【投稿掲載数】 5424件 2025-09-14 15:09時点
【投稿掲載数】 5424件 2025-09-14 15:09時点
『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での質問をすることができるコーナーです。
犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は5,000件以上。国内最大級です。
◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。
未解決
本文を簡易表示
ミニチュアダックスを飼っています。最近の暑さは本当に厳しく、毎日の散歩にかなり気を使うようになりました。うちの子は短足なので、他の犬種よりも地面との距離が近く、アスファルトの熱が余計に体に伝わりやすいのではないかと気になっています。特に肉球は直接地面に触れる部分なので、熱さで火傷のようになってしまわないかと心配でたまりません。 私自身も昼間にサンダルで歩いていると、足裏が焼けるように熱く感じることが多く、犬は裸足で歩くのだから余計に辛いのではないかと考えてしまいます。 できる限り散歩は早朝や日が沈んでからにしているのですが、どうしても昼間に連れていかなくてはいけない日があります。たとえば病院に行くときや、私自身の予定でどうしても夕方以降に時間が取れないときなどです。 そんな時に「少しだから大丈夫かな」と思って歩かせるのも不安で、でも外に出さないのもかわいそうに思えて、どうするのが一番いいのか悩んでいます。 犬用の靴やブーツのようなものが売っているのは見たことがありますが、うちのミニチュアダックスは足が短いので、そういったものがきちんと合うのかどうかも分かりません。慣れないものを履かせると歩きにくくて嫌がったりしないのかも気になります。もし実際に履かせている方がいるなら、どんなタイプが歩きやすいのか、選び方や慣らし方なども教えていただきたいです。 靴を履かせるのは見た目にはかわいらしいですが、犬にとってストレスにならないかというのも心配です。 もうひとつ気になっているのは、肉球を保護するためのクリームやワックスのようなものです。ネットなどで存在を知ったことがあるのですが、実際にそれがどの程度効果を発揮するのか、またアスファルトの熱からも守ってくれるのかはよく分かりません。 単に乾燥を防ぐためのものなら、熱対策にはあまり意味がないような気もしますし、逆に塗ったことで滑りやすくなったりしないか不安です。もし塗ることで火傷を予防できるならぜひ試したいのですが、どこまで期待して良いものなのか知りたいです。 さらに、ミニチュアダックスは胴が長いぶん地面に近いので、アスファルトからの照り返しで体全体が熱を受けやすいように思います。肉球の問題だけでなく、体温の上昇も心配です。散歩中に熱中症のようになったらどうしようという不安もあって、夏場の散歩は本当に気を使います。 できるだけ日陰を選んで歩いたり、草のある道を探してみたりしているのですが、家の近所は住宅街なのでどうしてもアスファルトを通らないといけない場面が多いです。短時間なら大丈夫なのか、あるいは本当に昼間は避けるべきなのか、そのあたりの加減もよく分かりません。 犬は「足が熱い」とか「歩けない」とか言葉で伝えてくれないので、飼い主が気づいてあげるしかないと思うのですが、私自身はまだ経験も浅くて自信がありません。 肉球にトラブルが起きてからでは遅いと思うので、できるだけ事前に防ぎたいと考えています。 実際に同じようにミニチュアダックスを飼っている方や、他の小型犬を飼っている方がどんな工夫をしているのか、具体的にどんな方法が役立ったのかを知りたいです。 アスファルトの熱から肉球を守るための対策について、ぜひアドバイスをいただけたら嬉しいです。
未解決
本文を簡易表示
