未解決
本文を簡易表示
はじめまして。毎日暮らしている中で、思いもよらぬ悩みって出てくるものですね。実はここ最近、どうしても気になってしまうことがあるので、誰かに相談したくて投稿させていただきました。周囲に同じ経験をしている人がいなくて、知識もあまりないので、何かアドバイスをいただけないかと思っています。 私が住んでいるのは、いわゆる住宅地と呼ばれるような所です。昔から静かな土地柄で、ご近所同士も挨拶程度のつながりはある方かもしれません。ところが、最近になって近所の一軒から犬の鳴き声が頻繁に聞こえるようになりました。昔はそれほど気にならなかったのですが、ここ半年ほどは特に朝早くや夜遅くなど、なかなか収まらないことも多く、正直なところ少し悩んでいます。 私自身、動物が嫌いというわけではありません。むしろ小さい頃から動物は好きな方ですし、犬に限らず近所の方がペットを飼うことにも理解はあるつもりです。ただ、こう毎日のように大きな声で吠えられると、家の中にいても気が休まらないことがあります。特に、窓を開けているときや、朝は目覚まし時計より先にその声で目が覚めることもあり、家族も「なんだか最近疲れが取れない」とこぼしています。 仕事をしている日はまだ気が紛れるのですが、お休みの日や在宅ワークのときなど、集中したいときにもどうしても気になってしまいます。しかも、うちは小さな子どもはいませんが、このあたりはファミリー世帯も多いので、同じように困っている方がいらっしゃるのではないかと想像しています。 正直なところ、直接ご近所さんに「犬の鳴き声が…」と伝えるのはとても勇気がいります。相手はどう感じるだろうかとか、ご近所付き合いに溝ができてしまわないかとか、色々考えてしまい、なかなか行動に移せずにいます。また、私自身は犬に対する専門的な知識もないので、どこまでが「普通」なのか、どういう場合に声をあげやすいのか、といったことも分かりません。昼間に誰もいない留守中に鳴いているのか、環境やしつけが原因なのか、想像ばかりが膨らみますが、実際のところどうしたらいいものかと困っています。 以前、自治体に相談できる窓口もあると聞いたことはあるのですが、そうしたところに相談するのも大げさ過ぎるのではないかと心配しています。また、なるべく穏便に解決できる方法があればそれに越したことはありません。例えば音を遮るカーテンを使うとか、自分なりに工夫してはいるのですが、思ったほど効果はなく……。たまに家を離れると「ああ、静かだな」と思ってしまう自分がいて、こんな風に感じること自体が嫌になってしまうこともあります。 もし同じようなご経験をされた方や、ご存じの方がいらっしゃれば、どんな風に対処されたのか、どんな風に気持ちの整理をつけられたのか、教えていただけないでしょうか。本当に予備知識がなくて、うまく説明できていないかもしれませんが、アドバイスやご意見をいただけるととても嬉しいです。よろしくお願いいたします。
未解決
本文を簡易表示
こんばんは。初めて投稿します。最近、ミニチュアダックスフンドを家族に迎えました。念願だった犬との暮らし、正直楽しいことばかり…と言いたいところなんですが、少しだけ困っていることがあります。 タイトルにも書いたんですが、夜になると犬がやたらと鳴き出すっていう現象。これ、本当に理由がまったく分からなくて、今かなり悩んでいます。昼間は比較的大人しくて、ご飯を食べて、遊んで、時々昼寝してくれるんですが、なぜか夜になるとスイッチが入ったようにワンワン鳴き声をあげる時間が増えてきました。「夜鳴き」って呼ばれているのも知っていますが、それが当たり前なのか、もしかしてうちの子だけなのかも分かりません。 今までは実家でも犬を飼った経験がほぼなく、完全に初心者なので、自分の対応が間違っているのかな、とか、不安も大きいです。ネットで「犬 夜 鳴く 理由」とか調べてはみるんですが、専門用語も多くてよく理解できなかったり、書いてあることがバラバラだったりしてモヤモヤしてしまうばかりです。家が住宅地の真ん中ということもあって、ご近所さんに迷惑をかけてしまうのも避けたいし、なにより犬自身がどうして夜にあんなに鳴くのか、その気持ちや心理をちゃんと知ってあげたいなと思っています。 正直、昼間鳴くのは分かる気がするんです。宅配便のピンポンに反応したり、家族が外出しようとしたら「行かないで」みたいに鳴いたりするのは理由が何となく想像できるのですが、夜になると突然スイッチが入るのはなぜなんでしょう。暗くなってからの方が静かなはずなのに、逆にその静けさが不安を増幅させてしまうのかな、とか、想像だけは膨らむのですが、実際のところどうなんでしょうか。 夜はできるだけ家族もリラックスタイムにしたいし、テレビを見たり、ゆっくり過ごしたりしているのに、犬の鳴き声が響くと、どうしても焦ってしまいます。「鳴いたらすぐにかまった方がいいのか、それとも無視した方がいいのか」など、対処方法もネットで調べているものの自信が持てません。 犬の鳴き声にはいろんな意味や理由があるっていうのは分かるんですが、「夜に限って」という点が本当に気になっています。以前、友人に相談したら、「夜は犬も不安を感じやすい時間帯だよ」と言われたことがあるんですが、それ以外にも理由があるのかな…?というのが率直な気持ちです。 ちなみに、うちは小型犬のミニチュアダックスフンドで、昼間はすごく元気なのに、夜になると急に寂しそうな感じで鳴いたり、誰かにくっつきたがったりする傾向があります。部屋の電気を消したとたんにソワソワしたり、寝る前にしばらく遠吠えのような鳴き方をすることも多くて、「これってうちの子だけ!?」「それともどこの家の犬も同じなの?」と思うことが増えてきました。夜中に急に吠えることもあって、そのたびに家族全員が起きてしまった日もあり、本当に困っています。無理に鳴き止ませようとしても逆効果になりそうで、どうしていいか分からない状態です。 犬の夜鳴きの理由や、こういうとき飼い主として何を考えたり気をつけたりすればいいのか、できれば専門用語抜きで、なるべく分かりやすく教えてもらえたら嬉しいです。 他の犬種でも同じような経験をされた方や、初心者なりの工夫やアドバイスなどあれば、ぜひ教えてください。犬の気持ちはまだまだ分かってあげられていない新米飼い主ですが、少しずつでも愛犬と分かり合えたらいいなと本気で思っています。よろしくお願いします!
