【犬生活(わんこライフ)の相談はこちら】

【投稿掲載数】 5424件  2025-09-14 14:43時点

『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での質問をすることができるコーナーです。

犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
 ◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は5,000件以上。国内最大級です。
 ◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
 ◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
  ◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
 ◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
 ◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

タグ: 「マーキング」 の検索結果

全件表示へ戻る

  • 未解決

    コメント
    2

    マーキングの予防に効果的なトレーニング方法はありますか?

    本文を簡易表示

    こんにちは。現在、2歳半になるコーギーの男の子を飼っています。胴長短足の体型がとても愛らしく、性格も基本的には陽気で遊ぶのが大好きです。人が大好きで、散歩の途中でも誰かに声をかけてもらえるとすぐに尻尾を振って喜ぶような子です。ただ、最近どうしても気になる行動が出てきてしまい、それがマーキングです。 散歩のときには必ずといっていいほど電柱や塀の角、ちょっとした茂みなどに立ち止まっては足を上げています。以前は数回程度だったのが、最近では数えきれないくらい繰り返すようになり、散歩がなかなか前へ進まなくなってしまいました。10分歩けばそのほとんどがマーキングと匂い嗅ぎに費やされているような状態で、散歩というよりも「チェック作業」になってしまっています。犬にとって匂いを嗅ぐこと自体は大切なことだと分かってはいるのですが、あまりにも回数が多いのでこれをそのままにしていていいのか悩んでいます。 さらに困っているのは、家の中でのマーキングです。トイレトレーニングはきちんとできているはずなのに、家具の脚やカーテンの裾、玄関の隅などで突然足を上げてしまうことがあります。量自体は多くなくても、やはり匂いが残ってしまいますし、掃除も大変です。特に来客があった日や、散歩中に他の犬と接触した後などに、室内でやられることが多い気がして「これはやっぱり縄張り意識なのかな?」と思ったりもしますが、はっきりした理由は分かりません。 普段の性格としては陽気な反面、頑固さもあるので、一度やりたいと思ったことはなかなかやめてくれない面もあります。散歩中にマーキングを止めさせようとリードを引くと、余計に粘って匂いを嗅ごうとすることもあり、私自身どう対応するべきか迷っています。強く叱ると逆に反発心を生むのではと心配で、なるべく怒らずに済ませたいと思っていますが、毎回繰り返されるとつい「また!」と声を荒げてしまうこともあります。 できれば叱るよりも、何か前向きなトレーニング方法で改善していきたいと考えています。例えば「このタイミングで褒めると良い」とか、「散歩中の切り替え方」や「室内で落ち着かせる工夫」など、具体的に実践できる方法があれば知りたいです。マーキング自体が犬にとって本能的な行動だということは理解していますが、やはり人と一緒に暮らしていく上で制限は必要だと思っています。 コーギーは体が小柄なわりに気が強いところもあるので、同じ犬種を飼っている方がどのように工夫されているのか特に気になります。実際にマーキングが多かった子が、どんな方法で改善できたのか、また「これは効果があった」という経験談があればとても参考になります。 私自身は犬を飼うのが初めてなので、まだまだ知識も浅く、どうしても自己流になってしまっている部分があります。叱らずに済むならそうしたい、けれども放っておくのも不安、そんな気持ちで日々悩んでいます。少しずつでも愛犬と一緒に成長していけるように、ぜひアドバイスをいただけたら嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    うちのダックスフンドのマーキング癖、年齢で落ち着くものなのでしょうか

