未解決
本文を簡易表示
正直なところ、ここ最近になって初めて犬が咳をすることがあると知り、ちょっと心配になってしまっています。私は今40代で、犬との暮らしもそこそこ長いはずなのに、咳の予防に特別に気を付けてきたことって意外となかったなあ、と思ったのがきっかけです。SNSやペットの掲示板などを見ていると、犬が咳き込む動画や話題をたまに見かけるようになって、これって何か予防できることがあるのか、と急に気になり始めました。 人間だと乾燥する季節や花粉の時期にはマスクをしたり加湿器をつけたりしますが、犬の場合はどうなんだろう、というのも全然知識がありません。そもそも、犬の咳って風邪や花粉だけが原因なのか、それともほかに何か気を付けるべきことがあるのか、他の犬飼いさんはどうしてるのかがずっと疑問です。例えば、部屋の湿度や温度を一定に保つとか、お散歩のルートを工夫するとか、空気清浄機を使うことも何か意味があるのかな…とか色々考えてみました。でもこれらが本当に予防につながるのか、ただの気休めなのか、正直わからないままです。 あと、お散歩の時やドッグランでほかの犬と触れ合う機会も多いので、うつるような咳の原因があったりするのかも気になっています。例えば人間のインフルエンザみたいに、流行期には犬同士の接触を控えた方がいい、とかそういう工夫が必要なのか、みなさん実際はどうしているのでしょうか。「うちも咳が出ちゃって…」なんて話を耳にするたびに、どんなふうに普段気を付けたらいいのかな、どう対策できるのか分からなくて悩んでいます。 食事面で何か気を付けている方がいたら、ぜひ教えてほしいです。例えば、のどにやさしいフードに変えたり、おやつ類を変えてみるとか、そんなことで咳を予防できるのか、みなさんどうされているんでしょうか。また、犬も年齢によって体質が変わることがあると聞きますが、うちの場合も少しずつシニアに近づいてきているので、年齢を重ねたことで咳が出やすくなるのか、そこも気になっています。 空気の入れ替えや掃除も重要なのかな、なんて素人考えですが、何かしらのアレルギーやハウスダストが引き金になって咳が出るなんていう話も聞いたことがあります。季節の変わり目や梅雨、花粉の多い時期など、犬も影響を受けるんでしょうか。家の中でできる簡単な工夫や、これを気を付けておくと安心、みたいなことがあればぜひ知りたいです。 小型犬・大型犬で何か違いがあるのかも気になるポイントです。普段のお手入れや生活習慣の中で、「これは絶対やったほうがいい」「これをやったらうちの子は咳が出なくなった」みたいな、リアルな体験談やアドバイスがあったらとても参考になります。家族で話していても「犬の咳って人間とは違うんだね」となかなか結論が出ません。 皆さんのご家庭では、咳の予防のためにどんなことを実践していますか?咳が悪化してしまう前にできること、普段からちょっと気を付けていることや、役に立った小さなアイデアなどがあれば、ぜひ教えてください。どんな些細なことでも、犬と過ごす毎日をより安心して楽しく過ごすために、とても参考にしたいと思っています。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは、季節の変わり目で気温も安定しないせいか、最近うちの子(トイプードル)が咳をすることが増えてきて少し不安になっています。最初は「ちょっと喉に何かひっかかったのかな?」くらいにしか思っていなかったんですが、数日経っても時々コンコン咳き込む様子が続くので、これってどうなんだろう、と考えるようになりました。 さらに気になるのが、この咳ってもしかして他の犬にも伝染することがあるのかな?という点です。これまで健康そのもので元気いっぱいなのが当たり前だったので、あまり気にしたことがなかったのですが、先日ドッグランで仲良くしている犬友達と話していた時に「咳が出てる時は他の子と遊ばない方がいいかもね」とアドバイスされました。それがきっかけで、犬同士で風邪とか咳がうつったりするものなのか、急に気になり始めています。 犬の咳といっても、単なるホコリや水を飲んだ後のむせ込みならそこまで心配しなくて良いとは思うんですけど、もし感染症みたいなものだった場合、犬同士の距離が近いとやっぱりうつっちゃうのかな?