未解決
本文を簡易表示
実は昔から動物が大好きなんですが、今まで一度も自分でペットを飼ったことがなくて、最近になって本気で犬と暮らしてみたいなって思い始めました。色んな犬種の中でも、SNSでよく見るフサフサの耳が可愛いパピヨンにめちゃくちゃ惹かれています。でも、全然ペット初心者な私でもパピヨンって飼いやすい犬種なんでしょうか? 犬と一緒に暮らすって、正直なところ理想と現実は結構違うんだろうなって少し不安もあります。友達の話とかネットで見かける情報だと、犬種によって性格とかお世話の大変さが全然変わってくるみたいで、軽い気持ちで決めて後悔したくないなと思っています。 パピヨンって見た目の可愛いイメージが強いんですけど、実際はどんな性格なんでしょう?飼いやすい・飼いにくいってどんなことに関わってくるのか、あんまり知識がなくて…。例えば、鳴きやすいとか、すごく運動が必要とか、しつけが大変とか不安要素もいろいろ気になっています。 よく「小型犬は初心者向け」みたいなことも見かけるんですが、小型犬でも個体差が大きいって聞くし実際はどうなんだろうって思っています。パピヨンに関しては頭が良いとか、甘えん坊とか色んな意見があって、どこまで本当なのかわかりません。 うちはマンション住まいで、ご近所トラブルとかには気を付けたいので、無駄吠えやしつけやすさについてリアルな声を聞いてみたいです。あと、毎日どれくらい散歩が必要なのかとか、一人で家にいる時間が長いと寂しがるのかなど、実際に生活している方の話がすごく参考になるなと思います。 ちなみに、動物自体のお世話も本当に初心者なので、日々のお手入れとか、ごはんのこと、体調管理のコツなんかもまったく自信がないです。パピヨンなら初心者でもうまくやっていけるよ、とか、逆に「ここは覚悟した方がいい!」みたいなポイントがあればぜひ知りたいです。 お迎えする前にちゃんと準備しておきたいので、必要なアイテムやお金のことも経験談もあれば聞いてみたいし、おすすめの過ごし方とか、それぞれのお家でのルーティンも参考にさせてもらえると嬉しいです。 犬好きの友達には何人か相談してみたんですが、パピヨンを実際に飼ってる人が身近にいないので、こういうところでいろんな意見を知りたいなと思いました。かわいいだけでなく、一緒に暮らしていろんな面でどう感じたか、特に初めての犬としてパピヨンを選んだ方がいれば失敗談も含めて教えてもらいたいです。みなさんの体験から、パピヨンを選ぶ際のリアルなメリットや注意点などもぜひ聞かせてほしいです。 もし、パピヨン以外で「もっと初心者向けだったよ」という犬種があったら、それも合わせておすすめポイントがあれば教えてもらえるとありがたいです。憧れのワンコライフ、できるだけ後悔しない選択にしたいので、アドバイスや体験談お待ちしています!
