未解決
ヘルスケア・病気怪我に関する相談

シニア犬の健康診断、チェックポイントについて相談です

  • コメント数2
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

うちの柴犬が来月で11歳になることに気づいて、ちょっとドキッとしました。今までの健康診断って、毎年なんとなく「はい、異常なしです」で済ませてたんですけど、これからはもっと気を付けないといけないのかなって。 今まで元気いっぱいだった我が家のシニア犬も、最近は階段を上る時にちょっと躊躇したり、朝の散歩で少しペースが遅くなってきたり…。年齢を重ねてきたなって実感することが増えてきて。 それで、シニア犬の健康診断って、若い頃と同じように見てもらえばいいのか、それとも年齢に応じて違うチェックポイントがあるのか、すごく気になり始めてます。 実は来月の健康診断の予約をしようと思ってるんですが、その前に経験者の方々のアドバイスを聞きたくて。シニア犬を飼ってる方って、健康診断でどんなことを重点的にチェックしてもらってますか? 最近、ふと気づくことが増えてきたんです。たとえば、水を飲む量が変わってきたような気がするとか、夜中にソワソワすることが増えたとか。こういうの、健康診断の時に伝えた方がいいんでしょうか。些細なことを話しすぎても迷惑かなって思っちゃって。 あと、健康診断の頻度も気になります。今まで年1回だったんですけど、シニアになってからは半年に1回とか、もっと頻繁に見てもらった方がいいのかな? それと、健康診断の前に何か準備しておくことってありますか?たとえば、普段の生活の様子を記録しておくとか、食事の内容をメモしておくとか。そういうの、あとで役立ったりするんでしょうか。 実は、体重の変化も気になってて。若い頃に比べると、確実に太めになってきてるんです。でも、年齢的にガツガツ運動させるのも怖いし、その辺りどうバランスを取ればいいのか。 シニア犬特有の病気とかもあるんでしょうか?うちの子、目やにが出やすくなってきたり、たまにお腹の調子が悪かったり。年齢のせいなのか、それとも別の原因があるのか、健康診断でちゃんと見てもらいたいんですけど。 あと、歯の状態も気になります。最近、固いおやつを避けるようになってきたような…。歯石とか歯周病とか、年齢とともにリスクも上がってくるんでしょうか。 血液検査って、シニアになったら必須なんでしょうか?若い頃はやったことないんですけど、年齢的にそろそろ必要なのかな。 経験者の方々、シニア犬の健康診断で気を付けていることとか、こんなことが分かって良かったとか、ぜひ教えてください。できるだけ早めに気づいて、適切なケアをしてあげたいので。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、ご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

11歳という節目に差し掛かると、日々の変化が気になって当然ですよね。私もシニア犬を飼っていた経験からお話ししますが、この時期は本当に「小さなサイン」を見逃さないことが大切だと感じています。

まず、健康診断の内容ですが、若い頃のチェックに加えて、シニアならではのポイントを意識すると安心です。血液検査はやはり重要で、腎臓や肝臓、甲状腺など内臓の機能をチェックできます。これに加えて、尿検査や便検査も行うと、腎臓や消化器系の問題を早期に発見しやすくなります。体重や体格の変化も診てもらえるので、太り気味ならフードや運動の見直しのアドバイスももらえますし、痩せ気味なら病気のサインかどうか確認できます。

日常の些細な変化は必ずメモして持って行きましょう。水を飲む量の増減、夜間のソワソワ、階段を上がるのに躊躇する、散歩のペースが落ちてきたなど、どんな小さなことでも獣医師に伝えると診断に役立ちます。私も自分の犬の時に、普段の散歩の様子や食欲の変化を細かくメモして持参していましたが、それがきっかけで早めに生活習慣病の兆候に気づけたことがあります。

健康診断の頻度ですが、年1回でも問題ないケースもありますが、シニア期には半年に1回に増やすと安心です。ちょっとした体調の変化も見逃さず、早期に対処できるので、結果的に負担も少なく済みます。

運動については、無理のない範囲で短い散歩を何回かに分けて行うと、体重管理や関節ケアに効果的です。フードもシニア向けのものに切り替えると、栄養バランスを整えつつ体重管理ができます。歯もシニアになると歯石や歯周病が進みやすいので、歯磨きや歯科チェックも忘れずに。うちの犬も硬いおやつを避けるようになったので、柔らかめのおやつに変えたら喜んでいました。

目やにやお腹の不調も、年齢のせいだけで済ませず、健康診断で相談するのが安心です。シニア犬特有の病気には腎臓病や心臓病、関節炎、ホルモン異常などがあり、早期発見が生活の質を大きく左右します。普段の様子を記録しておくと、獣医師も診断がしやすくなりますし、些細なことでも伝える価値は十分あります。

シニア犬との生活は「ちょっとした変化に敏感になる」ことが鍵です。
健康診断はそれを確認する絶好の機会なので、気になることは遠慮せずに全部伝えてください。

早めに気づいてあげることで、これからの時間をより快適に、安心して過ごせます。


---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

11歳というのは確かに大切な節目ですね。シニア犬の健康管理については、より綿密なケアが必要になってきます。これまでの年1回の健康診断から、半年に1回のペースに変更することをお勧めします。早期発見・早期治療が何より大切なので、頻度を上げることで体調の変化にいち早く気付けます。

日頃気づいた変化は、どんな些細なことでも獣医師に伝えることが重要です。水を飲む量の変化や夜間のソワソワは、様々な病気のサインかもしれません。特にシニア期は、腎臓や心臓の病気のリスクが高まるので、これらの変化は貴重な情報になります。

健康診断の前の準備として、以下のような記録をつけておくと良いでしょう:
・普段の食事量と水の飲む量の変化
・排泄の回数や状態の変化
・活動量や散歩での様子
・睡眠パターンの変化
・気になる症状とその頻度

血液検査は、シニア犬には必須と考えてください。内臓機能の変化を早期に発見できる重要な検査です。また、歯の健康も全身の健康に大きく関わるので、歯科検査も定期的に受けることをお勧めします。

体重管理については、急激な運動は避けつつ、短い距離を何回かに分けて散歩するなど、負担の少ない運動を心がけましょう。また、シニア犬用のフードに切り替えることで、適切な栄養バランスと体重管理を両立できます。

目やにの増加や消化器系の変化も、シニア期には珍しくありません。ただし、年齢のせいと思い込まずに、必ず獣医師に相談することが大切です。早めの対応で、快適な生活を続けられる可能性が高まります。


-------------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【ヘルスケア・病気怪我】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

四街道市千代田5丁目 千代田団地

2020年12月18日17時半〜18時頃

迷子犬を探してます

栃木市岩舟町

2021年2月10日

迷子犬を探してます

真岡市

2020年9月29日 夜中

迷子犬を探してます

川崎市宮前区犬蔵3丁目1付近

2025年2月13日

迷子犬を探してます

神戸市北区鈴蘭台

2022年5月6日9時〜10時頃


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。