未解決
本文を簡易表示
この前のお休みの日、リビングでのんびりしていたら、うちの犬がいきなり床にゲーっと吐いてしまって、ものすごくびっくりしました。小さい頃から犬を飼ってはいるんですが、吐くのを実際に見ることはあまりなくて、その瞬間は焦ってしまい、どうしてあげたらいいか全然自信が持てませんでした。少し落ち着いてから片付けてはみたものの、「今って水を飲ませていいんだろうか?」と迷ってしまい、そのまま時間だけが経ってしまいました。 そもそも、犬が吐いたときって何か特別な対応が必要なのか、それとも普段通りにしていて大丈夫なのか、ネットでもいろいろ意見があって正直よく分かっていません。周りに犬を飼っている知り合いもいるんですが、その場面になるとうろたえてしまうという話も聞いたことがあり、意外とみんな分かっているようでちゃんとは知らないのかなと感じます。私自身、本当にごく普通の飼い主なので、病気の知識もなければ、何が正解なのかもピンときていません。 ネットで見かける話のなかには、「吐いた後はとにかく様子をよく見ることが大事」とか、「むやみに水を飲ませるとまた吐いちゃうことがある」といったことも書いてありました。一方で、脱水が心配だから水分補給は必要という意見もあり、現実にはどうバランスを取ればいいのか分からないです。 自分だったら、体調崩して吐いた後は水分を取った方が早く楽になれる気もするし、でも犬の場合ってどこまで人間と同じように考えていいのか全く自信がありません。 一番不安になるのは、吐いたあとに水をガブガブ飲みたがったとき、それをそのまま飲ませてしまっていいのかどうかです。たまにならまだしも、何回も吐いたり、続けている時って本当に不安になってしまいます。 そもそも吐いた理由によって最適な対応が違うのか、例えば食べ過ぎとか散歩のあととか、その原因によっても違うんじゃないかという気もしますが、実際どう判断すればいいのでしょうか?今まで、たまたま何もなく元気に過ごしていますが、将来また同じことがあった時に、慌てず落ち着いて対応できる自信が正直ありません。 もし同じような経験をしたことがある方や、普段から気を付けていることがあれば、実体験ベースでアドバイスをいただけるととても助かります。普段はそこまで神経質に考えているわけじゃないですが、いざという時どうしても心配になってしまう性格なので、皆さんならどうしているのかぜひ知りたいです。また、水を飲ませるときや、それ以外に気を付けているポイントなど、小さなことでも何かあれば教えてほしいです。 犬が吐くのはよくあることとは聞きますが、ひとつひとつの対応に自信が持てなくて、こんなことで悩む自分が小心者なのかなとも思いつつ、やっぱりうちの子には無理させたくないという気持ちが強いです。水を飲ませるタイミングや量など、よかったらみなさんの意見や日ごろの経験を共有してもらえたら本当にありがたいです。
未解決
本文を簡易表示
こんばんは、ちょっと聞いてほしいことがあって書き込みます。僕の家で犬を飼い始めてしばらく経つんですが、わりとしょっちゅう、食べすぎなのかご飯を食べた後に吐くことがあります。最初は正直「犬ってそういうもんなのかな」と思っていたんですが、最近回数が増えてきた気もして、ちょっと心配になってきました。 正直なところ、自分自身そこまで犬に詳しいわけじゃなくて、ご飯の量や与え方についても「こんな感じでいいかな」と手探り状態です。SNSやネットで飼ってる人を見てても、犬ってけっこう食いしん坊な子が多いみたいで、うちの犬も例に漏れず、ご飯の時間になるとすごいテンション上がってガツガツ食べちゃうタイプです。で、そのせいなのか満腹になってちょっと遊んだだけで吐いちゃうことも。あまりにも普通に吐くので、逆に放っておいても良いのかな…なんて妙な安心感もちょっと出てきたり。でも、できればそんな姿は見たくないし、本人(?)も苦しいだろうし、できることがあるなら何とかしたいと思っています。 