【投稿掲載数】 7310件 2025-11-01 12:01時点
【投稿掲載数】 7310件 2025-11-01 12:01時点
『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。
犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。
未解決
本文を簡易表示
うちの柴犬の食事のことで、最近かなり悩んでいます。子犬のころはどんなフードでもよく食べてくれて、「食欲旺盛なタイプなんだな」と安心していたのですが、成犬になるにつれてだんだんと好き嫌いが激しくなり、今ではごはんを出しても顔をそむける日が増えました。最初の数口は興味を示して食べてくれるのに、途中で食べるのをやめてしまったり、全く手をつけない日もあります。 フードを変えても、最初の数日は食べてくれて「これなら続けられそう」と思うのですが、すぐに飽きてしまうのか急に食べなくなってしまいます。 ウェットタイプのフードを混ぜたり、トッピングを少し加えてみたりもしましたが、日によって反応が全然違います。ある日は夢中で食べるのに、翌日はまるで別の犬のように見向きもしないこともあります。 おやつは喜んで食べるので、単純に食欲がないというよりも、好みがうるさいという感じがします。こういうのって柴犬によくあることなんでしょうか? 柴犬って頑固なところがあるとよく聞きますが、まさにその通りだなと思う瞬間が多いです。こちらが「体にいいものを食べてほしい」と思って選んだフードほど拒否される気がしますし、逆に香りが強めのものや柔らかいタイプは食いつきがいいこともあります。ただ、ずっと同じものを与えるとまたすぐ飽きてしまうんです。 もともと警戒心が強い性格なので、新しいフードに慣れるまで時間がかかるのも柴犬らしいのかもしれません。 一度、食べない日が続いたときに心配になって動物病院で診てもらったこともあります。先生からは「特に健康上の問題はない」と言われ、少しホッとしたのですが、それでもやはり食べてくれない姿を見ると不安になります。体調が悪いわけではないとわかっていても、食べないとやはり落ち着かないものです。 手作りごはんに挑戦してみようかとも考えたのですが、栄養のバランスや分量のことを考えると自信がなくて、自己流で始めるのは少し怖いです。人間の食材を使うにしても、塩分や味つけをどう調整したらいいのかなど、知識がないと難しいですよね。 同じ柴犬を飼っている方の中には、うちと似たように「食べムラがある」「気分によって食べたり食べなかったりする」という悩みを持つ方も多いのでしょうか? それとも、うちの子だけが特別に気難しいタイプなのでしょうか。ネットの記事などでは「柴犬は食にこだわりが強い子が多い」と書かれていることもありますが、実際に飼っている方のリアルな声を聞いてみたいです。 食べないときにどう対応するのが一番いいのかもわからず、試行錯誤の日々です。うちは今のところ、食べなかったらすぐに片づけて、次の食事の時間まで何も与えないようにしています。おやつも減らしてみましたが、あまり変化がありませんでした。ごはんを残しても元気に遊んでいるし、散歩も楽しそうに行くので、やっぱり「好み」や「気分」の問題なのかなと思いつつも、毎回の食事がちょっとしたプレッシャーになっています。 もし同じように柴犬を飼っていて、「うちもフード選びが大変だった」「こんな工夫をしたら少しずつ食べるようになった」などの体験談があれば、ぜひ教えてほしいです。 柴犬の食の好みが難しいのは珍しくないのか、それともやっぱり個体差が大きいのか…。 みなさんのご家庭ではどんな工夫をされているのか、ぜひ知りたいです。
終了済み
本文を簡易表示
