【犬生活(わんこライフ)の相談・質問はこちら】

【投稿掲載数】 7310件  2025-10-31 15:12時点

『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。

犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
 ◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
 ◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
 ◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
  ◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
 ◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
 ◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

タグ: 「シェットランド・シープドッグ(シェルティ)」 の検索結果

全件表示へ戻る

  • 終了済み

    コメント
    3

    シェルティ(シェットランド・シープドッグ)をお迎えしたいけれど、無駄吠えが多いかどうか知りたいです

    本文を簡易表示

    最近、家の近くで見かけるようになったシェルティがとても可愛くて、つい、将来的に犬を飼うならこんな感じの子いいなあ、なんて思うようになりました。正直、犬に関する知識はほぼゼロで、ペットを飼った経験も小さい頃に金魚を飼ったくらいです。インターネットで調べればいろんな情報はあるのだろうけど、どれが本当なのかもわからず…。なので、もし同じようにシェルティに興味がある方や、既に飼っている方がいらっしゃったらぜひ教えていただきたいです。 特に気になっているのが、「シェルティって無駄吠えが多い犬種なのかな?」という点です。マンション暮らしなので、もし将来的に犬を迎えるとしたら無駄吠えが多い犬種だと近所迷惑にならないか心配です。もちろん、どんな犬でも多少は吠えるものだとは思うのですが、公園や散歩コースで出会うシェルティがすごくおとなしく見えるときもあるし、反対に遠くからけっこう高い声で吠えているのを聞いたこともあって、実際のところどうなのか判断がつかなくなっています。 ネットで見る限り、シェルティは賢いとかしつけしやすいとか書かれていることも多いですが、やっぱり吠えやすい傾向があるとか、警戒心が強いからちょっとした音や動きにも反応して鳴きやすい、という意見もちらほら見かけます。その一方で、個体差が結構あるから絶対にこう、とは言えないよ!という声もあって、本当に皆さんの感覚はどうなのかな?と気になっています。 例えば、ご近所でシェルティを飼っている方ってよく吠えている印象でしょうか?それとも、ちゃんと飼い主さんがしっかりしつけをすればそこまで気にならないものなんでしょうか。ちなみに、私の家は今は小さい子どもはいませんが、友達や親戚が遊びに来ることはたまにあるので、そういうときに突然大きな声で吠えたりしないかも少し不安だったりします。また、インターホンや外の物音に敏感に反応して鳴く犬種だったりするのでしょうか? もし、実際にマンションやアパートなど集合住宅で飼っている方の体験談などもあれば、ぜひ教えていただきたいです。個人的には、うちのような家でも比較的静かに過ごしてくれる犬であれば迎えやすいなと思っていますが、飼い主さん次第で吠える頻度に違いが出るのか、それともやっぱり犬種としてもともと無駄吠えが多い傾向があるのか、気になります。 他にもシェルティの飼いやすさや、日常生活の中での困ったポイントがあればご紹介いただけたら嬉しいです。もちろん、無駄吠え以外の魅力や特徴についても大歓迎です。周囲にあまりシェルティを飼っている知り合いがいないので、リアルな声を参考にできたらと思い、思い切って投稿させていただきました。 どうぞよろしくお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 終了済み

    コメント
    3

    シェルティ(シェットランド・シープドッグ)はしつけやすい?

