【わんこライフの助け合いプラットフォーム】

絞り込み結果を表示中

【絞り込みジャンル】子犬・繁殖・里親



全件表示へ戻る

  • 未解決

    回答
    1

    子犬に与えるおもちゃ選びで悩んでいる飼い主さん、アドバイスお願いします

    本文を表示

    最近、我が家に子犬がやってきました。小さな体で家じゅうを駆け回ったり、何でもかじったりしている姿を見ていると、本当に癒されますし、毎日が新鮮で楽しいです。ただ、あまりに元気すぎて思わず笑ってしまうと同時に、色んなものを噛んだり、床に落ちているものを拾ったりと、正直「これでいいのかな?」と不安に思うことも多々あります。

    特に最近悩んでいるのが、おもちゃ選びです。ペットショップやネットをちょっと見ただけでも、ぬいぐるみやロープ、ゴム製の噛むおもちゃ、音が鳴るもの……とにかく色んな種類がありすぎて、どれが本当に子犬にとって安全で楽しいものなのかわかりません。自分自身、犬を飼うのは初めてなので、今まで犬用おもちゃについて深く考えたことがありませんでした。でも、やっぱり愛犬には安心して遊んでほしいし、いろんな刺激や経験を通して健やかに育ってほしいと思っています。

    友人にも犬を飼っている人がいるのですが、みんなそれぞれ違うおもちゃを勧めてくれて、「どれも良さそうなんだけど結局どれがいいんだろう?」とまた迷ってしまうこともしばしばです。例えば、ぬいぐるみタイプは見た目もかわいいし、フワフワしているので子犬も喜びそうな気がするのですが、中に綿が入っているので、万が一それを引っ張り出して飲み込んだりしないかな?と気になります。逆に、ロープトイは歯が丈夫になりそうでいいなと思う反面、ボロボロになったときに糸くずを飲み込まないように気を付けたほうがいいのかな、なんて心配も浮かびます。

    また、噛むおもちゃもたくさん種類がありますよね。硬すぎると歯を傷めないか心配ですし、柔らかすぎるとすぐ壊れてしまって意味がないのかな、と思ったりします。市販されているもののなかには「子犬用」と書かれているものもありますが、その選び方の基準も正直よくわかっていません。みなさんは、どんなふうに選んでいるのでしょうか?

    音が鳴るおもちゃも人気みたいなのですが、ネットの口コミを見ていると、壊れて中の笛の部品を飲み込んでしまったという声もあり、なかなか一歩踏み出せません。かといって、何も与えないでいると、今度は家具や家の中のものをかじられてしまうし、やっぱり何かしらおもちゃを与えるべきなんだろうなと思っています。

    さらに、子犬の成長の状況や性格によっても好みがあるのかもしれないという気もしてきて、最初のうちはいくつか試してみると良いとも聞いたことがあります。ただ、やっぱり安全面が心配なので、他の飼い主さんが実際に使っていて「これは良かった」「これには注意したほうがいい」というポイントがあれば、ぜひ聞かせていただきたいです。

    子犬にとっておすすめのおもちゃや、これはやめておいたほうがいいというものなど、経験がある方やアドバイスがある方がいれば、実体験なども含めて教えていただけるととても嬉しいです。よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/06/26 09:55更新

  • 未解決

    回答
    1

    繁殖犬ってどんな毎日を送ってるんだろう?普通の飼い犬とどんな風に違うのか知りたい

    本文を表示

    はじめまして。動物全般が好きで、最近は特に犬についていろいろと興味を持ち始めました。私は今まで自分の家で犬を飼ったことがないし、友達の家で犬に触れ合う機会がたまにあるくらいのレベルなんですが、この前SNSで「繁殖犬」という言葉を見かけて、そこからずっと頭の片隅で気になっています。「ブリーダーさんのところで子犬を産む仕事をしている犬」ぐらいのイメージはあるんですが、実際にどんな場所でどんな風に生活しているのか、まったく想像がつきません。普通のペットとして家族に迎えられている犬とはきっと違う生活なんだろうなと思うのですが、具体的にどう違うのか気になって仕方ないです。

    例えば、繁殖犬って朝はどんなふうに過ごしているんでしょうか。ごはんの時間や量、散歩や運動はどれくらいさせてもらえるのかな?人と一緒に遊ぶ時間はあるのか、それとも基本的にほかの犬たちと一緒に過ごすことが多いのか、もしくは一頭ずつ別のスペースで生活してたりするのか…。
    そして、毎日の生活でケージに入れられている時間ってやっぱり長いのかも?とふと思ってしまいます。普通の家庭犬だったら、家の中でリラックスして人とソファでくつろいでいるイメージがあるけれど、繁殖犬の場合は「お仕事」がある分、基本的な生活スタイルもかなり違うのかなと思ったり。

