最近、気になってしまったことがあって、どこかで同じ疑問を持っている方がいるかも?と思いながらこちらに書き込みさせてもらいます。私は今まで動物に詳しいタイプではなく、どちらかというと、ペットに関しては初心者寄りです。 家族で以前から犬を飼っていて、けっこう付き合いも長くなってきたのですが、ふと冷静に考えると「飼い主って本当に犬にとって“特別な存在”なのかな?」と思う場面がいくつかありました。 よく、テレビやSNSなんかで「うちの犬、私が呼ぶとすぐに反応する」とか、「他の人が声をかけてもスルーする」といったエピソードを見かけますが、本当にそんなにはっきりと声を聞き分けているんでしょうか? というのも、散歩中とかに他の犬飼いさんとすれ違うと、知らない人の声にも結構反応して耳をピクッとさせたり、そちらを見たりするので、実はなんとなく“人の声”だと気づいてるだけで、誰の声なのかまでは分かっていないのかな?と。家族の中でも、例えば夫が話している時と私が話している時で、反応に差があるかといえば微妙だな…と思ったこともあります。 一方で、家の中で少し離れた場所にいる時、私が普通のトーンで何気なく呼びかけた時だけ、なぜかすぐ尻尾を振りながら駆け寄ってくることもあって、その瞬間は「やっぱり飼い主だから分かるのかな?」と嬉しくなることも。 犬の方から寄ってきてくれると、こちらとしてもつい「うちの子は私だけ特別に思ってくれてる」みたいに考えてしまうんですが、実際のところ、犬って人間みたいに個別の声を認識してるものなんでしょうか?それとも、自分に対してよく話しかけてくる、よく一緒にいる人だから何となく反応してるだけなんでしょうか。 あと散歩中に少し変わったことがあったので、その話もさせてください。公園で知り合いの方に会った時、その人が犬の名前を呼んでくれたのですが、うちの犬は一瞬キョトンとした顔をして、その後何となく私の方を見る、みたいな反応をしていました。 他人の声で自分の名前が呼ばれても「ん?」みたいなリアクションになるんだなぁと。その時、不思議と私が同じように名前を呼ぶと明らかに違うテンションでこちらに寄ってきたので、「もしかしてやっぱり声で判断してる?」と感じたり。でも、たまたまそういう日だっただけかもしれなくて、自分としては深い知識があるわけじゃないので、毎回そうなのか、それとも偶然なのか、違いがよく分かりません。 普段、うちの犬とのコミュニケーションの中で、“私の声”により強く反応している場面も確かにあるんですが、一方で誰か知らない人や家族の声にも興味を示すことはあるので、そこがとても気になります。 犬って自分をお世話してくれる人、自分によくかまってくれている人のことはなんとなく特別視していると思うんですが、その「特別」が本当に“声そのもの”で区別できているのか、それとも他の要素(例えば生活リズムとか、日々接する頻度とか)で判断してるのかが分かりません。どなたか詳しい方や、実際に同じような経験をされた方がいれば、教えていただきたいです。 ちなみに私自身、動物行動学とかそういった専門的な情報はほとんど知らず、純粋に日々の生活の中でのちょっとした疑問として気になっただけです。もしも犬自身の認識の仕組みとかに詳しい方がいらっしゃったら、噛み砕いて教えてもらえるとありがたいです。どうぞよろしくお願いします。
コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
これ、たぶん犬の「察する能力」と「人への関心」の合わせ技じゃないかと思うんですが、私の経験上、犬はまず「自分によく関わる人」には敏感に反応する気がします。たしかに、ママの声には反射的にパッと動くのに、パパや子供が何度呼んでもノーリアクション、みたいな日もあります。
ただこれも、犬の気分やその時の状況(例えばお腹が空いている、とか、すごく眠い、とか)によってもかなり違います。家族みんなでいる時に私だけ普通にトイレに立ったつもりが、なぜか犬がすかさず後を付いてくる、なんて日もありながら、そうじゃない日は家族の誰でも良さそうな顔してたので、私は「その時のテンションや安心感も含めて」反応が変わるんだろうなと感じています。
あと、実際に外で声をかけてもらった時の反応って面白いですよね。他人が名前を呼ぶと一瞬間が空いて「ん?」って顔になるって、うちでもよくあります。多分ですが、「知ってる単語=自分の名前」と「知ってる人の声」という二つの要素を脳内でパズルみたいにつなぎ合わせてる感じがします。家族の中でも、私は一番よく世話している身なので、私の声・呼び方・話すタイミングが普段の生活の中で“自分にとって安心できるもの”として刷り込まれているんだと思います。なので、犬自身も「この声・この呼び方=安心・楽しいことがある」みたいな連想ができあがってるので、その分だけ反応が良くなるんじゃないかな?って思うんです。
ただ、テレビやSNSの中で語られるような「絶対にこの人だけ区別できてます」みたいな完璧な声の認識が本当に常時働いているかというと…正直そこまで機械的じゃない気がします。聞き慣れない声が聞こえれば、とりあえず耳はピクッとはさせるし、ちょっと興味があればクンクンするし、やっぱり「誰かな?」と飼い主をチラッと確認する程度には迷いもある。そこがまた犬の可愛いところなんですよね。
科学的な話は専門家ではないので難しいことは言えませんが、うちで長年観察してきた限り、「たくさん一緒にいて、たくさん声をかけてくれる人」がダントツで認識されやすいのは間違いなさそう。呼んだら必ず来てくれるとか、逆に無視されることもある、とか、そういう細かいリアクションの差は日々の積み重ねや信頼感、お互いの空気感によっても変わってくる気がします。もちろん、犬自身の性格や育った環境にも左右されますし、家の中と外、周囲の状況によって分かりやすく態度が違うこともありますから、観察していて本当に飽きないです。
私個人は、犬が何となくでも「この人が一番安心できる・いつも自分を構ってくれる人なんだ」と思ってくれてるだけで大満足だなと思っています。声そのものだけに限らず、匂い、足音、動きや雰囲気すべて合わせて、犬なりの「特別」を感じ取っているんじゃないでしょうか。「私の声だけ聞き分けてくれてる!」と思える瞬間がたくさんあれば、それこそが何よりの飼い主の特権だと思っていいと思いますよ。
どこの家庭でも多少なりとも「うちの子、他の人の声にもまあまあ反応してるな…」って感じてるはずなので、あまり気にしすぎず、日々の“特別な関係”を楽しんでくださいね。なんて言いながら、私自身も愛犬に振り回されっぱなしの日々です(笑)。
これからもぜひ楽しいわんこライフを!
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
未解決
未解決
未解決
未解決
案件終了
弘前市百沢、百沢スキー場近く、野風パン付近、岩木山
2020年10月19日 12時50分ごろ
神栖市須田
2022年4月
倉敷市玉島長尾
2024/07/03 AM5:50 見かけた
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。