【犬生活(わんこライフ)の相談はこちら】

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

タグ: 「寒さ」 の検索結果

全件表示へ戻る

  • 未解決

    コメント
    1

    日本スピッツと気温(暑さ・寒さ)への強さ、実際どうなんでしょう?

    本文を簡易表示

    最近犬を飼いたい熱が再燃している感じです。数年前まではペットは無理だと思っていたんですが、引っ越し先がたまたまペット可物件だったのをきっかけに「室内犬なら本気で考えてもいいかも」と思い始めました。 そんな中で気になったのが日本スピッツ。一時期ほどのブームは過ぎたものの、あの真っ白でモフモフな姿がどうしても忘れられません。飼い主さんのSNSや動画なんかもたまに見ちゃうんですけど、本当に可愛いなーと。そこでふと思ったのが、あれだけ毛が長くてふさふさしていると、やっぱり暑さとか寒さとか、気温の問題で飼うのが難しいのかな?ということでした。 以前知人から「スピッツはもともと日本の気候に合わせて改良されているから、わりと丈夫だよ」と聞いたことがあって、当時は深く考えていなかったんですが、いざ自分でお迎えすることを現実的に考えるとやっぱり気になるものです。 夏はエアコンをつけて過ごせばいいのかなとか、逆に真冬は暖房器具の前を占領しちゃうくらい寒がりなのかな、とか。ネットのいろんなペット情報サイトを見ると「ダブルコート」って単語がよく出てきて、被毛が二層構造になっているから寒さにはある程度強いけど、暑さにはあまり強くない…みたいな意見もちらほら見かけたりします。でも経験談としてはどうなんだろう?と疑問だらけです。 自分はかなり寒がりなタイプなので冬の寒さ対策はちょっと念入りにしがちなんですが、愛犬も同じくらい寒がりだとしたらちゃんと備えないとマズいのかなとも感じます。逆に、うちは夏になると部屋に西日が入って結構暑くなるので、そんな環境でもスピッツが問題なく過ごせるかも心配です。 これからの時期の温度管理はどうしたらいいのか、窓を開けて風通しを良くするだけで十分なのか、それとも冷房をがっつり使った方がいいのか…。もし先輩飼い主さんがいれば、実体験に基づいたアドバイスもぜひ聞いてみたいです。 また、体感的な話として、普段の散歩のときや家の中での様子も知りたいです。冬の朝なんかは外に出るのを嫌がる、とか、夏の日中は全然動かなくなる、とか、そういうリアルなエピソードがもしあったらすごく参考になります。 SNSで見るスピッツは、いつもふわふわで楽しそうな表情の子が多いけど、実際には飼い主さんがけっこう細かく温度管理をしてあげて初めてそういうコンディションを保てているのか、それとも案外犬自身が自分で快適な場所を見つけて勝手に順応してるのか…。その辺のリアルなところが全然イメージできません。 あと、もし今後家族旅行や帰省なんかで、多少気温の違う場所に長時間連れていく場合のこともちょっと気になります。日本国内といっても、冬は雪が積もるような寒冷地から夏は35度超えなんて所まで色々あると思うので、スピッツだとどのくらいまでなら対応できるものなのか教えてほしいです。自分自身が暑さに弱い方なので、犬に負担がかかるんじゃないかと心配な反面、寒さにはめっぽう強いイメージもあり。実際どうなんでしょうか。 しつけや運動量のことなんかももちろん気になりますが、とりあえず一番最初に知りたいのは「日本スピッツは暑さや寒さにどれくらい強いのか」という点です。 これからお迎えするにあたって、夏と冬それぞれの注意点や実体験に基づくアドバイスがあれば、どうぞ教えてください!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    グレート・ピレニーズの暑さや寒さへの耐性はどうなのか?

