【投稿掲載数】 7305件 2025-10-30 03:58時点
【投稿掲載数】 7305件 2025-10-30 03:58時点
『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。
犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。
未解決
本文を簡易表示
うちには今年で13歳になる柴系ミックス犬がいます。若い頃から少し神経質な性格で、私が外出するときには多少そわそわする様子はありましたが、それでも以前は「行ってくるね」と声をかけるとしぶしぶながらも玄関まで見送り、しばらくすると自分のベッドで寝て待っているような子でした。 それが、10歳を過ぎた頃からだんだんと変化が出始め、最近では私が少しでも外出の準備を始めると、すぐに落ち着かなくなってしまいます。靴を履こうとすると後を追い、バッグを手に取っただけで不安そうに鳴くようになってしまいました。 家を出たあとは、近所の方から「ずっと吠えてたよ」と言われることもあり、以前より声を張り上げて鳴いているようです。留守中にどんな様子なのか心配になって、スマートフォンで見られるカメラを設置してみたのですが、私がいない間ずっと玄関の方を見てうろうろしたり、小さく鳴き続けたりしていました。 途中で少し寝る時間もあるのですが、すぐにハッと起き上がって玄関を見つめていることも多く、見ていて胸が締め付けられるような気持ちになります。 帰宅すると、それまでの不安を爆発させるように大興奮で迎えてくれます。尻尾を振りながら体全体で飛びついてきて、顔を舐めようとしたり、ずっと私のあとをついて回ったりして、まったく落ち着かない状態がしばらく続きます。 年齢的にも心臓や関節に負担がかかりそうで、できるだけ落ち着かせたいのですが、どうしたらいいのか分かりません。声をかけて安心させようとしても、その瞬間は嬉しそうにするものの、少し離れるとまた不安そうな顔になります。 思い返してみると、ここ1~2年の間に、耳が少し遠くなったり、以前より寝ている時間が長くなったりと、老化のサインがいくつか出てきていました。環境の変化に敏感になると聞いたことはありますが、それに加えて、私の姿が見えないことや、音が聞こえにくくなったことが不安を強めているのかもしれません。 日中も私が別の部屋に行くと、すぐに気配を探すように立ち上がってついてくることが増えました。今までは昼寝をしている間に家事を済ませることができたのに、最近は少し離れただけでも探しに来てしまいます。 留守番のときには、私の匂いがついた服をハウスの中に置いたり、テレビやラジオをつけっぱなしにしてみたり、好きなおやつを与えてから出かけたりと、いろいろ試してみましたが、なかなか落ち着かないようです。 留守番の練習として短時間の外出を繰り返して慣れさせるという話も聞きますが、すでにシニア期に入っているため、無理をさせてしまうのではないかという不安もあります。外出を減らすことも考えましたが、どうしても買い物や病院などで出かけざるを得ないこともあり、完全に避けるのは難しい状況です。 老犬になってから分離不安が強くなったという話は聞いたことがありますが、実際に直面してみると本当に大変で、どうしてあげるのが一番良いのか悩んでいます。 私がいるときには穏やかに寝ているのに、いなくなると極端に不安になるようで、少しでも安心して留守番できるようにしてあげたいです。 同じように、シニア犬になってから分離不安が悪化した経験のある方がいらっしゃいましたら、どんな工夫をされたか教えていただけませんか? また、完全に治すのは難しいとしても、少しでも気持ちを落ち着けて過ごせる方法や、外出時の環境づくりのコツなどがあればぜひ知りたいです。
未解決
本文を簡易表示
最近、犬を飼うことにすごく興味が出てきて、いろいろ犬種の特徴を調べているのですが、どうしても気になっていることがあります。私はまだ犬を飼ったことがないので、正直なところ、犬の性格や習性についてはほとんど知識がなく、どの犬種が自分の生活スタイルに合うのかイメージがつかめません。 その中で特に気になっているのが「分離不安」です。私は仕事や用事で家を空ける時間があるので、犬が一人で長時間過ごすことができないと、ちゃんと世話ができるかどうか心配になってしまいます。犬って、留守番が苦手な子もいると聞くので、飼う前にある程度知っておきたいと思っています。 調べてみると、犬種によって分離不安になりやすい傾向がある、と書かれていることがあります。抱っこされるのが好きな犬、人とずっと一緒にいたい犬は特に注意が必要とか、逆に自立心が強い犬はあまり心配しなくていいといった話もあり、情報がまちまちで、どれが正しいのかよくわかりません。 分離不安になりやすい犬は、吠えたり、家具をかじったり、トイレの失敗をしたりすると聞きますが、実際どの程度のことなのか、体験している方の話を聞かないと具体的なイメージが湧きません。 