未解決
本文を簡易表示
こんにちは、はじめまして。私は最近パピヨンをお迎えして、まだまだ飼い主としては新米です。パピヨンの可愛さに癒されている毎日で、こっちが元気をもらっている感じです。けれど、小さい体でおてんばな動きを毎日しているのを見ているうちに、この子がどんな病気になりやすいのかなってふと思ったので、同じようにパピヨンを飼っている方や犬に詳しい方がいたら、ぜひ色々お話を聞かせてほしいと思い投稿しています。 私は犬を飼うの自体が初めてで、ずっと実家では犬も猫も身近にいない生活だったので、本当に調べることばかりです。ネットや本でパピヨンについていろいろ読んではみたのですが、専門的な言葉が多かったりして、なかなか自分の中で「これだけは気をつけたほうがいい」みたいなポイントが掴みきれていません。 そもそもパピヨンって昔から頭が良くて元気で小型犬の中でも知名度高いですよね。でも逆に、小型犬で体が小さい分、なりやすい病気とかが普通のワンちゃんと違うのかなと不安です。 今のところ、うちの子は食欲もあって好奇心いっぱいで、特に体調を崩したりしている様子はなくてホッとしているんですが、ネットで調べた時に「小型犬は心臓や関節の病気に注意」などの記述を見てしまって、ちょっと焦っています。 あとは、涙やけとか耳のトラブルとかも聞くので、そういう日常的に気をつけてあげられる部分も、どこらへんからが異変なのかわからず…正直模索中です。 特に皆さんはどういう症状が出てきた時に「これは一度見てもらおうかな」って思うのか、普段から意識しているチェックポイントみたいなものがあれば教えてほしいです。 あと、パピヨン特有でよくある病気や体質、これは油断できないな~ということがあれば知りたいです。たとえば気管が弱いのか、ご飯系のアレルギーに気をつけているとか、骨折しやすいとか、何でも大丈夫です。まだまだ初心者なので、経緯やエピソードなど交えて教えていただけたらすごく参考になります。 SNSやブログでいろんな情報が溢れている一方で、リアルな体験談が書かれているものって意外と少なくて。同じパピヨン仲間の方々が普段どんなことに困っているのか、工夫していることは何か、ちょっとしたことでも構わないので知りたいです。 今後、元気で長生きしてもらうために、日々のケアだけじゃなくて年齢による体調の変化も視野に入れながらお世話していきたいな、と色々想像しています。 よかったらぜひ、おすすめのケア方法や全然気づかなかった盲点とかも教えてもらえると嬉しいです。よろしくお願いします!
未解決
本文を簡易表示
こんにちは、はじめまして。ちょっとした疑問がずーっと頭の中でモヤモヤしているので、ここで思い切って聞いてみることにします。実は最近パピヨンをお迎えして、毎日その子と過ごしているうちに色々と気になることが増えてきました。その中でも特に「耳」に関して、どうしても知りたいことが出てきたので投稿しています。 パピヨンといえば、まず真っ先に思い浮かぶのがあの大きくて蝶みたいな耳だと思うんです。初めて犬図鑑で見たときも、「なんでこんなに大きくてきれいな形なんだろう?」とすごく印象に残ったし、実際に我が家に来てくれてからは、毎日そのフワフワで存在感のある耳を見るたびに癒されています。しかも、ちょっとした物音がしただけですぐ耳がピクッと動くし、眠っているときも耳だけピンと起きていることがあって、見ていて本当に飽きません。 ただ、こうして一緒に生活するようになってから、「なんでパピヨンだけこんなに耳が大きいんだろう」「他の犬種にも大きい耳の子はいるけど、パピヨンの特徴的な形にはどんな理由があるんだろう」と思うようになりました。例えば寒さ対策なのか、それとも他の動物とコミュニケーションを取るためなのか、それとも遠い昔に何か特別な目的があって今の見た目になったのか…色々な想像をしていますが、ネットで検索してもイマイチはっきりした答えがわからず困っています。 うちの子はお散歩に行っても耳が風でひらひら揺れていて、すれ違う人にも「耳が大きくてかわいいですね」ってよく声をかけてもらいます。そのたびに「そうなんですよ~」と自慢げに返してるんですが、実のところ自分でも「どうして?」って思ってたりします。あと、他の犬友達と遊ぶ時も、やっぱりパピヨンの子はひときわ目立って見える気がします。それが「耳」なのか「全体の雰囲気」なのか、自分の贔屓目なのかわかりませんが…(笑) 一度家族で話題になったこともあって、例えば耳が大きいと遠くの音が聞こえやすいから?とか、体が小さいからバランスを取るため?みたいな意見も出ました。でもそれなら他の小型犬ももっと大きい耳でも良さそうだし、なによりパピヨンのあの独特な形状はやっぱり特徴的だと思います。ちなみに「パピヨン」ってフランス語で蝶って意味なんでしたっけ?だからあんな形に育てられてきたのか、それとも全然違う理由があるのか、どなたか詳しい方いませんか。 こうやって一緒に暮らしてみると、本当にちょっとしたしぐさや体のパーツひとつひとつに「なんでだろう?」って疑問が湧いてきます。正直、犬に詳しいわけでもないし、生物学とかも全然わからないんです。でも何となく「みんな当たり前に知ってることなのかな?」って思いつつ、今さら家族や友達にはストレートには聞きづらくて…。だからこそ、ここで色々な意見や知識を持っている方がいたらぜひ教えてほしいです。パピヨンの大きな耳について、みなさんなにか知ってたら教えていただけるとうれしいです!
