未解決
本文を簡易表示
最近、散歩中に気づいたんですけど、うちのゴールデンレトリバー3歳の男の子が、妙に苦手な動物がいるみたいで。普段はフレンドリーで誰とでも仲良くできるはずなのに、なんかおかしいなと思って。 特に変だなと思ったのが、カラスに対する反応です。公園でカラスを見かけると、いつもの元気な性格が一変して、しっぽを丸めて震えだすんです。体重30キロ超えの大型犬が、カラスごときに怯えるって、なんかシュールじゃないですか? それと、なぜかネコは全然平気なのに、ウサギだけは異常に警戒するんですよ。近所のペットショップの前を通るとき、店先のウサギを見ただけで凍り付いちゃって。でも隣のケージのハムスターには興味津々だったり。 この前なんて面白いことがありまして。散歩コースにある空き地で、タヌキとばったり出くわしたんです。普通なら追いかけそうなもんじゃないですか?でも、うちの子ったら、その場で立ち止まって、まるで像みたいに固まっちゃって。タヌキの方が「なんだこいつ」って感じでこっち見てましたよ。 考えてみると、実は子犬の頃に公園でカラスに突っつかれたことがあったんです。それがトラウマになってるのかな?でも、ウサギとタヌキの件は謎ですね。実際に嫌な経験があったわけでもないのに。 うちの子、基本的に大きな音も平気だし、雷も怖がらないんですよ。去年の花火大会だって、興奮して喜んでたくらいで。なのに、なぜかこういう特定の動物だけ極端に苦手みたいで。 散歩コースを変えようかとも思ったんですが、いつもの公園にはドッグランもあるし、仲良しのワンコ友達もいるので、できれば避けたくないんですよね。かといって、毎回カラスに遭遇するたびにガクガク震えられると、こっちもなんだか心配で。 あと、最近気づいたんですが、テレビに動物が映ると反応するんですよ。特にウサギのCMとか流れると、画面に向かって吠えだすことも。こんなの初めてで。今まで全然気にしなかったのに、急にどうしたんだろう? 他のゴールデンレトリバーを飼ってる方って、似たような経験ありますか?それとも、うちの子が特殊なんでしょうか。他の大型犬でも、意外と苦手な動物っているものなんですかね? 正直、散歩中に「こんな大きな犬が、あんな小さな動物におびえてどうするの?」って目で見られるのも、ちょっと複雑な気分です。でも、それ以上に愛犬が怯えてる姿を見るのが辛くて。 みなさんの愛犬も、実は意外な動物が苦手だったり、急に特定の動物を怖がるようになったりした経験ってありますか?もしあれば、どんな対処法が効果的でしたか?散歩コースの選び方とか、慣らし方のコツとか、教えていただけると嬉しいです。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。ゴールデンレトリバーと暮らしている会社員です。最近引っ越しをしたんですが、愛犬が部屋の特定の場所を極端に避けるようになって...。おそらく匂いが関係してるんじゃないかと思うんですが、犬って具体的にどんな匂いが苦手なんでしょうか? 実は新居、前の住人が柑橘系の芳香剤を使ってたみたいで、まだその香りが残ってるんです。うちの子、リビングの一角だけすごく避けるようになって。人間の鼻では微かな香りなんですが、犬からするとかなり強く感じるのかもしれません。 それと、最近は消臭用に精油を使ってみたんですが、これがまた全然ダメみたいで。ラベンダーとかペパーミントとか、人間にはリラックスできる香りなんですが、愛犬は部屋に入るなり顔をしかめて出て行っちゃうんです。 実家に帰省したときも似たような感じで、母が使ってる柑橘系の掃除用品の匂いを嫌がってました。でも不思議なことに、レモンの生果実は全然平気みたいなんです。あと、みかんの皮をむいてても特に気にした様子はないんですよね。 それから、虫除けスプレーも結構嫌がるみたいです。