こんにちは。初めてこういう掲示板を使ってみた感じです。自分でも「今さら?」って思うんですが、最近ちょっと気になって仕方がないことがありまして、思いきってみなさんに聞いてみることにしました。うちにはシーズーがいるんですが、どうもこの子、お散歩があまり好きじゃないみたいなんです。 ワンちゃんといえば、元気いっぱいに外を走るイメージがあって、「毎日たくさん歩かせてあげなくちゃ」と最初は頑張ってたんですが、この子がなかなか歩きたがらなくて、どうしたもんかと悩んでいます。家ではおもちゃで遊んだりはするし、おやつの気配を感じるとちょこちょこと寄ってくるんですが、いざリードを持つと、油断するとすぐ座りこもうとしてしまうんです。外の匂いを嗅いだりは楽しそうにするけど、歩く速度も一歩一歩ゆっくり。「今日はやる気あるかな?」なんて思っても、道の途中でぴたりと止まって、動かないこともしょっちゅうで…。他のシーズーちゃんたちって、こんな感じなんでしょうか? 他の犬種、たとえばゴールデンレトリバーと比べると、活動量が全然ちがうって話も聞きますし、シーズーの場合は「無理にたくさん歩かせなくてもいい」なんていう意見もネットで見かけたりします。でも、実際のところ、どのくらいの時間のお散歩が“ちょうどいい”とか、“健康のためには最低限このくらいは行った方がいい”なんていう目安があるのか、私にはよくわかりません。 これまで何となく「15分くらい行けばまあいいか」とか、天気が良くて本人も元気そうな日は「今日は30分いける!」とチャレンジしてみたり、はたまた、雨の日や暑い日には「今日はお休みで大丈夫そう」と思って室内だけで済ませたり、本当にバラバラです。特に夏場なんかは、どうしても外に出すのが心配で、窓辺で日向ぼっこさせるだけの日もあったり…。でも、もしかしたら運動不足になってしまってるのかもと不安になります。逆に、頑張って歩かせすぎて、後で疲れさせてしまっているのでは…と心配にもなります。 シーズーって体格も小さくて、あまり活発に見えないし、そもそも「お散歩命!」みたいな犬じゃない、なんて言われますよね。実はうちの子も元保護犬で、そもそも散歩自体に慣れていなかったので、散歩の時は毎回ちょっと構えてしまいます。本人のペースを大事にしてはいるものの、「これで大丈夫なのかな?」と、つい周りの飼い主さんと比べてしまって、「うちだけ何だかおかしい?」と不安になったりします。 家族からも「もっと歩かせた方がいいんじゃない?」とか「運動しないと太るよ」なんて言われるんですが、正直、情報がたくさんありすぎて逆にわからなくなってしまいました。お散歩の時間だけじゃなく、回数や歩かせ方など、何を基準にしたら良いのでしょう。ワンちゃんの性格や年齢、季節なんかによってもベストな時間は変わるものなのか。実際にシーズーを飼っている方、または詳しい方がいらしたら、みなさんはどのくらいのお散歩をどうやって続けているのか、ぜひアドバイスをいただけたら嬉しいです。 今のままのペースでいいのか、不安がなくなるようなお話や、逆に「うちはこうしてるよ!」という体験談などがあれば、ぜひ教えてください。よろしくお願いします。
終了済み
本文を簡易表示
最近、急に気になりだしてしまったんですが、ずっと前から家族でパグを飼っています。丸い顔とくりんとした目、ムチムチした体格が大好きで、もう我が子と変わらないくらい溺愛しているんですが、パグを飼っているなら誰でも悩むだろうあの「しわ」のこと、お手入れについて正直よくわかってません。 顔のしわの間って、まじまじと見るとけっこう深くて、まぁ愛嬌だとは思ってるんですけど、そのしわの間にホコリやゴミが入り込んでしまってないか、日々気になっています。たまにしわの部分を指でめくってみると、うっすら汚れっぽいのがある気がして…。実際どこまで毎日気をつけて掃除したらいいのか、そもそもみんな定期的にきれいにしているのかが分からなくなってきました。顔をよく近づけてくるので、くっついてきたときにちょっとにおうと感じることがあったり…。あの独特なパグ臭(?)とは思ってきたけど、じつはそのしわに溜まった何かが原因だったりするのか、ちょっと不安です。 そもそもパグのしわのお手入れって、どれくらいこまめにやるべきなんでしょうか?散歩から帰ってきたときとか、ご飯を食べた後とか、みなさんどんな感じでタイミングを決めているんですか?あと、何を使って掃除するのがベストなのか、何かおすすめはあるんでしょうか。赤ちゃん用のおしりふきみたいなもので優しく拭いたほうがいいのか、それとも乾いたタオルだけのほうがいいのか全然わからないです。家にコットンもあればティッシュもあるし、下手したら自分のスキンケアと同じくらい丁寧にやるべきなのかな、とか思い始めてます。