未解決
本文を簡易表示
最近、春っぽい陽気になってきて、街を歩いていてもワンちゃんと散歩している人をよく見かけるようになりました。私自身、家族に犬がいる生活をしていることもあって、どうしても他の人が連れているわんこに目がいっちゃいます。その中でもよく見かけるのが、耳が蝶みたいに大きく広がって、目がくりっとした可愛らしいパピヨン。SNSでも、パピヨンを飼っている方の投稿や動画が流れてくることが多いので、本当に人気のある犬種なんだな~と感じますが、その分「パピヨンって飼いやすいの?」という話題もよく出てきます。実際、私の友人たちとも話題にあがるので、自分なりに思うところを書いてみます。 まず、パピヨンの第一印象は、とにかく賢くてフレンドリー。小型犬ってどうしても「吠えやすい」というイメージがあったり、小さい体ならではの繊細さとか、ちょっと気難しいみたいな話も聞きますが、パピヨンに関しては、それがあまり当てはまらない子が多い印象です。もちろん個体差はあるけど、基本的には明るくて、初対面の人にも比較的すぐなじむことが多いんじゃないかな。その上、家族への愛情が深くて、一緒に暮らしていると本当に癒される瞬間が多いです。仕事で疲れて帰ってきても、ちょこちょこっと足元に寄ってきて構ってアピールをしてくれたり、リビングで一緒にまったり時間を過ごしたり、本当に家族の一員って感覚が強くなる存在です。 あと、私は小型犬のわりに運動能力が結構高いところに驚きました。お散歩もほどよく楽しめる子が多くて、室内でゴロゴロしているだけじゃなく、ちゃんと外の刺激を楽しむ姿をよく見かけます。もちろん無理な運動は必要ないけど、軽いお散歩やおもちゃで遊ぶ時間が大好きな子が多いです。そのせいか、静かに一緒にゆったり過ごしたいときも、アクティブに一緒に遊びたいときも、両方かなえてくれる不思議なバランス感があります。 飼いやすさを考えるときに、トイレやしつけのしやすさも気になるポイントだと思うけど、パピヨンの場合、頭がいいからか新しいことを覚えるのがわりと早いという声をよく聞きます。うちの家族や友人が飼っているパピヨンも、生活リズムを理解してくれるし、ルールを守ろうという姿勢が見える瞬間があって、「賢いなぁ、助かるなぁ」って思うシーンが多々ありました。ただ、褒めたり一緒に楽しみながら教えてあげるのがポイント。押し付けすぎると逆に意固地になっちゃう子もいるっぽいので、楽しく穏やかな雰囲気でしつけを進めるのが相性良さそうです。 気になる鳴き声についても、もちろん「全く吠えない」わけじゃないけど、不必要にうるさく鳴き続けるってことはあんまり聞かないかも。何か伝えたいときや嬉しい気持ちのときにちょっと声が出たり、来客時に反応するぐらいで、日常生活がストレスになるほどではない気がします。ご近所トラブルを最小限にしたい人や、マンションやアパート暮らしでも比較的飼いやすい犬種だと実感している人が多いのも納得です。 被毛のお手入れについても、シングルコートの犬種が多い中で、パピヨンはふんわりした長めの毛並みが特徴。ブラッシングの頻度はやや多めだけど、毛が絡まりやすかったりするわりには、抜け毛自体はそれほど多くなくて、日々の簡単なお手入れで十分きれいさをキープできます。その分、ふれあいタイムやお手入れもコミュニケーションの一部として楽しめるんじゃないかなと思います。 一方で、どんなに飼いやすいといわれる犬種でも「性格は様々」というのは大前提。中にはちょっとだけ警戒心が強い子や、一人が好きな子、とことん甘えん坊な子もいるから、性格や生活スタイルの相性はやっぱり大切です。とはいえ、全体的に見ると「初めて犬を飼う」「家族みんなで楽しみたい」「ある程度の運動は大事だけど体力には自信がない」という人には、パピヨンって答えやすい選択肢だなって思っています。身近に暮らしてみて、愛嬌・賢さ・適度な活発さ、その全部がちょうどよくミックスされているなと感じるし、いわゆる"小型犬あるあるトラブル"に悩むことが少ないイメージです。 