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。40代主婦でフレンチブルドッグと暮らしています。最近ふとしたときに、「あれ、うちの子ってこんなに鳴いてたっけ?」と感じる場面が増え、ちょっと戸惑っています。普段はわりとのんびりやで、家族のそばでゴロゴロしているのが大好き。それがここ最近、朝の支度中や私がキッチンに立つ時、さらには寝る前など、本当にいろんなタイミングで「ワン」と声をあげるようになったのです。 思い返せば、子犬の頃は好奇心旺盛でいたずらも多かったんですが、成犬になってからはグッと落ち着いてきて、吠えたり鳴いたりすることもあまりありませんでした。それが数年前くらいからだんだんと、わりとマイペースに黙って過ごす日と、やたらと存在をアピールしてくる日が出てきた気がします。とくにここ半年くらいは、一日に何度も鳴くような印象すらあって、「もしかして年齢が関係してるのかな?」と不安半分、ちょっとモヤモヤした気持ちでいます。 家の様子は以前とあまり変わっていないし、家族構成も同じ。私自身も仕事や外出のリズムはほぼ一定だし、生活スタイルに大きな変化は感じません。ごはんもいつも通り、好き嫌いなくしっかり食べてくれています。体調を崩している様子もなければ、動きが極端に鈍くなったという感じもありません。ただ、昔と比べて明らかに「鳴く」という行動が目立つようになった気がするんです。 朝は、家族みんながバタバタ準備している中で鳴いてみたり、私がリビングを離れるだけで「どこ行っちゃうの?」というような鳴き方をすることも増えました。また、夜になると急に鳴き声が大きくなって、正直「静かにしてほしいな」と思うことも。昔は寂しがり屋だったとはいえ、こんなに鳴いてアピールしたことはなかったのにな、と思っています。最近は散歩から帰った後にも「もっと遊ぼうよ」とばかりに鳴くことがあり、ちょっとだけ心配になることも。 実は近所のママ友も「うちの子もシニアになってからよく鳴くようになった」と話していたので、もしかしたら犬も年齢を重ねることで鳴き方やアピールの仕方が変わってくるのかな、と考えるようになりました。人間でも年齢とともにコミュニケーションの方法が変わることがあるけれど、犬も同じように、自分の気持ちや体調を伝えたい時は声に出す頻度が増えるのかもしれないなと思ったりしています。 それに、最近ちょっと足取りがゆっくりしてきたり、お気に入りのクッションにいる時間が増えたのも、もしかしたら年齢の影響なのかなと感じることも多いです。目や耳が少しずつ衰えてきているのかな?と考えたり、見えにくくなった分だけ不安が強くなって鳴きやすくなっているのかな、とも思います。逆に「ここにいるよ!」と存在を知らせたり、安心を求めているサインなのかもしれません。 もちろん、声をかけてナデナデしてあげると、急に満足そうな顔になって静かになったりするので、「やっぱり構ってほしいだけなのかな」と思うこともあります。私たち家族が忙しくしている時ほど大きな声で鳴いてみたり、寝かしつけの前にひと吠えするのも、不安や寂しさの表れのように感じられます。 年齢と鳴く頻度の関係って、はっきりとわかるものではないかもしれませんが、私なりに愛犬の変化を見ていると、やっぱり何かしらのきっかけや理由があって、行動に現れているのかなと思うようになりました。同じように年齢を重ねてから犬の鳴き方が変わった、という方がいたらぜひお話を聞いてみたいですし、それぞれのご家庭で「うちの場合はこうだったよ」という体験談をシェアできたら嬉しいです。 愛犬の声が増えた理由を一緒に考えたり、普段の過ごし方や感じたことを共有できる場所があればいいな、と感じる今日この頃です。
未解決
本文を簡易表示
こんばんは。フレンチブルドッグと暮らしていますが、最近ちょっと困っていることがあって、どうしても誰かに相談したくて投稿します。うちの子、以前はこんなことなかったのに、最近になってやたらと吠えるようになってきました。昼間は仕事で外に出ている時間も多いし、帰宅してからもなるべく構うようにはしているものの、部屋の中でひとりでいる時間が長いからなのかな…とついつい考えてしまいます。 正直、吠えている理由って色々あると思うんですよね。インターネットでも「要求吠え」とか「警戒吠え」とか種類があるってよく見かけるし、確かにごはんの前や玄関で物音がしたときは決まって吠えています。でも最近は、「なんで今?」