未解決

2025/07/12 16:33 投稿

お世話に関する相談

犬がいたずらする理由と分離不安って関係あるのでしょうか

  • コメント数1
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

毎日犬と一緒に暮らしていると、うちの子だけかもと思いつつも、つい気になることがいくつかあります。その中でも一番頭を悩ませているのが、ほぼ毎日のように起きるいたずらです。例えば、ちょっと目を離したすきにティッシュをビリビリにしたり、ゴミ箱をひっくり返して中身を引っ張り出したり、スリッパをこっそり持ち去ってベッドの下に隠したり……。 最初はパピーのうちはそういうものなのかな、なんて思っていたのですが、成犬になって少し落ち着いてきたはずの今でもこういったイタズラが続くので、もしかしたらなにか理由があるんじゃないかと最近思うようになりました。 特に、私が家を空けた日や、普段よりも長めに留守番をさせた時なんかに限って、帰宅したら被害が大きくなっていることが多いような気がします。帰ってきてから、ひたすらしがみついてきて離れなかったり、ずっと私の後を追いかけてきたりすることもあります。 なので、単なる遊びや退屈から来るものだけじゃなくて、もしかしたら分離不安という気持ちと結びついている可能性もあるのかな、と心配になっています。 というのも、ネットやSNSを見ていると、「分離不安」という言葉をよく見かけます。何かというと、飼い主さんと離れるのが苦手な犬が、ストレスや寂しさから問題行動を起こしてしまう、みたいな内容なんですよね。でも正直、その「分離不安」と「いたずら」とが実際にどう関係しているのか、イマイチよく分かっていません。 いたずらがただの遊び心なんだとしたら、「まあそこまで思いつめなくてもいいのかな」と自己解決したくなる気持ちもあるのですが、もし本当に分離不安が原因になっているなら、今後なにか対策を考えたほうがいいのかな、とも思っています。 ちなみに、イタズラがひどい日はだいたい私が出かけていたタイミングと重なっていて、出かける時のそわそわした様子や、お留守番カメラで見せる落ち着かない感じも気になってしまいます。 外出時に限っておもちゃを噛みちぎってしまったり、トイレじゃない場所で粗相してしまうこともあります。逆に一緒にいる日は比較的落ち着いている気がするので、やっぱり何かしらの不安やストレスが関係してるんじゃないかな、なんて考えてみたり。 他の飼い主さんたちの体験談も、よくSNSで見かけます。留守中に部屋の中がぐちゃぐちゃにされてた、帰るとすごく甘えて離れなかった、という話が多い気がして、うちだけじゃないんだと少し安心する反面、「やっぱり分離不安とイタズラって何かつながりがあるんだろうか?」と疑問が深まるばかりです。 そうなると、普段の生活や接し方で少しでも不安を減らせる工夫があるのなら知りたいですし、逆に自分の対応が悪かったせいでイタズラがひどくなっているんじゃないかと不安になることもあります。 また、いたずらの内容によっても違いがあるのか気になります。おもちゃやクッション、飼い主が普段使っているものを狙う場合もあれば、ゴミ箱やリモコンのような本来犬が興味を持ちにくいもので遊び始めることもあります。そういう時って、人の匂いがついてるものだから余計に気になってしまうのかな、とも思ったりして。 そもそも、そういった「いたずら」が単なる遊び心なのか、不安の現れなのか、それとも別の原因なのか、それをどう見極めればいいのかも知識がなくて全く分からない状態です。 この先、いたずらにどう向き合えばいいのか悩んでいて、同じような経験をされた方がもしいらっしゃれば、ぜひ体験談やアドバイスを伺いたいです。分離不安といたずらの関係性について、ご存知の方や経験された方、どういった特徴があったのか、またどんな工夫で改善できたのかなど、教えていただけると嬉しいです。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

うちの子の場合も、飼い主が出かけるときのソワソワ感や、帰宅直後のベタベタ具合はかなり顕著でした。子犬のころはもちろん何でも遊び道具にしてしまうし、パワーも余ってるから「今日はまあ、しょうがないかな」と笑って済ませることも多かったんですが、成犬になってもいつまでもイタズラが治まらないと、やっぱり心配になりますよね。加えて、どうしても自分の外出と被害の大きさがリンクしているような気がすると、「これはただの遊びじゃなくて、もしかして精神的な何かかな?」と疑いたくなる気持ちもよく分かります。

実際、分離不安といたずらの関係って、私自身もネットや本を眺めては「なるほど!」と思ったり、「結局どっちなんだ?」と堂々巡りをしたりしていました。うちの経験談になっちゃいますが、家にいるときは平和そのものなのに、ほんの数十分でも外に出ようとすると必死についてきたり、「今からどこ行くの?」って顔でドアの前に陣取ったりしていました。
で、帰ってくるとスリッパやクッションがとんでもないことになってたり、ゴミ箱も見事に逆さまになっていたり…。しばらく近くで座ってあげると、スッと落ち着くのがまた愛おしいけれど、この切り替えの早さにも苦笑いしていました。

周りの飼い主仲間の話を聞いても、家を空けてる間にだけ悪さが目立つ場合、不安とか寂しさから「何かやらずにはいられない」状態になってる子が多いようです。特に普段から飼い主さんとの距離が近い犬ほど、留守番自体がストレスになる傾向もあるみたいですし、犬にとっては人のにおいや気配が残ってるものを破壊するのが一種の安心行動になってることもあるようです(うちもリモコンや脱いだ靴下など、絶妙に人のにおいが残る物をよく狙われました…)。
あとは「これ壊したらきっと気づいてもらえるぞ!」という気を引きたい気持ちもあるんじゃないかなと思ったりします。

ただ、イタズラが全て分離不安由来かと言うとそうとも限らなくて、犬にも個性や気分があるので、単純にその日退屈だったり、遊び足りなかったりしてやらかしちゃうことも多いです。とはいえ、毎回きまったタイミングで悪さが増えるなら、「寂しい」「構ってほしい」「どこ行ってたの?」というメッセージがそこにあるのかもしれません。

うちでちょっと効果があったのは、出かける前に特別なことはせず、普段通りに振る舞うこと。ものすごくさりげなく外出する感じを装うと、イチイチ別れを意識させずに済む気がしました。それと、留守番の時間が長くなりそうなときは、中にフードやおやつが入れられる知育トイをあえて部屋に置いておいたり(これで数十分は頑張ってくれます)、窓から外が見えるようにして気分転換させたりもしてみました。
もちろん、全部がうまくいくとは限らないですし、結局は色んな手を使いながら「うちの子の場合は」という最適解を探していくことになります。

そして、飼い主としてはどうしても自分の対応が悪いのかなと反省したり悩んだりもします。ただ、思い詰めず色々試しながら付き合っていくのが大事なんだなと今は思っています。何より、イタズラも含めて全部が「うちの子の個性」みたいに見えてくると、以前よりもちょっとだけ肩の力も抜けました。イタズラに一喜一憂するよりも、一緒に暮らしている日々を楽しんでもらうためのアイデア探しだと思えば気が楽になるかもしれません。

 
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

2025/07/12 20:46投稿
【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【お世話】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

堺市中区堀上町

2022年10月20日12時過ぎ

迷子犬を目撃しました

太田市新田萩町

2023年9月16日22時

迷子犬を探してます

燕市笈ヶ島

6月27日 14時~16時


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。