湿気とか乾燥とかも関係あるんでしょうか。 この前、しわの間で赤くなってる部分を見つけてしまってちょっと焦りました。もしかしたらかゆくなって掻いてしまっているのかもしれなくて、自分のお手入れが足りてなかったのか、逆に拭きすぎてしまったのか分からず…。毎回すべてのしわの間までちゃんとチェックして拭いたほうがいいのか、それともそんなに神経質にならなくてもいいのか、正直悩んでいます。パグを飼っているお友達が近くにいないので、こういうことも相談しづらくて。普段の暮らしのなかでこういうしわの掃除、自分以外の方たちはどんなことを気を付けているのか知りたいなと思っています。 あんまりパグを飼い始めたとき、しわのことまで考えてなかった自分にもちょっと反省してるんですが、やっぱり実際に暮らしてみて気づくことが多いですね。しわもチャームポイントの一つだから、ちゃんとケアしてあげたい気持ちはあるんですけど、これが正しいのか不安もあって、人によってやり方に差がある気もします。パグのお手入れ自体が初めてなので、基本の「き」から知りたいです。みなさんが普段どんなアイテムを使ってどれくらいの頻度でしわの掃除をしているのか、工夫しているコツとか失敗しちゃった話なども教えてもらえたら安心できます。 ネットで探してみてもいろいろな情報があって、本当はどうなのか分からなくなってきます。しわの間って乾燥しすぎてもダメだし、湿ったまま放っておくと悪いとも聞いたことがあって…。一番バランスの取れた方法ってなんなんだろう、と疑問です。 パグと過ごしてる方たち、しわのお手入れについて日常的に気をつけていること、これをやったら良かったよ~みたいな小さなヒントでもぜひ教えてください。お手入れに詳しい方や、経験談があったらぜひコメントいただけるとありがたいです!
終了済み
本文を簡易表示
うちにはしば犬がいます。昔から柴犬の素朴な雰囲気が好きで、ちょっと頑固そうな顔も含めて、日本の犬っていいなと思ってたタイプです。いざ実際に家族になってみると、柴犬の行動一つ一つが新鮮で、毎日、これはどういう気持ちなんだろう?と戸惑いながらも愛着がどんどん湧いています。 特に気になっているのが、お腹を見せてゴロンと横になる仕草。SNSや本ではたまに「お腹を見せる=信頼の証、甘えているサイン」みたいな話を見かけるけど、本当にそれだけなのかが自分にはいまひとつしっくりきていません。 そもそも、甘えている時ってどんなときなのか、まだはっきりと区別がつけられずにいます。うちの柴犬は、たしかにこっちが座っているとそばに来て突然ごろんとお腹を見せることが多いです。そういうときは「なでてほしいのかな?」と思って、ついお腹を撫でてあげます。最初は本当に嬉しそうな顔をしているんですが、時々途中で「もういいや」みたいに急に態度が変わってプイっとなったり。そういう変化を見るたびに「これって本当に甘えている時だけなのかな?」とか、「何かほかの意味もあるのかも?」という疑問が増えてきました。 それから、甘えたいっていうより何か他の理由でお腹を見せている場合はないのかも気になります。他の飼い主さんの話だと、例えばちょっと怒ったときや、普段よりなんとなく大人しくしているなと感じる日に限って、ごろんと横になることもあるらしくて。「これは服従?それともリラックスしているだけ?」と自分なりに考えたりもするんですが、明確な答えがうちの子の態度からは読み取れず悩んでいます。 あと、犬ってもともと警戒心が強いはずなのに、お腹なんて体の中で一番無防備な部分を見せるってどういうシチュエーションなんだろう、と不思議でなりません。甘えではなく「この場は安全」だと感じている証拠なのか、それとも単純にリラックスしているだけなのか、場合によっては「遊んでほしいよ!」みたいなテンションのときもあるのかもしれないし、逆に何も考えてないのかも、といろいろ考えが巡ります。 それと、うちの柴犬は興奮しているときや何かにビビっているときは絶対にお腹を見せることがありません。かと思えば、散歩から帰ってきて疲れているときや、家の中が静かな時間帯になると自分からソファの上でゴロン、と自然体で寝そべっている姿をよく見かけます。 