未解決

北海道犬の寒さへの強さについて

  • コメント数2
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

こんにちは。北海道犬の寒さへの耐性について質問させていただきます。最近、北海道犬を飼うことを考えているんですが、実際どのくらい寒さに強いのか気になってます。 というのも、実家が北海道なんですが、冬場はかなり気温が下がるので、室外で過ごすことも多い北海道犬が、どの程度まで寒さに耐えられるのか知りたくて。 特に気になるのが、外での生活についてです。寒冷地仕様の犬舎で過ごす場合、マイナス何度くらいまで平気なんでしょうか?それとも、やっぱり寒すぎる時は室内で過ごさせた方がいいんでしょうか? あと、散歩に関してもかなり気になってます。雪の中の散歩は大丈夫なのか、防寒具は必要なのか、散歩時間は寒い時期は短くした方がいいのか、など。 それと、冬場の毛の生え変わりってどんな感じなんでしょう?寒くなると毛が増えてくるとか、そういう季節による変化はあるんでしょうか? 室内犬として飼う場合、暖房の効いた部屋で過ごすことが多くなると思うんですが、それって体調的に問題ないんでしょうか?急激な温度変化とか、乾燥とか、その辺が心配で。 北海道犬を実際に飼ってる方、特に寒冷地にお住まいの方、冬場の過ごし方について教えていただけないでしょうか?例えば、どのくらいの気温まで普通に外で過ごせるとか、寒さ対策で気を付けていることとか。 同じ日本犬でも、秋田犬とかと比べて寒さへの強さに違いってあるんでしょうか?その辺の特徴も知りたいです。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※代理投稿は随時受付しておりますので、ご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

北海道犬は日本犬の中でもトップクラスに寒さに強い犬種です。
もともと狩猟犬として北海道の厳しい自然の中で育ってきた歴史がありますから、雪原や氷点下の環境に適応するために分厚いダブルコートを持っています。一般的にいえば、外飼いであればマイナス10度程度は問題なく過ごせることが多いですし、犬舎がしっかりしていればマイナス20度くらいまで耐えられる個体も珍しくありません。ただ、それはあくまで「健康な成犬」であることが前提で、子犬や高齢犬、病気を抱えている犬の場合は耐性が落ちているので注意が必要です。犬舎に断熱材や風除けをつけて、底上げした床に藁や毛布を敷くような工夫をすると安心できます。

散歩に関しては、北海道犬は雪を掘ったり走り回ったりするのが得意で、雪国の生活に適した犬です。雪が深くても前足でかき分けて進む力強さがあるので、冬の散歩を楽しみにする子が多いですね。防寒具は基本的に不要ですが、パウクリームで肉球の保護をしたり、道路にまかれた融雪剤(塩化カルシウム)で皮膚が荒れないよう散歩後に足を洗ってあげると安心です。気温が極端に下がる氷点下15度以下のような環境では、人間と同じく犬も長時間の外気浴は体力を消耗するので、散歩の時間はやや短めにして遊びを取り入れるのがおすすめです。

毛の生え変わりについては、秋口に夏毛から冬毛へ、春には冬毛から夏毛へと切り替わります。北海道犬の換毛はかなりダイナミックで、ブラッシングをしっかりしてあげないと毛が絡まったり皮膚トラブルにつながることもあります。特に春の換毛期は「犬一匹分くらい抜けたんじゃないか」と思うほど毛が抜けることも珍しくありません。
冬毛は断熱材のような役割を果たしますので、室内飼いをする場合でも極端に暖かすぎる環境だと毛の切り替わりがうまくいかず、結果的に皮膚や被毛の健康に影響することもあるんです。暖房の効いた室内で飼う場合は、急激な温度差を避けることと、加湿器などで湿度を保つことが大事です。

秋田犬との違いについて触れると、秋田犬も寒さには強いですが、体格が大きく筋肉量も多いため「寒さに強い」というより「寒さをものともしない」印象があります。それに対して北海道犬はやや小柄で機敏なので、冷たい雪の中でも軽快に動けるという特性があります。同じ寒さに強い犬種でも、性質や行動の仕方が少し違うわけです。

まとめると、北海道犬は寒さにとても強い犬種ですが、個体差や年齢、健康状態を考えて環境を整えることが大切です。外飼いする場合は犬舎の断熱対策をしっかり、室内飼いする場合は温度と湿度のバランスに注意、散歩では肉球ケアと時間調整を意識すれば安心して冬を越せると思いますよ。飼い主さんがちょっと気にかけてあげることで、北海道犬にとっては冬が一番生き生きできる季節になるはずです。


---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

北海道犬の飼育経験者です。寒さについて、具体的なところをお話しさせていただきますね。

北海道犬は、マイナス20度くらいまでなら、しっかりした犬舎があれば十分に耐えられます。ただし、寒冷地仕様の犬舎というのが重要で、風をしっかり防げて、床が直接地面に接していないものが必要です。

冬場の毛の生え変わりについては、実は秋口から徐々に冬毛に生え変わっていきます。これが北海道犬の素晴らしいところで、冬毛は夏毛の3倍くらいの密度になるんです。この二重構造の被毛のおかげで、かなりの寒さにも耐えられます。

ただし、室内飼いの場合は注意が必要です。暖房の効いた室内で過ごすと冬毛の生え変わりが上手くいかない可能性があるので、室温は20度くらいを目安に、加湿器を使って乾燥対策をすることをお勧めします。

散歩に関しては、雪の中でも全く問題ありません。むしろ雪の中で遊ぶのが大好きな子が多いです。防寒具は基本的に必要ありませんが、氷点下15度を下回るような厳寒期は、散歩時間を少し短めにするのが無難ですね。


-------------
【SNS等でハピわん!公式アカウントへお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から運営にて転載しています。】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【その他】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

行田市南河原

2020年9月4日(金) 18時頃

迷子犬を探してます

八王子市 裏高尾町

2025/07/06

迷子犬を探してます

須坂市墨坂

12月28日13時半頃

迷子犬を探してます

兵庫県神戸市北区菖蒲ヶ丘西山小学校付近

2022年 7月 9日 1時台

迷子犬を探してます

南島原市口之津町

2021年4月29日


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。