    本文を簡易表示

    子どもの頃に見た巨大な白い犬、あれがグレートピレニーズだと知ったのはだいぶ後になってからなんですが、あの貫禄ある体つきとふわふわの被毛は今でも鮮明に記憶に残っています。最近になってふと「あの犬って暑さとか寒さにはどれくらい強いんだろう?」って気になってしまいました。 自分は今は日本の都市部に住んでいる30代ですが、実際、気温の変化が激しい日本でグレートピレニーズを飼うとなると、どんな点に注意するべきなのか、現役の飼い主さんや詳しい方の本音が知りたいなと思って投稿します。 まず、グレートピレニーズと言えば、迫力のある体格と真っ白で立派なダブルコート、見ているだけで「絶対寒さには強そう」と思わせる外見ですよね。自分もその印象をずっと持っていて、ネットや本でちらっと見かけるたび、フランスのピレネー山脈あたりの過酷な自然で活躍していた歴史が書かれていて、「やっぱり寒冷地仕様なのか」と納得した覚えがあります。あれだけ密度の高い下毛があるなら冬の間はへっちゃらだろうし、雪の中で走っている映像を見ると、本領発揮って感じです。 ただ、日本の夏、それもうだるような蒸し暑さや35度超えの猛暑日とかを考えると、ああいう厚いコートの犬はやっぱり大丈夫じゃない気がして心配になりますよね。毎年夏になると、普通の中型犬や小型犬を連れている人ですら「夕方まで散歩できない」とか「エアコン必須」なんて話をしているので、グレートピレニーズみたいに大型で被毛がモフモフな犬にとっては、かなりきついコンディションになるんじゃないでしょうか。 SNSなんかでも、「夏はクーラーつけっぱなし」とか、「昼間は絶対外に出さない」といった声も見かけますし、やっぱり寒さ耐性は最強クラスでも、暑さはかなり苦手なのかなと思います。 一方で、寒さについては日本のどんな地域でもむしろ快適なんじゃ?という気もしています。都内でも雪が積もるとテンションが上がるような行動をする大型犬を見るし、東北とか北海道のほうの飼い主さんの投稿を見ていると「冬が一番機嫌いい」といったエピソードが多いです。真冬の雪道や公園を楽しそうに歩く姿を見ると、「やっぱりグレートピレニーズは寒い地域で本領発揮なんだな」と実感します。 毛布みたいな防寒着をわざわざ着せなくても、そもそも自前の最強コートを持っているので、人間よりずっと楽そうに外で過ごしていることが多いんじゃないでしょうか。 ただし、同じ日本でも気候はバラバラなので、沖縄や西日本の蒸し暑い夏を想定すると、やっぱり暑さへの配慮は大前提かも。春や秋は過ごしやすいにしても、エアコンやサーキュレーターが欠かせない、涼しい場所を確保する工夫がいる、という話を飼っている知人からも聞きます。それでも冬場は正直羨ましいくらい快適そうに寝てくれるし、外でも元気いっぱい走り回る姿を見ると、「本当に寒さに強い犬なんだな」と思う瞬間がありますね。 まとめると、個人的な印象ではグレートピレニーズは「寒さ最強・暑さにはかなり弱い」という特性のイメージです。これから飼おうと思っている方、実際に飼っている方はいろいろ工夫していると思うので、ぜひリアルな体験談やここが大変!こんなところに注意してるってことがあれば教えてもらいたいです。特に夏の暑さ対策や、冬になるとどんな変化があるのか、日常の細かな工夫なんかも聞いてみたいので、コメントお待ちしています!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    甲斐犬って、どれくらい暑さや寒さに強い犬なんだろう?

