未解決
本文を簡易表示
みなさん、アドバイスをお願いします。我が家のミニチュアダックスフンド(メス・2歳)の分離不安が最近深刻になってきて、どうしたらいいか悩んでます。 コロナ禍で在宅勤務が続いてたせいか、私が外出するだけですごく不安がるようになってしまって。玄関で靴を履き始めただけで、もう尾行が始まるんです。出かける支度をしてると、すごく切ない目で見つめてきて、玄関まで着いて行って、ドアの前で座り込んじゃうんです。 近所の方から聞いた話だと、私が出かけた後はずっと吠え続けてるみたいで。マンションなので、これは本当に心配です。留守番カメラで様子を見てみたら、本当に玄関の前で待ち続けてて、時々大きな声で吠えてる…。家に帰ってくると、まるで何年ぶりかの再会みたいな大騒ぎになるんです。 最近は仕事が在宅からオフィス勤務に変わってきて、これからもっと留守番の時間が増えていくはずなんです。このままじゃご近所迷惑どころか、子の精神衛生上もよくないと思うんですよね。 試しに、短時間から慣らしていこうと思って、ゴミ出しの時も意識的に「行ってきます」って声かけて出るようにしてるんです。でも、たった数分の外出でも吠えが始まっちゃって。おもちゃを置いていっても、おやつを隠しておいても、全然気を紛らわせてくれなくて。 友達からは「出かける前に思いっきり運動させたら?」ってアドバイスもらって、朝早く起きて散歩に行ったりしてるんですけど、疲れてるはずなのに、私が出かけようとすると元気復活しちゃうんです。 出かける時も帰ってくる時も、あまり大げさに反応しないようにしてるんですけど、この子の方が私の行動パターンを読んでて。バッグを持っただけで「あ、出かけるんだ!」って察知しちゃうみたいで。 実家の庭で飼ってた犬の時は、こんなことなかったんですけど、やっぱりマンション暮らしで一人っきりになるのが怖いのかな?テレビをつけっぱなしにしたり、ラジオ流したりもしてるんですけど、あまり効果がない感じです。 分離不安のトレーニングって、具体的にどうやって進めていけばいいんでしょうか?同じような経験のある方、克服できた方、アドバイスをいただけませんか?特に、留守番中の吠えがご近所迷惑になってるのが心配で。 この先、仕事で留守にする時間も増えていくし、どこかで解決しなきゃいけない問題だと思ってるんです。一緒に暮らし始めた時から、こんなに依存度が高いわけじゃなかったんですけど、どうしてここまで不安になっちゃったんでしょうね。 皆さんの体験談、聞かせてください。
未解決
本文を簡易表示
先日、近所の方から「お留守番できるようになるまでどのくらいかかりました?」って質問されて、ふと考え込んでしまいました。私の場合は最初からわりとスムーズにお留守番できるようになったんですが、分離不安で困ってる方って結構多いみたいですよね。 実は今、2匹目を迎えようかなって考えてるんですが、やっぱり分離不安が心配で。1匹目の時は運が良かっただけかもしれないし、今度はうまくいくかどうか不安です。 というわけで、皆さんに相談というか、体験談を聞かせていただきたいなと思います。分離不安にならないようにするために、どんな工夫をされてますか? 私の経験では、最初からバリバリお仕事に行くんじゃなくて、徐々に慣らしていくのが良かったみたいです。最初は本当に数分だけ、玄関の外に出て、すぐに戻ってくるところから始めました。で、少しずつ時間を延ばしていって。 あと、出かける時はさり気なく。「行ってきまーす!」って大げさに別れを告げるんじゃなくて、普通に出かけるような感じで。帰ってきた時も、すごく興奮した様子で迎えてくれても、落ち着くまでしばらく無視。これ、結構重要かもしれません。 それと、おもちゃとかぬいぐるみとか、好きなものを近くに置いておくのも良かったかも。特に、普段から遊んでるおもちゃがあると安心するみたいです。 でも、これって個体差があるんでしょうね。同じようにしても全然ダメな子もいると聞きます。むしろ、おもちゃがあることで「あ、飼い主さんいない!」って気づいちゃう子もいるとか。 お散歩は、出かける前にしっかりするようにしてます。体力を消費しておくと、私がいない間はぐっすり寝てくれることが多いんです。これは割と効果的だった気がします。 ケージについても悩みどころですよね。完全に自由にしておくか、それともケージの中で留守番させるか。うちの場合は、日中は部屋の一部を区切って、そこで過ごしてもらってます。完全に自由だと、不安になった時に家具を噛んじゃったりする可能性もあるので。 