ってタイミングでも急に鳴き始めて、しかもなかなか止まらない。これって、やっぱりストレスが溜まってるってことなんだろうかと悩んでます。 散歩には毎日行っているし、休みの日は少し長めに出かけたり、一緒に遊ぶ時間も作ってはいるんですが、それでも足りてないのかな?そもそも犬って、イメージ以上に繊細なんじゃないかと感じることが増えました。仕事が忙しくて帰りが遅くなった日や、家の中で長いこと一緒に過ごせない日ほど、明らかに吠える回数が増える気がします。もしかして、「かまって!」って気持ちなのか、寂しさのサインなのか、それとも発散しきれない何かがあるのか…。なかなかうまく読み取れずに困っています。 周りの犬仲間に話を聞くと、「うちも急にうるさくなった日がある」とか「引っ越しした後は特に吠えていた」といった話を聞いたりします。環境の変化や日常のルーティンがちょっとでも崩れると、犬って敏感に反応するんですかね。あと「散歩だけじゃなくて頭を使う遊びも取り入れてみたら?」とアドバイスをもらったこともあって、ちょっとした知育トイみたいなものを試してみたりもしてるけど、これといって違いが出ている気もしないんです。 夜になると少し落ち着くんですが、その分昼間や夕方に吠えている時間が増えてきて、近所迷惑になっていないか心配です。実際、自分が家にいて声をかけたり、横で一緒にくつろいでいるときはドタバタしないことが多いので、やっぱり“ひとりぼっちの時間”や、構ってもらえない寂しさが関係しているのかな?と思ったりもします。 このままだとお互いのストレスも溜まりそうだし、何か工夫できることがあるのなら色々試してみたいと考えています。同じように「うちの犬もずっと吠えるようになった」「こんな時にストレスで鳴くって感じる」など、みなさんの体験談やアドバイスがあればぜひお聞きしたいです。また、犬の行動に詳しい方がいらっしゃったら、どんなことがきっかけでストレスが溜まりやすいのか、「こういう工夫で落ち着いた」など、具体的なアイデアもシェアしてもらえると嬉しいです。 犬がずっと吠えている理由について、みなさんはどう感じていますか?「うちは〇〇したら改善した」とか、「一緒にいる時間を増やしたら変わった」など、成功談・失敗談も含めて知りたいです。やっぱり犬にとってストレスって大きいんでしょうか。このままじゃお互いにしんどくなりそうなので、是非みなさんの意見や体験を教えてください。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。ブルテリアの購入を検討している会社員です。以前から格好良さに惹かれていて、いろいろ調べているんですが、吠え声の頻度について気になっています。 マンション暮らしなので、近所迷惑にならないかという心配があって。ブルテリアって見た目は凛々しくてカッコいいんですが、実際の性格や鳴き声の特徴について、飼っている方の生の声を聞きたいと思っています。 テリア系って活発で賢いけど、吠える傾向があるって聞くじゃないですか。でも、それって個体差なのか、それとも品種の特徴なのか。あと、しつけ次第で改善できるものなのかも気になります。 特に気になるのが、留守番中の様子。仕事で9時間くらい家を空けることになるんですが、その間ずっと吠えてるとかないですよね?防犯カメラで様子を見れるようにはするつもりですが、やっぱり心配で。 あとは、散歩中の反応も気になります。他の犬を見かけたときとか、来客があったときとか、どんな感じなんでしょう?活発な犬種だとは聞いてますが、吠え方にも個性があるんですかね? まだ購入を決めてはいないんですが、できれば長く一緒に暮らせる相棒として迎えたいと思ってて。ただ、マンションだと騒音トラブルは避けたいので、実際の飼育経験のある方の意見を参考にしたいんです。 今、住んでるのが築20年くらいのマンションで、壁も薄めなんですよね。隣の生活音も結構聞こえてくるくらいなので、逆に考えると吠え声も響きやすそうで。 あと、留守番以外の時間は一緒に過ごせるので、十分な運動や遊びの時間は確保できると思うんですが、それでも寂しさで吠えちゃうものなんでしょうか? ブルテリアって、見た目の印象とは違って意外とおしゃべりな子が多いとか、逆に静かな子が多いとか、そういう傾向ってあるんでしょうか?実際に飼っている方の体験談を聞かせてもらえると嬉しいです。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。