夏場の散歩の時に自分用に使おうと思ったら、愛犬が私から離れようとして...。香りの強さもあるんでしょうが、虫除け特有の匂いって犬は特に苦手なのかな? 台所関係でも気になることがあって。カレーを作ると嬉しそうにしてるんですが、酢を使う料理の時は台所に近づかないんです。食材の匂いによっても反応って違うものなんですかね? 洗剤とかシャンプーの匂いも気になります。今まで使ってた洗剤を新しいものに変えたら、洗濯物を嗅ぐなり変な顔をするようになって。人工的な香りって、やっぱり苦手なのかな? ちょっと困ってるのが、近所に新しくゴミ集積所ができたことです。風向きによって生ゴミの匂いが来るんですが、散歩コースで通るのを極端に嫌がるようになって。人間より嗅覚が優れてるから、相当キツイんでしょうね...。 車のエアコンの芳香剤も要注意かなと思ってます。ドライブ好きなんですが、芳香剤を使うと落ち着かない様子で。かといって、車特有の匂いも気になるし、どう対策したらいいものか。 香水とかボディーミストも気を使うようになりました。来客の方が強めの香水をつけていると、愛犬がその人から離れようとするんです。でも、全く無臭というのも現実的じゃないし...。 みなさんのところでは、愛犬が特に苦手な匂いってありますか?また、苦手な匂いがある場所を通らないといけない時とか、どんな工夫をされてますか?生活に支障が出ない程度に、できるだけ愛犬にストレスを与えない方法を知りたいです。
未解決
本文を簡易表示
最近、散歩中に出会う人の反応を見てて気になることがあって。犬が苦手な人って意外と多いんだなぁって実感してて。 うちの子(キャバリア)はすごく人懐っこくて、道で会う人には誰にでも尻尾フリフリで近寄ろうとするんです。でも、中には明らかに引いてる人もいて。道の反対側に避けていったり、小走りで通り過ぎていったり。 私からしたら可愛くて仕方ない犬なのに、なんでそんなに怖がるんだろう?って思ってたんですけど、最近友達と話してて、その子が犬に恐怖心があるって知って。小さい頃に大きい犬に吠えられた経験がトラウマになってるみたいで。 それ以来、犬が苦手な人の気持ちがすごく気になり始めて。散歩中も以前より周りの人の反応を意識するようになりました。特にマンションのエレベーターとか、すれ違う時の反応とか。 昨日なんか、小学生の女の子が泣き出しちゃって。お母さんが「大丈夫、噛まない犬だから」って言ってたけど、全然安心できない様子で。私も飼い主として、どう対応したらいいのか分からなくて困っちゃいました。 よく考えたら、私も犬を飼う前は、フレンドリーすぎる犬に突進されるの苦手だったかも。でも今は飼い主側になっちゃってて、その感覚忘れかけてたなって。 吠え声が怖いって言う人もいるし、匂いが苦手な人もいるみたい。あと、「犬の気持ちが読めない」って言う人も結構いて。確かに、尻尾振ってるのが嬉しいのか興奮してるのか、犬慣れてない人には分かりづらいかも。 マナーの問題もあるよね。リードを長く伸ばしすぎてる飼い主とか、フンの始末をちゃんとしない人とか。そういうの見ると、犬嫌いになる気持ち分かるかも。 でも、犬が好きな人と苦手な人が、お互いに気持ちよく過ごせる方法ってないのかな。飼い主として、どんな配慮をしたら、苦手な人の気持ちに寄り添えるんだろう。 みなさんは、犬が苦手な人に会った時、どんな風に接してますか?避けた方がいいのか、それとも慣れてもらうために少しずつ距離を縮めていった方がいいのか。経験談とかアドバイスがあったら、教えてください。
未解決
本文を簡易表示
