【犬生活(わんこライフ)の相談はこちら】

【投稿掲載数】 5424件  2025-09-14 15:15時点

『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での質問をすることができるコーナーです。

犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
 ◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は5,000件以上。国内最大級です。
 ◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
 ◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
  ◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
 ◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
 ◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

タグ: 「しぐさ」 の検索結果

全件表示へ戻る

  • 未解決

    コメント
    1

    犬がご飯の前にクルクル回る理由は習性?

    本文を簡易表示

    うちではトイプードルを飼っているのですが、最近気になって仕方がないことがあります。 それは、ご飯の時間になると必ずと言っていいほど食器の前でクルクルと回ることです。しかも一回転や二回転ではなく、時には何度も回ってからようやく食べ始めるので、これは何かの習性なのか、それともただの癖なのかと疑問に思っています。 初めて見たときはとてもかわいらしくて「ご飯が楽しみなんだな」と単純に思っていたのですが、毎日のように続くので、だんだんと気になってきました。犬にとって特別な意味がある行動なのか、それとも興奮しているだけなのかが分からず、少し心配になってきたというのが正直なところです。 例えば散歩のときにも少し似たような行動をすることがあります。外で他の犬と会ったときや好きな道に差し掛かったとき、落ち着きがなくなって小さく跳ねたり回ったりすることがあります。ただそれは外の刺激に反応しているように見えるのでまだ理解できるのですが、家の中で、しかもご飯の前に必ず回るというのが不思議でなりません。 犬にとってご飯は一日の楽しみのひとつだと思いますし、喜んでいる気持ちが行動に出ているのかなとも思いますが、もし本能や習性に関係しているのであれば、そのあたりを知りたいです。 また、回っているときの様子を見ていると、落ち着かないというよりはワクワクしているような感じで、しっぽを振りながら目をキラキラさせていることが多いです。 無理にやめさせようとしたことはありませんが、もし体に負担がかかるような行動ならやめさせた方がいいのかと考えたりもします。人間からすると何度も同じ方向に回るのはちょっと目が回りそうに思えるのですが、犬にとっては問題ないのでしょうか。 さらに気になっているのは、トイレの前にくるくる回る行動と似ているように感じる点です。犬が排泄の前に場所を整えるように回ることがあるのは知っているのですが、食事の前にも似た行動をするのはどういう意味なのか、関係があるのか気になります。 もしかするとご飯を食べる前に場所を整えているつもりなのか、あるいは何か全然違う理由があるのかもしれません。 犬を飼っていると仕草や行動にたくさんの意味があることを感じますが、今回の食事前のクルクル回る行動については自分なりに答えが出せずにいます。 習性なのか、癖なのか、それとも喜びの表現なのか。犬を飼っている方や詳しい方にぜひ教えていただけると助かります。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    犬が前足でトントンしてくる時の気持ちって何?

    本文を簡易表示

    うちは柴犬を飼っているのですが、最近よく前足で私にトントンと触ってくることがあって、それが何を意味しているのかが分からず気になっています。 最初はただ偶然足が当たっているだけなのかなと思ったのですが、どうもそうではなく意図的にやっている感じなんです。例えば私がソファに座っているときに前足を伸ばしてトントンと腕に触れてきたり、立っているときに足元からちょんちょんと触ってきたりすることがあります。 最初は可愛らしくて単純に構ってほしいのかなと思ったのですが、毎回必ず同じ意味でやっているのか、それとも場面によって違う気持ちを表しているのかが分からず、ちょっと混乱しています。 ご飯の時間が近いときにやってくることもあれば、散歩の後で疲れているはずのときにやってくることもありますし、私が別のことに夢中になっているときに限ってトントンしてくることもあります。 遊びたいのか、おやつが欲しいのか、ただ甘えたいのか、それとも何か不安を感じているのか。言葉が通じないからこそ余計に色々考えてしまって、正しい気持ちを理解できていないのではないかと心配になります。 特に気になるのは、こちらが無視をしてしまったときの反応です。トントンされたときにすぐに反応せずそのままにしておくと、さらにしつこく前足でちょいちょいしてきたり、時には小さく声を出したりすることもあります。 それを見るとやっぱり何かを強く伝えたいのかなと思うのですが、それがただの「かまって」なのか、それとももっと大事な意味があるのかが分かりません。 柴犬はもともと表情やしぐさで気持ちを表すのが分かりづらいとよく言われますが、そういう性格の中でもこの前足でトントンする仕草は特別なものなのでしょうか。 同じように犬を飼っている方は、こういうときにどう受け止めていますか?やはり甘えや要求のサインだと考えていいのか、それとも状況によっては違う意味があるのか知りたいです。 正直、私は犬の気持ちをもっと理解してあげたいのですが、まだまだ経験が浅いのでどう考えればいいのか迷ってしまいます。 犬が前足で飼い主にトントンするのは一般的にどんな理由が多いのか、またそのとき飼い主としてどう対応してあげるのがいいのか、体験談やアドバイスがあればぜひ教えていただきたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    犬が膝の上で丸くなる理由は愛情表現?

