みなさん、こんにちは!最近、愛犬のポメラニアンについて、ちょっと気になることがあって投稿させていただきます。 実は昨日、うちの子が咳をしているのを聞いて、ふと疑問に思ったんです。犬の咳って人間の咳と同じなのかな?って。今まで何度か咳をしているのを見てきましたが、人間みたいに「ゴホゴホ」って感じじゃないような...?かといって、完全に違う音というわけでもない気がして。 特に夜中に聞こえてくる咳の音が気になります。私が風邪を引いた時の咳と比べると、なんだか乾いた感じの音というか...でも、これって本当に咳なのかな?それとも、何か喉に詰まってるとか、別の理由があるのかな?って考え始めると、色々と不安になってきちゃって。 今までなんとなく「咳は咳でしょ」って思ってたんですけど、よく考えたら人間と犬って呼吸器の構造も違うだろうし、咳が出る仕組みも違うんじゃないかなーって。素人考えかもしれませんが、同じように咳をする理由があるのかどうかも気になります。 それに、人間の場合は「風邪の咳」とか「アレルギーの咳」とか、原因によって咳の種類も違いますよね?犬の場合はどうなんでしょう?うちの子、時々興奮した時にも咳っぽい音を出すことがあるんですけど、これって人間で言うところの「のどが渇いた時の咳」みたいな感じなのかな? あと、これも気になるんですけど、人間の咳って「つらそう」っていうのが表情で分かるじゃないですか。でも、うちの子の場合は咳をしていても特に苦しそうな様子もなくて、すぐに普通に遊び始めたりするんです。これって、やっぱり人間の咳とは違うってことなのかな? 私の周りの友達にも犬を飼っている人がいるんですけど、みんな「うちの子も時々咳する」って言うんですよね。でも、どんな咳なのかを詳しく聞いてみると、なんだか微妙に違う感じがして。これって犬種によって咳の特徴も違うのかな? 人間の場合は市販の咳止めとかあるじゃないですか。でも、犬の場合はそういうのないですよね。これってもしかして、人間の咳と犬の咳では、そもそも発生の仕組みが違うからなのかな?って思ったり。 最近は花粉の季節でもあるし、私自身も時々咳が出るんですけど、その度に愛犬の咳のことを考えちゃいます。同じように見える症状でも、人間と犬では全然違う原因があったりするのかな? 経験豊富な飼い主さんたち、犬の咳について詳しい方がいらっしゃいましたら、色々教えていただけると嬉しいです!
コメントお寄せいただける方は、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、ご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
犬の咳って、人間の咳と比べると本当に不思議で、最初は「これが咳なの?」って戸惑うことが多いんですよね。私も以前、ミニチュアシュナウザーを飼っていたとき、夜中に「コンコン」とか「ケホッ」とか小さな音を立てているのを聞いて、最初は「病気かも」とハラハラした覚えがあります。でもしばらく観察していると、その後は普通に遊んだり寝たりしていて、あれ?って感じになることがほとんどでした。
犬の咳にはいろいろな種類があって、人間のように「ゴホゴホ」と連続して咳き込むタイプもありますが、小型犬の場合は乾いた感じの音や、逆にえずくような短い音が多いです。特にシュナウザーやチワワ、トイプードルなど小型犬は気道が狭いので、軽い刺激でも咳が出やすく、興奮したときや遊んだあと、水を飲んだ直後に「咳っぽい音」を出すことがあります。だから、必ずしも体調不良とは限らないんですよね。
また、人間の咳は風邪やアレルギーが原因になることが多いですが、犬の場合はもっと多岐にわたります。喉に毛やホコリが入ったとき、逆くしゃみのように空気を一気に吸い込むとき、さらには興奮して体温や心拍が上がったときにも咳っぽい音を出すことがあります。だから同じ「咳」と言っても、人間とは意味合いが違うことが多いです。特に夜間に出る場合は、体がリラックスしているときの自然な反応のこともあるので、すぐに心配しすぎなくても大丈夫なケースが多いですね。
注意したいのは、「いつもと違う咳」や咳に加えて元気がない、食欲が落ちている、呼吸が苦しそう、といった症状が出ている場合です。こういう場合は軽く見ず、獣医さんに相談したほうが安心です。小型犬は体も小さいので、体調不良が悪化するスピードも早いことがあります。だから普段の様子と比べて変化があるかを見極めることが大切です。
さらに、犬種によって咳のしやすさや出方も違います。うちのシュナウザーは比較的よく咳をしていましたが、昔飼っていたラブラドールやゴールデンはほとんど咳をすることがありませんでした。体の大きさや気道の構造の違いが関係しているんでしょうね。飼い主としては、「いつもの咳なのか、ちょっと変?」を感覚的に掴むことが大事です。これに慣れてくると、夜中のちょっとした咳音にも過剰に反応せず、でも異変があればすぐ対処できるようになります。
