【犬生活(わんこライフ)の相談はこちら】

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

タグ: 「ワイマラナー」 の検索結果

全件表示へ戻る

  • 未解決

    コメント
    0

    ワイマラナーの健康面について詳しい方、教えてください

    本文を簡易表示

    こんにちは。ワイマラナーという犬種に興味を持っているのですが、健康面での心配事があって、皆さんのお知恵をお借りしたくて投稿させていただきました。 ワイマラナーって本当に美しい犬種ですよね。あのシルバーグレーの毛色と凛とした立ち姿に一目惚れしてしまったんです。でも、いざ飼うとなると、やっぱり健康面のことが気になってしまって。というのも、純血種の大型犬って、どうしても遺伝的な病気のリスクが高いって話を聞いたことがあるんです。 私自身、犬を飼うのは初めてではないのですが、これまで飼っていたのは雑種の中型犬だったので、純血種特有の健康問題についてはほとんど知識がないんです。友人からは、大型犬は股関節の病気になりやすいとか、胃捻転という怖い病気があるとか聞いたことはあるのですが、ワイマラナー特有の病気があるのかどうか、全然わからなくて。 インターネットで少し調べてみたりもしたのですが、情報がバラバラで、どれが正確なのか判断がつかないんです。中には不安を煽るような内容もあって、読めば読むほど心配になってしまって。でも、せっかく家族として迎えるなら、きちんと健康管理をしてあげたいし、どんなことに注意すべきなのか事前に知っておきたいんです。 特に気になっているのは、ワイマラナーが他の犬種と比べて病気になりやすい体質なのかということです。運動量が多い犬種だということは知っているのですが、それに関連した健康問題があるのでしょうか。また、あの独特の毛色や体型から来る、何か特別な注意点があるのかも気になります。 家族構成としては、夫と私、それに高校生の息子がいます。息子も犬好きで、一緒にお世話をしてくれると言ってくれているので、飼育環境としては問題ないと思うのですが、やはり病気のことを考えると不安で。特に、治療費のことも心配です。大型犬だと、もし手術が必要になった場合、かなり高額になるのではないかと。 また、ワイマラナーの寿命についても気になっています。一般的に大型犬は小型犬より寿命が短いと聞いたことがありますが、ワイマラナーの場合はどうなのでしょうか。できるだけ長く一緒にいたいというのが正直な気持ちです。 それから、もしワイマラナーを飼うとした場合、健康維持のために特別に気をつけるべきことがあるのかも知りたいです。食事の内容や運動の仕方、定期的な健康チェックの頻度など、日常的にできることがあれば教えていただきたいです。 実際にワイマラナーを飼っていらっしゃる方や、犬の健康に詳しい方がいらっしゃいましたら、どんな小さなことでも構いませんので、アドバイスをいただけないでしょうか。良い面も悪い面も含めて、リアルな経験談を聞かせていただけると本当に助かります。 よろしくお願いいたします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    ワイマラナーの寿命について詳しい方、教えてください

