未解決
ヘルスケア・病気怪我に関する相談

犬の下痢とストレスの関係について知恵を貸してください

  • コメント数1
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

こんにちは、みなさん。実は最近うちの犬が下痢気味で困っています。もう1週間くらい続いていて、食欲はあるんですが、お腹の調子がよくなさそう。普段と変わらないドッグフードをあげているのに、なぜか下痢が続いていて心配です。 実は先週、義実家に預けていた期間があって、環境が変わったせいかなと思ったりしています。あと、最近引っ越したばかりで、新しい環境にまだ慣れていないのかもしれません。これってストレスが原因で下痢になることってあるんですかね? 人間でも緊張したりストレス溜まったりすると胃腸の調子悪くなるじゃないですか。犬も同じなのかなぁと思ったんですが、詳しくないので皆さんの経験とか知識を教えてもらえると助かります。 食べ物は特に変えてないし、水も同じところから汲んでるし、散歩のコースも大体同じなんですよね。ただ、引っ越してから隣の家の大型犬の鳴き声に反応するようになって、窓の外をずっと見てるときがあります。これもストレスになるのかな? 下痢といっても血が混じってるわけでもなく、ただ柔らかいっていう感じなんですが、続くとやっぱり心配になってきます。でも病院に連れていくほどなのか、それとも様子見でいいのか迷っています。30代になって初めて犬を飼い始めたもので、こういうときどう判断すればいいのか分からなくて... 皆さんの愛犬も環境変化でお腹を壊したりした経験ありますか?もしあるなら、どのくらいで落ち着いたのか教えてもらえると参考になります。あと、ストレスが原因の下痢だとしたら、どんな風に対処されましたか? 新しい環境に慣れるまでの間、何か特別にしてあげられることとかありますかね?お気に入りのおもちゃを増やしたり、特別なごほうびをあげたりした方がいいのかな。あとは散歩の時間を増やすとか、撫でる時間を増やすとか...何か良い方法があれば教えてほしいです。 下痢が長引くとどんなリスクがあるのかも知りたいです。脱水とかになったりするのかな?体重も少し減った気がするし、元気はあるけど何となく様子が違う気がして心配です。 ネットで調べると色々情報が出てくるんですが、素人判断で間違ったことしたくないので、実際に経験された方の意見を聞きたいと思いました。よろしくお願いします。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

まず結論ですが、犬もストレスで確実に下痢をします。人間と本当に同じで、環境の変化、音への敏感な反応、飼い主の様子の変化など、あらゆることが胃腸に影響します。引っ越しと義実家への預け、これは犬にとっては相当なストレス要因ですよ。特に隣の大型犬の鳴き声を気にしているという話、これは間違いなくストレスになってます。

うちの先代の柴犬も、近所の工事が始まった時に2週間ほど軟便が続きました。音に敏感な子だったので、工事の騒音がストレスになってたんです。その時は食欲もあって元気だったんですが、やっぱり心配になって病院に連れて行きました。先生からは、血便でない限り様子を見ても大丈夫だが、長引くようなら薬で調整することもできると言われました。

1週間続いているということですが、血が混じっていない、食欲がある、元気があるということなら、まだ様子見の範囲内だと思います。ただし、脱水は確実にリスクとしてあります。いつもより水を多く飲んでいないか、おしっこの回数や色に変化がないか、鼻が乾いていないかなど、チェックしてみてください。体重減少も気になるところですね。

対処法としては、まずストレス要因を減らすことです。隣の犬の鳴き声については、窓にカーテンを引いて視覚的な刺激を減らしたり、犬が落ち着けるスペースを家の奥の方に作ってあげたりするといいでしょう。音楽を小さくかけて他の音をマスキングするのも効果的です。うちではクラシック音楽をよくかけてます。

散歩の時間を増やすのは良いアイデアですが、新しい環境での散歩コースはまだストレスになる可能性もあるので、短時間でも頻度を増やす方向で考えてみてください。撫でる時間を増やすのは間違いなく効果的です。犬は飼い主とのスキンシップで安心感を得ますから。

食事については、一時的に消化の良いものに切り替えるのも手です。いつものフードをお湯でふやかして柔らかくしたり、少量の茹でた鶏胸肉と白米を混ぜたりして、胃腸への負担を軽くしてあげるといいでしょう。ただし、急激な食事の変更は逆効果になることもあるので、普段のフードに少しずつ混ぜる程度にしてください。

プロバイオティクス系のサプリメントも効果があることが多いです。人間用のビオフェルミンを少量あげるという方法もありますが、これは先生に相談してからの方が安全です。

一番大切なのは、飼い主自身が落ち着いていることです。飼い主が心配しすぎていると、その不安が犬にも伝わってしまいます。もちろん心配になる気持ちはよくわかりますが、ある程度どっしり構えていることも大事ですよ。

ただし、2週間以上続くようなら必ず病院に行ってください。また、血便になった、嘔吐も始まった、ぐったりして元気がなくなった、水を飲まなくなったなどの症状が出たら、迷わず受診です。

環境に慣れるまでの期間は個体差がありますが、だいたい2週間から1ヶ月程度が目安だと思います。焦らず、犬のペースに合わせてあげることが一番です。新しい環境での生活が軌道に乗れば、きっと下痢も自然に治まってくると思いますよ。お互い頑張りましょう。


---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【ヘルスケア・病気怪我】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

遠田郡美里町北浦北浦小学校付近

8月14日

迷子犬を探してます

倉敷市中庄2849番地 マスカット球場西側

2023年7月21日午前8時30分頃

迷子犬を探してます

蒲生郡竜王町美松台

7月22日

迷子犬を探してます

野木町

2022年1月8日(土)18時以降

迷子犬を探してます

大阪市浪速区恵美須

2021.12/25 18時頃


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。