SNSで見かけるパピヨンたちのいろんなエピソードや動画を眺めていると、やっぱりこの犬種ならではのおもしろさや飼いやすさが伝わってきて、次に犬を飼うとしたらパピヨンも全然ありだな~なんてつい思ってしまいます。今まさに「小型犬の中でどんな子が向いているんだろう?」って悩んでいる方がいたら、「パピヨン住人」のリアルな声もぜひ参考にしてみてほしいです。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。これまでうちの犬(パピヨン)の食事やおやつ選びにはそれなりに気を使ってきて、本人(本犬?)が好きそうな味や食感を見つけるのがなにげに趣味になっています。でも最近、「あれ、前はこれが大好きだったのに、急にあまり食べなくなったな…」という場面がちょこちょこあって、好物にも変化があるものなんだなぁとちょっと不思議に思っています。 少し前まではとにかくササミ系のおやつに目がなかったのに、ある日を境に急にそっぽを向くようになったり、逆にそれまで見向きもしなかったジャーキーを喜んで食べだしたりする姿に「もしかして犬の好物って人間と同じで変わったりするのかな?」なんて思うこともしばしばです。気のせいだろうと思って何度か試してみても、やっぱり前ほど食いつきが良くないときは本当に残したりしますし、食卓で見ているこちらがちょっと戸惑ってしまいます。 これって単なる気まぐれなのか、それとも年齢や季節、日々の体調によって本当に好みが変わっているのか、ご経験のある方がいればぜひいろいろ聞かせていただきたいです。人間だって、子供の頃はチョコやアイスが好きでも、大人になると渋い味が好きになるとかよくありますが、犬も同じように食の好みが変化するのでしょうか。 ちなみに、季節や気温の変化でいつもは食いしん坊なうちの子が急にご飯を残したりすることもあります。夏バテっぽい時とか、逆に冬場はあたたかいフードの方を好んだりして、「もしかして体調や気分、気候も関係している?」と考えるようになりました。それとも、単純に飽きてしまっているだけなのか、それとも一時的なブームみたいなものなんでしょうか。 他にも、うちの場合は年齢も関係あるのかなぁと感じることが何度かありました。成犬になってから好みが変わってきたような気がするし、SNSで他の飼い主さんの投稿を見ていても、「うちの犬も昔は◯◯命だったのに最近は△△ばかりです」といったコメントを見かけることが多くて、「うちだけじゃないのかも!」と安心したりもしています。皆さんのお宅のわんちゃんにもこういう変化ってありますか? そして、おやつだけじゃなくて、フードでも同じようなことが起きています。一時期めちゃくちゃ気に入っていたプレミアムフードも、急に全然食べなくなったり、逆に今までスルーしていたフードに急に興味を持ち始めたり。個体差も大きいと思いますが、日々の生活を観察していると「やっぱり犬にも食の流行り廃りがあるんだな」と感じます。 他のパピヨンやトイプードル、コーギーなどを飼っている方で、「うちも好物が変わったよ」とか「どうしても苦手なものができてしまった」「同じフードでも食べムラがあって困っている」など、いろんなエピソードや対策を知りたいです。どんなタイミングで変化が起きたのか、どう対応しているのか、教えてもらえたら嬉しいです。 個人的には、できるだけ飽きずに健康的に食事を楽しんでほしいので、たまに新しいおやつやフードを試したり工夫を重ねています。それでも突然の「これ要らない!」には驚かされますし、犬なりに気分や身体の状態で食べたいものが変わるんだろうなあと感じる日々です。皆さんのご家庭でも、犬の好物が変わることってありますか?
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。