未解決
本文を簡易表示
シェルティを迎えようか真剣に考えています。ペットショップやブリーダーのサイトを見てみると、見た目がふわっとしていて性格も賢そうで、なんだか理想的な犬種だなという印象を持ちました。 でも正直なところ、自分自身は犬を飼ったことがなく、基礎的な知識もありません。そのため、実際に生活を共にするときにどんな点に注意しなきゃいけないのか、特に健康面や病気についてはまったく分かっておらず少し不安です。 インターネットで調べようとしたものの、正直どこまで信じていいのかよく分からず、こちらでみなさんのご経験や知っている範囲で教えてもらえたらと思っています。 特に気になるのが、シェルティならではの遺伝的にかかりやすい病気や、他の犬種より注意すべき健康問題があるのかどうか、です。あと、年齢によって注意した方がいいことや、日々の予防やケアで工夫していることなんかもあれば伺えると助かります。 うちの家族も初めて犬を飼うので、まずは「なるべく健康で一緒に長く暮らしたい」という気持ちが強いです。ペットを迎えるからには、できる限りその犬種にあった知識や対策を持っておきたいと思っていますが、細かいところまで情報が載っているサイトがなかなか見つかりません。「こういう持病に気をつけているよ」とか「うちは毎年こういう健康診断を受けさせてる」といった具体的な体験談やアドバイスなども、もしあればぜひ教えてほしいです。 それと、シェルティを飼っている方で「こんな症状が出た時は注意した方がいい」みたいなサインや初期症状などを知っている方がいたら、それもぜひ知りたいです。普段からできる健康チェックや、日々の生活の中で気を配っていることなど、初心者でも分かる範囲で構いません。 つい長くなりましたが、今ちょうど真剣に悩んでいるところで、色んなケースやパターン、もしくは気を付けているポイントなど、ちょっとしたことでも参考になるので、もし良かったらアドバイスいただけませんでしょうか。どんなご意見でも嬉しいので、よろしくお願いいたします。
未解決
本文を簡易表示
最近、ずっと気になっていることがあるので、この場をお借りして質問させてもらいます。もともと小型犬しか飼ったことがなくて、大型犬や長毛種のわんちゃんについては実は全然知識がありません。ここ最近、シェルティ(シェットランドシープドッグ)の魅力にはまってしまい、いろいろ調べているんですが、ネットや本でも「被毛がきれい」とか「ふわふわな毛並みが特徴」みたいなことはよく書かれています。ただ、「ふわふわ=お手入れが大変そう」という不安がぬぐえず…実際のところ、どのくらい手間がかかったり、どれくらいの頻度でブラッシングやトリミングをしてあげたらいいんでしょうか? うちも家族みんな犬好きなのですが、これまで飼ってきたのは毛が抜けにくくて短毛の子ばかりだったので、長い毛のケアに関してはまったく素人です。特にシェルティはダブルコートだと聞いたことがあって「ダブルコートって何だろう」と思いながら検索していたのですが、抜け毛が多いという話や、換毛期のことも色々と目にします。長毛種だと、見た目はとても素敵でも、毎日かなりの手間がいるものなのでしょうか? 例えば、日常的なブラッシングは何分ぐらいやるものなのか、週に何回とか決めたほうがいいのか、それとも毎日やるのが普通なのかも分かりません。しかも、毛がからまったり、毛玉になったりすることも考えると、ブラシの種類とか使い分けも必要なのでしょうか。経験がないので道具選びも迷ってしまいます。あと、シャンプーも市販のものを使っていいのか、よく聞く「トリマーさんにお願いする」という選択が主流なのか、家でやる場合はどれくらいの間隔が目安になるのか、知識がまったく追いついていません。 それと、トリミング自体もどの程度必要なのかもあやふやです。シェルティはあまりカットしない方がいいという意見も見るのですが、伸びすぎたり、見た目が乱れたりしたら、少し整えたほうがいいのか、プロに任せたほうが失敗しないのかも悩みどころです。爪切りや耳掃除はどの犬種でも必要だと思いますが、被毛のお手入れにどれくらい時間や手間をかける必要があるのか、経験者さんのお話を聞いてみたいです。 家の中で過ごすことが多い子と、外でよく遊ぶ子とでは、汚れやすさも違ってくると思うのですが、うちは子どもがいるので、多分散歩の回数や時間も多めになる予定です。そういう場合、毛につく土や葉っぱなどの汚れ対策も必要でしょうか?それとも、ほかの長毛種と同じような感覚で考えていいのでしょうか。 正直、仕事と家事でそこそこ忙しい毎日なので、お世話できるだろうか…とやや心配になっています。もし実際にシェルティを飼っていらっしゃる方や、詳しい方がいらっしゃれば、ブラッシングやトリミングの頻度や、ケアのコツ、普段の生活で気をつけていることなど、具体的な体験談やアドバイスを教えていただけると本当に助かります。 これから家族として迎えたいと思っているので、あまりに大変すぎて続かないのはかわいそうですし、事前にどんな準備や心構えが必要なのか知りたいです。長文失礼しました。
未解決
本文を簡易表示