    それから、ご飯の内容とか体調管理はどんな風にされているんだろうと心配になります。たくさん子犬を産むからこそ、栄養管理とか健康への気配りも当然必要なんだろうなと思うのですが、実際現場ではどんな食事を与えられているのか、どんなタイミングで健康チェックみたいなのを受けるのかも全然知りません。そもそもブリーダーさんによってやり方や考え方は違うと思うのですが、その中でも基本的な「繁殖犬の日常」ってみなさんどんなイメージを持たれているのか聞きたいです。

    あと気になっているのは、人と触れ合う時間についてです。ペットとして飼われている犬だと散歩の時や家でたくさんスキンシップがあると思うけど、繁殖犬の場合はどうなんでしょう?ブリーダーさんがちゃんと遊んでくれるのか、もしかして繁殖以外はあまり人と関わることがない、とかもあるのかな…。犬ってもともと人と一緒にいるのが好きな動物だと思うから、遊んでもらえる時間や甘えられる環境がちゃんと用意されているのか気になってしまいます。

    そして、いちばん疑問なのは繁殖犬としての「役割」があるからこその、心のケアやストレス管理についてです。子犬を産んだり育てたりするのってきっと体にも心にも負担がかかると思うのですが、そのあたりのサポートはどのくらいされているのか、また同じ繁殖犬同士の関わりとか、どうやって安心できる場所が作られているのかも知りたいです。
    何度も子犬を産むことになる生活で、どんな風に幸せを感じているのか、それとも「お仕事」としてただ淡々と毎日が過ぎていくのか、想像もつかなくて…。

    こういう繁殖犬の生活について詳しい方や、実際に現場を見たことがある方がいれば、リアルなお話を聞いてみたいです。SNSやメディアでたまに見かけるけど、いまいち自分には遠い世界のことのように感じるし、知識もほとんどないので、正直いろいろ教えていただきたいです。
    ブリーダーさんによって大きく違うのかもしれませんが、基本的な「繁殖犬の一日」みたいなものや、ここがちゃんと守られていて安心だったよ、こういう環境はちょっと良くないかもと感じたことなど、どんな話でも嬉しいです。自分でも知らない世界だからこそ、色んな意見や体験談を教えていただけると助かります。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/06/25 09:27更新

  • 未解決

    回答
    1

    犬の里親応募の面談やアンケートってどんなことを聞かれるんでしょうか?

    本文を表示

    そろそろ子育ても落ち着いてきたので、ずっと気になっていた犬の里親募集に応募しようかと考えています。ネットの里親募集の情報を見ていると、想像していたよりたくさんの手続きや条件があって少しびっくりしています。これまで自分で犬を迎えた経験がなく(実家で飼っていたことはありますが)、正式に応募するとなるとどんな準備や心構えが必要なのか、今から知っておきたいなと思うようになりました。

    特に気になっているのが、里親応募をしたあとに実際どんな質問をされるのかということです。ネットで「面談」や「アンケート」などと書いてあるのを見かけますが、その中身まではよく分からないので、経験者の方や里親活動に詳しい方のお話をぜひ伺いたいです。実際のところ、応募用紙の記入だけで済むのか、それとも面接みたいな形で色々直接質問されるのかも気になります。

    例えば、どんな家族構成かということや、家にいる時間、共働きかどうか、ペットを飼った経験の有無などは聞かれそうな感じがしているのですが、それ以外にも何か重要なポイントがあるのでしょうか。小さい子供がいる家庭の場合や、高齢者が同居している場合など、暮らし方によって突っ込んだ質問をされることもあるのでしょうか。それから、家の間取りやペット飼育可の物件かどうかなど、住宅環境についても聞かれるものなのか、今ひとつイメージできていません。

    また、もしフルタイムで仕事をしている場合や日中家を空けることが多い場合には、そのあたりも厳しく見られるのかなとも心配しています。仕事で帰りが遅くなる日があったり、出張が多い場合にどの程度まで正直に伝えればいいのか、その答えが合格・不合格に響くこともあるのでしょうか。あと、家族の中に動物アレルギーの人がいる場合などもあらかじめ伝えないといけないのかなと思ったりします。