    本文を簡易表示

    私は2歳になるフレンチブルドッグを飼っています。性格はとても甘えん坊で、家の中でも常に私の後をついて回るような子です。もともとフレブルは人懐っこい犬種だと聞いていたので覚悟はしていたのですが、実際に一緒に暮らしてみると想像以上に飼い主にべったりで、嬉しい反面「これってどういう気持ちなんだろう」と考える場面も増えてきました。 特に気になるのが、私がソファに座ったり床に座ったりしていると、必ずといっていいほど膝の上に乗ってきて、そこで体を小さく丸めて寝てしまうことです。最初の頃はかわいくて仕方なくて「甘えてくれているんだな」と単純に受け止めていました。でも回数があまりにも多いので、「これは愛情表現なのか、それとも別の理由があるのか」とだんだん疑問に思うようになりました。 犬が群れで生活する動物だということは知っているので、仲間のそばで眠ると安心するという習性はあると思います。そう考えれば、飼い主の膝の上というのは「一番安心できる場所」だから選んでいるとも解釈できます。ただ、それなら犬用ベッドや毛布の上でもいいように思うのに、なぜわざわざ人間の膝の上を選ぶのかが気になってしまいます。特にうちの子はベッドを用意してもほとんど使わず、膝か隣に寄り添うことが多いので余計に不思議です。 季節や温度も関係しているのかなとも考えました。冬場は確かに私の膝の上に来ることが多く、まるで湯たんぽ代わりのようになっています。でも夏の暑い時期でも変わらず膝に乗ってきて、そこから動こうとしないこともあります。暑い中でもそうするということは、やはり単純な暖かさだけが理由ではない気がします。 膝の上にいるときの犬の様子を観察すると、本当に安心しきった表情をしていて、完全に力を抜いて寝ているように見えます。ときには寝息を立てたり、夢を見ているのか小さく足を動かしたりすることもあります。そんな姿を見ていると「信頼してくれている証拠なんだろうな」と感じます。でもそれが「愛情表現」と呼べるものなのか、あるいは「安心できるからそこにいるだけ」なのか、その境界が分からないのです。 フレブルは特に甘えん坊な犬種と言われているので、膝の上に乗る行動も性格的に自然なことなのかもしれません。とはいえ、全てのフレブルがそうするわけでもないと聞いたことがあり、やっぱり個体差や育った環境も大きいのかなと思います。うちの子が特別なのか、それとも多くのフレブルが同じように膝で丸まるのか知りたくなってしまいました。 犬にとって「膝の上で丸くなる」という行動にはどういう意味があるのでしょうか。純粋に「好きだから寄ってきている」と受け止めていいのか、それとも「落ち着ける場所だから選んでいる」だけなのか、それとも両方なのか。かわいくて嬉しい行動であることは間違いないのですが、犬の本当の気持ちを知りたくなってしまいます。 もし同じようにフレブルや他の犬種を飼っていて、膝の上でよく丸くなるという経験がある方がいらっしゃったら、そのときどんなふうに解釈しているのか、ぜひ教えていただきたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    犬がお腹を見せて仰向けになる時の気持ちが知りたい

