【犬生活(わんこライフ)の相談・質問はこちら】

【投稿掲載数】 7067件  2025-10-14 12:08時点

『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。

犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
 ◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は6,000件以上。国内最大級です。
 ◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
 ◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
  ◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
 ◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
 ◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

タグ: 「病気」 の検索結果

全件表示へ戻る

  • 終了済み

    コメント
    3

    家族の体調や病気に犬が気付くって本当にあるのか知りたい

    本文を簡易表示

    はじめまして。シェルティと一緒に暮らしてもう十数年になる、40代主婦です。日々の生活の中で何度も「犬って本当に家族の一員だなぁ」と思うような瞬間があるのですが、最近ちょっと気になることがあり、皆さんのお話を聞いてみたいと思い投稿しています。 それは「犬が家族の病気や体調の変化に気付く」って本当にあるの?ということです。 昔からテレビやネット、本なんかで「犬は人間の病気を察知することができる」なんて話を見聞きしたことが何度もあります。例えば、がんや糖尿病、てんかんなどを飼い主さんのそばにいる犬が“気付き”、普段と違う行動をとったというエピソード。 少し大げさかなとも思う反面、「もしかして本当なのかも…」という気持ちも正直なところあります。 最近特に感じるのは、シェルティと一緒にいる時のふとした家族の変化に対する反応です。普段はおおらかで甘えん坊なうちの子が、家族の誰かが風邪をひいて寝ていると、いつもより静かにそばに寄り添ってくれたり、なぜか寝室の前から離れなかったり。 調子が良くないときほど、妙にしおらしく静かにしてくれていて、「本当にどうして分かるんだろう?」とびっくりします。 若い頃は「犬って空気読めるよね」くらいにしか考えていなかったのですが、この歳になって色々なことが見えてくると、単に人の表情や話し方、匂いの変化に敏感なのかな?とも思ったり。でもSNSやママ友の間でも「うちの犬が最初に家族の体調不良に気付いた」みたいな話は実際よく聞きますし、何か根拠があるのかな〜と興味津々です。 家族の誰かが精神的に落ち込んでいるときや、イライラしているときにも、寄り添ってそっと顔をなめてくれたり、足元にぴったりくっついて眠ったりすることが増える気がします。普段はお散歩をせがんだり、ご飯を欲しがったりと元気いっぱいなのに、そういうときだけ静かにぺたんと側にいてくれるんです。 そうして寄り添われると、「ああ、気を遣ってくれてるのかな…」と不思議な気持ちになります。犬特有の優しさというか、家族の様子をしっかり見ているんだなあと感じてしまいます。 また、知り合いから聞いた話だと、大きな病気が発覚する前にワンコがしきりにその家族の身体の一部ばかりを気にしていたとか、においを嗅いでそばを離れなかったというエピソードも。そういう話を聞くとまさか、と思いながらもうちもしっかり観察しておかないとなあ、なんて思ってしまいます。 シェルティは賢い犬種だと言われていますし、うちの子も家族の気持ちの揺れや体調のちょっとした変化に敏感な気がします。でも犬種に関係なく、犬と暮らしている方なら同じような体験をしたことがあるのではないでしょうか?もし「うちはこんなことで気付いてくれたよ」とか「病気じゃなくて精神的に落ち込んでいるときに寄り添ってくれた」という経験があればぜひ聞いてみたいです。 個人的には、今後年齢を重ねていくなかで、自分自身や家族の健康不安が増えていくかもしれないので、愛犬がさりげなく体調変化に気付いてくれる存在だったらどれだけ心強いだろうとも思います。 犬と暮らす中で「この子だから伝わるものがあるのかも」と感じた経験や、他の犬種・多頭飼いなど色々なご家庭のエピソードもたくさん知りたいです。 もし皆さんのワンコが家族の体調について何か“気付いた”と思えるようなエピソードや、普段と違う行動をしたことがあれば、ぜひ教えていただきたいです。 科学的な話ももちろん気になりますが、実際に暮らしている中で感じた日常的な「あれ?もしかして気付いてる?」という瞬間をシェアしてもらえたら嬉しいです。みなさんの体験談、お待ちしています。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    キャバリアを飼うときに特に気をつける健康面はどんなことがありますか