あとは、音楽をかけておいたり、テレビをつけっぱなしにしたり。人の声や音がする方が落ち着くみたいです。でも、これも犬によって違うみたいですね。逆に音があることでソワソワしちゃう子もいるって聞きます。 最近は留守番カメラとかもありますよね。私も使ってるんですが、これが意外と役立ちます。様子を見れるっていうのもそうですが、声をかけることもできるので。ただ、これも諸刃の剣かも。声が聞こえるのに姿が見えないことで、逆に不安になっちゃう子もいるみたいです。 結局のところ、その子に合った方法を見つけていくしかないのかなって思います。同じ方法でも、効果的な子もいれば、全然ダメな子もいる。だから、いろんな方法を試してみて、自分の子に合うものを見つけていく必要があるんでしょうね。 皆さんのところではどうですか?特に効果があった方法とか、逆に失敗した経験とか、ぜひ教えていただきたいです。これから犬を迎える方の参考にもなると思うので。分離不安って、飼い主さんにとっても辛いですよね。だからこそ、みんなで知恵を出し合えたらいいなって思います。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは!リモートワーク2年目に突入して、愛犬との時間がますます増えている30代女子です。 ここ最近気になっていることがあって…。うちの子、私が家にいると常にくっついてきて離れないんですよね。トイレに行くときもついてくるし、キッチンで料理してるときも足元にいるし。 最初は「あー可愛い、甘えん坊さんだな~」って思ってたんですけど、最近ちょっと心配になってきました。これって単なる甘え上手な子なのか、それとも「分離不安」っていう問題行動なのか…。 実は先日、久しぶりに出勤することになって、朝家を出たら、ドアの向こうからすごい勢いで鳴き始めちゃって。マンションなので、ご近所迷惑になってないか心配になりました。帰宅したらクッションが破れてたし、なんだかソワソワした感じがありました。 私としては「甘えん坊」と「分離不安」の境界線がわからなくて…。どこからが"問題"で、どこまでが"かわいい甘え"なのか、その見極め方があれば教えてほしいんです。 ちなみにうちの子は3歳のトイプードルで、パピーの頃から一緒に暮らしてます。もともと人懐っこい性格で、家族みんなに甘えるタイプ。でも特に私にはべったりで、膝の上が定位置みたいになってます。普段は落ち着いてるんですけど、私が外出準備を始めると、もう大変。カバンを持つだけで不安そうな目で見られるし、玄関に行くとついてきて座り込んでしまいます。 友達の犬も飼い主さんには甘えん坊だけど、出かけるときは「行ってらっしゃい~」って感じで平気みたいなんですよね。それを聞くと、うちの子の行動は少し極端なのかな?って思えてきて。 コロナ禍でずっと一緒にいたせいもあるのかな…って思うこともあります。以前は週5で出勤してたけど、最近はほぼ家にいるので、「飼い主がそばにいるのが当たり前」って思ってるのかも。 でも、甘えん坊なだけなら可愛いし問題ないんですけど、分離不安だとストレスを感じてるってことですよね?犬が苦しんでるなら対策を考えなきゃって思うんです。 具体的に気になってるのが、以下のような行動です: ・私がいないと全然食べない ・外出時に吠え続ける(ご近所さんから聞きました…) ・留守番後に玄関マットをかじってることがある ・帰宅すると過剰に喜ぶ(10分以上ずっと興奮状態) ・私が家にいるときは常に視界に入れてないと落ち着かない ・夜は必ず私のベッドで寝たがる これって分離不安の兆候なんでしょうか?それとも単に甘え上手な子なんでしょうか? もし分離不安だとしたら、どうやって克服していけばいいのか…。急に外出が増えたときに、ワンちゃんが苦しまないようにしてあげたいんです。いきなり解決しなくても、少しずつ改善していく方法があれば知りたいです。 最近本格的に出社が始まる可能性もあって、ちょっと先行きが不安です。みなさんのワンちゃんはどうですか?甘えん坊と分離不安の見分け方や、実際に分離不安を克服した経験談があれば、ぜひ教えてほしいです。 あと、私の接し方にも問題があるのかな?べったりくっついてるのを許してるから余計に不安になってるとか…。でも可愛いからついつい甘やかしちゃうんですよね。 皆さんのアドバイスや経験談を聞かせてもらえると嬉しいです。愛犬との関係をもっと健全で幸せなものにしていきたいので、よろしくお願いします!
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。