最近うちの子の肉球を触ってみたら、なんだかガサガサしてるんです。前はもっとぷにぷにしてた気がするんですけど、これって普通なのかな?それとも何かケアが必要なのでしょうか。 実は犬を飼うのは初めてで、肉球のお手入れについて全然知識がないんです。人間だったら手がカサカサしたらハンドクリーム塗ったりするけど、犬の場合はどうなんだろうって疑問に思って。 散歩から帰ってきた時に足を拭いたりはしているんですが、肉球のケア自体は今まで特に何もしてませんでした。でも最近よく見てみると、なんというか表面がザラザラしてるというか、乾燥してるような感じがするんです。季節的なものもあるのかな?冬だから乾燥しやすいとか。 友達に聞いてみたら、肉球用のクリームがあるって教えてもらったんですけど、本当に必要なのか分からなくて。 人間用のクリームは絶対ダメだと思うんですが、犬専用のものでも塗って大丈夫なのか心配で。舐めちゃったりしたら危険じゃないのかなって思っちゃいます。 それに、どのくらいの頻度でケアすればいいのかも全然分からないんです。毎日?週に何回?季節によって変えるべき?そもそも健康な犬の肉球ってどんな状態が正常なのかも知らないので、今の状態が問題なのかどうかの判断もつかないんです。 散歩の時間も関係あるのかな?アスファルトを歩く時間が長いと肉球が硬くなったり荒れたりするって聞いたことがあるような気がします。夏場の熱いアスファルトは火傷の危険があるから気をつけてるんですが、冬でも何か影響があるのでしょうか。 あと、室内でフローリングを歩き回ってるのも関係してるのかな。滑り止めのマットは敷いてるんですが、やっぱり固い床を歩くのは肉球に負担がかかるのかもしれません。 食事や栄養面も関係あるのかな?人間だと栄養不足で肌が荒れたりするけど、犬も同じようなことがあるのでしょうか。今は市販のドッグフードをあげてるんですが、肉球の健康に良い栄養素とかあるなら知りたいです。 年齢的なものもあるのかな。まだ若い子なんですが、歳を取ると肉球も変化するものなのでしょうか。人間だって歳を取ると肌が乾燥しやすくなるし、犬も同じなのかもしれませんね。 他の飼い主さんはどうしてるのか気になります。みんな特別なケアをしてるものなのか、それとも自然に任せてるのか。ペットショップに行くと肉球用のケア用品がいろいろ売ってるから、やっぱり必要なものなのかなって思うんですが、使ったことがないので効果のほどが分からないんです。 もしかして品種によっても違うのかな。大型犬と小型犬では肉球の厚さや硬さも違うだろうし、必要なケアも変わってくるのかもしれません。 普段の生活で気をつけることがあれば教えてほしいです。散歩後のお手入れ方法とか、室内環境で注意すべきこととか。予防的にできることがあるなら今からでも始めたいと思ってます。 同じような経験をされた方がいらっしゃったら、どんなケアをしていたか、効果があったかなど教えていただけると嬉しいです。大切な家族の一員だから、できる限り快適に過ごしてもらいたいんです。
未解決
本文を簡易表示
最近気になったことがあるので、こちらに投稿させていただきます。あらためて家の犬の肉球をじっくり触ったり観察したりする機会があって、「あれ、もしかして肉球の状態ってその子の健康や体調に何か関係しているのかな?」と思ってしまいました。 普段はなんとなく柔らかくて温かい感じなんですが、時々ザラザラしていたり、逆にすごく乾燥していたり、ひび割れてるような感じになることもあって、「これは単純に季節や散歩コースの違いなのか、それとも身体のどこかに異変が起きているサインなのか」と正直よくわからずモヤモヤしています。 正直なところ、僕自身は犬に関してそこまで詳しいわけじゃなくて、ネットや本などで見たことがある情報しか分かりません。なので、肉球がカサカサしてきたり、逆にベタつくような感じになったりすると、これが普通の変化なのか、それとも何か注意した方がいい状態なのかが全然わかりません。 昔飼っていた犬もいたんですが、その時は特に肉球の変化について深く考えたこともなく、比較対象が少ないので余計に悩んでしまいます。今は仕事終わりや休日に触れ合う時間が癒しになってる分、気になるところがあると色々と心配してしまいます。 ネット上ではいろんな意見や体験談があるみたいですが、どうにも信憑性や正しさを判断するのが難しくて、「結局、本当に肉球の状態から健康状態が読み取れるのか?」というモヤモヤがずっと残っています。たとえば急に硬くなってきた場合や、最近になって妙に冷たかったり、ひんやり感じることが増えたり、肉球が赤くなっていたりする場合、そもそもどの程度気にした方がいいものなのかも分かりません。 