    それと、散歩やご飯のお世話、病気のときの対処法など、日常的にどこまで考えているかを聞かれることもあるのでしょうか。たとえば、「毎日どれくらい散歩に連れて行ける見込みがあるか」や「旅行や病気で世話ができないときに頼れる人はいるか」みたいなこともポイントになってくるのか、実際に経験された方がいれば具体的に教えていただきたいです。中にはペット保険への加入の有無や、将来的に介護が必要になった時にどうするかまで質問される場合もあると聞いて、どのくらいしっかり考えておけばいいのか正直不安です。

    他にも、里親希望者側の考え方や犬を迎えたい理由、「どんな性格の犬を希望するか」といったような、里親応募者の人柄や価値観を確かめるような質問もあるのでしょうか。譲渡後にきちんとやっていけるかどうかを判断するために、細かい部分まで確認されるというのはよく聞きますが、実際にどんな場面で、どんな内容まで聞かれるのか想像がつかず、少し身構えてしまっています。

    さらに、複数の人が同じ犬に応募した場合にはどんな基準で選ばれるのか、その判断材料になる質問やアンケート項目があるのかも気になっています。金銭的な負担について率直に答えればいいのか、はたまた生活全体を見直してから応募した方が良いのか、先に知っておけるポイントがあれば教えてください。

    全体的に、犬の里親応募に関する面談やアンケートで実際にどんなことを聞かれるのか、事前に知識がないと応募まで踏み出しにくいなと思い、今回思い切って質問させていただきました。
    経験者の方や詳しい方、それぞれの団体で違いもあると思いますが、具体的な例や「ここを見てるよ」といった視点があれば、ぜひ教えていただけないでしょうか。何も知らない初心者なので、本当に基本的なことからでも大歓迎です。どうぞよろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/06/18 11:08更新

  • 終了済み

    回答
    2

    コーギーの子犬と暮らしてみて知った、子供の犬の「歯が抜ける」って普通?

    本文を表示

    こんにちは!コーギー子犬と暮らしてます。普段からネットやSNSで色々な情報を見ていると、やっぱり柴犬についての話題が多くて、たまに「うちの子ってちょっとマイナー?」なんて思ったりするんですが、今回は柴ではなくコーギー…いわゆる日本で飼いやすい他犬種について質問です。

    最近ふと不安になったことがあって、それが「犬の子供、つまり子犬の歯が抜けるのって普通なの?」ということなんです。わたし自身、犬を飼ったのはこれが初めてで、育て方の本も何冊か読んだけど、実際に目の前で歯がポロッと抜ける瞬間を見た時は、ちょっとビックリというかドキドキしてしまいました。最初はおもちゃで遊んでいたらポトンと小さな白い歯が落ちていて、「もしかしてどこか怪我した!?」ってオロオロ…。しかも抜けた歯を見つけたのは初めてじゃなくて、気付いたら歯が消えてることもけっこうあるので、本当に心配になりました。

    コーギーってわりと口が大きめで、ガジガジおもちゃをかじるのが大好きなんです。お迎えしたばかりの頃から歯ごたえのあるラテックスおもちゃやゴムのおもちゃが大好きで、夢中になって遊ぶ姿を見るのが毎日の楽しみなんですが、あるとき急に「歯がグラグラしてる?」って気付きました。それから数日後、ほんとにちっちゃな歯がリビングマットにポロっと落ちていて、最初は「大丈夫!?」と心配しすぎてしまいました。
    正直なところ、自分自身が子供の頃に乳歯が抜けた経験があるのに、犬にも「歯の生え変わり」があるって、ご飯の後のケアとかおやつをあげているときには全く意識してなかったんです。

    SNSや友達の犬の写真を見ると、何となく「子犬=何でも元気で健康」ってイメージがあったので、わざわざ「歯が抜ける」とは考えたこともなくて。でも、抜けた歯が小さくて本当に可愛いし、一方で「あれ?こんなくらいの時期に抜けてるけど早すぎない?」とか「もしかして何かの病気?」とか、ちゃんとごはんを食べていれば問題ないのかな?なんて心配が尽きませんでした。ネットで色々ブログやインスタの投稿を見ると、結構みんな「子犬の歯が抜けたよ!」って写真をアップしているので、もしかして珍しいことじゃないのかも…とも思うんですが、それでも実際わが家で起こると焦ります。

    また、抜けた歯って全部見つかるわけじゃなくて、気付かないうちに食べちゃってる?みたいなときもあるみたいで、お部屋の掃除中にポロっと歯を見つけると「これ、昨日まで生えてたやつかな?」みたいな不思議な気持ちになります。
    ちなみにうちのコーギーは結構食いしん坊なので、ごはんの時も普段と変わらずモリモリ食べるし、ちょっと歯茎から血が出ていても全然痛がる様子もなくて、また元気におもちゃをかじって遊んでいます。でも、抜ける時に血がついていたり、少し歯茎の色が赤くなっているのを見つけると、やっぱり「これ大丈夫?」って心配になりますよね。