    本文を簡易表示

    最近よく散歩中にシェルティ(シェットランド・シープドッグ)を見かけるようになって、気づいたら気になる存在になってしまいました。子供の頃は近所に柴犬やダックスフンドばかりだったので、シェルティみたいなモフモフの長毛犬は昔はあまり見なかった気がします。ふわふわした毛並みやきれいなカラー、優しそうな顔つき。しかも、思ったより足も長くて運動神経も良さそうですよね。実際、YouTubeでも「賢い犬ランキング」みたいなタイトルに、シェルティがよく登場していたりして、そのたびに「へえ~、頭が良い犬なんだなぁ」と思うようになりました。 だけど、いざ犬を新しく飼おうかなと考え始めると、どうしてもしつけのしやすさが気になってしまいます。うちはまだ子供が小学生で、私もフルタイムで家にいられるわけではないので、あまり手間のかかる犬種だとしたら、やっていけるのかな……という不安もあって。ネットで見ていると「シェルティは賢いからしつけやすい」みたいな意見もある一方で、「意外と神経質」「吠えやすい」といった声もちらほら見かけます。実際のところどうなんだろう、と気になるばかりです。 例えば、トイレトレーニングやお留守番、それと子どもとの関係なんかも知りたいです。我が家では朝はバタバタしているし、放課後も習い事や宿題で慌ただしいことが多いので、きちんと指示を聞いてくれる子だと助かります。昔飼っていたミニチュアダックスは、なかなかトイレを覚えてくれなくて苦労した記憶があります。シェルティは知能も高そうだし、飼い主のことをよく観察するタイプと聞いたのですが、本当に最初から順調に覚えてくれるものなんでしょうか。 あと気になるのは、吠えについてです。うちは集合住宅なので、そこまで大きな声で吠えるタイプだとご近所さんに迷惑にならないか不安です。やっぱり牧羊犬だから警戒心が強いのでしょうか。あるいは普段から家族だけだと静かにしてくれて、人やインターホンに対してだけ吠えるタイプなのか、実際に飼っている方がいたらどんな感じか感想が聞きたいです。 そして、賢い犬=頑固という話もよく耳にします。しつけがしやすい反面、一度覚えたことを自分なりにアレンジしてしまったり、ちょっと頑固な面を出してくるということもあるのでしょうか。トレーニングにコツがいるとか、根気強さが必要とか、実際のエピソードが知りたいなと思います。もちろん個体差はあるんだろうなとは思うのですけど、日常生活で「ここは苦労した」「意外とすんなりいった」というような体験談を知りたいです。 それから、シェルティはとても家族思いで飼い主への忠誠心が強いと聞いたことがありますが、その分、他人や新しい環境に慣れるのが苦手だったり、ストレスを感じやすい一面があるのでしょうか。だからこそ、正しいしつけや接し方が必要なのかもな、と勝手に想像したりもします。小学生の子どもが友だちを家に呼ぶことも多いので、知らない人が来たときにどういう反応をするのかも気になるポイントです。社交的な子だといいなとは思いますが、どうしても最初は警戒したりしないでしょうか。 最後に、もしこれからシェルティを迎える場合、どんな準備や心構えを持っておくとよいのか、経験者の方からのアドバイスがあればぜひ聞いてみたいです。朝晩の散歩や、ブラッシングなどのお手入れ以外に、しつけの面で「こうしたほうがよかった」という経験談があれば参考にしたいです。今の時代はInstagramやブログで、日々のトレーニングの様子をシェアしている方も多いですし、いろんなご意見を教えていただけたら嬉しいです。どうぞよろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 終了済み

