未解決
本文を簡易表示
我が家でも犬を飼うことを検討していて、色々と情報を集めているのですが、室内飼いと外飼いで犬の寿命に差が出るのかどうかが気になって仕方ないんです。 昔から犬は外で飼うものだと思っていた世代の両親と、室内で飼った方がいいんじゃないかと考えている私とで意見が分かれていて、どちらが本当に犬にとって良いのか分からず困っています。 まず単純に考えて、室内の方が温度管理ができるから体調を崩しにくそうだなとは思うんですが、実際のところどうなんでしょうか。夏の暑さや冬の寒さから守れるのは確かにメリットだと思うのですが、それが寿命にまで影響するほど重要なことなのか、正直よく分からないんです。 それから、室内飼いだと外の危険から守れるというのもよく聞く話ですよね。交通事故に遭う心配がないとか、他の動物に襲われる可能性が低いとか。 でも逆に、外で自由に走り回れないストレスとか、運動不足になって健康に悪影響が出ることはないのでしょうか。人間だって家にこもってばかりいると体調が悪くなったりするじゃないですか。犬も同じように、適度に外の刺激を受けた方が健康的なのかもしれないと思ったりもするんです。 感染症の面でも気になることがあります。外にいると色々な病気にかかりやすいと聞いたことがあるのですが、室内にいれば本当に安全なのでしょうか。逆に、あまりにも清潔な環境で育つと免疫力が弱くなってしまうなんてこともあるのかなと心配になります。人間の子供も、ある程度は雑菌に触れた方が丈夫に育つなんて話を聞いたことがあるので、犬の場合はどうなんだろうと思って。 食事の管理についても、室内飼いの方がきちんとできそうな気がします。外飼いだと、近所の人が勝手におやつをあげてしまったり、道端で拾い食いしてしまったりする可能性もありますよね。そういう意味では、室内で飼った方が健康管理しやすそうだなとは思うのですが、実際にはどれくらい影響があるものなのでしょうか。 家族との関係性についても気になります。室内で一緒に過ごす時間が長い方が、犬のストレスが少なくて精神的に安定するのかなと思ったりします。人間と同じように、犬も孤独感を感じることがあるとしたら、一人ぼっちで外にいるよりも、家族と一緒にいる方が幸せなのかもしれませんね。でも、これも本当のところは分からないので、実際に飼っている方の意見を聞いてみたいです。 運動量の確保も大きな問題だと思います。室内飼いだと、意識的に散歩に連れて行かないと運動不足になってしまいそうです。外飼いなら庭で自由に動き回れるけれど、室内だとそうはいかないですよね。毎日きちんと散歩に行けるかどうか、正直不安もあります。 でも、散歩の時間を決めて規則正しい生活を送らせる方が、犬の健康には良いのかもしれないとも思います。 清潔さの面では、明らかに室内の方が良さそうですが、それが寿命にどれくらい関係するのかは分かりません。外にいると汚れやすいし、ノミやダニの問題もあるでしょうし。でも、適度に汚れることで免疫力がついたりするのかもしれないし、どちらが良いのか判断に迷います。 結局のところ、室内飼いと外飼いで犬の寿命に明確な差が出るものなのでしょうか。統計的なデータがあるのかも分からないし、犬種によっても違うのかもしれませんが、一般的な傾向として教えていただけると嬉しいです。 実際に犬を飼っている方、特に室内飼いから外飼いに変えた方や、その逆の経験がある方がいらっしゃったら、ぜひ体験談を聞かせてください。 どちらの方が犬が元気で長生きしているように感じるか、率直な感想を教えていただけると助かります。これから家族として迎える犬に、できるだけ長く健康でいてもらいたいので、よろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
最近ドーベルマンと一緒に暮らし始めました。小さい頃から犬が好きで、他の犬種と迷った末にドーベルマンを迎えました。 まだまだ初心者なので分からないことだらけで、最近ふと気になったことがあるので、詳しい方や実際に長くドーベルマンを飼われている方、よければ経験をシェアしてくれたら嬉しいです。 それというのも、うちの子と過ごしていく中で、この先どのくらい一緒の時間を持てるのかが気になり始めたからです。もちろん犬もひとりひとり個体差があるとは思うんですが、ドーベルマンという犬種全体として、だいたいどのくらいの年数生きるのが普通なのかを知っておきたくなりました。 よく、公園とか散歩中に会う人や犬友達と話す機会もあるのですが、実際に寿命の話題まではなかなか踏み込めませんし、ネットで調べようとしても色んな意見が出てきて迷います。 