    本文を簡易表示

    自分は甲斐犬を飼っているわけじゃないんですが、日本犬好きとしてはそのたくましい見た目や雰囲気にかなり惹かれています。一方で、ちょっと気になるのが、日本犬ということで山岳地での猟犬の歴史を持っているわけですが、実際どれくらい暑さや寒さに耐えられるのか?という点。家族も犬好きばかりなので、もしこの先甲斐犬を飼うことがあれば環境づくりにどんな配慮が必要なのか、実際の飼い主さんや詳しい方の話も聞きたいと考えて投稿しています。 甲斐犬と言えば、日本の山梨を中心に古くから猟犬として活躍していた犬種ですよね。写真や動画で見る限り、毛はどちらかというとしっかり生えているダブルコートっぽい感じで、色も「虎毛」という独特な模様が格好いいです。ああいう厳しい山間部で働いてきた犬なんだから、やっぱり寒さにはめっぽう強いのかな、というイメージがあります。 山梨の冬の寒さはなかなか厳しいはずなので、あの地で順応してきた甲斐犬なら、氷点下になっても平気で外を散歩できるんじゃないかという勝手な印象です。逆に、夏の強い日差しやむしむしした日本の蒸し暑さにはどうなのか…と考えると、そこまで得意ってわけじゃなさそうな気もしますが、実際のところはどうなんでしょう。 自分の周りにも昔甲斐犬を飼っていた人がいて、その人から聞いた話では冬場は雪が積もっても元気に散歩していたし、ストーブの前でぬくぬくするというよりは外で過ごすのが好きだったらしいです。確かに、日本犬全般、寒さには強そうなイメージがしっかりあります。うちの親戚の柴犬もそうなんですが、冬になると余計に元気が出る感じで、毛ももふっとして防寒バッチリな雰囲気。甲斐犬も同じで、寒さに対しては頼もしい耐性があるんじゃないかなと感じています。 一方で、暑さとなると、どうなんだろう?って疑問が残ります。自分も夏場に公園で見かける日本犬は、だいたい木陰を選んで休んでいたり、散歩時間をかなり朝早くか夕方遅くにずらしている印象です。甲斐犬も分厚いダブルコートを持っているなら、直射日光やジリジリしたアスファルトはやっぱり苦手なんだろうなと。昔ながらの日本家屋や自然多めの環境ならともかく、最近の住宅事情や都会の気温だと、エアコンや冷たい床をうまく使って熱中症対策する必要がありそうです。 甲斐犬自体が自然の中で鍛え抜かれた犬なんだとは思うんですが、近年は愛玩犬として室内で過ごすことも増えていますよね。それもあってか、冬の寒さにはかなり強いけど、現代の夏の異常な暑さには気をつけてあげた方がいい、という声を何度か目にしました。 ちなみに、毛の生え変わる時期(換毛期)になるとかなりの量の毛が抜けるらしいので、夏場に向けてしっかりブラッシングして余計な毛を落としてあげるのも快適さに繋がるって話も聞きました。さらに、真夏の昼間の散歩は避けて、水分補給のタイミングや、車での移動にも気を配った方が良いみたいです。 自分としては、甲斐犬なら日本の四季の中でかなりたくましく暮らしていける気がしていて、特に寒さへの対応力はかなり高い犬種なんだろうなと感じます。山の中で猟をするようなDNAを持っているわけですから、多少の雪や寒風も苦にしない姿が目に浮かびます。でも、夏の過ごし方や現代的な住居環境には、それなりに工夫が必要でしょうし、昔のように外で自由に過ごすだけで大丈夫、というわけにはいかないのかもしれません。 実際に甲斐犬と暮らしている方がいれば「うちはこんな工夫してるよ」とか、「これくらいまでは全然平気そう」みたいなリアルな体感をぜひ教えてほしいです。近いうちに家族で犬を迎える時の参考にもしたいので、四季折々のエピソードや、ちょっとした失敗談なんかもあれば合わせて聞きたいです。甲斐犬の暑さ・寒さ耐性について、みなさんのリアルな声やアドバイスをぜひお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    北海道犬の寒さへの強さについて

    本文を簡易表示

    こんにちは。北海道犬の寒さへの耐性について質問させていただきます。最近、北海道犬を飼うことを考えているんですが、実際どのくらい寒さに強いのか気になってます。 というのも、実家が北海道なんですが、冬場はかなり気温が下がるので、室外で過ごすことも多い北海道犬が、どの程度まで寒さに耐えられるのか知りたくて。 特に気になるのが、外での生活についてです。寒冷地仕様の犬舎で過ごす場合、マイナス何度くらいまで平気なんでしょうか?それとも、やっぱり寒すぎる時は室内で過ごさせた方がいいんでしょうか? あと、散歩に関してもかなり気になってます。雪の中の散歩は大丈夫なのか、防寒具は必要なのか、散歩時間は寒い時期は短くした方がいいのか、など。 それと、冬場の毛の生え変わりってどんな感じなんでしょう?寒くなると毛が増えてくるとか、そういう季節による変化はあるんでしょうか? 室内犬として飼う場合、暖房の効いた部屋で過ごすことが多くなると思うんですが、それって体調的に問題ないんでしょうか?急激な温度変化とか、乾燥とか、その辺が心配で。 北海道犬を実際に飼ってる方、特に寒冷地にお住まいの方、冬場の過ごし方について教えていただけないでしょうか?例えば、どのくらいの気温まで普通に外で過ごせるとか、寒さ対策で気を付けていることとか。 同じ日本犬でも、秋田犬とかと比べて寒さへの強さに違いってあるんでしょうか?その辺の特徴も知りたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。