【犬生活(わんこライフ)の相談はこちら】

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

タグ: 「食べる」 の検索結果

全件表示へ戻る

  • 未解決

    コメント
    1

    パグの食事量やおやつの頻度、正直どこまでが適切なのかすごく悩んでいます

    本文を簡易表示

    うちにはパグがいるのですが、よく「パグは太りやすいから注意してね」と言われるものの、実際どれくらいが適正なごはんの量なんだろうとか、どのペースでおやつをあげればいいのか、全然自信が持てません。 毎日「こんなにあげて大丈夫かな……」とか逆に「ちょっと足りてないのかな」とか、いちいち気になってしまって、最近は食器にごはんを入れるたびに迷うようになってしまいました。 パグって、とっても可愛くて仕草も面白いのに、あの丸っこい体型がまた愛らしいですよね。でも、それが逆に落とし穴なのかも、と思い始めています。コロコロしていると「パグっぽくていいな」なんて思っちゃうこともあるのですが、見た目だけで判断しちゃいけないなと最近すごく感じていて。 特にSNSとかでパグ飼いさんたちの写真を見ていると、かなりスリムな子からぽっちゃり気味な子までいて、「うちの子はどっち寄りなのかな?」とつい比べてしまうのです。年齢や運動量でも全然違うと思うのですが、そもそも基準自体がよく分からず、手探りの毎日です。 ちなみに我が家の場合ですが、ごはんは朝と夕方の2回に分けてあげています。量としては、体重に合わせて一応パッケージに書いてある基準を参考にしているのですが、それも本当にそれで合っているのか?ちょっと不安です。 あまり食べさせすぎると太ってしまう、と聞くものの、元々食べるのが大好きな子なので、時間になると「早くご飯ちょうだい!」と目をキラキラさせて訴えてきて、ついごはんの量を増やしたくなります。それに、散歩の後やいい子にしていた時などは、ごほうびとしておやつもあげたくなってしまいます。 おやつに関しても、噛むおやつや小粒のビスケットなど色々あって、「これはどのくらいまでなら毎日あげてもいいのかな」とか、結構悩むことが多いです。 実際、パグは体質的に太りやすいという話をよく聞きますし、ネットや本でも「肥満に注意」と書かれているのを見かけるので、飼い主としては本当に気持ちが落ち着きません。特に歳を重ねてきた時や避妊・去勢手術の後などは、さらに代謝が落ちるとも聞いたことがあり、今から将来的な食べさせ方も気になっています。 他のパグ飼いの方たちは、普段どのくらいの分量でごはんをあげているものなのでしょうか?また、おやつは毎日あげているのか、それとも特別な時だけなのか、決まったルールなどがあればすごく知りたいです。 できれば数字だけじゃなくて、実際のごはんのあげ方や1日の流れなども参考にしたいなと思っています。 あと、うちの子は運動がそこまで得意ではなく、外に行っても気分や天気によってはすぐ帰りたがることが多いです。運動量が少ない日は、ごはんの量を減らしたほうがいいのかな、でも無理に減らしたら逆にストレスになるんじゃないか、なんて堂々巡りです。 もともとパグはぐーたらしがちなイメージもあるので、余計に体重コントロールが難しいなあ、と日々感じています。 正直、ごはんの量やおやつのあげ方一つとっても「これで大丈夫!」と言える自信がないのが本音です。もしパグを飼っている方や犬の食事管理に詳しい方がいれば、具体的なアドバイスや経験をぜひ教えてほしいです。たとえば「うちではこんな工夫をしてるよ」とか、「おやつはこのくらいの頻度がいいよ」など、ちょっとしたことでも構いません。 「この子の健康のために何ができるか」というテーマはパグ飼いにとって永遠の課題なのかなとも思うのですが、みなさんはどうしているのでしょうか? まとまりのない質問になってしまってすみませんが、パグの食事量やおやつの頻度、肥満防止のために心がけていることなど、ぜひ色々教えていただけると嬉しいです!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    トイレシートをかじった犬、どうしたらいいのか心配です。シート食べても大丈夫なんでしょうか