    本文を簡易表示

    最近、初めて犬を飼うことを考えていて、小型犬で見た目もかわいく、性格も穏やかそうなキャバリアを候補にしています。 見た目の可愛さや性格の良さに惹かれているのですが、調べているとキャバリアには健康上注意すべきポイントがいくつかあるという話もあり、少し不安になってきました。 初めて犬を飼うので、どこまで気をつければいいのか正直よく分かっていません。 特に心臓病になりやすいという話を聞いたことがあります。キャバリアは若い頃は元気そうに見えても、心臓のトラブルが年齢とともに出やすいと聞いたのですが、具体的には何歳くらいからリスクが高くなるのか、どんな症状に注意すればいいのかが知りたいです。 また、どの程度までなら日常生活で予防できるのか、運動や食事で気をつけるポイントがあるのかも気になります。 さらに、キャバリアは耳や目、関節のトラブルも出やすいと聞いたことがあります。耳の病気は特に湿気や汚れで起こりやすいそうですが、日常生活でどの程度まで掃除やチェックをしてあげればいいのか、具体的な方法が知りたいです。 目も涙や目やにが増えることがあると聞きましたが、これはどんな場合に病院に連れていくべきか、判断が難しいです。関節や骨の問題は将来的に歩けなくなることもあると聞き、運動のさせ方や体重管理も気になります。 日常のケアで注意しておくべきことや、見落としやすいポイントがあれば教えてほしいです。 また、実際にキャバリアを飼っている方や以前飼っていた方にお聞きしたいのですが、日々の健康チェックとしてやっていることはありますか。例えば、食欲や元気の変化の見方、歩き方や寝方の違いから気づく工夫、体調の変化に早く気づくための習慣などがあれば、具体的に教えていただきたいです。 病院に行くタイミングや、定期的に診てもらった方がいい検査の種類も、経験談があればすごく参考になります。 初めて犬を飼うので、キャバリアの健康面の知識はほとんどなく、何から準備すれば安心なのか分からない状態です。長く元気に過ごしてほしいので、病気の予防や日常の観察で飼い主としてできることは何か、できるだけ具体的に知りたいです。 生活環境や食事、運動の工夫も含めて、経験者の皆さんのアドバイスや体験談を教えていただけると助かります。できれば、初めて犬を迎える人でも参考にできるような具体的な例があると嬉しいです。 キャバリアを迎えたら、安心して健康管理してあげたいので、どんな準備や心構えをしておくべきか、日常で気をつけるポイントや注意点を詳しく教えていただけるとありがたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    バーニーズ・マウンテン・ドッグの健康管理で注意すべきことは?

    本文を簡易表示

    最近バーニーズ・マウンテン・ドッグを迎えたばかりなのですが、この犬種特有の病気や健康上の注意点についてあまり知識がなく、とても不安になっています。 大型犬で見た目も性格も穏やかなので飼うこと自体は楽しみなのですが、やはり体が大きい分、他の犬種にはないリスクがあると聞き、何に気をつければいいのか全くわかりません。 例えば、散歩や運動の量についても、どの程度が適切なのか迷っています。大型犬だからといって普通の散歩コースで問題ないのか、運動のさせ方や負担のかけ方によって関節や骨に影響は出ないのか、とても心配です。特に膝や股関節の病気、関節炎などがかかりやすいと聞いたのですが、日常生活の中で気をつけるポイントはどこでしょうか。 食事管理も悩みのひとつです。大型犬は太りやすいとも聞きますし、肥満になるとさらに関節や内臓への負担が増えるとも思います。どのくらいの量や栄養バランスで与えるのが理想なのか、避けるべき食べ物や習慣があるのかも知りたいです。 加えて、この犬種は遺伝的にかかりやすい病気があるとも聞くのですが、具体的にどのような病気が多く、どのタイミングでどんな症状に気をつければ良いのか、日常でのチェックポイントを教えてほしいです。 さらに、病気の予防として飼い主ができることや、健康を維持するための生活習慣の工夫についても知りたいです。例えば、運動の仕方、食事の工夫、ストレスをためない環境づくり、定期的な健康チェックで重点的に見たほうがいい項目など、具体的なアドバイスがあればぜひ教えてほしいです。 まだ飼い始めたばかりで経験も知識も浅く、今後長く元気に過ごしてほしいので、日々の生活で気をつけるべきことや注意点について、詳しく教えていただけると大変助かります。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    ビーグルを飼い始めて気になる、かかりやすい健康のことを教えてください

