こんにちは、突然ですがワイマラナーについて気になっていることがあるので、こちらで質問させてください。私はワイマラナーを飼ったことはないし、あんまり身近で接したこともないんですけど、最近SNSとか本やネット記事を見ていて、めちゃくちゃきれいなグレーの毛並みや透き通った目に心を奪われてしまいました。大型の子だし運動量が多い、とか、カッコいいイメージが先行してるんですが、一方で「ワイマラナーは警戒心が強い犬種」みたいな情報もちょこちょこ目につくんです。これって実際のところどうなんでしょう? うちでは今は小型犬を飼っていて、比較的どんな人でもウェルカムなタイプなので、もしワイマラナーを家族に迎えるとしたら全然違う性格に戸惑うのかなと思ったりしています。やっぱり見た目が精悍だからなのか、それとも猟犬としての歴史が関係しているのか、警戒心が強いってどういう風に日常にあらわれるのかすごく疑問です。 例えば、家に知らない人が来た時とか、日常の散歩コースで見かけない犬や人とすれ違った時、どんな反応をするんだろう、とか考えだすと止まらなくて。強い警戒心って、例えばずっと吠え続けちゃう感じなのか、それとも距離を取ってじっと観察してるだけなのか、そもそも家族以外にはなかなかなつかないみたいな感じなのか。人への慣れ方や他の動物との付き合い方も含めて、実際にワイマラナーと暮らしている方がいたら、どんな日常なのか教えてもらいたいです。 警戒心が強いといっても、それが「怖がり」という意味に近いのか「頭が良くて慎重」ということなのかも、正直ピンと来ません。でも、海外の動画で見たりすると、飼い主さんとめちゃくちゃ信頼関係を築いているみたいだし、逆に家族にはすごく甘えん坊っぽい一面もあるのかなとも思っています。家の中ではベタベタなのに、外ではピリッとしてるギャップがあったらそれはそれで楽しいかもしれませんね。 ワイマラナーって運動好きなイメージがすごく強いので、日々しっかり散歩や遊びを満喫できれば、自然と警戒心もほどよく落ち着いたりするのかな、とか、逆に運動不足だとストレス溜まって警戒心が強まるパターンもあったりするのかな…なんて妄想してしまいます。もともと猟犬の血が濃い犬種だと、刺激や変化に敏感なのは当たり前なのかもしれないですが、日常生活を送るなかで「警戒心が強くて扱いづらい」と感じた経験がある方や、むしろ「うちは意外と誰にでもフレンドリー」と思った方もいれば、エピソードをぜひ知りたいです。 あと、ワイマラナーに限らずですが、しつけや社会化の大切さはどの犬種でも共通だと思うんですが、警戒心が強い場合って特に小さいころからいろんな経験をさせておいた方が良いのかな?大きな体なので、ちょっとした緊張や怖さが力加減にあらわれやすいのかなという不安もあります。私自身なかなか大型犬と暮らした経験がないので、日々どんな風に接しているのか、工夫していることとか困った経験、あれば具体的に教えていただきたいです。 というわけで、ワイマラナーの「警戒心が強い」という性格について、経験者の方や詳しい方の体験談・アドバイスなど何でも構いませんのでぜひお聞かせください。もし家族として迎えることになった時の想像がふくらんでいるので、いろんなリアルな声を知りたいです。よろしくお願いします!
コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
ワイマラナーって、まさに“見た目で惹かれて深掘りしたくなる犬種”だと思います。あのシルバーグレーの毛並みに吸い込まれそうな目、一度気になりだすとあちこちのSNSや動画で目が止まっちゃいますよね。
まず、よく言われる「警戒心が強い」は確かにワイマラナーの代表的な特徴だと思います。でもそれって単なる“怖がり”とはちょっと違って、「すごく頭が良くて周囲をよく観察していて、変化を瞬時にキャッチする犬」ってニュアンスがしっくりきました。初めての人や慣れない環境には、びっくりして吠える場合もあるし、じっとこちらの動きを観察し続ける、っていう控えめな警戒スタイルも多いです。私が家にお邪魔した時も、最初は飼い主の足元にピッタリくっついて「この人ダレ?」という顔で見つめられましたが、飼い主さんと普通に会話し始めると、少しずつ距離が縮まってきて…という感じで、「時間をかけて自分なりに相手を判断したい」タイプなのかなと感じました。
ただ、信頼できる家族にはものすごい甘えん坊でベタベタになるギャップも大きい!友人宅の子は、普段は慎重で凛々しいのに、家族がリビングでゴロゴロしてるとグイグイ入り込んできて「撫でて~」攻撃全開になります。「外では警戒、家の中は極上の甘えん坊」モード、まさに動画で見るギャップ犬そのままです。慣れている犬友や知人にも、一度懐いてしまえばしっぽブンブンなので、「家族以外に全然なつかない」というわけではない印象です。
日常生活では、その警戒心が「吠えやすさ」として出る場合もあるみたいです。特に不審な音、見慣れない人・犬の気配にはリアクションが早いので、インターホンや来客時のお知らせ係にはもってこい(笑)。でも、過度に威嚇したり、延々吠え続けるかどうかはその子の性格や環境、そして飼い主さんの接し方によるところが大きいと思います。友人宅の子は、「知らない人はまずは若干距離をとって観察→時間をかけて自分ルールで確認→問題ないと判断すれば自分から挨拶しにいく」…こんな流れが多いです。
運動好きというイメージもまさにその通り!エネルギーが有り余るほどにあるので、朝晩きちんと運動や遊びの時間を確保してストレスを発散させるのはすごく大事。運動不足だとより繊細な部分に拍車がかかるのか、少しナーバスに反応したり、物音や周囲の変化でピリピリした面が強くなる傾向は確かにありました。逆に、たっぷり遊んで一緒に充実した時間を過ごせていれば、日常の刺激にも良い意味で“慣れている”ので、新しいことにも前向きに挑戦してくれる余裕が感じられるみたいです。
警戒心のコントロールについては、やっぱり「小さいころからの社会化」がめちゃくちゃ大事なんだと思いました。いろいろな人・犬・音・場所など、とにかくたくさんの経験を積ませて、「新しいもの=こわくない」をゆっくり覚えてもらうこと。大型犬は体も力もある分、ドキッとする場面がエスカレートすると抑え込むのが難しくなるので、最初から無理はせず、とにかく安心感と信頼を積み重ねていくのがコツ、という話を飼い主さん自身もされていました。
ちなみに、上手く付き合っているおうちでは、怖がる様子が見えたときに無理に近づけず飼い主が先に「これは大丈夫だよ」とリアクションしたり、いつでも逃げ込める安心スペース(お気に入りのクレートや部屋)を用意したり、小さいことでもほめて自信をつけさせる工夫をしているそうです。日々のふれあいやアイコンタクトで信頼関係をより強めるスタイルで、少しずつフレンドリー度が増していまでは誰にでも「こんにちは」できるようになった、なんてエピソードも聞きます。
結局、「警戒心が強い=ネガティブ」ではなく、「慎重で頭がいい・家族思い」と理解するとだいぶ印象が変わるかなと感じます。もちろん最初はちょっと戸惑うかもしれませんが、しっかりと社会化と信頼を積み上げていければ、とても深い絆ができるはずです。
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
未解決
未解決
未解決
未解決
未解決
球磨郡あさぎり町上西
2023/6/5
つくば市
2024年8月19日19時頃
前橋市新堀町862 カインズホーム前橋みなみモール店
2021年4月27日(火) 14時半頃
出水市高尾野町
2022年9月16日
熊本市南区御幸笛田
2020年9月15日 午後19時半頃
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。