あと、シニア犬やまだ若い子、外でよく遊ぶ子と家が好きな子でも、肉球の感触や見た目ってやっぱり違ったりするんでしょうか。特に夏場や冬場なんかは人間と同じで乾燥したり傷つきやすかったりしそうですが、どこまでが「個性」や「一時的な変化」なのかを見極めるのが難しいです。 ちなみに、自分の知識不足もあって、肉球の色やしっとり感、硬さなんかもどのくらい違いがあるものなのか、「これが普通!」という基準があるのかすら知りません。もし他にも気をつけて見ておくといいポイントや、これまでに肉球の異変から健康不安に繋がった例などがあれば、ぜひ教えていただきたいです。 同じように犬を飼っていて、「肉球の状態で一喜一憂したことがある」という方や、経験が豊富な方の実体験、またはネットで見たことや参考になりそうな話など、なんでもいいので意見やアドバイスがあれば教えてほしいです。 自分でも気を配ってあげたい反面、妙に気にしすぎて空回りするのも嫌なので、リアルな情報を知ることができたらうれしいです。どうぞよろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは!うちの子は小さいころはピンク色だった肉球が、だんだん黒っぽくなってきたり、逆に同じ時期に出会ったワンちゃんでもずっとピンク色の子がいたりして、日々不思議に感じています。 実は周りの犬好きの友達に聞いても、はっきりした理由とか、どっちが普通でどっちが珍しいのか知ってる人って意外といない気がします。ネットでなんとなく「肉球の色は体のどこかと関係がある」とか「成長や年齢で変わることもある」なんて見かけるんですけど、詳しくは分からず…結局モヤモヤしたまま毎日肉球を眺めてしまっています。 そもそも犬の肉球ってけっこう個性が出るパーツだなって最近実感します。ミックス犬というのもあって、毛色もいろんな色が混じってるんですが、それと肉球の色が連動しているのか、それとも全く別なのか、見れば見るほどよく分からなくなってきました。SNSとかを見てると「子犬のころはピンクだったけど大人になって黒!」って声もけっこうあるし、逆に「ピンクのままシニアになっても変わらない」って子もいたりして、犬種やミックスかどうかとも関係ありそう…?と疑問だらけです。自分の中では「ミックス犬だから個性が強く出るのかな」とちょっと思ったりもしています。 周りに犬を飼っている知り合いは何人かいるのですが、その子たちの犬の肉球もバラバラで、黒一色の子もいればまだら模様の子もいて「ピンクと黒が混じってて可愛い」とか「小さいときは柔らかくてぷにぷにしてたけど、成長した今は固くなって色も濃くなった気がする」とか、いろんな声を聞きます。あと最近気になったのが、肉球の色で健康状態が分かったりするのかな?とか、夏の散歩でアスファルトが熱いと、色によって影響が違ったりするのかな?とか、素人なりにどこまで関係しているのか考えてます。 それと、毛の色が白い子は肉球もピンクが多い、毛が黒い子は肉球も黒めが多い気がするんですが、これはやっぱり体全体の色素の影響なんでしょうか?うちの子は耳や背中に黒っぽい毛が混じっていて、肉球も部分的に黒が混じっている感じです。逆に真っ白な見た目のワンちゃんで肉球が真っ黒な子を見たことがない気がするし、そもそも「肉球の色って何を基準に決まるんだろう?」とますます疑問です。 もうひとつ、肉球の色の違いが性格や体質、さらには怪我のしやすさとかとも関係するのかどうかも気になります。たとえばピンクの肉球のほうが柔らかいとか、黒いほうが固くて丈夫だとか、実際に暮らしている方の体験談があればすごく知りたいです。「ピンクだと怪我しやすいよ」とか「黒いほうが焼けにくい」みたいな話が本当なのかどうか、たしかめようがないのでぜひご意見や経験談を知りたいです。 知識もなく完全に素人の質問になってしまうのですが、肉球の色が黒い子とピンクの子、それぞれの違いって一体どんなものなんでしょうか?理由や違いをざっくりでもいいので教えてもらえると嬉しいです。 また、毛色との関係や、暮らしの中で気を付けたほうがいい点、肉球ケアのポイントなんかも合わせて知っている方がいれば、ぜひアドバイスいただけるとありがたいです!
