【犬生活(わんこライフ)の相談はこちら】

【投稿掲載数】 5424件  2025-09-14 14:43時点

『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での質問をすることができるコーナーです。

犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
 ◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は5,000件以上。国内最大級です。
 ◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
 ◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
  ◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
 ◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
 ◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

タグ: 「ストレス」 の検索結果

全件表示へ戻る

  • 未解決

    コメント
    2

    犬の口臭はストレスが原因で出ることある?

    本文を簡易表示

    うちでは2歳になる柴犬を飼っています。もともとはとても元気で、人懐っこい性格なのですが、ここ最近少し気になることが出てきました。それが口臭です。今までも多少は犬らしい匂いというか、口の中の匂いがあるのは普通だと思っていたので特に気にしていなかったのですが、この1〜2ヶ月くらいで急に匂いが強くなってきたように感じます。 歯磨きは週に数回はしていますし、口の中を見ても歯石がびっしりついているという感じでもありません。ごはんもドライフードで、特別おやつを増やしたり新しいものをあげたわけでもないのに、なぜか以前より臭うようになってきて、正直ちょっと戸惑っています。 最初は単純に口の中のトラブルかと思ったのですが、同時期に生活環境も少し変わったことが気になっています。というのも、私自身の仕事が忙しくなり、散歩や遊びの時間が以前ほど取れなくなってしまいました。 これまでは毎日1時間くらい散歩をして、休みの日は公園でボール遊びをしたりしていたのですが、最近は平日の散歩が30分くらいになってしまうことも多く、一緒に遊ぶ時間も減ってしまっています。そのせいか、犬もなんとなく退屈そうに見えることがありますし、前より落ち着きがなくなったように感じます。 人間だと、ストレスや緊張で口が乾いて口臭が強くなることがあると聞いたことがあります。犬の場合も同じように、ストレスが体に影響して口臭につながることってあるのでしょうか。最近は、部屋の中を落ち着きなくウロウロすることが増えたり、今まで気にしなかったような小さな物音に吠えるようになったりと、少し行動に変化が出てきた気もします。 そうした様子を見ていると、やっぱりストレスが溜まっているのかなと思ってしまいます。もし本当にストレスで口臭が出るのだとしたら、犬にとってかなり負担になっているのではないかと心配です。 一方で、やっぱり口臭というのは歯や歯茎の問題が一番関係しているのではとも思うのですが、ただ生活環境の変化と口臭が出てきた時期が重なっているので、どうしても気になってしまいます。もしストレスが関係しているのなら、散歩の時間を少しでも増やしたり、短い時間でも頭を使う遊びを取り入れたりして工夫すれば改善するのか、それとも根本的にはストレスではなく口の中のケア不足を疑うべきなのか、判断がつきません。 犬と暮らしている方で、生活環境の変化やストレスが原因で口臭が強くなったように感じたことがある方はいらっしゃいますか。実際にそういうことがあるのか、もし経験談やアドバイスがあればぜひ教えていただきたいです。 私としては犬にできるだけ快適に過ごしてほしいので、ストレスが関係しているなら改善してあげたいですし、口の中の問題が主ならもっとケアを頑張らないといけないと思っています。どちらにせよ、今のまま放っておくのは良くない気がしているので、同じようなことで悩んだ方の意見を伺えればと思い投稿しました。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 終了済み