    本文を簡易表示

    柴犬ミックスを飼っているのですが、普段はとても元気で散歩の時もはしゃぐような子です。家の中でも一緒に遊んだり甘えてきたりすることが多いのですが、時には少し距離を置くように過ごすこともあって、その時々で雰囲気が違うなと感じます。 中でも特に気になるのが、仰向けになってお腹を見せる行動です。見ていると本当にかわいい仕草なのですが、この行動が犬にとってどんな意味を持っているのかが分からず、ずっと気になっています。 最初の頃は、単純に「お腹を見せる=信頼してくれているサイン」だと考えていました。でも実際に見ていると、ゴロンと転がったときに体が硬直していたり、尻尾を少し巻き込むようにしていることがあって、本当にリラックスしているのか、それとも不安があるのか迷ってしまいます。 こちらが撫でようとすると嬉しそうに見える時もあれば、逆に少し嫌そうな反応を見せる時もあって、どのように捉えるのが正しいのか分からなくなります。 犬が仰向けになってお腹を見せるのは、服従や信頼のサインだとよく言われていますが、実際にはそれだけではない気がします。例えば散歩中に他の犬と出会った時に、その犬が仰向けになっている場面を見ると、相手に安心しているようにも見えるし、緊張して防御的になっているようにも感じられます。 うちの子も、遊んでいる途中で急にひっくり返ってお腹を見せることがあるのですが、その時は楽しんでいるようにも思えますし、眠そうな時にゴロンと転がってそのまま寝てしまうような場合もあって、場面によって全然意味合いが違うのではないかと考えています。 飼い主としては、この仕草をどう受け止めればいいのかが気になります。安心しているからなのか、服従の気持ちからなのか、それとも単純に寝転がるのが楽だからなのか。その時の気持ちを読み取れるようになれば、より良い接し方ができるのではないかと思います。特に、撫でてもいい時とそうでない時の違いを見極めたいです。 犬が「触られたくない」と感じているのにこちらが撫でてしまったら信頼を損ねてしまうかもしれませんし、逆に甘えたい気持ちなのにこちらが遠慮してしまうのも残念に感じます。 お腹を見せる行動を正しく理解するためには、耳や尻尾の動き、表情の柔らかさなど全体的なサインと合わせて判断するものなのか、それとも別の見方があるのかを知りたいです。 長く一緒に過ごせば自然と分かるのかもしれませんが、今の段階ではまだ迷うことの方が多いです。 柴犬ミックスが仰向けになってお腹を見せるのはどんな気持ちの時なのか、またその時に飼い主としてどう接するのが良いのか、詳しく教えていただけると助かります。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    犬が毛布やタオルを踏み踏みする理由は?

    本文を簡易表示

    トイプードルと暮らしているのですが、最近とても気になる行動があって相談させていただきます。それは、毛布やタオルを前足で一生懸命に踏み踏みすることです。夜寝るときや、昼間くつろいでいるときなどに見られるのですが、前足を交互に動かして、まるで何かをこねているような仕草を長い時間続けています。最初はたまたまかと思っていたのですが、毎日のように同じことをするので、どういう意味があるのか気になってしまいました。 見ているとすごくかわいい行動ではあるのですが、何かしら犬にとって理由があるのかなと考えてしまいます。特に夜寝る前は毛布の上で必ずといっていいほど踏み踏みをしてから横になることが多いです。タオルでも似たようなことをしていて、特に柔らかい素材のものだとやりやすいのか、時間をかけて踏み踏みを繰り返しています。自分が落ち着くためにやっているようにも見えるし、安心できる行動なのかもしれないと思う一方で、どこか体調のことやストレスのサインではないかと不安になることもあります。 子犬の頃から多少は見られたのですが、大人になった今でも変わらず続けているので「成犬になってもする行動なのかな?」という疑問もあります。猫が毛布をこねるような行動をするのは聞いたことがあるのですが、犬も同じような意味合いがあるのでしょうか。それとも犬ならではの別の理由が隠れているのでしょうか。 また、この踏み踏みはいつもリラックスしているときに見られる気がします。遊んだあとやお散歩から帰ってきて満足しているときなどにも毛布を踏み続けて、その後に気持ちよさそうに眠っていることが多いです。そう考えると悪いことではなさそうなのですが、もし何かのサインだったとしたら気付いてあげたいという思いもあります。長い時間続けているときは、爪や足に負担がかからないのかと心配になることもあります。 犬を飼っている方の中で、同じように毛布やタオルを踏み踏みする行動が見られる方はいらっしゃいますか?それが一般的な習性のひとつなのか、それとも特定の犬だけがする行動なのかを知りたいです。特にトイプードルは甘えん坊な性格だとよく聞きますが、それと関係しているのかどうかも気になります。もし経験談や知っていることがあれば教えていただきたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。