    一緒に散歩してると、犬友のマルチーズやダックスちゃんの飼い主さんたちもたまに「子犬の歯、知らないうちになくなってた!」なんて話をしてて、意外とみんな同じような経験してるんだな~って思いました。抜けた歯を記念にとっておく人もいるし、逆に「全部飲み込んじゃって一個も見つからなかった!」って人もいました。私は最初の1本だけ大事に小瓶に入れて取ってあります(笑)。

    こういう感じで、犬の子供時代の「歯が抜ける」瞬間って、親バカながらつい心配しちゃいますが、コーギーに限らず他の犬種でもよくあることなのかな…?シングルコートの小型犬や大型犬の子でも同じように歯が抜け替わるのかなってちょっと疑問です。もし周りの犬友さんとか、愛犬家さんで同じ悩みや経験がある方がいたら、「何か気にしたほうがいいこと」とか、「抜けた後こんなケアしてたよ」みたいな声も聞いてみたいです。

    きっと初めて犬を飼い始めた人は、みんなこうやって「あれ?」って思いながら、毎日少しずつ成長を見守っていくんだろうなと思っています。今は歯が抜けてもおもちゃで元気に遊ぶ姿が可愛くて仕方ないので、これからも楽しく犬育てしていきたいです。同じように子犬の歯のことで悩んでる方がいたら、何でも情報交換できたら嬉しいです!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/06/17 23:27更新

  • 未解決

    回答
    0

    ペットショップで見かける血統書付きのワンちゃんとそうじゃない子の違いって何?

    本文を表示

    ちょっと最近すごく気になってることがあって、ここで質問させてください。犬をお迎えしようかな〜って考え始めてから、ふと気づいたんです。ペットショップのガラス越しにワンちゃんたちを眺めてたら、「血統書付き」とか「血統書はありません」みたいな表示があって。今まで全然気にしてこなかったのに、よく考えたら「血統書付き」って一体何がそんなに違うんだろう?ってものすごく疑問に思ってきました。

    そもそも、「血統書付き」ってなんとなく“犬の履歴書”みたいなイメージではあるんですけど、具体的に何が書かれてるのか知識ゼロだし、そういう血統書があること自体で、体の大きさとか性格とかまで違ったりするのかも?とか、めちゃくちゃ気になってます。血統書に「この犬はこのお父さん犬とこのお母さん犬の子です」ってことが書いてあるって聞いたことはあるんですが、じゃあ、それって本当に大切なことなんでしょうか。人間でいう戸籍謄本みたいなやつ?それとも、犬の世界ならではの意味があるものなんでしょうか。

    あと、血統書付きのワンちゃんは、なんとなくお値段が高いイメージもあります。その分、「純粋な〇〇犬です!」みたいな見た目や性格が保証されてるから高いのかなとか、でも正直、私は一緒に暮らしたときの相性の方が大事な気もしてて。もし血統書がないと、何か困ることが出てくるんでしょうか。例えばしつけが難しくなるとか、健康面で違いが出るとか、ペットショップ側からは何か制限があったりするんでしょうか。正直そこら辺が全然わかってなくて、めちゃ気になります。

    そして驚いたことに、ネットでちょっと検索しただけでも、「うちはずっと血統書付きしか飼わない!」って人もいるし、「別に血統書なんて気にしない」って人もいて、みんな考え方がほんとにバラバラなんですよね。私はどっちが正解なんだろう、とか正直考えちゃいました。血統書付きじゃないワンちゃんだと、どうやってその子のことを知ればいいのかな、とか、万が一トラブルがあったときどうなるのかなとか、いろいろ心配が増えちゃいました。

    そもそも、私みたいに“この子かわいい!”だけで選ぶ人間にとっても、血統書って関係あるんでしょうか。もしよかったら、実際に飼ってる方や詳しい方が「血統書付きとそうでないワンちゃん、こんなところが違うよ」とか、「こんなことに気をつけたほうがいいよ」みたいなポイントがあればぜひ教えてほしいです!

    意外と、ペットショップの人からもそこまで説明されないことが多いので、経験談とか意見とかたくさん聞いてみたいなと思って投稿しました。ペットを迎えようか迷ってる初心者として、あんまり知識もなくてすみません。でも、これから長く一緒に暮らす大切な相棒だからこそ、選ぶときにちゃんと知識を持っておきたいな、って思ってます。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/06/16 09:31更新