    本文を簡易表示

    こんにちは。うちの犬がちょっとした事件を起こしてしまって、どうしたらいいのか分からず、こちらで相談させてください。実は、うちの子がトイレシートをかじって食べてしまった(と思う)んです。今までもちょっとイタズラ好きで、おもちゃやタオルなんかを口に入れてカミカミすることはよくあったんですが、今回はトイレシート…。さすがにこれはあまり良くないんじゃないかと心配になっています。 どうしてトイレシートを狙ったのかはよく分からないんですが、最近仕事がバタバタしていたこともあり、遊びや散歩の時間が短くなってしまったせいかな、と思ったりもしています。いつもよりストレスが溜まっていたのかもしれません。 正直、今まであまり「犬がトイレシートを食べる」なんて考えたこともなかったので、頭の中がパニックです。 どれくらい食べてしまったのかは正確には分かりません。一応見ていた限りでは、ビリビリに破ったあとに、小さくなった破片をいくつか飲み込んだかも…という感じです。 大きいままゴクンと飲んだのではなく、ちぎって遊びながら小さな破片をいくつかという印象です。このくらいなら大丈夫なのかな?という気持ちと、もしかしてお腹の中で詰まったりしないだろうかという不安とで、どうしたらいいか悩んでいます。 ネットでも「異物誤飲」とか「トイレシート 食べた 犬」みたいなキーワードで調べてみようかと思ったんですが、情報がたくさんありすぎて逆に不安になってきてしまいました。 そもそも、トイレシートって紙以外の素材もいろいろ入ってますよね。中にジェルみたいな吸水素材が入っているものもあるみたいで、「もしそれがダメだったら…」などと考え出すとキリがありません。今は特に元気がなくなったり、吐いたり、お腹を痛そうにしたりはしていないようですが、このまま様子を見ていて大丈夫なのかどうか判断がつきません。 SNSやペット系の掲示板でも、同じような経験をされた方がいたら、どんな様子だったかや、その後何か変化があったのかなど、教えていただけたら嬉しいです。みなさんの経験やアドバイスを聞けたら、少しは気持ちが落ち着く気がします。 日常のちょっとしたことがきっかけで、こんなに心配事が増えるなんて思ってもみませんでした。イタズラが多いタイプの犬を飼っている方、特にトイレシートをかじったりしたことのある方がもしおられたら、ぜひお話を聞かせていただきたいです。 どのくらいの量なら大丈夫だったかや、後から何か気をつけておいた方がいいポイントなどもあれば、参考にさせていただけたら助かります。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    犬が草を食べるのって普通?うちのポメラニアンが不思議な行動をする理由を知りたいです

