未解決
本文を簡易表示
最近、手作りのおやつを作るのにハマってて、プレーンヨーグルトとかバナナとか使ってるんですけど、ふと疑問に思ったんです。そもそも犬って甘いものの味わいが分かるのかな?って。 というのも、うちのミニチュアダックスフントがバナナとかサツマイモのおやつを食べる時、すごく喜んで食べるんですよ。でも、これって本当に甘さを感じてるからなのか、それとも単においしそうな匂いに反応してるだけなのか、気になり始めちゃって。 人間の感覚からすると、甘いものって幸せな気持ちになりますよね。チョコレートとかケーキとか。でも犬の場合はどうなんでしょう?うちの子、チーズとかお肉系のおやつも同じように喜んで食べるので、もしかして甘さの感覚って人間とは全然違うのかな?って思うんです。 友達の家の犬も、フルーツ系のおやつをすごく喜んで食べるって言ってて。でも、これって甘さを感じてるからなのか、それとも食感とか香りが好きなだけなのか、分からなくて。人間の子供みたいに、甘いものに特別な反応示すわけでもないですよね。 実は以前、イチゴを床に落としたことがあって、すごい勢いで食べに来たんです。でも、これって甘いから食べたいって思ったのか、それとも単に「何か落ちた!」って反応しただけなのか。人間みたいに「あ、甘いものだ!」って認識してるのかな?って。 あと気になるのが、人工甘味料とか。私が飲んでるゼロカロリーの飲み物に興味示さないんですよね。普通の炭酸飲料だと興味津々なのに。これってもしかして、甘さの感じ方が人間とは違うってことなのかな? でも、フルーツ系のおやつを作ると、明らかにテンションが上がるんですよね。ただ、これが本当に甘さを感じてるからなのか、それとも別の要因があるのか、すごく気になります。 他の味覚、例えば塩味とか旨味は確実に分かってる感じがするんですけど、甘味に関してはちょっと謎で。もし甘味を感じないなら、おやつ作りのレパートリーも変えないといけないかなって思って。 犬の味覚って人間とはだいぶ違うみたいですけど、具体的にどう違うのかよく分からなくて。特に甘味に関しては、すごく気になるところです。手作りおやつを作る時の参考にもなるので、もし詳しい方がいらっしゃったら、教えていただけると嬉しいです。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。