最近、家の近くで見かけるようになったシェルティがとても可愛くて、つい、将来的に犬を飼うならこんな感じの子いいなあ、なんて思うようになりました。正直、犬に関する知識はほぼゼロで、ペットを飼った経験も小さい頃に金魚を飼ったくらいです。インターネットで調べればいろんな情報はあるのだろうけど、どれが本当なのかもわからず…。なので、もし同じようにシェルティに興味がある方や、既に飼っている方がいらっしゃったらぜひ教えていただきたいです。 特に気になっているのが、「シェルティって無駄吠えが多い犬種なのかな?」という点です。マンション暮らしなので、もし将来的に犬を迎えるとしたら無駄吠えが多い犬種だと近所迷惑にならないか心配です。もちろん、どんな犬でも多少は吠えるものだとは思うのですが、公園や散歩コースで出会うシェルティがすごくおとなしく見えるときもあるし、反対に遠くからけっこう高い声で吠えているのを聞いたこともあって、実際のところどうなのか判断がつかなくなっています。 ネットで見る限り、シェルティは賢いとかしつけしやすいとか書かれていることも多いですが、やっぱり吠えやすい傾向があるとか、警戒心が強いからちょっとした音や動きにも反応して鳴きやすい、という意見もちらほら見かけます。その一方で、個体差が結構あるから絶対にこう、とは言えないよ!という声もあって、本当に皆さんの感覚はどうなのかな?と気になっています。 例えば、ご近所でシェルティを飼っている方ってよく吠えている印象でしょうか?それとも、ちゃんと飼い主さんがしっかりしつけをすればそこまで気にならないものなんでしょうか。ちなみに、私の家は今は小さい子どもはいませんが、友達や親戚が遊びに来ることはたまにあるので、そういうときに突然大きな声で吠えたりしないかも少し不安だったりします。また、インターホンや外の物音に敏感に反応して鳴く犬種だったりするのでしょうか? もし、実際にマンションやアパートなど集合住宅で飼っている方の体験談などもあれば、ぜひ教えていただきたいです。個人的には、うちのような家でも比較的静かに過ごしてくれる犬であれば迎えやすいなと思っていますが、飼い主さん次第で吠える頻度に違いが出るのか、それともやっぱり犬種としてもともと無駄吠えが多い傾向があるのか、気になります。 他にもシェルティの飼いやすさや、日常生活の中での困ったポイントがあればご紹介いただけたら嬉しいです。もちろん、無駄吠え以外の魅力や特徴についても大歓迎です。周囲にあまりシェルティを飼っている知り合いがいないので、リアルな声を参考にできたらと思い、思い切って投稿させていただきました。 どうぞよろしくお願いします!
未解決
本文を簡易表示
最近、犬好きの友人とのおしゃべりで「うちも家族が増えたし、子どもとワンコの関係ってどうなんだろうね?」なんて話題が出ました。我が家では一頭飼っていて、今まで特にトラブルもなく暮らしていますが、今後家族が増えたり、もしくは他の動物を迎え入れたりすることを考えると、やっぱり犬同士や子どもとの相性が気になります。その中でも、最近公園やSNSで人気のシェルティ(シェットランド・シープドッグ)が気になっているので、実際に暮らしている方や詳しい方に、「シェルティって子どもや他のペットと仲良くできる犬種なの?」というところをぜひ聞いてみたいと思っています。 まず、シェルティって見た目もフワフワしてて癒し系で、初対面の人にも好感度が高そう、という印象がありますよね。私も以前ドッグランでシェルティを見かけたことがあって、そのときはとても穏やかそうに他のワンコと一緒に走り回っていたので、「もしかしたら多頭飼いや子育て家庭でもうまくやっていける犬種なのかな?」という期待が高まりました。私の周りでも「うちは小さい子どもがいるけどシェルティととても仲良く過ごしているよ」という話もあれば、「結構慎重で最初は時間がかかった」という声もあったりして、実際には性格や育った環境でもかなり違うのかな…と思っています。 うちの犬もそうですが、やっぱり環境や育て方次第でかなり行動や性格にバリエーションが出るんだなと日々感じます。特に子どもとの生活って大人以上に音や動きがハチャメチャだったり、急に近づいたり声を出したりしがちなので、ワンコのほうがビックリしちゃうことも多そうです。その点で、シェルティは元々牧羊犬の血が入っていて、人と関わるのが好きだったり、何かを守ったり見守ったりする習性があると聞いたことがあります。だから、社会化やしつけをきちんとすれば、子どもともうまく接する子が多いのでは、という印象を持っています。 ただ一方で、シェルティは繊細な面もあるとよく耳にします。頭が良くて人の感情をよく察するので、家の中の雰囲気や家族のちょっとした変化にも敏感だったりして、「こうしてほしい・してほしくない」のラインがはっきりしているタイプもいるとか。だからもし子どもや赤ちゃんを迎えたり、賑やかな家庭環境を作っていくなら、シェルティ自身がリラックスできる「自分だけのスペース」を作ってあげたり、最初は急に距離を詰めすぎないように気をつけてあげるほうが安心なのかな、と感じています。 ちなみに他のペットとの相性についても気になります。