未解決
本文を簡易表示
みなさん、こんにちは。ペキニーズを飼い始めて半年になります。最近、散歩中に急に走り出したり、ごはんの時に待てなかったりするので、「待て」のコマンドをしっかり教えたいと思っています。でも、ネットで調べると情報が多すぎて、どこから始めていいのか分からなくて...。経験者の方、アドバイスをお願いします! うちの子は1歳になったばかりのオスで、基本的な「おすわり」は覚えています。でも「待て」がまだ全然ダメで。特に散歩中に他の犬を見かけると興奮して突っ走ろうとするし、ごはんの時も我慢できなくてすぐに食べちゃうんですよね。 「待て」のトレーニングって、最初からいきなり長時間待たせようとしても無理だってことは理解してます。家の中で少しずつ始めて、成功したらご褒美をあげながら、徐々に時間を延ばしていくってことは分かるんですが... 具体的にどんな手順でやればいいんでしょうか?例えば、最初は何秒くらいから始めるべき?ご褒美のタイミングはどうする?外でのトレーニングはいつから始める?などなど、細かいところが知りたいです。 家の中でのトレーニングについては、リビングでやろうと思ってます。おやつは小さめにカットしたジャーキーを用意してます。でも、どのくらいの距離から始めればいいのか、どうやって待つ時間を伸ばしていけばいいのか、よく分からなくて。 散歩中の「待て」については、特に困ってます。家の近所には公園があって、他のワンちゃんとよく会うんですが、その度に興奮して引っ張るんです。リードを引っ張られると、こっちも体勢を崩しそうになって怖いときもあります。 あと、ごはんの時の「待て」も教えたいです。今はごはんを置いた瞬間に食べ始めちゃうんですよね。ボウルを床に置く前に「おすわり」はできるんですが、置いた後の「待て」がダメで。 トレーニング中に吠えたり騒いだりしたら、どう対処すればいいですか?無視するべき?それとも別の方法があるんでしょうか。 成功した時のご褒美の与え方も気になります。「待て」を解除する合図の後にすぐあげるべきなのか、それとも違うタイミングがいいのか。「まて解除」の合図は何がいいですかね? 休憩を入れながら、1日どのくらいの時間をトレーニングに使うべきですか?毎日やった方がいいですよね?それとも間隔を空けた方がいいんでしょうか。 トレーニングに使うおやつは、普段のごはんの量から差し引いた方がいいのかな?結構な量を使う気がするので、太らせたくないんですよね。 みなさんの経験や、成功した方法、失敗談なども教えていただけると嬉しいです。ペキニーズって、頑固な面もあるので、根気強く取り組まないといけないんだろうなぁと覚悟はしてます。どうかアドバイスをお願いします!
未解決
本文を簡易表示
もう何日も続く愛犬の下痢に頭を抱えています。ペキニーズを飼って8年目、今まで胃腸が弱いなんて思ったこともなかったのに、ここ最近の度重なる下痢に本当に困ってます。 実は先週、長男の大学受験のため、初めて実家に愛犬を預けることになったんです。3日間だけだったんですが、迎えに行ったら「ずっとあまり食べなかった」と言われて。家に連れて帰ってからというもの、食欲は戻ったものの、下痢が続いているんです。 フードは普段と同じものを実家にも持って行ったし、水も地元の水を持参したし、毛布やおもちゃなど匂いのついたものも持って行ったんですけどね。それでも環境が変わったことでストレスを感じたのかな…? ただ、下痢といっても、血が混じってるわけでもなく、真っ黒でもなく、ただちょっとゆるめの茶色い便が続いてるという感じ。食欲も普通にあるし、元気にしてるんですよね。散歩も普段通りいきたがるし、おもちゃで遊ぶのも好きなまま。でも、トイレの回数が増えたのと、いつもより急に行きたがるようになったのが心配で…。 そういえば前にも、私が1週間の出張で不在にした時に似たようなことがあったような…。あの時は主人が見てくれてたから環境は同じだったはずなのに、やっぱり下痢気味だったんですよね。私がいないことがそんなにストレスになるのかな? あと、もう一つ思い当たるのが、引っ越した時。2年前に家を建て替えて仮住まいから新居に移った時も、しばらく胃腸の調子を崩してた気がします。 犬ってそんなに繊細なものなんですかね?人間だって環境変化でお腹壊したりしますけど、犬も同じなのかな? もちろん、フードの変化とかアレルギーとか、他の原因も考えられると思うんですが、今回は特にそういった変化はなくて。