    コメント
    3

    家族の体調や病気に犬が気付くって本当にあるのか知りたい

    本文を簡易表示

    はじめまして。シェルティと一緒に暮らしてもう十数年になる、40代主婦です。日々の生活の中で何度も「犬って本当に家族の一員だなぁ」と思うような瞬間があるのですが、最近ちょっと気になることがあり、皆さんのお話を聞いてみたいと思い投稿しています。 それは「犬が家族の病気や体調の変化に気付く」って本当にあるの?ということです。 昔からテレビやネット、本なんかで「犬は人間の病気を察知することができる」なんて話を見聞きしたことが何度もあります。例えば、がんや糖尿病、てんかんなどを飼い主さんのそばにいる犬が“気付き”、普段と違う行動をとったというエピソード。 少し大げさかなとも思う反面、「もしかして本当なのかも…」という気持ちも正直なところあります。 最近特に感じるのは、シェルティと一緒にいる時のふとした家族の変化に対する反応です。普段はおおらかで甘えん坊なうちの子が、家族の誰かが風邪をひいて寝ていると、いつもより静かにそばに寄り添ってくれたり、なぜか寝室の前から離れなかったり。 調子が良くないときほど、妙にしおらしく静かにしてくれていて、「本当にどうして分かるんだろう?」とびっくりします。 若い頃は「犬って空気読めるよね」くらいにしか考えていなかったのですが、この歳になって色々なことが見えてくると、単に人の表情や話し方、匂いの変化に敏感なのかな?とも思ったり。でもSNSやママ友の間でも「うちの犬が最初に家族の体調不良に気付いた」みたいな話は実際よく聞きますし、何か根拠があるのかな〜と興味津々です。 家族の誰かが精神的に落ち込んでいるときや、イライラしているときにも、寄り添ってそっと顔をなめてくれたり、足元にぴったりくっついて眠ったりすることが増える気がします。普段はお散歩をせがんだり、ご飯を欲しがったりと元気いっぱいなのに、そういうときだけ静かにぺたんと側にいてくれるんです。 そうして寄り添われると、「ああ、気を遣ってくれてるのかな…」と不思議な気持ちになります。犬特有の優しさというか、家族の様子をしっかり見ているんだなあと感じてしまいます。 また、知り合いから聞いた話だと、大きな病気が発覚する前にワンコがしきりにその家族の身体の一部ばかりを気にしていたとか、においを嗅いでそばを離れなかったというエピソードも。そういう話を聞くとまさか、と思いながらもうちもしっかり観察しておかないとなあ、なんて思ってしまいます。 シェルティは賢い犬種だと言われていますし、うちの子も家族の気持ちの揺れや体調のちょっとした変化に敏感な気がします。でも犬種に関係なく、犬と暮らしている方なら同じような体験をしたことがあるのではないでしょうか?もし「うちはこんなことで気付いてくれたよ」とか「病気じゃなくて精神的に落ち込んでいるときに寄り添ってくれた」という経験があればぜひ聞いてみたいです。 個人的には、今後年齢を重ねていくなかで、自分自身や家族の健康不安が増えていくかもしれないので、愛犬がさりげなく体調変化に気付いてくれる存在だったらどれだけ心強いだろうとも思います。 犬と暮らす中で「この子だから伝わるものがあるのかも」と感じた経験や、他の犬種・多頭飼いなど色々なご家庭のエピソードもたくさん知りたいです。 もし皆さんのワンコが家族の体調について何か“気付いた”と思えるようなエピソードや、普段と違う行動をしたことがあれば、ぜひ教えていただきたいです。 科学的な話ももちろん気になりますが、実際に暮らしている中で感じた日常的な「あれ?もしかして気付いてる?」という瞬間をシェアしてもらえたら嬉しいです。みなさんの体験談、お待ちしています。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    シェルティは暑さや寒さにどれくらい強い犬種なのか