    本文を簡易表示

    こんにちは!突然ですが、最近少し気になることがあったので、相談させていただきます。私は犬が大好きで、昔からいろんな犬種に興味があるんですが、最近はワイマラナーという犬に特に惹かれています。 SNSやネットの記事で見かけて、その見た目のかっこよさや美しい毛並み、知的そうな雰囲気に惹かれて、つい画像検索しまくったりしています。実際に街で見かけることはあまりないので、ますます気になってしまって、毎日のようにワイマラナーについて調べています。 ただ、ネットで断片的な情報を拾っていると「この犬種って実際どのくらい生きるんだろう?」とふと考えるようになりました。中型犬とか大型犬とかでも寿命がけっこう違うと聞きますし、ワイマラナーも見た感じしっかりした体型なので、一般的な犬種と比べてどうなのかなという疑問がずっと頭の片隅にあります。 それに、もし将来的にワイマラナーを家族に迎えることができたとしたら、どれくらい一緒に過ごせるんだろう…と思ったら、やっぱり寿命についてはきちんと知っておきたい!と思い、ここで質問させてもらいました。 うちの家族は昔からずっと柴犬だったので、正直大型犬や外国の犬種のリアルな生活感とか、寿命や健康に関しては全くの初心者です。ネットだと「○年から○年」とか幅広く書かれていたり、情報が古かったりするものも多くて、どれが信頼できるのかよく分からず、実体験に基づいた話がとても聞いてみたくなりました。 また、年齢を重ねてからの暮らしやすさとか、長生きのために気を付けているポイントなどもあれば、もし併せて教えていただけたら嬉しいです。 ちなみに、私自身は仕事をしていて外出の時間もそこそこ長いので、大型犬と暮らす場合のライフスタイルにも少し不安があります。ワイマラナーがどんな性格かまでは少しずつ分かってきたものの、年齢による変化や体力、健康面での悩みが他の犬種よりも多かったりするのかも気になってきました。 ネットで「短命」と書いてある記事を見てドキッとして、やっぱり実際に飼っていらっしゃる方や詳しい方のお話を聞いてみたい!となってしまいました。 身近にワイマラナーを飼っている知り合いがいないので、ネットで同じように犬好きな方が集まる場所なら、きっと役立つお話をたくさん聞けるんじゃないかと思い、思い切って投稿しています。些細なことでも構いませんので、ワイマラナーの寿命について知っていることや、ご自身の愛犬のお話など、ぜひ教えてください!皆さんのご経験やアドバイス、お待ちしています。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    ワイマラナーって警戒心が強いって聞くけど本当なの?

    本文を簡易表示

    こんにちは、突然ですがワイマラナーについて気になっていることがあるので、こちらで質問させてください。私はワイマラナーを飼ったことはないし、あんまり身近で接したこともないんですけど、最近SNSとか本やネット記事を見ていて、めちゃくちゃきれいなグレーの毛並みや透き通った目に心を奪われてしまいました。大型の子だし運動量が多い、とか、カッコいいイメージが先行してるんですが、一方で「ワイマラナーは警戒心が強い犬種」みたいな情報もちょこちょこ目につくんです。これって実際のところどうなんでしょう? うちでは今は小型犬を飼っていて、比較的どんな人でもウェルカムなタイプなので、もしワイマラナーを家族に迎えるとしたら全然違う性格に戸惑うのかなと思ったりしています。やっぱり見た目が精悍だからなのか、それとも猟犬としての歴史が関係しているのか、警戒心が強いってどういう風に日常にあらわれるのかすごく疑問です。 例えば、家に知らない人が来た時とか、日常の散歩コースで見かけない犬や人とすれ違った時、どんな反応をするんだろう、とか考えだすと止まらなくて。強い警戒心って、例えばずっと吠え続けちゃう感じなのか、それとも距離を取ってじっと観察してるだけなのか、そもそも家族以外にはなかなかなつかないみたいな感じなのか。人への慣れ方や他の動物との付き合い方も含めて、実際にワイマラナーと暮らしている方がいたら、どんな日常なのか教えてもらいたいです。 警戒心が強いといっても、それが「怖がり」という意味に近いのか「頭が良くて慎重」ということなのかも、正直ピンと来ません。でも、海外の動画で見たりすると、飼い主さんとめちゃくちゃ信頼関係を築いているみたいだし、逆に家族にはすごく甘えん坊っぽい一面もあるのかなとも思っています。家の中ではベタベタなのに、外ではピリッとしてるギャップがあったらそれはそれで楽しいかもしれませんね。 ワイマラナーって運動好きなイメージがすごく強いので、日々しっかり散歩や遊びを満喫できれば、自然と警戒心もほどよく落ち着いたりするのかな、とか、逆に運動不足だとストレス溜まって警戒心が強まるパターンもあったりするのかな…なんて妄想してしまいます。もともと猟犬の血が濃い犬種だと、刺激や変化に敏感なのは当たり前なのかもしれないですが、日常生活を送るなかで「警戒心が強くて扱いづらい」と感じた経験がある方や、むしろ「うちは意外と誰にでもフレンドリー」と思った方もいれば、エピソードをぜひ知りたいです。 あと、ワイマラナーに限らずですが、しつけや社会化の大切さはどの犬種でも共通だと思うんですが、警戒心が強い場合って特に小さいころからいろんな経験をさせておいた方が良いのかな?大きな体なので、ちょっとした緊張や怖さが力加減にあらわれやすいのかなという不安もあります。私自身なかなか大型犬と暮らした経験がないので、日々どんな風に接しているのか、工夫していることとか困った経験、あれば具体的に教えていただきたいです。 というわけで、ワイマラナーの「警戒心が強い」という性格について、経験者の方や詳しい方の体験談・アドバイスなど何でも構いませんのでぜひお聞かせください。もし家族として迎えることになった時の想像がふくらんでいるので、いろんなリアルな声を知りたいです。よろしくお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    ワイマラナーって留守番は大丈夫な犬種なんでしょうか?

