【犬生活(わんこライフ)の相談はこちら】

【投稿掲載数】 5424件  2025-09-14 14:40時点

『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での質問をすることができるコーナーです。

犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
 ◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は5,000件以上。国内最大級です。
 ◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
 ◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
  ◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
 ◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
 ◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

タグ: 「足」 の検索結果

全件表示へ戻る

  • 未解決

    コメント
    1

    犬が前足でトントンしてくる時の気持ちって何?

    本文を簡易表示

    うちは柴犬を飼っているのですが、最近よく前足で私にトントンと触ってくることがあって、それが何を意味しているのかが分からず気になっています。 最初はただ偶然足が当たっているだけなのかなと思ったのですが、どうもそうではなく意図的にやっている感じなんです。例えば私がソファに座っているときに前足を伸ばしてトントンと腕に触れてきたり、立っているときに足元からちょんちょんと触ってきたりすることがあります。 最初は可愛らしくて単純に構ってほしいのかなと思ったのですが、毎回必ず同じ意味でやっているのか、それとも場面によって違う気持ちを表しているのかが分からず、ちょっと混乱しています。 ご飯の時間が近いときにやってくることもあれば、散歩の後で疲れているはずのときにやってくることもありますし、私が別のことに夢中になっているときに限ってトントンしてくることもあります。 遊びたいのか、おやつが欲しいのか、ただ甘えたいのか、それとも何か不安を感じているのか。言葉が通じないからこそ余計に色々考えてしまって、正しい気持ちを理解できていないのではないかと心配になります。 特に気になるのは、こちらが無視をしてしまったときの反応です。トントンされたときにすぐに反応せずそのままにしておくと、さらにしつこく前足でちょいちょいしてきたり、時には小さく声を出したりすることもあります。 それを見るとやっぱり何かを強く伝えたいのかなと思うのですが、それがただの「かまって」なのか、それとももっと大事な意味があるのかが分かりません。 柴犬はもともと表情やしぐさで気持ちを表すのが分かりづらいとよく言われますが、そういう性格の中でもこの前足でトントンする仕草は特別なものなのでしょうか。 同じように犬を飼っている方は、こういうときにどう受け止めていますか?やはり甘えや要求のサインだと考えていいのか、それとも状況によっては違う意味があるのか知りたいです。 正直、私は犬の気持ちをもっと理解してあげたいのですが、まだまだ経験が浅いのでどう考えればいいのか迷ってしまいます。 犬が前足で飼い主にトントンするのは一般的にどんな理由が多いのか、またそのとき飼い主としてどう対応してあげるのがいいのか、体験談やアドバイスがあればぜひ教えていただきたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    シベリアンハスキーの足腰への負担や運動後のケア

    本文を簡易表示

    うちにはシベリアンハスキーを飼っています。見た目からも分かるように精悍な顔立ちと力強い体つきをしていて、とにかく毎日元気に動き回っています。 散歩に連れて行くと最初から最後までエネルギッシュで、歩くだけでなく走るようなスピードになることも多く、その様子を見ると「やっぱりハスキーは体力があるんだな」と感じさせられます。 ですが、あまりに元気すぎて無理をしているのではないかとか、足腰に負担がかかっていないかという心配も同時に出てきます。 特に気になるのは、力強く引っ張るクセです。ハーネスやリードを使っていても、前に前に進もうとすることが多く、飼い主の方がついていくのに精一杯になることもあります。引っ張る動作そのものが犬にとって自然な行動だとしても、急に力を入れることで関節や筋肉を痛めてしまわないかが不安です。 大型犬で体重もしっかりある分、ちょっとした動きでも小型犬とは比べものにならないくらいの負荷がかかっているように思えてしまいます。まだ若い今のうちは大丈夫でも、年齢を重ねていったときに足腰に影響が出るのではないかと考えると、今からできることを知っておきたいです。 それから、運動後のケアについても疑問があります。今のところ私がしていることは、散歩や遊びから帰ったら水を飲ませて、あとは休ませるだけです。家に帰ると満足したようにすぐ横になって寝てしまうことも多いのですが、それが単なるリラックスなのか、それとも疲れ切って動けないというサインなのかがよく分かりません。 本来なら運動の後に飼い主が軽く体を触ってマッサージしてあげるとか、ストレッチのようなことをしてあげた方がいいのでしょうか。それとも余計なことはせず、自然に休ませるのが一番いいのか、判断がつかないまま過ごしています。 さらに気になるのは、日本の気候との相性です。シベリアンハスキーといえば雪の中を駆け回るイメージがあるのに、実際に暮らしているのは暑い夏のある日本なので、特に夏場の散歩は大丈夫なのかと心配になります。 気温が高い日に少し外を歩いただけでも口を大きく開けて息を荒くするので、体全体が熱を持っているのではないかと不安になります。暑さで体に余計な負担がかかっているとすれば、足腰にも影響してしまうのではと考えてしまいます。 また、室内での過ごし方も関係あるのでしょうか。床がフローリングなので、滑ってしまったときに関節を痛めるのではないかと感じることもあります。 今は特に怪我をしている様子はないのですが、日常的な動作の中で少しずつダメージがたまっていくのではないかと気になります。大型犬は体重があるぶん、ちょっとしたことでも影響が大きいのではないかと思い、何か工夫をした方がいいのかどうかを知りたいです。 犬と一緒に楽しく過ごすためには、ただ散歩や遊びをさせればいいというわけではなく、足腰の健康を守る工夫や運動後の正しいケアも大事なのだろうと思います。 でも自分では具体的に何をしたらよいのか分からないので、ハスキーに合った運動量の目安や、日々の生活で飼い主が気を付けるべきこと、そして運動後にやってあげられるケアの方法など、詳しく教えていただけると助かります。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    コーギーの短い足について気になることがあります