    コメント
    3

    犬の舐める行為がストレス解消になっているのか知りたいです

    本文を簡易表示

    最近うちのトイプードルの行動について気になることがあって、皆さんに相談したくて投稿させていただきました。 一人暮らしをしているのですが、去年からトイプードルを飼い始めて、毎日本当に癒されています。 ただ、最近気になることがあって、うちの子がよく自分の手足を舐めたり、時々私の手や足も舐めてくることがあるんです。最初は愛情表現かなと思って微笑ましく見ていたのですが、よく観察してみると結構頻繁にやっているんですよね。特に私が仕事から帰ってきた時や、散歩の後、それから夜寝る前なんかによく舐めている姿を見かけます。 友人に話したところ、犬が舐める行為はストレス解消の一種かもしれないよと言われて、それが本当なのかどうか気になって仕方がないんです。確かに考えてみると、人間だって爪を噛んだり貧乏ゆすりをしたりすることでストレス発散することがありますよね。犬にとってもそういう自己調整の方法があるのかもしれません。 でも一方で、単純に習慣になっているだけかもしれないし、何か他の理由があるのかもしれないし、正直よくわからないんです。舐めること自体が問題のある行動なのか、それとも自然な行動なのかも判断がつきません。 うちの子の場合、舐めている時の表情を見ると、なんだかリラックスしているような気がするんです。目を細めていることが多いし、舐めた後はよく眠りについているような気がします。もしかしたら本当にストレス解消の効果があるのかもしれないなと思うんですが、逆に舐めすぎて皮膚に問題が出てしまわないかも心配になってしまいます。 実際のところ、犬が舐める行為にはどのような意味があるのでしょうか。ストレス解消以外にも理由があるのでしょうか。例えば退屈しのぎだったり、何かの欲求を満たそうとしているのかもしれませんよね。 それから、もし本当にストレス解消の意味があるとしたら、舐める頻度や時間帯から何かわかることはあるのでしょうか。うちの子は特に夕方から夜にかけてよく舐めているような気がするんですが、これは一日の疲れやストレスを解消しようとしているということなのでしょうか。 また、飼い主として何かできることはあるのでしょうか。もしストレス解消が目的なら、他にもっと良いストレス発散方法を提供してあげることができるかもしれませんし、逆に舐める行為自体が健全なものであれば、無理に止めさせる必要もないのかもしれません。 同じような経験をお持ちの飼い主さんや、犬の行動について詳しい方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えていただけると嬉しいです。インターネットで調べてみても色々な情報があって、どれが正しいのかよくわからなくて困っています。 特に知りたいのは、舐める行為が犬にとって本当にストレス解消になるのかという点と、飼い主として気をつけるべきことがあるかという点です。過度に心配する必要はないのかもしれませんが、大切な家族の一員なので、できるだけ快適に過ごしてもらいたいと思っています。 皆さんの経験や知識を教えていただけると本当に助かります。どうぞよろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    犬は寂しさで抜け毛が増えることはあるのでしょうか

    本文を簡易表示

    トイプードルを飼っています。とても元気で明るい性格の子なのですが、最近になって抜け毛の量が増えてきたように感じて不安になっています。トイプードルは比較的抜け毛が少ない犬種だとよく言われていると思うのですが、実際に毎日の掃除のときや服についた毛の量を見て、以前よりも明らかに多いような気がするんです。 そのため、何かしら原因があるのではないかと心配になり、今回相談させていただきました。 思い当たることとしては、ここ数か月で私自身の生活リズムが変わったことがあります。これまでよりも外出時間が長くなり、特に日中は犬と一緒にいられる時間が減ってしまいました。 家族も同居しているので完全にひとりぼっちになるわけではないのですが、やっぱり一番一緒に過ごしていた私が不在になることで、うちの子にとっては寂しい思いをさせているのかもしれません。家を出るときにクンクンと鼻を鳴らしたり、帰宅したときに玄関で全力で飛びついてきたりする様子を見ると、やっぱり強い感情を抱いているのかなと思います。 最近では、帰ってきてからも以前より体をかくしぐさが目立ったり、ブラッシングをするときに毛が多めに抜けるような気がしています。季節の変わり目なら自然なことだと思えるのですが、今の時期は特に換毛期とは言えないので余計に疑問に感じています。 人間でもストレスで髪が抜けやすくなることがあると聞いたことがありますが、犬の場合も精神的なストレスや寂しさが原因で毛が抜けることがあるのでしょうか。 もしそうであるなら、私が不在の時間にできるだけ安心させてあげられる工夫をしてあげたいと思っています。例えば、外出のときにお気に入りのおもちゃを近くに置いておくとか、私の匂いがついたタオルなどをそばに置いておくと落ち着くのかどうかなど、いろいろ考えてしまいます。 散歩の時間を増やす、帰宅後にたっぷり遊んであげるといったことも効果があるのか気になっています。ただ、どこまでが本当に意味のある対応で、どこまでがただの自己満足になってしまうのか分からず、試行錯誤の状態です。 また、抜け毛と同時に気になるのは気分の変化です。普段はとても明るく、誰にでもしっぽを振って寄っていくのですが、最近は少し落ち着きがなく、部屋の中を行ったり来たりすることも増えました。 がいるときには安心しているように見えるので、やっぱり留守番の時間が影響しているのかなと考えてしまいます。それとも単に成長過程での変化なのか、もしくは全く別の原因があるのか…私には判断がつきません。 インターネットなどを見ても、犬の抜け毛については換毛期や食事の栄養状態、皮膚の健康などいろいろな要素が関わると書かれていて、寂しさやストレスに直接結びつくのかどうかはよく分からないのが正直なところです。 でも、実際に犬と一緒に生活していると、気持ちの影響をすごく受けているように見える瞬間がたくさんあるので、心の状態と体の変化は無関係ではないんじゃないかと思っています。 そこで、犬が寂しい気持ちやストレスを抱えることで実際に抜け毛が増えることはあるのか、もしそうであるならそれを少しでも軽くしてあげるためにはどうすればいいのか、経験のある方や詳しい方からぜひ意見を伺いたいです。 同じように留守番が多い生活をしている犬を飼っている方が、どんな工夫をしているのかも知りたいです。愛犬にとって少しでも安心できる環境を作ってあげたいので、アドバイスをいただけると本当に助かります。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    うちのコーギーが家具の隙間から出てこない問題について