    本文を簡易表示

    つい最近、念願だったビーグルを家族に迎えたばかりなのですが、健康面でどんなことに気をつけたらいいのかがまだよくわからなくて少し不安です。 犬種によってかかりやすい病気が違うと聞いたことがあるので、特にビーグルの場合はどんな病気や体のトラブルに注意すればいいのか知りたいです。耳が弱くて炎症になりやすいとか、肥満になりやすいとか、関節や骨、目にトラブルが出やすいことがあるとか、そういった情報を実際に飼っている方の体験も含めて知りたいです。日常生活で気をつけるポイントや、食事や運動で予防できる病気などがあれば、それも教えていただきたいです。 うちの子はまだ子犬で、元気いっぱいで好奇心も旺盛ですが、だからこそ何に注意すればいいのかよくわかりません。耳掃除や散歩の量、体重管理、遊び方や安全面など、日常のちょっとしたことでも健康に関わることはあると思うので、どんなことに気をつけているのか具体的に知りたいです。 犬を飼い始めて間もないので、普段どのくらいの頻度で健康チェックをしたらいいのか、どんな症状が出たら早めに病院に行くべきなのかも判断が難しいです。 ビーグルは元気で活発な性格の子が多いと聞きますが、その性格が健康管理にどう影響するのかも気になります。例えば、食欲が旺盛だから肥満になりやすいとか、活発だから足腰や関節に負担がかかることがあるとか、性格と病気のリスクの関係についても知りたいです。耳や目、皮膚のケアはどのくらいの頻度でチェックしたらいいのか、家庭でできる予防や日常のケアがあれば、ぜひ知りたいです。 また、ビーグルは甘えん坊で人懐っこい性格だとも聞きますが、ストレスや環境の変化によって病気になることもあるのでしょうか。実際に飼っている方は、どんなところに注意して生活しているのか知りたいです。 病院での定期検診やワクチン以外に、家庭でできる健康管理や予防の方法も教えていただけると助かります。 まだ飼い始めたばかりで、分からないことだらけなので、実際にビーグルを飼っている方や経験のある方の意見や体験談をぜひ聞かせてください。 家庭でできる小さなケアや注意点も含めて、元気で長く一緒に過ごすために役立つ情報を知りたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    ボストンテリアの体質や遺伝的に気をつけたい病気について

    本文を簡易表示

    うちでは去年からボストンテリアを飼い始めました。初めて迎える犬ということもあり、最初はとにかく可愛さに夢中で、一緒に遊んだり散歩に行ったりして過ごしていました。 最近は少しずつ生活のペースもつかめてきて、食事や運動のリズムも整ってきたところです。ただ、ふとしたときに「ボストンテリアってどんな病気にかかりやすいんだろう」と気になり始めました。小型犬の中でも特に個性的な顔つきをしている犬種なので、他の犬種とは違った気をつけるポイントがあるのかなと感じています。 実際に飼ってみると、暑い日はすぐにハアハアと呼吸が荒くなることがあったり、少し興奮しただけで鼻が鳴るような仕草を見せることがあったりします。これは犬種的な特徴なのか、それとも呼吸器系の弱さに関係するのかが分からず、不安になることがあります。 また目が大きくてとても愛らしいのですが、ちょっとした段差で顔をぶつけてしまうと目を傷つけてしまわないか心配になることもあります。ボストンテリアの目はデリケートだと聞いたことがあるのですが、実際どうなのでしょうか。 さらに、友人から「ボストンテリアは遺伝的に弱い部分もある犬種だよ」と言われたことがあり、それも頭に残っています。ただ、自分では具体的にどういう病気に注意が必要なのかをよく理解できていません。 関節の病気が多いのか、心臓や呼吸に関わる病気が多いのか、それとも皮膚のトラブルのようなものが多いのか、どこに重点を置いて気をつければいいのかが分からないのです。気をつけたいといっても、普段の生活の中で具体的にどんなことに注意してあげればいいのかも、まだピンときていません。 もちろん犬はどんな子でも病気になる可能性があるとは思いますが、犬種的に出やすい体質や遺伝的な特徴があるなら、できるだけ早めに知っておきたいです。例えば食事の内容を見直した方がいいとか、運動のさせ方を工夫した方がいいとか、季節ごとに気を配る点があるとか、そういうことを教えていただけるとありがたいです。 もし将来的に注意すべき遺伝疾患があるなら、定期的に検査した方がいいのか、家庭でできる観察のポイントがあるのかも知りたいです。 長く一緒に暮らすために、あらかじめ知識を持って日々を過ごしたいと思っています。 ボストンテリアならではの病気になりやすい部分や、飼い主として気をつけてあげるべき遺伝的な病気について、詳しく教えていただけないでしょうか。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。