これってやっぱり安心していて、飼い主の前だから無防備でいられるってことなのかな?でも、時々来客があってもその人の前でゴロンとすることもあり、それが信頼や甘えなのか、それとも単純に新しい刺激に反応しているだけなのか、判断できずにいます。 個人的に不思議なのは、明らかに遊びモードのときもあれば、逆に落ち込んでいるような表情でゴロンとする時もあることです。たまに、叱ったあとに遠慮がちにお腹を見せてくる場面を見ると、これは「ごめんなさい」と言ってるのかなとも思ってしまいます。結局のところ、お腹を見せてゴロンとする行動の意味はひとつじゃないのかも?というのが今の自分なりの仮説です。 犬を飼うのは初めてで、信頼関係や気持ちの伝わり方もまだまだ手探りなので、正直毎回「これはどんな感情なんだろう?」と観察しながら過ごしています。柴犬ならではの特徴とか、他の犬種との違いももしあれば知りたいです。 実際、他の柴犬オーナーさんがどんなふうに受け取っているのか、いろんな説や体験談があればぜひ参考に教えてください。お腹を見せる行動が「甘えている証拠」とだけ断定していいものなのか、もっと幅広く見たほうがいいのか、とても気になっています。犬の感情表現についてのアドバイスやエピソードがあれば、ぜひ教えてもらいたいです。
終了済み
本文を簡易表示
最近、犬を家族に迎えたいなと思っていろいろ調べています。もともと犬は好きだけど、実家で昔飼ってたくらいで、犬との生活はほぼ初心者と言っていいレベルです。なかでもボーダーコリーがちょっと気になっています。あの黒と白の毛のコントラストとか、目がぱっちりしてて、動きがキビキビしていて、なんかすごく知的な感じがして昔から「かっこいいな」って思ってました。 でも、あちこちのサイトや掲示板で「ボーダーコリーは子供や初心者には向かない」みたいな投稿をわりと見かけます。正直、「なんで?」って疑問しかありません。見た目はかわいいし、頭も良さそうなので、むしろ家族向きなのかと思ってたぐらいです。 自分のまわりにはボーダーコリーを飼っている知り合いがいないので、リアルな情報はほぼゼロ。だからこそ、もし本当にそうなら理由を知りたいし、「実際どうなの?」って率直に思います。 自分はまだ独身で、将来的に結婚したら子供ができたら…みたいなことも視野に入れているので、「今のうちに犬を飼い始めて、一緒に成長したい」とも考えています。でも「子供と一緒に暮らす犬」としてボーダーコリーはどうなのか、イマイチ判断できません。もしかしたら運動量が多いとか、しつけが難しいとか、そういう理由があるのかな?とぼんやり思うものの、何となく「初心者にはハードルが高い犬種」というイメージだけが一人歩きしている気もして、本当のところを知りたいところです。 ちなみに、犬については基本的な知識しかありません。しつけも、家で昔飼ってた犬のときは家族みんなでなんとなくやっていた、くらいのレベル。最近の犬はしつけの方法も昔と違ったり、グッズやフードも多様化していると聞きますし、「どうやったら犬とちゃんと向き合えるのか」すら正直不安です。 SNS見ると、ボーダーコリーはドッグスポーツとかアジリティでよく見かけることもあり、その運動神経の良さや頭の良さが逆に「しつけやお世話が大変」って言われる理由なのかな?とも感じています。けど、普通の飼い主がちゃんと向き合っていれば大丈夫なのか、それとも本当に初心者や子供がいる家庭にはおすすめできないのか、判断材料がまったくない状態です。 「ボーダーコリーは初心者や子供には不向き」と言われるのは本当なのか、もしそうなら具体的にどんなポイントが難しいのか、逆にクリアすれば楽しく暮らせるコツみたいなものがあるのか、経験者の方や詳しい方の意見を教えてほしいです。 ネットでちらほら目にする「初心者にはおすすめしない」というアドバイスの背景や、実際に飼ってみた方のリアルな体験談など、参考になる話があれば何でも聞きたいです。自分自身、まだまだ犬についてはわからないことだらけなので、初歩的な内容から教えてもらえるとすごく助かります。よろしくお願いします。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。