何かこう、日常でできるちょっとした工夫とか、もっと良い予防法があれば知りたいんです。今はとりあえず、思いつきでフードを今までより少なめにしてみたり、ご飯の回数を分けてみたりってのはやってみたけど、正直これが正解なのかもわかってないです。あと食べるスピードがやたら早いので、何かいい方法ないのかなと。おやつのあげ方やタイミング、ご飯をあげる場所とかも関係あるんでしょうか? なんか全然自信が持ててなくて困ってます。 そもそも犬って吐く生き物なんですかね?特に運動した後すぐとか、逆に空腹時間が長かった後に一気に食べた時に吐きやすいような気もするし、どこまで気をつけてあげればいいのか。このまま好きなだけ食べさせるのは良くないのかなとか、フードの種類や硬さなんかも影響したりするんでしょうか。うちの家族も犬を飼うのが初めてなので、皆でいろいろ不安になっています。たぶん他にも、同じようなことで困った人多いんじゃないかと思って投稿しました。 もし似た経験がある方とか、こんなことに注意してみたら? みたいな経験談、アドバイスがあればぜひ教えてほしいです。特にこれといって特別な事情があるわけじゃないんですが、やっぱり犬も家族の一員なので、できるだけ元気でいてほしいなと。 食べ過ぎで吐くのを減らすための普段の工夫や、ご自身がやっていること、良かったグッズやアイディアがあったらぜひ知りたいです。何でもいいので、気軽にコメントもらえると嬉しいです。よろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
こんばんは、突然すみません。もしかしたら既出の話題かもしれませんが、自分でもちょっと困っていることがありまして、誰か経験のある方や詳しい方がいればご意見をいただきたくて投稿します。 先日、家で飼っている犬と一緒にのんびり過ごしていたのですが、ふと見ると床に白っぽい泡のようなものが吐かれていました。最初はなんだろうと思いながら、様子を見ていると本人(犬ですね)自体はその後も普通に歩いたりご飯食べたりしていて、明らかに弱っている感じもなく、普段とあまり変わらない感じでした。でもやっぱり「犬が白い泡を吐く」という状況自体が初めてだったので、自分の中で少し動揺してしまいました。 この白い泡って、一体どういうときに出るんでしょうか?ネットとかでペットの体調について検索しても情報が多すぎて逆に混乱してしまって…しかも「泡を吐いたら危険」とか「よくあること」とか、真逆のことまで書かれていて正直なところ、何を信じたらいいのかよく分からなくなっています。もちろん人間と違うので、犬には犬ならではの仕組みやクセがあるとは思うのですが、自分は動物の体調に詳しいわけでもないし、特にこういう「泡」みたいな症状が出るときって、どういう流れでそうなっているのか全く想像もつかないのが本音です。 ちなみに、その日はいつも通りの散歩コースで特別変わったものを食べた感じもなく、家の中で何か口にした形跡もありませんでした。ただ、最近少し暑かったり気温差が大きかったりしたので、そういう環境の変化とか、ちょっとしたストレスみたいなものも影響したりするんですかね?それとも、何も食べていない空腹の時間帯だったりすると、胃酸みたいなものが泡として出てきたりするものなんでしょうか?ネット上では「散歩のタイミングでよく出る」と書いてある情報もあれば、「胃の調子が悪いサイン」と断言している意見も見て、もう自分でも混乱してしまってます。 今回の場合、本人(犬)は特にぐったりしている様子もないし、すぐ元気に戻ったというか、吐いた後もケロッとしている感じだったのですが、やっぱり「普通よくあることなのか」「何か放っておくと良くないサインなのか」みたいなところが素人には全然わかりません。こういうことでいきなりびっくりして焦ってしまうのも初めてだったので、もしかしたら飼い主歴が長い方には「あるある」な光景なのかもしれません。でも自分としては、初めての体験だったこともあって、どのくらい心配するものなのか全然分からず、皆さんのご経験やアドバイスを聞きたいと思いました。 