一方で、SNSなんかで「うちのドーベルマンが〜歳になりました」みたいな投稿を見るたび、長生きしている子もいれば、早くに亡くなってしまう話もあったりして、本当はどうなんだろうと不安になることも正直あります。 実際、犬を飼い始める前は、健康に気をつければずっと元気でいてくれるもんだと思っていました。けれども、犬種ごとにかかりやすい病気とか、体の作りによる特徴っていうのがあると聞いてから、ドーベルマン特有のことも知っておかなきゃダメだなと感じるようになりました。 今はまだ若くて元気いっぱいですが、これから年齢を重ねるにつれて、どんなことに気をつけて、どんなふうにケアすれば少しでも長く一緒にいられるのか、情報がほしいです。 それから、同じドーベルマンでもオスとメスで寿命の違いだったり、これまで飼ってきた中で「何歳まで生きた」といったエピソードがあればぜひ知りたいです。周りで他にドーベルマンを飼っている知人が少ないので、リアルな声や実体験を聞けると助かります。 ちなみに、ドッグフードや運動量、日々の過ごし方なども寿命に関係あるのかな?と素朴な疑問もあり、もし気をつけていることがあれば教えてもらえるとありがたいです。ドーベルマンの飼い主歴が浅いため、こうしたことを事前に知っておくことで、少しでも安心してこれからの犬生に寄り添えたらと思っています。 たくさん質問してしまってすみませんが、ドーベルマンの平均寿命や、長生きの秘訣、日々意識していることなど、どんなことでも良いので教えていただけたら幸いです。自分のように飼い始めの段階で気になっている人も多いかと思うので、アドバイスいただいたものは大事にしたいと思っています。ぜひよろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
最近、友人がラブラドゥードルを飼い始めてすごく可愛くて、私もいつか犬との暮らしをしてみたいなあなんて考えるようになりました。もともと犬は好きなんですが、実際に自分が飼うことを具体的にイメージし始めると、いろいろ気になることや心配ごとが出てくるものですね。その中でも特に気になったのが、「ラブラドゥードルの平均寿命ってどれくらいなの?」って部分です。 ネットでラブラドゥードルの画像を見ていると、本当にバリエーション豊かで、毛の色やカットの違いだけじゃなく体格もけっこうばらばらな気がして、「大きさや体型で寿命って違ったりするのかな?」とか単純に疑問に思ってしまいました。 そもそもラブラドゥードル自体がわりと新しめの犬種(というかミックス?)ってイメージがあるんですけど、その分、データも限られていたりするのかとちょっと不安になったりします。 あと、昔からいる犬種だったらご近所の犬友さんや親、親戚から何となく「これぐらい生きるよ」とか聞けることもあると思うんですが、ラブラドゥードルの場合は、周りに飼っている人が少なくて情報が本当に少ない…。 親犬がラブラドールレトリバーとプードルだということは何となく知っているんですけど、それぞれの寿命が違うし、どっちに似るのかとかも関係してきたりするのかな、とか素人ながらに色々考えてしまいました。 気になり出すと止まらなくて、「健康に長生きしてもらいたいな」とか「家庭環境でやっぱり寿命は変わるの?」とか、細かいことを調べ始めてしまいそうなんですが、そもそも平均的な寿命ってどれぐらいなのか、ぜんぜんピンときません。 犬の寿命って、犬種によってけっこう差があるんですよね?昔、家にいたダックスフンドがけっこう長生きだったから、犬種によって全然違うんだなっていうのはぼんやり理解しているつもりなんですが、ラブラドゥードルについてはなかなか情報がまとまって出てこないので、実際のところどうなのか知りたいです。 ちなみに、寿命って単純に年数だけの話じゃなくて、健康的にその年齢まで過ごせるのかとか、どんな病気が多いのかとかも関連してきそうですよね。SNSやブログで「うちの子、もう10歳です」みたいな投稿を見かけることもあるんですが、それが平均なのか長生きなのかすら自分には基準がなくて、何を信じていいのか正直悩んでしまいます。 これからラブラドゥードルを飼うことを検討している方や、すでに飼っている方のお話などもぜひ知りたいですし、ラブラドゥードルに詳しい方がいればアドバイスをいただけると嬉しいです。なんとなくで良いので、平均的にどれぐらい生きる犬種なのか、ご存知の方がいれば教えていただけませんか?