    本文を簡易表示

    最近気になってることがあって、それについて初めてネットに質問してみます。小さい頃からずっと犬が大好きで今はふわふわのポメラニアンを飼っていて、一緒に暮らし始めてから毎日癒されてるんですけど、この子を観察していると結構「えっ?」って思うような行動がチラホラあるんです。 その中でも、最近とくに気になってるのが「草を食べること」です。 ドッグランとか公園とかに連れて行った時、芝生の上でテンション高く走り回るのは分かるんです。でも、急に立ち止まって、突然ムシャムシャと草を食べ出す瞬間が何度もあって…。はじめて見たときは「あれ?なんか足りない栄養でもあるのかな?」とか、具合が悪いのかなってちょっと不安になったりもしました。 でも全然食欲もあるし、元気に走り回ってるから、自分でも判断できなくて…。いろいろな本とかペットショップで話を聞いた時は、そこまで詳しいこと言われたことなくて、正直ずっとモヤモヤしたままです。 最初はたまたまだと思っていた行動が、最近どんどん頻繁になってきて、他のワンちゃんでも同じようなことあるのかな?ってすごく気になるようになりました。人間で言えば「ちょっと味が気になるから食べてみた」的な感じかもしれないし、あるいは「お腹の調子を自分で調整してる」みたいな話もどこかで聞いたことがあるような気もします。でもそれがほんとなのか、ただのクセなのか、あるいは心配したほうがいいサインなのか、知識ゼロの私には全然分かりません。 SNSでもペット垢の人たちが、犬が草を食べてる動画とかアップしてるのを見かけるし、意外とよくあることなのかなとも思います。でも、実際どういう理由があるのか、まわりの犬好きの友達に聞いても「うちもたまにやるよ」「特に深く考えたことない」って反応が多くて、やっぱりみんなそこまで詳しくは知らないみたいです。ネットで調べてみようかなと思うんですけど、ちゃんとした理由がわからないまま勝手に不安に思うのもなんだか怖くて…。病気とか大きな問題だったらどうしよう、などと考えてしまい、心配性なので余計に気になってきちゃいます。 しかも、草を食べたあとに吐いたりすることもあって、そのたびに「大丈夫かな?」と心配が止まらなくて。本人(犬)はケロッとした顔でしれっとしていたりするんですけど、見ているこっちは毎回あたふたしてしまいます。本当にこれは自然なことなのか、それとも飼い主として何かケアした方がいいのか、まったく分からずモヤモヤしています。 他にも、おやつもごはんもちゃんと食べてるし、普段から元気いっぱいなのにどうしてわざわざ草を食べるんだろうって不思議で。もしこれがストレス発散とか、本能的な行動ならまあ仕方ないのかなとも思うし、逆に「体に良くないこと」だったらやめさせた方がいいのかなと迷います。ペットと暮らしていると、こういうふうに「どうしてなんだろう?」と思うことがたくさん出てくるんだなって今さら実感しています。 長々と書いてしまいましたが、犬を飼っている方、詳しい方がいらっしゃったらぜひ理由やみなさんの経験など教えてほしいです。ネットで同じような悩みを持つ方がいたら、その人たちの声も聞いてみたいです。草を食べるワンちゃん、みなさんの周りにもいますか?また、そのときって何か対策とかアドバイスがあれば知りたいです。よろしくお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    子犬のご飯、1日何回が正解なのか分からなくなってきました

    本文を簡易表示

    はじめまして。初めてのビーグルの子犬と暮らし始めてまだ日は浅いのですが、最近ちょっとだけ悩んでいることがあって、この場を借りて質問させてください。ネットや本で色々調べてみたりはするものの、それぞれ書かれていることが違っていたり、そもそも自分が分かっていない単語が出てきたりで、正直どれを信じていいのか分からなくなっています。誰か実際に経験された方や、こうだったよっていうアドバイスがもらえたら嬉しいです。 うちの子は、まだそんなに大きくなくて、走り回るよりも、ちょこちょこ歩いて家の中を探検したり、気づいたらお気に入りの座布団の上でスヤスヤ寝ていることが多いです。食いしん坊みたいで、ご飯の用意を始めるとすぐおすわりしてスタンバイするんですが、子犬ってどのくらいの頻度でご飯をあげるのが良いのでしょうか。朝・昼・晩の3回に分けるべきなのか、それとも2回にするのがいいのか、それとももっと細かく分けた方が体にいいのでしょうか?今はブリーダーさんに言われた通り1日3回であげていますが、ふとネットで、月齢や犬種によっては違う場合もあるというのを目にして、それ以来ちょっと不安になっています。 ビーグルは食いしん坊なイメージがありますし、うちの子も例にもれず、食べ物関係にはかなり敏感で、ご飯の時間が近づくとそわそわし始めたりします。今のままで本当に足りているのかな、とか、逆にあげすぎてしまっていないかな、とか、ふとした瞬間に気になってしまって…。早く大きく育ってほしい気持ちもあるんですが、お腹が空きすぎたり、逆に頻繁に食べさせすぎてお腹を壊してしまわないかもすごく心配です。体の大きさや成長具合で変えるものなのか、ある程度決まったペースを守ったほうが良いのか、そもそもみんなどうしているのかが気になってきました。 また、うちの場合は共働きなので、平日はほとんど朝と夜しか世話ができなくて、お昼ご飯を抜いて2回にした方が仕事もしやすいかな…と思う反面、やっぱり子犬だし、回数を減らすのは良くないのでは?とも悩んでいます。皆さんは仕事やライフスタイルに合わせてどうやってご飯の回数を決めているのでしょうか。もしお留守番させる時間が長い場合でも、上手くやりくりできる方法などがあれば知りたいです。 つい最近まで実家でも犬を飼ったことがなくて、こういう基礎的なところでつまづく自分がちょっと恥ずかしいんですが、やっぱり一緒に暮らすなら健康で元気に育ってほしいので、今のうちにしっかり確認しておきたいです。子犬のご飯をあげる回数って、月齢や犬種、それぞれの子の体重や性格などによっても変わるものなんでしょうか?それとも、ある程度「この回数が一般的」みたいな決まりがあったりするのでしょうか。 ここまで読んでくださった方、本当にありがとうございます。もし実際にビーグルの子犬を飼った経験がある方や、他の犬種でも「うちの場合はこうだった」という実例やご意見があれば、ぜひ参考にさせていただきたいです。初歩的な質問かもしれませんが、どうか教えていただけると助かります。よろしくお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    犬がご飯を食べすぎてすぐ吐いてしまう時、どうすれば防げるか知りたいです

