2025/07/10 14:15 投稿
こんにちは!突然ですが、最近少し気になることがあったので、相談させていただきます。私は犬が大好きで、昔からいろんな犬種に興味があるんですが、最近はワイマラナーという犬に特に惹かれています。 SNSやネットの記事で見かけて、その見た目のかっこよさや美しい毛並み、知的そうな雰囲気に惹かれて、つい画像検索しまくったりしています。実際に街で見かけることはあまりないので、ますます気になってしまって、毎日のようにワイマラナーについて調べています。 ただ、ネットで断片的な情報を拾っていると「この犬種って実際どのくらい生きるんだろう?」とふと考えるようになりました。中型犬とか大型犬とかでも寿命がけっこう違うと聞きますし、ワイマラナーも見た感じしっかりした体型なので、一般的な犬種と比べてどうなのかなという疑問がずっと頭の片隅にあります。 それに、もし将来的にワイマラナーを家族に迎えることができたとしたら、どれくらい一緒に過ごせるんだろう…と思ったら、やっぱり寿命についてはきちんと知っておきたい!と思い、ここで質問させてもらいました。 うちの家族は昔からずっと柴犬だったので、正直大型犬や外国の犬種のリアルな生活感とか、寿命や健康に関しては全くの初心者です。ネットだと「○年から○年」とか幅広く書かれていたり、情報が古かったりするものも多くて、どれが信頼できるのかよく分からず、実体験に基づいた話がとても聞いてみたくなりました。 また、年齢を重ねてからの暮らしやすさとか、長生きのために気を付けているポイントなどもあれば、もし併せて教えていただけたら嬉しいです。 ちなみに、私自身は仕事をしていて外出の時間もそこそこ長いので、大型犬と暮らす場合のライフスタイルにも少し不安があります。ワイマラナーがどんな性格かまでは少しずつ分かってきたものの、年齢による変化や体力、健康面での悩みが他の犬種よりも多かったりするのかも気になってきました。 ネットで「短命」と書いてある記事を見てドキッとして、やっぱり実際に飼っていらっしゃる方や詳しい方のお話を聞いてみたい!となってしまいました。 身近にワイマラナーを飼っている知り合いがいないので、ネットで同じように犬好きな方が集まる場所なら、きっと役立つお話をたくさん聞けるんじゃないかと思い、思い切って投稿しています。些細なことでも構いませんので、ワイマラナーの寿命について知っていることや、ご自身の愛犬のお話など、ぜひ教えてください!皆さんのご経験やアドバイス、お待ちしています。
コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
このご相談、まさに“犬好きあるある”だな~と感じながら読みました。実は私自身もワイマラナーの写真や動画にハマってしまい、ついSNSやネットで検索魔になった過去アリです(笑)。あのスッとした体型、品のあるシルバーの被毛、何とも賢そうな目つき…わかります、あれは惹かれずにいられませんよね。ただ、国内でもなかなか見かける機会がなくて、「実際どうなんだろう?」って気持ちもすごく共感します。
さて、ワイマラナーの寿命の話。私も犬歴は長いですが大型~中型犬はそこまで詳しくなくて最初はドキドキしました。一般的に言われているのは「だいたい10年前後」…ですが、元気な子だと12歳を超えて一緒に暮らしているって話も時々聞きますし、「やっと10歳!」とお祝いしている方をSNSで見かけたりもします。とはいえ、日本の大型犬全体で比べると「短命」感は確かに少しあるかもしれません。理由としては、がっしりした体型+活発な性格から、関節トラブルや消化系の問題など体調管理にちょっとしたコツが必要になる犬種だからかもしれません。
ただネットで見かける「短命」というイメージは、ほんの一部だけ切り取った話じゃないかな?と思うことが多いです。実際に飼っている知人やSNS仲間だと、12歳・13歳まで大きな病気なく元気に過ごして「長生きだね!」と称賛される子もわりといます。ポイントとしては「若い頃の運動、筋肉づくり」「太らせないこと」「シニア期に入ったら関節ケアや検診をしっかり」という声が多い印象です。子犬期から中年期まではめちゃくちゃ体力があり余るので(ほんとにスタミナおばけ!)、それをうまく発散させつつ、無理なトレーニングをさせない=怪我や故障のリスク小さく過ごすのがコツみたいです。
ワイマラナーの場合、家族大好きで「家の人=自分の世界!」という子が多いので、少し寂しがり屋だったりお留守番が苦手だったりもしがち。お仕事でお留守番が長めでも、朝晩しっかり一緒にコミュニケーション&運動させれば「メリハリ型」で健康を維持しているおうちも多いです。普段の生活では、暑さ寒さにはやや敏感なので、夏はクーラー・冬はあたたかベッドで温度管理を気にしているという声が多いです。あと食いしん坊タイプでもあるので、太りすぎないように日々のフード量・バランスに気をつけてあげると関節や心臓への負担がグッと減らせます。
年齢を重ねてからの生活で役立ったのは、「段差や滑り止めマットの設置」「階段やジャンプの制限」「体調変化にすぐ気付けるような定期健康チェック」だそうです。やっぱり大型犬なので、少し動きがぎくしゃくするだけでも「早めのケア!」と心がけると、思った以上に元気で長生きしてくれるケースも。このあたりは柴犬や小型犬とはまた違って「シニアの変化を見逃さないぞ」くらいの気持ちが大切、と先輩オーナーから学びました。
また、ワイマラナーは知能が高く“考えるのが大好き”な子も多いので、年を重ねても一緒にゲームをしたり知育おもちゃや簡単なトレーニング遊びを続けると、認知症や元気の低下も遅らせられる印象です。ごはんやおやつだけでなく、「今日もたくさん話しかけて、ちょっと頭も使ってもらう」…そんな日常の積み重ねが長生きの秘訣、というリアルな体験談もよく聞きます。
もしワイマラナーを家族に迎えることになったら、最初はちょっぴり元気爆発に振り回されるかもしれないけど、そのぶん“一緒に生きてる!”感じがダイレクトで、とにかく思い出がいっぱい増えるはずです。あまり「何年生きるか」だけに縛られず、その子自身の個性や日々の楽しみに寄り添いながら過ごす期間こそが、何よりの「長生き術」かなって、私は感じています。
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
未解決
未解決
未解決
未解決
未解決
那須大橋付近の畑
2023.4.8 9時30分ごろ
国見町大字鳥取字堰下
5月9日保護
弘前市百沢、百沢スキー場近く、野風パン付近、岩木山
2020年10月19日 12時50分ごろ
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。