未解決
本文を簡易表示
すごく気になっていることがあって、誰か詳しい人いたら教えてほしいなって思って投稿します。私は今まで犬が大好きで、SNSとかでいろんなわんちゃんの可愛い写真を眺めるのが日課なのですが、ふと「小さい犬って長生きしてる子が多くない?」って思ったんです。 実際に「何歳まで生きた」みたいな話だと、ダックスやチワワ、トイプードルみたいな小型犬は15年以上生きてるエピソードとかよく見るのに、逆にゴールデンレトリバーとかラブラドールみたいな大きめの犬種だと10歳前後で虹の橋を渡るって話が多い気がしています。 でも、なんでこんなに差が出るものなんでしょうか。 個人的には「体が大きい方が強そうだし丈夫そうだし、長生きしそう!」って思っちゃうんですけど、現実は逆なんですよね。なんなら、馬や牛みたいなもっと大きな動物って長生きするイメージなので、余計に犬の場合は不思議に感じます。 そもそもペットショップやブリーダーさんの紹介でも「小型犬は長寿傾向」ってよく書かれてるけど、あれはなんか理由があるのでしょうか。 もしかして成長スピードとか、運動量の違いとか、そういうのが関係してくるんですか? それとも遺伝子とか、体の作りそのものに秘密があるのかな…? あと、小型犬ってごはんの量とかも少なくて済むし、体も軽いから関節とかに負担がかかりにくいとかってよく聞くけど、それが寿命に直結するわけではないですよね…? 逆に、大型犬の方は急激に成長するから体へのダメージが蓄積しやすいのかなとか、怪我した時に治りにくいのかなとか、思いつくことはいろいろあるんですけど、どれもネットでなんとなく見かけた程度の知識なので正直よく分かりません。 普段犬を飼ってる友達に聞いても、「なんでなんだろうね」みたいな回答が多くて、本当に詳しい情報が欲しいなって思ってます。人間だと基本的にどんな体型でも同じくらい生きる印象だけど、犬はサイズだけでこんなに差があるのはなんだか腑に落ちません。 そもそも犬種改良の歴史とかも関係してるのか、それとも昔からそうだったのか…。知れば知るほど深いテーマな気がして、余計に気になっています。 ちなみに、これから犬を飼おうと思ってる人とか、すでに家族に迎えてる人たちにとっても、この違いってとても重要ですよね。家族として一緒に過ごせる時間がどれくらいなのかって、すごく大事なことだと思うので、もし理由を知ってる方や、こんな考え方があるよっていう意見があればぜひ教えてほしいです。 もしかしたら「体が大きい=短命」っていう一言では片付けられない何かがあるのかもしれないし…。本当に基本的な質問で申し訳ないですが、小型犬と大型犬の寿命の違い、不思議でたまりません。 皆さんはどう思いますか?
未解決
本文を簡易表示
こんにちは!突然ですが、最近少し気になることがあったので、相談させていただきます。私は犬が大好きで、昔からいろんな犬種に興味があるんですが、最近はワイマラナーという犬に特に惹かれています。 SNSやネットの記事で見かけて、その見た目のかっこよさや美しい毛並み、知的そうな雰囲気に惹かれて、つい画像検索しまくったりしています。実際に街で見かけることはあまりないので、ますます気になってしまって、毎日のようにワイマラナーについて調べています。 ただ、ネットで断片的な情報を拾っていると「この犬種って実際どのくらい生きるんだろう?」とふと考えるようになりました。中型犬とか大型犬とかでも寿命がけっこう違うと聞きますし、ワイマラナーも見た感じしっかりした体型なので、一般的な犬種と比べてどうなのかなという疑問がずっと頭の片隅にあります。 それに、もし将来的にワイマラナーを家族に迎えることができたとしたら、どれくらい一緒に過ごせるんだろう…と思ったら、やっぱり寿命についてはきちんと知っておきたい!と思い、ここで質問させてもらいました。 うちの家族は昔からずっと柴犬だったので、正直大型犬や外国の犬種のリアルな生活感とか、寿命や健康に関しては全くの初心者です。ネットだと「○年から○年」とか幅広く書かれていたり、情報が古かったりするものも多くて、どれが信頼できるのかよく分からず、実体験に基づいた話がとても聞いてみたくなりました。 また、年齢を重ねてからの暮らしやすさとか、長生きのために気を付けているポイントなどもあれば、もし併せて教えていただけたら嬉しいです。 ちなみに、私自身は仕事をしていて外出の時間もそこそこ長いので、大型犬と暮らす場合のライフスタイルにも少し不安があります。ワイマラナーがどんな性格かまでは少しずつ分かってきたものの、年齢による変化や体力、健康面での悩みが他の犬種よりも多かったりするのかも気になってきました。 ネットで「短命」と書いてある記事を見てドキッとして、やっぱり実際に飼っていらっしゃる方や詳しい方のお話を聞いてみたい!となってしまいました。 身近にワイマラナーを飼っている知り合いがいないので、ネットで同じように犬好きな方が集まる場所なら、きっと役立つお話をたくさん聞けるんじゃないかと思い、思い切って投稿しています。些細なことでも構いませんので、ワイマラナーの寿命について知っていることや、ご自身の愛犬のお話など、ぜひ教えてください!皆さんのご経験やアドバイス、お待ちしています。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。