私は特に、日本で人気のある犬種、例えばラブラドールやゴールデンレトリバー、柴犬、トイプードルあたりが分離不安になりやすいのか知りたいです。例えばラブラドールやゴールデンレトリバーは明るく社交的で人懐っこいと聞きますが、そういう性格の犬はやはり一人で留守番をさせるのが難しいのでしょうか。 柴犬は自立心があると言われるけれど、やっぱり分離不安になる子もいるのか、トイプードルは小さくて甘えん坊なイメージですが、やっぱり長時間の留守番は向かないのでしょうか。 もし分離不安になりやすい犬種があるとすれば、どんな行動を見せることが多いのかも知りたいです。吠え方や行動で兆候がわかるものなのか、また、初心者でもできるちょっとした対策があるのかもあわせて知りたいです。 私はまだ犬を飼ったことがないので、分離不安になりやすい犬種や性格の特徴を事前に理解しておくことで、犬を迎えた後の生活が少しでも安心できるようにしたいと思っています。 できれば、実際に犬を飼っている方の体験談や日常のエピソードを交えながら教えてもらえるとありがたいです。たとえば、留守番中に何をしているのか、どのくらいの時間なら大丈夫なのか、飼い主が家にいないときにどういう行動をとるのかなど、具体的なイメージが知りたいです。 また、分離不安があまり問題にならない犬種や、比較的初心者でも飼いやすい犬種があれば、その情報もすごく参考になります。 犬を飼うにあたって、生活に合った犬種を選ぶことが大切だと思っているので、どうか実際に飼っている方の意見を中心に、分離不安になりやすい犬種や性格の特徴について教えていただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします。
終了済み
本文を簡易表示
みなさん、アドバイスをお願いします。我が家のミニチュアダックスフンド(メス・2歳)の分離不安が最近深刻になってきて、どうしたらいいか悩んでます。 コロナ禍で在宅勤務が続いてたせいか、私が外出するだけですごく不安がるようになってしまって。玄関で靴を履き始めただけで、もう尾行が始まるんです。出かける支度をしてると、すごく切ない目で見つめてきて、玄関まで着いて行って、ドアの前で座り込んじゃうんです。 近所の方から聞いた話だと、私が出かけた後はずっと吠え続けてるみたいで。マンションなので、これは本当に心配です。留守番カメラで様子を見てみたら、本当に玄関の前で待ち続けてて、時々大きな声で吠えてる…。家に帰ってくると、まるで何年ぶりかの再会みたいな大騒ぎになるんです。 最近は仕事が在宅からオフィス勤務に変わってきて、これからもっと留守番の時間が増えていくはずなんです。このままじゃご近所迷惑どころか、子の精神衛生上もよくないと思うんですよね。 試しに、短時間から慣らしていこうと思って、ゴミ出しの時も意識的に「行ってきます」って声かけて出るようにしてるんです。でも、たった数分の外出でも吠えが始まっちゃって。おもちゃを置いていっても、おやつを隠しておいても、全然気を紛らわせてくれなくて。 友達からは「出かける前に思いっきり運動させたら?」ってアドバイスもらって、朝早く起きて散歩に行ったりしてるんですけど、疲れてるはずなのに、私が出かけようとすると元気復活しちゃうんです。 出かける時も帰ってくる時も、あまり大げさに反応しないようにしてるんですけど、この子の方が私の行動パターンを読んでて。バッグを持っただけで「あ、出かけるんだ!」って察知しちゃうみたいで。 実家の庭で飼ってた犬の時は、こんなことなかったんですけど、やっぱりマンション暮らしで一人っきりになるのが怖いのかな?テレビをつけっぱなしにしたり、ラジオ流したりもしてるんですけど、あまり効果がない感じです。 分離不安のトレーニングって、具体的にどうやって進めていけばいいんでしょうか?同じような経験のある方、克服できた方、アドバイスをいただけませんか?特に、留守番中の吠えがご近所迷惑になってるのが心配で。 この先、仕事で留守にする時間も増えていくし、どこかで解決しなきゃいけない問題だと思ってるんです。一緒に暮らし始めた時から、こんなに依存度が高いわけじゃなかったんですけど、どうしてここまで不安になっちゃったんでしょうね。 皆さんの体験談、聞かせてください。
未解決
本文を簡易表示
最近、家で犬を留守番させているときに、どうやら脱走を試みているようで、とても心配になっています。具体的には、ドアの前でずっと鳴いたり、体を擦りつけたり、家具を少し壊してしまったりしているみたいで、帰宅すると部屋が少し散らかっていることもあります。私が留守にしている間に何が起きているのか正直まったく分からないので、想像するだけで不安になってしまいます。 普段は仕事で数時間家を空けることが多く、その間に犬がどんな気持ちで過ごしているのか、どう行動しているのかを知るすべはほとんどありません。 ネットで少し調べると、犬が飼い主と離れるときに不安になったり、落ち着かなくなったりする「分離不安」という症状があると書かれていました。 でも、うちの犬がやっている行動が本当に分離不安なのか、それとも単に遊びたいだけとか好奇心で外に出ようとしているだけなのか、私には判断がつきません。