    本文を簡易表示

    こんにちは。家族に犬がいる生活が長くなってきました。これまでいろんな犬種ともご縁があって、今は息子の希望で中型犬と暮らしています。実は最近知人から「ワイマラナーってすごくカッコいいよ」と話を聞いたんです。それからというもの、そのスラッとしたスタイルや美しいグレーの毛、優雅な雰囲気がずっと頭の片隅にあります。一度は実物を見てみたいなあと思う反面、実際に家庭に迎えるとしたら日中のお留守番ができる犬種なのか気になっています。 というのも、うちは共働きで、平日はどうしても家を空ける時間が長くなります。やっと週末になってみんな家族でゆっくり過ごせる、という感じ。その点で、お留守番ができる犬種かどうかは、犬選びのかなり大きなポイントです。ワイマラナーってヨーロッパ原産で、おしゃれな都会暮らしにも合いそうに思えますが、実際のところ、ひとりの時間に落ち着いていられるタイプなのでしょうか。 犬種によっては、「寂しがり屋で誰かがいないとダメ」な子もいれば、「わりとマイペースで一人遊びが得意」な子もいますよね。うちの子はどちらかと言うと後者で、適度におもちゃで遊んで、眠くなったら自分のベッドでのびのび寝ている感じなんですが、ワイマラナーはどうなんでしょう。SNSやブログを見ていると、ワイマラナーを飼っている人で「うちの子はお留守番苦手です」という声もちらほら見かけました。でも、中にはちゃんとひとりでお利口にしているという話もあるので、やっぱり個体差があるのかなとも思います。 私が特に気になるのは、“人と強い関係を築くタイプの犬”なのかどうかです。例えば、よく言われる「飼い主さん大好き犬」だと、お留守番の間に分離不安になってしまったりするケースがありますよね。仲良しのご近所さんにもワイマラナーを迎えた方がいるのですが、「一緒にいるときは最高に甘えん坊」と話していて、どこまで一匹で過ごせるものなんだろう、と気になります。ひとり時間が苦手だと、ちょっとしたことで鳴いたり、イタズラしちゃったりすることも珍しくないみたいです。 あと、ワイマラナーは狩猟犬の血をひいているから、体力やスタミナも抜群だと聞いたことがあります。もし長時間のお留守番を任せるとなると、事前にたっぷり運動させたり、帰宅後にもコミュニケーションの時間を多く設けてあげたりと、工夫が必要そうです。エネルギーをしっかり発散させておくことや、おもちゃや知育グッズを用意してあげる時間も大事かなと思っています。日ごろから「ひとりでいる時間って楽しいんだよ」と体験させてあげる環境づくりもコツかもしれません。 ワイマラナーと暮らしている方や、詳しい方がいらっしゃれば、実際どの程度までお留守番ができるのか、どうしていると安心なのか、よかったら教えていただきたいです。特に共働き世帯や、昼間に家を空けることが多いご家庭だと、「留守番させたら帰宅したときに部屋が大荒れだった」という事態もあるんじゃないかと想像してしまいます。うちの場合、今は犬用カメラで様子を見たり、事前にしっかり運動させたりと工夫しているけど、ワイマラナーの場合はどんな心づもりが必要かリアルな声を聞きたいです。 もしワイマラナーが留守番が苦手な犬種であれば、その分、一緒にいる時間をより大切にしたり、なるべく短いお留守番に収めてあげたり、他にもいい方法があれば知りたいです。実際の体験談や、こうしたらワイマラナーも快適にひとりの時間が過ごせた、といったアドバイスなど、ぜひ色々なお話を聞かせてほしいです。これから犬を迎える家庭が失敗せずに幸せに暮らせるよう、いろんな知恵が集まったらいいなと思っています。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    ワイマラナーを迎えてみたいけど、どれくらい運動したら満足してくれるの?