強いて言えば、実家に行く前の日に、たまたま庭で雑草を少しかじってたのを見かけたくらいで…。 みなさんの愛犬も、ストレスなどで下痢になることってありますか?また、どれくらい続いたら病院に連れていくべきなんでしょう?今は様子見してるんですが、これが1週間も続くとさすがに心配で…。 それに、下痢が続くと水分不足も心配ですよね。水は普段より少し多く飲んでるみたいなので一安心ですが、脱水症状ってどうやって見分けるんでしょう? あと、こういう時って、普通のドッグフードをあげ続けるべきなのか、それとも消化に優しいものに一時的に変えた方がいいのか…。急に変えるとそれはそれでまた胃腸に負担かなとも思うし。 実は今朝、ちょっとだけ便が固まってきたような気もするんですが、気のせいかもしれません。早く良くなってほしいです。 ちなみに、過去にもストレスから体調を崩したワンちゃんを飼ってる方、どんな対策してますか?うちの子はもともとビビりな性格で、花火の音とか雷の音でもすぐに震えちゃうタイプなんです。そういう神経質な子は特にストレスによる胃腸トラブルとか多いのかな? 長くなってしまいましたが、みなさんの経験談やアドバイスを聞かせていただけると嬉しいです。愛犬のために、これからもっと環境変化に強くなるようなケアの方法も知りたいです。
未解決
本文を簡易表示
皆さん、こんにちは!急に寒くなりましたね。今日は愛犬のペキニーズのことで少し気になることがあって投稿してみました。皆さんの経験談や知恵を教えてもらえたら嬉しいです。 うちのペキニーズが最近、舌をちょっと出したままの状態でいることが増えたんです。 特に休憩中とかリラックスしてる時に多いんですけど、いわゆる「ぺろりん」状態ってやつですね。昔からたまにはあったんですが、最近はその頻度が増えてきて、ちょっと気になりだしました。 もともとペキニーズって鼻ぺちゃ(短頭種)だから、呼吸が少し苦しそうなときもあるんですよね。特に暑い日とか。でも今は季節的にはそんなに暑くもないのに、お昼寝するとき、なぜか舌の先っぽをちょこんと出したままなんです。 最初は「あ、かわいい〜」って思ってたんですけど、ふと「これって何か理由があるのかな?」って気になり始めて。ネットで調べると色々出てくるんですが、情報が多すぎて逆に何が正しいのかわからなくなっちゃって…。 ちなみに、うちの子は今年で6歳になる女の子です。小さい頃からずっと元気で、食欲も問題なし。散歩も喜んで行きますし、遊びも大好き。特に体調が悪そうな様子もないんです。ただ、よく見ると前歯が少し少ないんですよね(もともとそうなんですけど)。これも関係あるのかな? 友達のパグも同じように舌出してることがあるって言ってたので、もしかして短頭種の犬あるあるなのかなとも思うんですが、みなさんのわんちゃんはどうですか? 気になるのは、これが単なる「かわいい癖」なのか、それとも何か体調に関係することなのか…っていう点です。例えば歯が足りないから舌が収まりきらないとか、口の中が痛いからとか、呼吸を楽にするためとか、色々考えちゃうんですよね。心配性なもので…。 あと、舌を出したままの状態って時間帯によっても違うみたいで、朝起きた直後とか、お昼寝した後とか、夕方の涼しい時間帯にはあまり見られないんです。でも、少し動いた後のリラックスタイムとか、寝る前とかにはよく見られるような…。何か関連性があるのかな? もう一つ気になるのが、舌の色なんですけど、うちの子はピンク色です。ただ、暑い日に外で遊んだ後とかは少し濃いピンクっぽくなるんですよね。これって普通のことなんでしょうか? ペキニーズ飼いの先輩方、もしくは他の短頭種の犬を飼ってる方々、こういう「ぺろりん」状態ってよくあることですか?それとも気をつけた方がいいことですか?私自身、ペキニーズを飼うのは初めてで、まだまだ分からないことも多くて…。 普段は元気だし、食欲もあるから大丈夫かなとは思うんですけど、やっぱり大切な家族だから、少しでも違和感があると気になっちゃいますよね。特に短頭種って夏場は熱中症のリスクも高いって聞くし、これから暑くなる季節に向けて、「舌出し癖」について知っておくべきことがあれば教えてほしいです。 皆さんの愛犬も舌を出したままの状態になることありますか?もしあるなら、どんなときにそうなりますか?それについてどう対応してますか?何か対策してることとかあれば、ぜひ教えてください。 まだまだ不慣れな飼い主ですが、ペキニーズの特徴をもっと知って、より良いケアをしていきたいと思ってます。どうぞよろしくお願いします!