我が家も他の動物を飼ってみたい気持ちがあるので、シェルティがどう接するのかは実体験を聞かせてほしいポイントです。SNSや知人の話だと「最初は少し距離を取るけど、慣れると優しく見守ってくれる」といった声もあれば、「鳥や猫にもあまり執着しないけど、新入りには慎重」みたいなコメントもあって、どうやら急にベタベタ仲良くなるわけではなく、徐々に関係を作っていく感じなのかなと思いました。それに、先住犬や他のペットがいる場合、どちらかが強く主張しすぎないようにゆっくりと時間をかけて慣らしたり、お互い無理しない距離感を保つことも大切そうです。 それでもやっぱり、シェルティの飼い主さんが「うちの子は家族みんなが好きだし、小さなお子さんや他のワンちゃんとも仲良くできて安心している」という温かいエピソードを発信しているのを見ると、「やっぱりシェルティって穏やかで優しい性格の子が多いのかな?」と感じることが多いです。もちろん性格や相性には個体差もあるし、無理に期待しすぎず、その子ならではのペースで環境に馴染めるようにサポートしてあげたい気持ちも強いです。 まとめとして、私が知りたいのは「シェルティの持つ優しい一面や繊細な気質が、多頭飼いや子育て家庭、他の動物と暮らすときにどんな風に現れるのか?」ということです。 もし実際にシェルティとお子さんや他のペットと暮らしている方がいれば、体験談や気をつけているポイント、成功したことや苦労したことなど、色々聞かせてもらえたらありがたいです。自分も将来的に家族やペットを増やすときの参考にしたいので、ぜひ情報やアドバイスをいただけたら嬉しいです!
未解決
本文を簡易表示
最近、うちの愛犬シェルティと向き合う時間が増えてきて、しつけのことで色々と考えることが多いので、こちらで質問させていただきます。実は以前からこの犬種を飼いたいなとは思っていたんですが、いざ一緒に暮らしてみると、本で読んだことやネットで見かけた話とはちょっと違う部分もいくつかありました。 それぞれの子で性格も微妙に違ってくるのは当たり前だと思うのですが、シェルティは賢くてしつけしやすいって聞いていたはずなのに、現実にはうまくいかないシーンも多くて悩んでいます。特にうちは、家族が家にいる時間がバラバラだったり、私ひとりで散歩やお世話を担当することが多いので、そのあたりも影響しているのかなと思ったりします。 正直なところ、しつけって一朝一夕でどうにかなるものじゃないですよね。私自身も根気強く向き合いたいと日々思っているんですが、ときどき「これで本当に大丈夫なんだろうか」と心配になってしまいます。シェルティはとても繊細で感受性が強い反面、警戒心が強かったり、ちょっとしたことで吠えたりしやすい印象です。叱ると逆に心を閉ざしてしまう気がして、強く言い過ぎないように気をつける一方で、甘やかしすぎても困るなと葛藤しています。根本的には、信頼関係をしっかり作るところから始めないとダメなんだろうな、と感じます。 それと、シェルティは運動が好きでエネルギーも結構あるので、日々のお散歩や遊びの時間は本当に大事だなと痛感してます。だけど、雨の日とか忙しい日はどうしても運動量が足りなくなりがちで、そういうときのストレス発散方法も模索中です。室内で遊べるおもちゃや、頭を使うような簡単なトレーニングを取り入れるようにはしているのですが、それでも満足してくれているのか悩みます。大きな声で吠えたり、家の中をうろうろしたりすることが多い日は、何かしつけに問題があるサインなのかなと気になっています。 あと、来客時や散歩中に他の犬や人とすれ違うとき、吠え癖や落ち着きのなさも気がかりです。普段はとても大人しいのに、突然吠え出したりするので、何がきっかけなのか読めないときが多いです。飛びかかったり引っ張ったりせず、上手にご挨拶できるようにするにはどうしたら良いのか、毎回ちょっとした挑戦です。吠えてしまったときも、無理に叱らずまずは静かにさせる方法をいろいろ試していますが、自分のやり方が合っているのか、それとももっと他に良い方法があるのか、悩みは尽きません。 食事のときの落ち着きのなさや、ちょっとした音に敏感に反応してしまう性格についても、しつけのポイントとして意識しています。特に来客や宅配便が来るときに玄関で興奮してしまうことが多いので、普段の生活の中でどこまでルールを徹底させるべきか、判断が難しいです。そもそも大人になるにつれて少しずつ落ち着いてくるのか、それとも何かしらトレーニングを続けた方が良いのか、実際にシェルティを飼っている方はどうされているのか知りたいです。 最後に、日々の接し方や褒め方、甘やかしすぎず、かといって厳しすぎないバランス感覚も、意外と難しいなと感じています。シェルティは本当に家族に寄り添う優しい犬種ですが、その優しさに甘えてしまうと飼い主としての自覚が薄れてしまいそうになるので、自分なりに日々反省しています。同じようにシェルティと暮らしている方、しつけの際に特に気をつけていることや、失敗談も含めてアドバイスなどあればぜひ教えていただきたいです。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。