    本文を簡易表示

    先日、うちで起きた出来事で皆さんに相談したいことがあります。コーギーを飼って3年になる30代の主婦です。 この間、いつものようにリビングでくつろいでいたら、愛犬の姿が見えなくなってしまったんです。最初はトイレかなと思っていたんですが、いくら待っても戻ってこないので家中を探し回ったら、なんとソファの下に潜り込んでじっとしていました。 普段はそんなことしない子なのに、なぜか今回はソファの下の狭い隙間に入り込んで、いくら呼んでも出てこようとしないんです。おやつで釣ろうとしても、好きなおもちゃを見せても、全然反応してくれなくて。結局2時間くらいそのままの状態が続いて、本当に心配になりました。 コーギーって体型的に胴長短足じゃないですか。うちの家具の下って結構低くて、大丈夫なのかなって不安になっちゃって。無理に引っ張り出すのも良くなさそうだし、かといってずっとそのままにしておくわけにもいかないし、どうしたらいいのか分からなくて困りました。 幸い最終的には自分から出てきてくれたんですが、なんで急にそんな行動を取ったのか理由が全然分からないんです。体調が悪かったのか、何かに怖がっていたのか、それとも単純に涼しい場所を求めていたのか。 考えてみると、その日は少し暑い日だったので、もしかしたら涼を求めて狭い場所に入ったのかもしれません。でも、普段からエアコンはつけているし、いつもの定位置もそんなに暑い場所じゃないので、本当のところはよく分からないんです。 それから気になってるのは、コーギーの体型で狭い場所に入るのって危険じゃないのかということです。胴が長いから、無理な体勢になって腰を痛めたりしないのかな。それに、入るのは簡単でも出るときに困ったりしないのかな。実際、うちの子も出てくるときに少し苦労してるように見えました。 家具の配置も関係あるのかなって思ったりもします。ソファやテーブルの下って、確かに犬にとっては隠れ家みたいな感じなのかもしれないけど、コーギーみたいに体が低い犬種だと、普通の犬より入りやすいってこともあるのかな。 それに、もしまた同じことが起きたときの対処法も知りたいんです。無理に引っ張り出すのは良くないって聞いたことがあるけど、じゃあどうやって出てもらうのが正しいのか。放っておけば自然に出てくるものなのか、それとも何かきっかけを作ってあげる必要があるのか。 ストレスが原因の可能性もあるのかなって考えたりもします。最近、引っ越しをしたわけでもないし、特に環境が変わったこともないんですが、犬って人間が気づかないような小さな変化でもストレスを感じることがあるって聞いたことがあるので。 あと、これが一回きりの出来事なのか、それともまた繰り返される可能性があるのかも心配です。もしクセになってしまったら、毎回心配しなきゃいけないし、場合によっては家具の配置を変える必要があるのかもしれません。 同じような経験をされた方いませんか。コーギーに限らず、犬が家具の下に入り込んで出てこなくなるのって、よくあることなんでしょうか。それとも何か特別な理由があるときだけ起きることなのかな。 予防策があるなら知りたいし、もし起きてしまったときの適切な対処法も教えてもらえると助かります。犬の習性とか本能的な行動なのか、それとも何かのサインなのか、基本的なことから分からなくて不安になってます。 家の中での安全対策についても見直した方がいいのか迷ってます。今まで特に危険だと思ったことはなかったんですが、改めて犬の目線で家の中を見回すと、意外と狭い隙間や入り込める場所って多いんですよね。 どなたか似たような経験をお持ちの方や、犬の行動に詳しい方がいらっしゃったら、アドバイスをいただけると嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    犬の嗅ぎまわる行動とストレス解消の関係について教えてください