結論として、犬の咳は人間の咳と同じではなく、ちょっとした刺激や興奮でも出ることがあります。愛犬がケロッとしている場合は心配しすぎなくても大丈夫なことが多いですが、咳が頻繁に出る、苦しそう、元気や食欲に変化がある場合は、早めに獣医に相談することが安心です。日常の観察と経験を積むことで、犬の咳の「いつも通り」と「要注意」を見分けられるようになります。夜中の咳音に敏感になってしまう気持ちもよくわかりますが、少しずつ慣れていくと愛犬の体調の変化にも気づきやすくなります。
犬の咳って、人間のそれよりバリエーションが豊かで面白いものだと思います。
これからも愛犬との時間を楽しみながら、体調の変化に目を配ってあげてください。
ちょっとした咳でも、観察することで健康管理につながりますし、飼い主としても安心感が増します。
----------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
お疲れさまです!うちも歴代で犬を何匹か飼ってきた40代おじさんですが、ポメについての咳の話、めちゃくちゃ共感しながら読ませてもらいました。
そもそも犬の咳って、本当に「これが咳なの?」って思うくらい、人間と違う出方をすることありますよね。うちの今いるミックスも、小型犬特有なのか、たま~に「カッカッ」とか「ケホケホ」みたいな音を出して、最初は家族みんなびっくりして「なんかの病気か?」って大騒ぎしたことがありました。人間の咳みたいに「ゴホゴホ」って感じじゃないし、本人はケロッとしてるケースも多いので、最初はどう受け止めたらいいか分からなかったのを思い出します。
犬の咳といってもいろいろなパターンがあるんですよね。まず、音でいうと、人間ほど「ゴホゴホ感」はなくて、どっちかというと「喉に何か詰まった?」みたいな乾いた音がすることもあれば、「えっ、吐くの?」ってくらいえずく感じの音だったり。しかも夜中に突然始まるから、余計に「これ大丈夫か?」って不安になります。でも、実際はそのあと何事もなく普通にしていることが多いので、犬ってそういう風にケロッと咳をするものなのかな、と慣れてきた面もあります。
うちの場合、興奮した時や急に走り回ったあと、あと水をガブ飲みした直後なんかに「カッカッ」とやることが多いです。ネットや本をパラパラ見ても、同じような現象を書いてる飼い主さんが結構いたので、「どうやら犬にはよくある話」らしいです。けれど、不安が完全になくなるわけじゃないですよね。
特に花粉や乾燥の季節は、人間と同じで喉がイガイガしやすいのか、回数が増えてる感じもあります。「人間っぽい症状」が出るとつい不安になるのもすごく分かります。
ちなみに、犬の咳と人間の咳はイコールじゃないことが多いみたいです。たとえば、のどの違和感や、毛が喉に引っかかった時にも咳っぽい音を出すし、逆くしゃみみたいに「ガーガー」吸い込むことも。人間だったら「咳=風邪」ってほぼ連想しちゃうんですが、犬の場合は気道に何か入ったり、遊びすぎたり、アレルギーや興奮でも普通に出るらしいです。人間みたいに市販の咳止め…という文化もないので、基本はその都度経過観察。その代わり「毎日何度もでる」「苦しそう」「食欲が落ちる」といった他の異常サインが出る場合は注意、という雰囲気が長年飼ってきた中で感じたことです。
あと、犬種による違いも確かにあるようで、うちが昔飼ってたダックスやトイプーはそこまで咳が多くなかった印象なんですが、新しいうちのミックス(小型犬寄り)はなぜかよくカッカするので体質とか気道の構造も関係ありそうです。
周りの犬仲間と話しても「うちの子も」ってケースは多いし、音の出方も微妙に違うから面白いですね。
困るのが、犬の場合「言葉でつらいって言えない」ので、どうしても人間側が「つらそうな表情か」「食欲・元気に変化ないか」「様子が明らかに違うか」を見極めるしかなくて、その”違和感キャッチ”がけっこう大事。うちでは、あまりにも続く咳や、咳き込んで寝れない・苦しそうな場面は素人判断しないよう気を付けてますが、大半は「あ、何か詰まった?」ぐらいの感じで終わります。
まとめると、「犬の咳=人間の咳」とはちょっと違うし、たまに咳くらいなら普通の範囲内。ただ、明らかにいつもと違う様子(食欲ナシ、元気が極端にない、咳以外の症状がある…など)が出てたら、その時はしっかり観察+必要ならプロに相談。まわりの飼い主仲間も似たような悩みを持ってる人多いので、気になることがあったら、こうやって気軽に共有してもらえると同じく心強いです!
季節の変わり目だし、わんこもヒトも喉ケアして元気に乗り切っていきましょう!質問読んで、自分の飼い始めた頃の不安を思い出して、ちょっとほっこりしました。気になることがあったら、またぜひ教えてくださいね。
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
案件終了
未解決
未解決
未解決
案件終了
江頭町セブンイレブン付近
2023年6月15日20時頃
八街市
2023/09/14
【3/9TSUTAYA箱田店で目撃!】(前橋市稲荷新田町で逸走)
2023/02/19
富山市月岡東緑町3丁目
2024/7/25 夜間
葛飾郡松伏町
2021年7月23日の21時頃〜24日の朝4時頃
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。