    本文を簡易表示

    こんばんは、ちょっと聞いてほしいことがあって書き込みます。僕の家で犬を飼い始めてしばらく経つんですが、わりとしょっちゅう、食べすぎなのかご飯を食べた後に吐くことがあります。最初は正直「犬ってそういうもんなのかな」と思っていたんですが、最近回数が増えてきた気もして、ちょっと心配になってきました。 正直なところ、自分自身そこまで犬に詳しいわけじゃなくて、ご飯の量や与え方についても「こんな感じでいいかな」と手探り状態です。SNSやネットで飼ってる人を見てても、犬ってけっこう食いしん坊な子が多いみたいで、うちの犬も例に漏れず、ご飯の時間になるとすごいテンション上がってガツガツ食べちゃうタイプです。で、そのせいなのか満腹になってちょっと遊んだだけで吐いちゃうことも。あまりにも普通に吐くので、逆に放っておいても良いのかな…なんて妙な安心感もちょっと出てきたり。でも、できればそんな姿は見たくないし、本人(?)も苦しいだろうし、できることがあるなら何とかしたいと思っています。 何かこう、日常でできるちょっとした工夫とか、もっと良い予防法があれば知りたいんです。今はとりあえず、思いつきでフードを今までより少なめにしてみたり、ご飯の回数を分けてみたりってのはやってみたけど、正直これが正解なのかもわかってないです。あと食べるスピードがやたら早いので、何かいい方法ないのかなと。おやつのあげ方やタイミング、ご飯をあげる場所とかも関係あるんでしょうか? なんか全然自信が持ててなくて困ってます。 そもそも犬って吐く生き物なんですかね?特に運動した後すぐとか、逆に空腹時間が長かった後に一気に食べた時に吐きやすいような気もするし、どこまで気をつけてあげればいいのか。このまま好きなだけ食べさせるのは良くないのかなとか、フードの種類や硬さなんかも影響したりするんでしょうか。うちの家族も犬を飼うのが初めてなので、皆でいろいろ不安になっています。たぶん他にも、同じようなことで困った人多いんじゃないかと思って投稿しました。 もし似た経験がある方とか、こんなことに注意してみたら? みたいな経験談、アドバイスがあればぜひ教えてほしいです。特にこれといって特別な事情があるわけじゃないんですが、やっぱり犬も家族の一員なので、できるだけ元気でいてほしいなと。 食べ過ぎで吐くのを減らすための普段の工夫や、ご自身がやっていること、良かったグッズやアイディアがあったらぜひ知りたいです。何でもいいので、気軽にコメントもらえると嬉しいです。よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。