特に脱走しようとする行動は危険も伴うので、どうにか改善したいのですが、何から手をつければいいのかも分からず、途方に暮れています。 家にいるときには普通に落ち着いて過ごしていたり、甘えてきたりするので、留守番中だけの行動なのは少し不思議で、分離不安とは少し違うのかもしれない、とも考えています。しかし、もしこれが分離不安による行動なら、早めに対策をした方がいいのではないかと心配です。 犬が脱走を試みるのを防ぐ方法や、留守番中に安心して過ごさせるための工夫なども知りたいです。また、行動の理由や心理についても、少しでも理解できれば安心できます。 例えば、私が出かける前に準備をして靴を履き、バッグを手に取るだけで落ち着きがなくなり、足元でキュンキュン鳴きながらドアの近くに行くことがあります。出かけるときは大丈夫でも、戻ってきたときに部屋のあちこちに少しだけ破損があったり、クッションがずれていたりすると、やっぱり留守番中に相当動き回っていたんだな、と心配になります。 また、少しの物音でも過敏に反応して吠えたり、窓やドアの方をずっと見つめていたりする様子も見られます。これも分離不安と関係があるのか、それとも単に好奇心や遊び心なのか判断がつきません。 留守番中の脱走行為が分離不安によるものなのか、単なる好奇心や遊びの延長なのか、どうやって見極めればいいのか、経験のある方や詳しい方の意見をぜひ聞きたいです。 どんな小さな情報でも構いませんので、アドバイスや体験談をいただけると本当に助かります。 留守番が犬にとって少しでもストレスなく、安全に過ごせるようにしたいと考えています。
未解決
本文を簡易表示
はじめまして。最近中型犬の雑種を迎えたばかりです。うちの子は保護犬で、譲渡会を通して出会いました。これまで犬を飼ったことがなく、犬との暮らし自体が初めてなので、毎日が新鮮で楽しい反面、わからないことや不安なことも多く、こちらで質問させていただきます。 今、一番気になっているのが「分離不安」というものについてです。保護犬は特に分離不安になりやすいと聞いたことがあるのですが、それは本当のことなのか、単なる一例なのかがわからず、とても気になっています。迎え入れてから数週間が経ちましたが、犬が私にべったりで離れたがらない様子がよく見られます。 例えば私が出かける準備をしはじめると、そわそわと落ち着かずに私の動きをじっと観察したり、靴を履こうとすると玄関の前で体を低くして待っていたりします。私がトイレに行くだけでも後ろをついてきて、ドアの外で待っていることもあります。そんな姿を見ると「ただ甘えているだけなのか」「それとも不安で仕方がないのか」と考えてしまい、どう受け止めたらいいのかがわからなくなります。 保護犬である以上、過去にどんな環境で育ったのかは詳しくわかりません。人との接点がほとんどない生活をしていたのかもしれないし、逆に特定の人に強く依存していたのかもしれません。保健所にいたのか、迷子だったのか、もしくは飼育放棄だったのかも不明です。そうした過去の経験が今の性格や行動に影響しているのかもしれないと思うと、ますます慎重に考えてしまいます。 今の段階では特に大きな問題行動はなく、家具を壊すとか鳴き続けるといったことはしていません。ただ、留守番の時間が長くなったらどうなるのか、これから先に変化が出てくるのではないかという不安は消えません。 分離不安という言葉を耳にすると、吠えたり破壊行動をしたりといった強いイメージが浮かびますが、今のうちの子のように「少しでも離れると不安そうに見える」程度でも、その兆候なのかどうかが知りたいです。 これは単なる「飼い主さん大好き!」という気持ちの表れにすぎないのか、あるいは本格的な分離不安につながる可能性があるのか、判断がつきません。犬にとっても人にとっても、お互いが落ち着いて暮らせることが一番大切だと思うので、できることなら早めに適切な対応や工夫を知っておきたいです。 保護犬はやはり分離不安になりやすいという傾向があるのでしょうか。それとも犬ごとの性格や過去の経験による差が大きいものなのでしょうか。もし「なりやすい」というのが事実だとしたら、普段の生活の中で気をつけるべきことや、飼い主として意識しておいた方がいいことがあれば教えていただきたいです。 例えば留守番を短い時間から慣らすのが良いのか、普段から犬との距離を意識して取るのがいいのか、逆にたくさん触れ合って安心させてあげるのがいいのか、どれが正解なのかわからず悩んでいます。 同じように保護犬を迎えた方の体験談や、実際に分離不安になってしまった犬との暮らしについてのお話が聞けるとすごく参考になると思います。保護犬に限らず、もともと子犬から育てた犬でも分離不安になることがあるのか、そのあたりも含めて知りたいです。 これから長い時間を一緒に過ごしていく上で、愛犬にとって安心できる環境を整えてあげたいので、ぜひいろいろ教えていただければうれしいです。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。