    本文を簡易表示

    こんにちは。普段あまりこういう場所で質問を投稿することはないのですが、色々気になることが増えてしまったので、犬を飼っている方や経験者の皆さんにぜひご意見伺いたくて書き込ませていただきます。 私は現在ダックスフンドを飼っています。昔から犬が大好きで、柴犬が有名なのは分かっていますが、我が家ではダックスを家族として迎え入れて可愛がっています。 ここ最近悩んでいるのが、うちの子のマーキング行動についてです。男の子なので、散歩中はもちろん、家の中でもときどき違う場所でおしっこをしてしまいます。最初の頃は、まだ若いし落ち着きがないのかな?と軽く考えていたのですが、年齢を重ねていっても「本当にこれは落ち着くものなのか?」と疑問が湧いてきました。 ネットで色々な情報を見ると、個体差も大きいようですし、犬によっては成長とともに自然としなくなるという話もあれば、なかなか完全には消えないという声もあったりして、正直自分の中でうまく整理できません。 しかも、散歩中だと他の犬がいたり、何か気になる匂いがあったりすると、急に止まってマーキングし始めたりするんです。それ自体が悪いことだとも思わないのですが、多い時は本当に10歩くらい進むごとに足を上げて…といった調子で、散歩もなかなか前に進まず困っています。おしっこの量も少しずつになってしまって、犬自身も疲れるのでは?と変な心配までしてしまう今日この頃です。 家の中でのマーキングについても、留守番させている間や新しい家具を置いた時などに限って出てしまうような感じで、本能なのかなとか環境が変わったからなのかなと色々考えています。ダックスフンドはもともと好奇心旺盛で神経質な面もあると聞いたことがあるので、そういった性格も関係するのか気になっています。 ちなみに、私自身、これまで犬を飼った経験があるわけではなくて、初めての飼育です。そうなると、どうしてもネット情報や本の知識ばかりに頼りがちなのですが、実際のところ、飼い主さんたちが年月とともにどんな変化を体感しているのかリアルな声を聞く機会がなかなかありません。 私のように中型犬や小型犬を日本で飼っている方は、マーキング行動についてどんな感じだったか、もしよければ教えていただきたいです。 また、去勢手術や日々のしつけの影響についても違いがあるのか気になっています。うちの子は成犬になってから去勢をしたので、それも関係あるのかもしれないし、トイレトレーニングのやり方次第で変わる部分もあるのかなと疑問が尽きません。 年齢を重ねることで「いつの間にかしなくなる」という話もたまに見かけるので、本当にそういった経験をされている方がいれば、どのタイミングで落ち着いたかや、日常の工夫なども知りたいです。 私としては、飼い主ができる範囲でストレスの少ない生活を送ってもらいたいと思っているので、叱りすぎず、見守りながら様子をみていくのがいいのか、それとも積極的に対応していくべきなのか、皆さんの経験や考え方、大歓迎です。どうぞアドバイスをよろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    メス犬もマーキングってするの?

    本文を簡易表示

    こんにちは!ボストンテリアと暮らしています。最近SNSや犬友達との雑談でちょくちょく出てくるのが「うちのコ、女の子だけどマーキングするよ」って話題。私は最初「えっ、マーキングってオス犬だけの行動じゃないの?」って思ってたので、ちょっと驚きました。でも実際うちの子も、お散歩中に何度も片足を上げて、木や電柱に何度もちょこちょこおしっこし始めたのを見て、最初は「トイレを我慢してるのかな?」と思ったんです。でも量もすごく少ないし、同じ場所を何度も行き来してる姿を見ると、あれってたぶんマーキングなんだなって納得するようになりました。 「マーキング=縄張りの主張」ってイメージがどうしても強いから、昔から「男の子犬の本能だよね」って色んな人に聞かされてきたけど、気付けば近所の女の子犬たちも意外と同じ行動してる様子。女の子の場合は頻度が少ないっていう話も聞くし、オスとはまた違う理由やきっかけがあったりするってコメントをSNSでよく見かけます。自分の匂いをつけたいとか、不安や警戒の気持ちが出てマーキングすることもあるみたいで、人間から見るとちょっと不思議だけど、犬なりの理由がちゃんとあるんだろうなと思うようになりました。 うちのボストンテリアも、子犬の時は普通におトイレだけしていたのに、成長してくると突然マーキングっぽい動きを見せ始めて、「これって性別関係なしなんだ」と改めて実感しました。公園やドッグランで出会う飼い主さんたちも、「うちもメスだけど、足あげてするよ」とか、「他の犬の後を追いかけて、同じ場所におしっこするんです」と同じ経験を話してくれます。 また、家の中で新しい家具を置いたときや、引っ越しをしたときに突然マーキング行動が増えたという話もちらほら。環境の変化やストレス、不安がきっかけで自分の存在をアピールしたくなることもあるのかなと思います。実際うちでも、普段は全然しないのに、大掃除とか模様替えのあとにさりげなく新しいカーペットやクッションの上で…。もう「匂いつけずにはいられない!」って感じなのかな、なんて言いながら片付ける日もあります。 もちろん、全部のメス犬がマーキングするわけじゃないと思うし、個性や性格にもすごく影響がありそうです。でも「女の子だから大丈夫」と思い込んでいた私としては、そういうこともあり得るんだと頭に入れておいて良かったなと思ってます。女の子特有の行動かな?と思うこともあるし、本当に犬それぞれで面白いです。 もし他にも「うちの女の子もやっぱりマーキングします!」とか、「逆に全然そんな様子はないです」など、いろんなお話があればぜひ聞いてみたいです。経験談とか、面白エピソードとか共有してもらえるとうれしいです。マーキングの悩みや対策で工夫していることなんかも知りたいので、ぜひみなさんのお話も聞かせてください!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    愛犬のマーキング行動、季節で変化ありますか?