って疑問に感じます。特に散歩中やドッグランなど、他の犬との接触が避けられない場面だと、ひそかに「もしかして…」と不安になってしまいます。自分の犬はもちろん、他の飼い主さんにも迷惑をかけたくないという気持ちもあって、咳き込んでいるうちは一緒に遊ばせて大丈夫なのか、とても悩んでしまいます。 うちらの周りでも、トイプードルやチワワ、ダックスなどいろんな犬種を飼っている方がいて、普段からLINEグループで情報交換しています。そこで「犬の風邪が流行っている」という噂や、「咳をしている犬が増えてきた」みたいな時期も毎年ある印象です。「咳が出ているときの対策」や「多頭飼いの時はどうしているか」なんて話題にもなるのですが、「実際にどれくらい伝染するのか」ってなるとみんな経験談ばかりで、はっきりとしたことは分からなかったりします。 正直なところ、咳の原因が全部伝染するわけじゃないだろうけど、なかには他の犬にうつるタイプの咳もあるのかなと心配しています。特に複数の犬を飼っているお宅や、預かり犬がいる場合なんかは、ひとりが咳をし始めると「これって感染る?」と神経質になってしまう気持ち、すごく分かります。SNSでもそういった不安や質問を見かけることが増え、やっぱり心配している人が多い話題なんだなと思いました。 そんなわけで質問です。愛犬の咳が出ている時、他のワンちゃんと接触させない方がいいとしたら、その目安はどうしていますか?また、実際に何頭か飼っているご家庭で「咳が広がっちゃった!」という経験があれば参考に聞いてみたいです。「実際に移った」「うちは全然平気だった」などどんなエピソードでも構いませんので、不安解消のためにぜひ教えてほしいです。 犬と暮らしているからこそ気になる、身近な“うつる”かもしれない症状について、みなさんのアイディアや体験談をお待ちしています。
終了済み
本文を簡易表示
はじめまして。最近、うちの子(チワワ)について気になることがあって投稿させていただきました。 実は、うちの子が昨日から咳き込んだ後に吐くようになってしまって…。最初は毛玉かなって思ってたんですけど、ここ2日で3回ほど見てます。咳き込んで、げーってなって、最後に白っぽい泡みたいなのを吐くんです。 心配性な性格なので、ついつい色々考えちゃうんですよね。ネットで調べてみたんですけど、あまりにも情報が多すぎて、かえって不安になってきちゃいました。kennel coughって書いてあるのを見かけたり、心臓病の可能性があるって書いてあったり。 普段の生活では、食欲もあるし元気いっぱいなんです。散歩も楽しそうにしてるし、おもちゃで遊ぶのも大好き。でも、たまにコンコンって咳き込んで、そのあとに吐いちゃうんです。夜中に咳き込むこともあって、私も目が覚めちゃうくらい。 同じような経験をされた方いらっしゃいませんか?これって様子見でも大丈夫なものなのでしょうか。それとも早めに対処した方がいいものなのでしょうか。 食事は今まで通りのドッグフードで、特に変えてないです。散歩コースも変えてないし、新しいおもちゃも与えてません。でも最近、近所で工事してて土埃っぽいんですよね。それとか関係あるのかなぁ…って考えたり。 あと、最近寒くなってきたので、エアコンの設定温度を下げたんですけど、それも関係あるかもしれないなって。でも暖かくしすぎても良くないって聞くし、適温がわからなくて。 今まで大きな病気したことなくて、ワクチンもきちんと受けてるんです。フィラリアの予防薬も忘れずにあげてます。でも今回のことは初めてで、どうしていいかわからなくて。 体重も変わってないし、おしっこの回数も普通。お散歩中の元気度も普段と変わらないんです。ただ、この咳と嘔吐の組み合わせだけが気になって。特に夜中に咳き込むのを聞くと、やっぱり心配になっちゃいます。 みなさんのご経験や、アドバイスいただけたら嬉しいです。長文失礼しました。
未解決
本文を簡易表示