    本文を簡易表示

    こんにちは!コーギーを飼い始めて3ヶ月になります。 最近、うちの子の特徴的な短足について色々と考えることがあって、投稿させていただきました。 コーギーって、体に比べて足がすごく短いですよね。最初はただの可愛らしい特徴かと思ってたんですが、他の犬種と比べるとかなり極端な気がして。これって何か特別な理由があるのかなって気になり始めました。 散歩していると、よく「足が短くて可愛いね~」って声をかけられるんですが、実は私、この短い足で困ることはないのかなって心配になることもあって。でも実際は、すごく元気に走り回るし、階段も余裕で上り下りできちゃうんですよね。 面白いのが、短い足なのに結構スピードが出るんです。公園で他の犬と遊ぶ時も、全然遜色なく走り回れてて。むしろ小回りが利くみたいで、急な方向転換とかも上手なんです。 最近知ったんですが、コーギーって昔は牧羊犬として活躍してたみたいですよね。あの短い足で羊の群れをコントロールできてたっていうのが不思議で。もしかして、短い足には何か特別な利点があったりするんでしょうか? あと、寝る時の姿勢とかも独特というか。お腹を床につけて伸びている時なんか、まるでアザラシみたいで。これも短い足が関係してるのかな?って思ったり。 体型的な特徴って、やっぱり何か理由があってそうなったものなのかな?って考えると興味深くて。同じコーギーを飼われている方、短足について何か気づいたことはありますか? 普段の生活で不自由そうな様子は全然ないんですが、将来的に気をつけておいた方がいいことってありますかね?先輩コーギー飼いの方々、アドバイスいただけたら嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    愛犬が寝ながら足バタバタさせるの、なぜ?

    本文を簡易表示

    我が家のゴールデンレトリバーを見ていて、ふと気になったことがあります。 寝てる時に、突然足をバタバタさせ始めるんですよね。時には小さな声も出したり、口をモグモグさせたり。見てると可愛いんですけど、ちょっと気になって。 特に午後のお昼寝の時によく見られるんですが、夜中も時々足をバタバタしてます。夢を見てるのかな?って思うんですけど、犬って人間みたいに夢を見るものなんでしょうか。 うちの子の場合、大体5分くらい続くことが多いんです。でも、たまにすごく激しく足を動かすこともあって。その時は起こした方がいいのかな?って迷っちゃいます。 実は前に友達と話してて、他の犬種でも同じような行動が見られるって聞いたんです。でも、犬種によって頻度が違ったりするのかな?うちの子、結構頻繁にやるんですよね。 それと、年齢によっても違いがあるのかも気になります。うちの子、若い頃はそんなに見なかった気がするんですが、最近は増えてきたような...。 一番気になるのは、この行動が何を意味してるのかってこと。楽しい夢なのか、怖い夢なのか。時々、すごく楽しそうな表情してることもあれば、ちょっと苦しそうな感じの時もあって。 日中の活動量と関係があるのかなとも思います。たくさん遊んだ日の方が、足バタバタが増えるような気もするんですけど、気のせいでしょうか。 それと、寝る場所によっても違いがあるみたいで。ソファの上の時より、自分のベッドで寝てる時の方が多い気がします。 みなさんの愛犬も、寝てる時に似たような行動してますか?もし経験があれば、どんな感じだったのか教えていただきたいです。 特に、この行動が見られる時に、何か気を付けることってありますか?起こした方がいい時と、そっとしておいた方がいい時の見分け方とか。 実は最近、寝てる時の足バタバタが増えてきたような気がして。年齢的なものなのか、それとも何か意味があるのか、ちょっと気になってます。経験者の方、アドバイスいただけませんか?

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    犬が足を舐め続けるのが気になります

    本文を簡易表示

    キャバリアを飼っています。最近、うちの子が足を舐め続けるのが気になって投稿させていただきました。 実は2週間くらい前から、右前足の指の間を頻繁に舐めるようになったんです。最初は気にしてなかったんですけど、だんだん舐める時間が長くなってきて。夜中も舐める音で目が覚めることがあるくらいです。 見た目は特に変わったところはないんですけど、指の間が少し赤くなってるような?舐めすぎで濡れてるから赤く見えるだけかもしれないんですけど。腫れてはいないみたいです。 散歩のコースは変えてないし、シャンプーも普段使ってるものと同じなんです。でも、最近雨の日が多くて、散歩から帰ってきたときの足拭きが雑になってたかもしれません。 足を舐めるのを止めさせようと、エリザベスカラーをつけてみたんですが、すごく嫌がって。目が潤んでこっち見るんです。でも、舐めすぎるのもよくないですよね。 あと、この前の週末に庭の草むしりをしたんですけど、その後から特に舐める回数が増えた気がします。何か刺さったりしてないかなって心配なんですが、毛が多くて自分では確認しづらくて。 食事の内容は変えてないんですけど、おやつを新しいものに変えました。これが原因とかってありますかね?アレルギーとかって、足の痒みで出るものなんでしょうか。 ストレスでこういう行動するって聞いたことがあるんですけど、特に環境の変化とかはないんです。いつも通りの生活リズムだし、家族との関係も変わってないし。 他の方の愛犬も、こんな感じで足を舐めることってありますか?もし経験がある方がいらっしゃったら、原因とか対処法とか教えていただけませんか? 足を舐めるのを防ぐ方法とか、自分でできるケアとかあれば、ぜひ教えていただきたいです。このまま様子見でも大丈夫なのかも分からなくて。 みなさんの体験談、アドバイスをお待ちしています。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。