    本文を簡易表示

    こんにちは。犬を飼っているのですが、最近ふと疑問に思ったことがあって質問させていただきます。 うちの愛犬を見ていると、散歩中はもちろんのこと、家の中でもあちこち匂いを嗅いでまわっているんです。玄関から始まって、リビング、キッチン、寝室と、本当に隅々まで鼻をひくひくさせながら探索している姿をよく目にします。時には同じ場所を何度も何度も嗅いでいることもあって、人間の感覚からすると「そんなに一生懸命嗅がなくても」と思ってしまうこともあります。 この嗅ぎまわる行動なんですが、犬にとってストレス解消になっているのでしょうか。人間でいうところの趣味や娯楽のような感覚なのか、それとも本能的な行動で特にリラックス効果があるわけではないのか、正直よくわからないんです。 というのも、散歩から帰ってきた後の愛犬の表情を見ていると、なんとなく満足そうというか、落ち着いている感じがするんです。特に新しい場所を散歩したときなんかは、たくさんの匂いを嗅いだ後はいつもよりもリラックスしているように見えます。でもこれが単なる運動による疲れなのか、それとも嗅覚を使った何かしらの満足感によるものなのか判断がつきません。 また、雨の日で散歩に行けないときなんかは、家の中でいつも以上に匂い嗅ぎをしているような気がします。これも単なる退屈しのぎなのか、それとも外で嗅げなかった分を家の中で補おうとしているのか、もしかするとストレス発散の一環なのか、いろいろと考えてしまいます。 犬の嗅覚は人間の何万倍も優れているという話はよく聞くので、私たちには想像もつかないような豊かな情報を匂いから得ているんだろうなとは思います。でもそれがストレス軽減にどの程度貢献しているのかは全くの素人には理解できません。 時々、散歩中に他の犬の匂いを嗅いでいるときの集中ぶりを見ていると、まるで人間が本を読んでいるときのような真剣さを感じることがあります。もしかすると、匂いを嗅ぐことで何かしらの情報処理をしていて、それが精神的な満足感につながっているのかもしれません。 家の中でも、来客があった後なんかはその人が座っていた場所を念入りに嗅いでいることがあります。これも新しい情報を収集している行動なのかもしれませんが、そうした情報収集活動自体が犬にとってのストレス解消になっているのでしょうか。 反対に、匂い嗅ぎを制限することがストレスになるのかも気になります。散歩中にあまり時間がないときなど、ついつい匂い嗅ぎをやめさせて先を急いでしまうことがあるのですが、これが愛犬にとってストレスになっているのかもしれないと思うと申し訳ない気持ちになります。 また、年齢とともに嗅覚が衰えてきたときに、それがストレスにつながるのかも心配になります。もし匂いを嗅ぐことがストレス解消の重要な手段なのだとしたら、嗅覚の低下は精神的な負担になってしまうかもしれません。 犬を飼っている先輩方や詳しい方がいらっしゃいましたら、嗅ぎまわる行動とストレス解消の関係について教えていただけないでしょうか。日々の愛犬との生活をより良いものにするためにも、この点について理解を深めたいと思っています。よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。