みなさん、こんにちは!最近、愛犬のポメラニアンについて、ちょっと気になることがあって投稿させていただきます。 実は昨日、うちの子が咳をしているのを聞いて、ふと疑問に思ったんです。犬の咳って人間の咳と同じなのかな?って。今まで何度か咳をしているのを見てきましたが、人間みたいに「ゴホゴホ」って感じじゃないような...?かといって、完全に違う音というわけでもない気がして。 特に夜中に聞こえてくる咳の音が気になります。私が風邪を引いた時の咳と比べると、なんだか乾いた感じの音というか...でも、これって本当に咳なのかな?それとも、何か喉に詰まってるとか、別の理由があるのかな?って考え始めると、色々と不安になってきちゃって。 今までなんとなく「咳は咳でしょ」って思ってたんですけど、よく考えたら人間と犬って呼吸器の構造も違うだろうし、咳が出る仕組みも違うんじゃないかなーって。素人考えかもしれませんが、同じように咳をする理由があるのかどうかも気になります。 それに、人間の場合は「風邪の咳」とか「アレルギーの咳」とか、原因によって咳の種類も違いますよね?犬の場合はどうなんでしょう?うちの子、時々興奮した時にも咳っぽい音を出すことがあるんですけど、これって人間で言うところの「のどが渇いた時の咳」みたいな感じなのかな? あと、これも気になるんですけど、人間の咳って「つらそう」っていうのが表情で分かるじゃないですか。でも、うちの子の場合は咳をしていても特に苦しそうな様子もなくて、すぐに普通に遊び始めたりするんです。これって、やっぱり人間の咳とは違うってことなのかな? 私の周りの友達にも犬を飼っている人がいるんですけど、みんな「うちの子も時々咳する」って言うんですよね。でも、どんな咳なのかを詳しく聞いてみると、なんだか微妙に違う感じがして。これって犬種によって咳の特徴も違うのかな? 人間の場合は市販の咳止めとかあるじゃないですか。でも、犬の場合はそういうのないですよね。これってもしかして、人間の咳と犬の咳では、そもそも発生の仕組みが違うからなのかな?って思ったり。 最近は花粉の季節でもあるし、私自身も時々咳が出るんですけど、その度に愛犬の咳のことを考えちゃいます。同じように見える症状でも、人間と犬では全然違う原因があったりするのかな? 経験豊富な飼い主さんたち、犬の咳について詳しい方がいらっしゃいましたら、色々教えていただけると嬉しいです!
未解決
本文を簡易表示
初めまして。うちにはミックス犬(雑種)がいます。最近、うちの子の咳が気になっていて、みなさんの経験を聞かせていただきたくて投稿させていただきました。 実は、咳の仕方がいろいろあるみたいで。時々乾いた感じの咳をするかと思えば、ゲホゲホって詰まったような咳をすることもあって。これって同じ咳なのかな?それとも違う症状なのかな?って思い始めています。 特に気になるのが、夜中に突然咳き込むことがあるんです。普段は元気なのに、寝てる時にコンコンって乾いた咳をし始めて。でも朝になるとケロッとしてるんですよね。これって何かの前触れなのかな? それと、散歩から帰ってきた後に咳き込むことがあるんです。興奮したときとか、急いで走ったりした後に多い気がします。リードを引っ張るのが好きなんですけど、それも関係あるのかな? 変わった咳の仕方としては、何か喉に引っかかってるような感じで「ウググッ」ってなることもあります。これって普通の咳なんでしょうか?それとも、なにか違うものなのかな? 季節の変わり目に多くなる気がするんですけど、みなさんのところはどうですか?うちの子は特に寒くなってきた頃と、花粉の季節に増える感じがします。 面白いのが、他の犬の匂いを嗅ぎまくった後に咳き込むことがあるんです。これって、なにか関係があるんでしょうか?匂いで刺激されたりするものなのかな? あと、食事の後に「ゴホッ」って一回だけすることもあって。これは飲み込みが悪かっただけなのかな?でも心配になっちゃって。 普段は元気いっぱいで食欲もあるんですけど、やっぱり咳が出るのは気になります。みなさんの愛犬も似たような咳することありますか?どんな種類の咳があって、それぞれどんな特徴があるのか、経験者の方に教えていただけたら嬉しいです。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。