    本文を簡易表示

    突然のご相談です。ミニチュアダックスを飼っている者ですが、最近気になることがあって投稿させていただきました。 うちの子、去勢済みのオスなんですが、散歩中のマーキング行動が季節によってすごく変化している気がするんです。 具体的に言うと、この春先から急にマーキングの回数が増えてきました。今まで1回の散歩で3~4回くらいだったのが、最近は倍以上になってます。電柱はもちろん、ちょっとした草むらでも必ずチェックして、マーキングしていくんですよ。 おしっこの量自体は少ないんですけど、とにかく回数が多い。散歩コースの途中で「もう出ないだろ」って思っても、まだまだマークしたがるんです。正直、散歩の時間が倍くらいかかるようになってきて、ちょっと困ってます。 去年の春も似たような感じだったような気がするんですが、夏になったら落ち着いた気がします。でも、秋口になってまた活発になって。冬は寒いからか、さっさと済ませてた感じがします。 他の季節と比べて、春と秋が特に多いような...。これって、なんか理由があるんでしょうか?天気とか気温の影響なのかな?それとも、他の犬の活動が活発になる季節だから? 面白いのが、普段あまりマーキングしない場所でも、たまに他の犬の匂いがすると、必ず上書きしようとするんです。特に、見知らぬオスの匂いには敏感みたいで。これも季節によって変化がある気がします。 散歩仲間の話を聞いても、みんな「最近うちの子もマーキング多いよね~」って言ってて。もしかして、この時期特有の現象なのかな?って思い始めています。 散歩の途中で何度も止まられると、時間的にキツイときもあるんですが、これも大切なコミュニケーションの一つなんでしょうかね。でも、あまりにも頻繁だと、近所の方の庭先とか気になってしまって。 ちなみに室内ではほとんどマーキングしないんですが、外だとこんな感じです。同じような経験をされている方いらっしゃいますか? 特に困っているわけではないんですが、この行動の意味というか、季節との関係について詳しい方がいらっしゃったら教えていただきたいです。うまく付き合っていくコツとかあれば、それも知りたいです。 そういえば、他の犬種の方はどうなんでしょう?犬種による違いってあるんですかね?みなさんの愛犬の様子も気になります。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    愛犬のマーキング行動について悩んでいます

    本文を簡易表示

    ポメラニアン飼い主です。最近、散歩中のマーキング行動が気になって投稿させていただきました。 うちの子、散歩中に電柱や木の根元に何度もマーキングするんですが、これって性格的な問題なんでしょうか?以前は数カ所だけだったのが、最近は散歩コースの至る所でするようになってきて...。 特に気になるのが、近所の大型犬がマーキングした場所に執着するようになったことです。小さい体で一生懸命マーキングする姿を見てると、なんだか虚しくなってきますね(苦笑) 家の中ではマーキングは一切しないんですが、外に出ると急に別人格になったみたいに落ち着きがなくなります。散歩時間が明らかに長くなってきて、15分で済んでいたコースが30分以上かかるようになってしまいました。 性格は普段から少し強気なところがあって、体は小さいのに大型犬にも物怖じしない感じです。この辺りの性格が関係してるのかなと思ったり。たまに散歩中に出会う他のポメラニアンの飼い主さんに聞くと、やっぱり似たような悩みを持ってる方が多いようで。 最近は家の周りに新しく犬を飼う家が増えてきたので、それも影響してるのかもしれません。特に向かいのラブラドールが来てからは、その家の前を通るたびに必ずマーキングするようになりました。 なんというか、縄張り意識みたいなものがすごく強くなってきてる感じがするんです。散歩中も常に周りをキョロキョロ見回して、他の犬の匂いを嗅ぎ回ったり。まるで町内の巡回をしてるみたいな感じです(笑) マーキングは犬にとって自然な行動だとは理解してるんですが、これだけ頻繁になると少し心配になってきて。性格的に支配欲が強いタイプなのかな?それとも不安やストレスのサインなのかな?と考えてしまいます。 散歩のコースを変えてみたり、気を紛らわすためにボール遊びを取り入れたりしてるんですが、あまり効果は感じられません。むしろ新しいコースだと、初めての場所だからって余計にマーキングが増えちゃうような...。 他の飼い主さんも同じような経験があれば、アドバイスいただけると嬉しいです。マーキング行動って、やっぱり犬の性格と関係があるものなんでしょうか?

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。