未解決
本文を簡易表示
皆様こんにちは。ペキニーズ(メス8歳)を飼っている者です。最近、てんかん発作の症状について気になることがあって投稿させていただきました。 というのも、うちの子、この間急に体をガクガクさせて、目が泳いでいるような感じになったんです。数分で治まったんですが、てんかん発作なのかな?って気になって。。。 てんかん発作って、実際どんな症状が出るものなんでしょうか?例えば、体の震えとか、目の様子とか、発作中の行動とか。あと、発作の前に何か前兆みたいなものってあるんでしょうか? それと、発作が起きた時の対処法も知りたいです。慌ててしまいそうなので、事前に知っておきたくて。例えば、発作中は触っちゃいけないのか、どのくらいの時間様子を見ればいいのか、など。 発作が起きやすい状況とかってあるんでしょうか?例えば、暑い時とか、興奮した時とか。もし予防できることがあれば、知っておきたいです。 実際に愛犬がてんかん発作を経験された方、最初はどんな症状に気付かれましたか?特に、ペキニーズを飼ってる方の体験談があれば、参考にさせていただきたいです。
未解決
本文を簡易表示
みなさんこんにちは~!🌟 フレンチブルドッグ(3歳♀)を飼ってる24歳です!最近SNSでブサカワ系のワンちゃんたちをよく見かけるので、みんなの推し犬種が気になって投稿してみました~😊 うちのフレブル、お顔はぺちゃんこで耳はコウモリさんみたいなのに、性格は甘えん坊でいつも私にベッタリ💕 よだれも多めだし、いびきもすごいんですが、それも含めて愛おしくて仕方ないんです🥰 最近はお散歩してると「かわいい~!」って声をかけられることが多くて嬉しい😆 昔は「ちょっと怖い顔~」とか言われてたのに、今はブサカワ系がブームなのかな?って感じます✨ 私の職場でも、パグを飼ってる先輩がいて、その子もすっごくかわいいんです!あのくるくるしっぽと、しわしわおめめが特徴的で、見てるだけで癒されちゃいます😍 たまにうちの子と遊ばせると、お顔がぺちゃんこコンビで走り回ってて、もう最高に可愛い瞬間です❤️ それで気になったんですけど、みなさんが思うブサカワ系の犬種って他にどんな子がいますか?🤔 ブルドッグとか、ペキニーズとか、ボストンテリアとか...?実は密かに2匹目として別のブサカワ系の子を迎えたいなって考えてるんです!😚 ブサカワ系の子って、性格も個性的な子が多い気がします!うちの子なんて、おやつの時間になると変顔しながらダンスみたいな動きするし、お昼寝中の寝顔が激しくブサカワで写真撮りまくっちゃいます📸 彼氏も最初は「なんかユニークな顔だね😅」って言ってたのに、今では「この顔がクセになるよね~」って完全にメロメロです💕 休日は3人でドッグカフェに行くのが定番になっちゃいました☕️ あと、ブサカワ系あるあるかもしれないんですけど、お散歩中に「それって何犬種ですか?」って聞かれることめっちゃ多いです!😆 でもそれだけ珍しくて魅力的ってことですよね~✨ みなさんの家のブサカワちゃんも、きっと家族の癒し担当なんじゃないかなって思います🥰 特徴的なお顔立ちだけど、見れば見るほど愛おしくなってくる、そんな魅力がありますよね~💕 ぜひみなさんの推しブサカワ犬種や、実際に飼ってる方の体験談を教えてください!🙏 特に気をつけてることとか、その子の可愛いところとか、いろいろ聞かせてほしいです!参考にさせていただきたいので~😊
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。