未解決
本文を簡易表示
最近、家でゴロゴロしてるときに、ふと自分の手のひらと犬の肉球を比較して眺めてたんです。あの、ぷにぷにしてるのにざらっとしてる独特な質感、なんかクセになりませんか?小さいころから犬を飼ってたので、肉球は触り慣れてるはずなんですけど、よく考えたらなんであんなに人間の手のひらとは質感が違うんだろう、って急に気になってしまって。犬の肉球をモミモミすると、弾力があって柔らかいのに、表面はときどきヤスリみたいにざらっとしてて、不思議な感覚があります。 お散歩中にアスファルトや砂利道を歩いてるときも、軽快に音を立てて進んでいくその足を見て「ひょっとして、このザラザラが役に立ってるのかな?」と思うようになりました。しかも、家の床でスリップすることなく止まれる瞬間や、ジャンプしたときの踏ん張りを見ると、ますます「このパッド、絶対なんかすごい秘密を秘めてる!」と確信するばかりです。特に雨上がりなどのすべりやすい日は、人間だったら絶対転ぶなーって場所でもワンコは普通に歩いているので、やっぱりあの肉球のザラザラのおかげなんじゃないかと思っちゃうんですよね。 さらに、肉球をよーく見てみると、ただの「ざらざら」だけじゃなくて場所によって固い部分・柔らかい部分があるし、中心部分はどちらかというと少し硬めで、外側はちょっと滑らかになっていたりと、意外と繊細に作られている感じがします。なんとなく、砂浜で遊んだ次の日とか、長めのお散歩のあとに触ってみると、心なしかちょっとざらつきが強くなっている気もします。本当に、これって摩耗・保護・グリップ力のためとかいろんな理由があるんでしょうか?それとも、年齢や犬種、生活環境によって変わったりするのかな? SNSとかペット系のサイトで「肉球ケア」についてよく見かけるけど、そもそもあのザラザラがワンコにとってどんな意味があるのかは、あんまり深く掘り下げて語られているのを見たことがありません。私の周りでは「アスファルトばかり歩かせると肉球が固くなってザラザラになる」とか、「家の中で甘やかしすぎるとプニプニふわふわなまま」とか、いろいろな説が飛び交います。本当のところどうなんだろう?って思いながら、友だちの犬やカフェで出会うワンちゃんの肉球をそっと観察するのが最近の密かな楽しみだったりします。 あと、思い返せば犬ってけっこう肉球を使っていろんなことをしてるなーと気づきました。散歩中の踏ん張りはもちろん、走るときに急カーブを切ったり、ちょっとした段差にピタッと止まったりするときの「足裏のコントロール力」は、人間には到底マネできない動きですよね。猫の肉球はどっちかというと柔らかくて“しっとり”系だけど、犬のは程よい固さとざらつきがあるからこそ、あの運動能力がキープできてる気もします。犬にとってザラザラ感があるからこそ、滑りにくくてしっかり地面をつかめるのかも。それに、さりげなく私たちの手のひらにタッチしてくるときの温度や感触も、このザラザラがあるからこそ独特の癒しパワーがあるんだと思ってます。 「肉球ザラザラ=犬の元気な証拠」って誰かが言ってたけど、たしかに運動好きな子やお外遊びが好きな子ほど、少し硬めでざらついた肉球になってる気がします。とはいえ、なめらかすぎても困るし、逆にヒビ割れしたりカサカサしすぎも心配なので、「ちょうどよいザラザラ具合」を知りたい今日この頃です。 みなさんの愛犬も肉球ざらざら派ですか?それともぷにぷにふわふわ派?理由とかケアの仕方、何か気付いたこと、ぜひいろんな意見をシェアしてくれたら嬉しいです。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。