    本文を簡易表示

    私は最近、シェルティを飼うことを真剣に考え始めたのですが、犬を飼うのは初めてなので、気になることが山ほどあります。その中でも特に不安なのが、シェルティの暑さや寒さへの強さです。 シェルティはふさふさした長い毛を持っているので、寒さには強いのかなというイメージがありますが、逆に暑さには弱いのではないかという心配もあります。日本の夏は湿度が高く、気温もかなり上がるので、シェルティが熱中症にならないかどうかが心配です。 夏の散歩は朝早くや夜遅くに行くべきなのか、室内でも冷房が必要なのか、どのくらいの温度管理が適切なのか全くわかりません。 冬に関しても気になります。寒い地域に住んでいるわけではありませんが、朝晩は結構冷え込むことがあります。長毛なのである程度寒さには耐えられると思いますが、どのくらい寒いときに防寒対策が必要なのか、散歩の時間や服を着せる必要があるのかも全く想像がつきません。 特にシェルティは毛が長いですが、毛が密集しているためか、寒さには本当に強いのか、それとも油断できないのかが知りたいです。 また、被毛の特徴や換毛期の影響も気になります。長毛なので夏になると毛が多くて暑そうですが、どのくらい抜け毛の量が多くなるのか、ブラッシングやシャンプーなどのケアはどの頻度で行うのが理想なのかも知りたいです。 夏の暑さ対策として毛を短くカットすることが一般的なのか、それとも被毛は自然のままにしておいた方が良いのか、経験者の方の意見を聞きたいです。 冬に関しても、毛が長いから暖かいとはいえ、寒い日が続く場合は追加で防寒対策をした方が良いのか、それとも室内の温度管理だけで十分なのか、具体的な工夫が知りたいです。 さらに、気温だけでなく湿度や日差しも犬の体調に影響すると聞いたことがあります。例えば夏の直射日光の下での散歩や室内での過ごし方で、どのような点に注意すべきなのかもよくわかりません。シェルティは活発な犬種だと聞くので、十分に運動させたい反面、暑さで体調を崩さないかが心配です。散歩時間の長さや運動量の調整、エアコンの使い方など、日常生活で具体的にどんな工夫が必要なのか、経験談があればぜひ知りたいです。 正直、暑さや寒さにどれくらい耐えられるのかを理解していないまま犬を迎えるのは不安で、日常生活で気をつけるポイントや体調管理のコツを事前に知っておきたいです。 シェルティは性格も活発で可愛い犬種と聞きますが、環境への適応力がどのくらいあるのか、生活するうえでの注意点や実際の経験談を詳しく教えてもらえると助かります。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    シェルティのトイレのしつけは難しいのでしょうか

    本文を簡易表示

    最近、シェルティを飼い始めたのですが、トイレのしつけでかなり悩んでいます。まだ家に来て間もないので、思った通りにトイレを覚えてくれず、家の中で失敗してしまうことが多く、どう接していいのか全くわかりません。 ネットや本で少し調べてみると、シェルティは賢い犬だからトイレもすぐ覚える、と書かれている情報もあれば、神経質な性格が災いしてトイレのしつけは意外と時間がかかる、と書かれているものもあって、どれを信じればいいのか混乱してしまっています。実際に飼ってみないとわからないことが多く、少し不安な気持ちです。 家に来てからは、決まった場所にトイレシートを置いてみたり、成功したときには褒めたりしてみていますが、なかなか覚えてくれません。夜寝ている間や留守番のときに失敗してしまうこともあって、このままだと少しずつイライラしてしまいそうで怖いです。 もしかしたら私がトイレのサインをうまく見てあげられていないのかもしれない、と自分を責めてしまうこともあります。シェルティは賢い犬種だから、きっと覚えてくれるはず、と期待している分、失敗が続くと落ち込みます。 それから、トイレの失敗が続いたときの対応も迷っています。怒ったほうがいいのか、無視したほうがいいのか、成功したときだけ褒めればいいのか、どの方法が一番効果的なのかよくわかりません。 性格や環境によって向き不向きがあると聞いたこともあるので、失敗が続くと「この子には向かない方法なのかも」と不安になってしまいます。シェルティは敏感で神経質な面もあると聞くので、こちらの接し方次第でかえってストレスになってしまうのではないか、と心配です。 初めて飼う犬種ということもあり、正しいやり方があるなら知りたいですし、もし同じようにシェルティを飼っている方でトイレのしつけに成功した方がいれば、どんなステップで覚えさせたのか、どんな工夫をしたのか、具体的な体験談を聞きたいです。 トイレの成功率を少しずつでも上げて、犬も私もストレスなく過ごせる方法を探しています。 シェルティは見た目も可愛くて賢い犬種ですが、その分気難しいところもあるのかなと感じます。性格に合わせた接し方や、トイレのしつけで特に気をつけるべきポイント、日常生活で役立つちょっとしたコツなどもあれば、ぜひ教えてほしいです。 失敗を減らしながら、焦らずにトイレを覚えてもらうための具体的なアドバイスをいただけると、とても助かります。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。