もちろん犬にも個体差があると思うので、一概に言えないかもしれませんが、こういう白い泡を吐いた経験がある方、どういうタイミングで出たり、何か特別なきっかけがあったりしましたか?その後どう対応されたかとか、同じようなケースで「これは気にしなくても良い」と判断した基準みたいなものがあれば教えてほしいです。 どんな些細なことでも構いませんので、みなさんのご意見や経験談をぜひお聞かせください。よろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。ミニチュアダックスと暮らしています。長年一緒に過ごしてきましたが、やっぱり犬が“吐きそう”な場面って何度経験してもドキドキします。「あれ?今から吐く?」とハッとする瞬間も何度もあり、そのたびにどうにか床やカーペットが被害を受けないようにバタバタしてしまいます。同じような経験をされている方、いませんか?今回は「犬が吐く前って、何か分かりやすい前兆ってあるの?」という疑問について、みなさんと情報交換できたらと思って投稿させていただきます。 我が家の場合ですが、まずなんとなく全体的に犬の様子が落ち着きなくなる気がします。いつもならお気に入りのベッドでゴロゴロしている時間でも、そわそわ部屋を歩き回ったり、キュンキュンと小声で鳴いてみたり。明らかに普段と違う仕草に「もしかして…」と身構えてしまうことがあります。特に、変な音がするわけでもなくただ視線をこちらに向けてきたり、やたらと私のそばに寄ってきたりすると、なんとなく「これから何かありそう」な気配を感じます。 そして、おそらくどのご家庭でも見かけると思うのが「口をクチャクチャさせたり」「唇をペロペロなめる」動作。うちのダックスも必ずと言っていいほど吐く前にこの仕草をします。しかも、普段はごはん前やおやつを期待しているときだけなのに、その時のペロペロはちょっと緊迫感が違うというか、口元を気にしている感じがすごく伝わってきます。そのうちに「ゴクリ」と空気や唾を飲み込むような喉の動きを何度か繰り返した後、今度はフローリングの上や新聞紙のそばまで自分で移動して、そこにじっと座り込んだらいよいよ本番、というパターンもあります。 さらに、自分の喉やお腹をギュッと縮めるようにして「グッグッ」と何かを我慢しているかのような声が出ることも。最初は何が起きているのか分からず心配しましたが、これがいわゆる「吐こうとしている」サインなんだと気づくまでは何度も見逃してしまいました。普段からごはんを夢中で食べてすぐ走り回ってしまうタイプなので、「また何か食べすぎたのかな」「変なもの拾い食いした?」と心配してしまうことも多いです。 あとは、カーペットや特定の場所をしつこくクンクン嗅いだり、床を掘るような仕草をすることもちらほら。もしかして「自己防衛本能」みたいなもので、汚したくないからどこで吐くか場所を選んでいるのかな、と考えるようになりました。もちろん、そのままお気に入りの毛布の上でやってしまうとガーン…となってしまうこともありますが、最近はさっと受け皿を持って近づけるのが上達しました(笑) いずれにしても、なんとなく“嫌な予感”は飼い主さんの勘でも分かる部分があるのかもしれません。実際、吐く前に鳴き方や歩き方、呼吸が他のときと明らかに違う瞬間が多いですし、急に元気がなくなったりすることも。もちろん、たまにちょっとだけ胃の中のものを戻してそのまま元気にしていることも多いですが、続くようだといよいよビクビクしてしまいます。 皆さんのおうちでは、愛犬が吐く前にどんな前兆があると気づきますか?うちみたいに動きが落ち着きなくなったり、変なペロペロが増えたりすること、よく見かけますか?それとも全然違う反応があるのでしょうか。できれば普段どんなふうに接しているかや、こういった前兆に気づいた時にどんなふうに対応しているかも、ぜひ経験談を教えてもらえると嬉しいです。よろしくお願いします!