みなさん、こんにちは。キャバリアを飼っています。 最近、実家の母が「これ食べさせても大丈夫?」って食べ物を見せてくるたびに、ちょっと不安になることが増えてきました。普段は専用フードをメインにあげているんですが、たまにおやつとか食事の残りを欲しがるんですよね。 実は先日、友人から「チョコレートは絶対ダメだよ」って言われて、そういえば犬にとって良くない食べ物って他にもあるんじゃないかな?って気になり始めました。 うちの子、食欲旺盛で何でも食べたがるタイプなんです。散歩中も路上の食べ物に興味津々だし、家でも食事中はずっとおねだりの視線を送ってきます。特に、人の食べているものには執着があって。 今までは「人の食べ物はダメ!」って感じで、基本的に与えないようにしていたんですが、正直、何が具体的にダメなのかはっきり分かってなくて。例えば、玉ねぎとか、ニンニクとか、そのへんの野菜類はどうなんでしょう? 食卓に並ぶような一般的な食材の中で、「これは絶対に与えちゃダメ!」っていうものを知っておきたいんです。家族全員で共有できる情報として。 あと、フルーツとかも気になります。りんごは大丈夫って聞いたことがあるんですが、種はダメとか。ぶどうもダメって言う人もいれば大丈夫って言う人もいて。 調味料関係も不安です。醤油とか味噌とか、日本の調味料全般って犬にどうなんでしょう?塩分が気になるんですが、少量なら大丈夫なものもあるんですかね? それと、乳製品についても知りたいです。うちの子、チーズの匂いを嗅ぐとすごく欲しがるんですよね。ヨーグルトとかも興味津々で。でも、犬って牛乳は良くないって聞いたことがあって。 普段の生活の中で、「これは絶対与えないようにしよう」っていう注意リストを作りたいので、経験者の方々の意見を聞かせていただけると助かります。 特に、食べちゃうと深刻な症状が出るものとか、少量でも要注意なものとか。みなさんが普段から気をつけていることを教えていただけませんか?
未解決
本文を簡易表示
以前、近所で花火があってから、愛犬の音への反応について気になり始めました。 うちではゴールデンレトリバーを飼っているのですが、今まであまり気にしていなかった音にも敏感に反応することが増えてきて...。 実は先週末、近所で急に花火が上がり始めたんです。その時の愛犬の様子が今までで見たことないくらい怯えていて、ソファの下に隠れてしまい、しばらく出てこなかったんです。普段はすごくおっとりした性格なのに、その時ばかりは全然違って... それ以来、実は色々な音に対しても反応が変わってきているような気がしています。例えば、掃除機を使う時も前より警戒するようになったし、電子レンジの「チーン」って音でもビクッとすることが増えました。 特に困っているのが、マンション住まいなので、上の階の物音とか、廊下の足音にまで反応するようになってしまったこと。以前は全然気にしていなかったのに、最近は耳をピンと立てて、落ち着きがなくなってしまいます。 私自身も音に対して敏感になってきてしまい、「あ、この音は大丈夫かな?」って考えながら生活するようになってきました。テレビの音量も以前より小さめにしているし、来客時のインターホンも要注意だし。 外での散歩中も、突然のバイクの音や工事現場の音で立ち止まってしまったり、時には引き返そうとしたり。特に雨の日は、傘にポツポツ当たる音でさえ気にしているみたいで、散歩も一苦労です。 他の飼い主さんのワンちゃんは、どんな音に敏感なんでしょうか?また、音に対するストレスを軽減するために、何か工夫されていることはありますか?環境音楽を流すとか、特定の場所を安全な隠れ家にするとか...? 正直、この状況をどう改善していけばいいのか悩んでいます。徐々に慣れていくものなのか、それとも一度敏感になった音への反応って、このまま続いていくものなのか...。 同じような経験をされた方がいらっしゃいましたら、どう対処されたのか、アドバイスをいただけると嬉しいです。 普段から音に敏感な子への接し方のコツとか、音が苦手な子との暮らし方のヒントなど、なんでも参考にさせていただきたいと思います。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。