    本文を簡易表示

    こんにちは。突然ですが、最近ワイマラナーに興味が湧いてきて、いつか一緒に暮らしてみたいな~なんて思うことが増えました。 見た目がスタイリッシュで知的な感じもするし、ネットとかで見る姿もすごく堂々としていて憧れちゃいます。でも「運動量がとにかく多い犬種」と噂で聞いたことがあり、運動大好きなタイプの私でも本当に毎日の生活の中で満足させてあげられるのか、ちょっと不安もあります。 今までは小型犬や中型犬しか飼ったことがなかったので、ワイマラナーのような大型犬、しかも活動的な犬種に合わせた運動量ってどれくらいなんだろう…?ふと考え始めるといろいろ気になってきてしまいました。 やっぱり毎日長めのお散歩は絶対必要なんでしょうか。それともドッグランに連れて行ったり、一緒にアウトドアでたっぷり走ったりしなきゃダメなのか、リアルな生活の中でどんな風に時間を作っている飼い主さんが多いのか、経験談を聞いてみたくて投稿しています。 私は普段から歩くのは好きだし、アクティブなほうだと思っているんですが、それでも「朝夕1時間ずつ」「休日は山や河原で全力疾走」とか…。実際にワイマラナーの飼い主さんたちはどんなふうに日々の運動や遊びを取り入れているのでしょう?それとも、ただ散歩だけじゃ足りなくて頭も使うようなゲームやトレーニングも必要になるのでしょうか。身体だけじゃなくて頭も使ってあげた方が、この犬種は満足感が高いってよく聞くので、単に歩き回るだけでなくてボール遊びやアジリティとかも取り入れている方が多いのかな、と勝手に想像しています。 それと、運動不足だとストレスを感じやすい犬種と聞いたことがあります。室内で過ごす時間が長くなったり、天気が悪くて外に出られない日が続くとき、みなさんどうやって運動や発散をさせているのかも気になります。知育トイやおもちゃで遊ばせたり、おうちの中での工夫なんかも実際にやってることがあれば教えてほしいです。あと、日々の生活の中で「これは取り入れてよかった!」と思ったアクティビティや逆に「ちょっと難しかった…」というエピソードがあれば、ぜひ参考にしたいです。 そもそも、日常的な散歩と特別な運動(たとえば週末のお出かけや思いっきり走れる場所に連れて行くこと)のバランスってどんな感じが理想なんでしょう。仕事が忙しい日や体調がイマイチな日もあると思うのですが、そういう時は無理をせず、でもストレスもたまらないようにしてあげられるのか…。大型犬特有の体力や性格を考えると、やっぱりルーティンをしっかり作ってあげるのが大事なのかなと思っています。 ちなみに、うちは今はワイマラナーを飼っていませんが、実際に生活に取り入れている方がどんな風に過ごされているのか体験談を聞くことで、自分に合っているかどうかイメージがより具体的になる気がしています。 もちろん犬の性格や年齢、健康状態によって理想の運動量は違うと思うのですが、「ワイマラナーと暮らす生活」がどんなものなのか、日々の運動のリアルや困ったこと、大変だったこと、逆に感じた楽しさなんかも含めて、いろんな意見や経験談をもらえたら嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。