未解決
本文を簡易表示
うちはミックス犬なので、日頃から「どっちの犬種の特徴が強く出るのかな?」なんて呑気に観察しているのですが、最近ちょっと困っているのが、食後すぐに吐いてしまうことが時々あるんです。パクパクとものすごい勢いでごはんを食べ終わったと思ったら、しばらくしてから「ケホッ、ケホッ」と嫌な音が聞こえてきて、そのまま全部リバース…というパターン。片付けはまあ慣れたものなんですけど、「どうしてこんなにすぐ吐いちゃうんだろう?」と心配する毎日が続いています。 最初のうちは「なんだろう?変なもの食べたのかな?」とか「ごはんが合わないのかな?」と疑って、ごはんの種類や量を減らしてみたり、水を替えてみたり、あれこれトライしてきました。でもどうも単純な問題じゃないみたいで、きちんと計量してあげていても吐く時はやっぱり吐く。1日に何度も吐くわけじゃないし、食欲も普段通りで元気もある。けれど、何か飼い主が見逃している原因があるのかもしれないと思うようになりました。 ネットや雑誌などで「犬が吐く理由」の特集を読むと、本当に色々な原因が書いてあります。中でもよく言われるのが「早食い」です。うちのミックスもとにかくごはんのスピードがすごいので、もしかして丸飲みして胃に大きな負担がかかっているのかも?とも感じます。一気に食べてしまうと、消化が追いつかないのか、胃の中で逆流しやすくなってしまうケースがあるらしいです。そのせいか、時々吐き出したごはんがほとんど未消化のまま出てきて「まるでさっき食べたばかりの状態…」と呆然とすることもしばしば。 また、散歩から帰ってきてすぐの「お腹ペコペコ」のタイミングでごはんをあげてしまうと、余計にがっついて食べてしまい、余計吐きやすくなる気もします。「ちょっと落ち着いてからにしようかな」と思っても、ワクワク顔で待っていると、こちらもつい早めにご飯にしてしまいがちです。他のワンちゃんの話を聞くと、食後にすぐ暴れたり、ジャンプしたりと運動をしすぎてしまうことで吐いてしまうこともあるそうで、食後はしばらく静かにしてあげる工夫も大事なんだなと考えるようになりました。 さらに、「フードが合わない」という可能性にもモヤモヤしています。最近新しい種類のドライフードに替えた直後から吐く頻度が上がった、なんて話も耳にしたことがあるので、原材料や粒の硬さなども意外に大きく影響するのかも。ふやかしてみたり、粒の小さいものに変えてみたり、できるだけ胃に優しそうなものを選ぶよう心がけるようになりました。 また、いわゆる空腹による胃液の逆流なんかも関係があるのかな、とも思っています。長時間ごはんを抜いてしまったあとの急な食事で、胃がびっくりして受け付けてくれない…ということがあるんでしょうか。外出が続いた日はどうしてもご飯時間がズレてしまいがちで、そういう日に限って吐いてしまうことも何度かありました。 SNSや飼い主仲間の体験談を見ていると、「うちも食後だけ吐くけど、しばらく落ち着くとすぐ元気」とか、「他は気になる症状がなければ様子見で大丈夫」といった声も多いです。でも、やっぱり続くと心配だし、本当に単なるクセなのか、それとも何か隠れた問題があるのか、ますますわからなくなっています。特にミックス犬は体質や性格が読みにくくて、その子だけの特性として出ているのかと悩むことも。 とにかく今は、食事のタイミングやフードの種類、食べるスピード、あとは食後の過ごし方など色々なパターンを記録するようにしています。同じような悩みを持っているミックス犬の飼い主さんや経験者の方がいれば、ぜひいろんなケースやアドバイスを教えていただきたいです。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。