未解決
しつけに関する相談

シェルティ(シェットランド・シープドッグ)のしつけは大変?気をつけるべきポイント教えてください

  • コメント数2
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

最近、うちの愛犬シェルティと向き合う時間が増えてきて、しつけのことで色々と考えることが多いので、こちらで質問させていただきます。実は以前からこの犬種を飼いたいなとは思っていたんですが、いざ一緒に暮らしてみると、本で読んだことやネットで見かけた話とはちょっと違う部分もいくつかありました。 それぞれの子で性格も微妙に違ってくるのは当たり前だと思うのですが、シェルティは賢くてしつけしやすいって聞いていたはずなのに、現実にはうまくいかないシーンも多くて悩んでいます。特にうちは、家族が家にいる時間がバラバラだったり、私ひとりで散歩やお世話を担当することが多いので、そのあたりも影響しているのかなと思ったりします。 正直なところ、しつけって一朝一夕でどうにかなるものじゃないですよね。私自身も根気強く向き合いたいと日々思っているんですが、ときどき「これで本当に大丈夫なんだろうか」と心配になってしまいます。シェルティはとても繊細で感受性が強い反面、警戒心が強かったり、ちょっとしたことで吠えたりしやすい印象です。叱ると逆に心を閉ざしてしまう気がして、強く言い過ぎないように気をつける一方で、甘やかしすぎても困るなと葛藤しています。根本的には、信頼関係をしっかり作るところから始めないとダメなんだろうな、と感じます。 それと、シェルティは運動が好きでエネルギーも結構あるので、日々のお散歩や遊びの時間は本当に大事だなと痛感してます。だけど、雨の日とか忙しい日はどうしても運動量が足りなくなりがちで、そういうときのストレス発散方法も模索中です。室内で遊べるおもちゃや、頭を使うような簡単なトレーニングを取り入れるようにはしているのですが、それでも満足してくれているのか悩みます。大きな声で吠えたり、家の中をうろうろしたりすることが多い日は、何かしつけに問題があるサインなのかなと気になっています。 あと、来客時や散歩中に他の犬や人とすれ違うとき、吠え癖や落ち着きのなさも気がかりです。普段はとても大人しいのに、突然吠え出したりするので、何がきっかけなのか読めないときが多いです。飛びかかったり引っ張ったりせず、上手にご挨拶できるようにするにはどうしたら良いのか、毎回ちょっとした挑戦です。吠えてしまったときも、無理に叱らずまずは静かにさせる方法をいろいろ試していますが、自分のやり方が合っているのか、それとももっと他に良い方法があるのか、悩みは尽きません。 食事のときの落ち着きのなさや、ちょっとした音に敏感に反応してしまう性格についても、しつけのポイントとして意識しています。特に来客や宅配便が来るときに玄関で興奮してしまうことが多いので、普段の生活の中でどこまでルールを徹底させるべきか、判断が難しいです。そもそも大人になるにつれて少しずつ落ち着いてくるのか、それとも何かしらトレーニングを続けた方が良いのか、実際にシェルティを飼っている方はどうされているのか知りたいです。 最後に、日々の接し方や褒め方、甘やかしすぎず、かといって厳しすぎないバランス感覚も、意外と難しいなと感じています。シェルティは本当に家族に寄り添う優しい犬種ですが、その優しさに甘えてしまうと飼い主としての自覚が薄れてしまいそうになるので、自分なりに日々反省しています。同じようにシェルティと暮らしている方、しつけの際に特に気をつけていることや、失敗談も含めてアドバイスなどあればぜひ教えていただきたいです。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

うちも以前シェルティと暮らしていましたが、本当に繊細で、でもどこか芯の強いところがある犬種ですよね。あなたの悩みを読んでいて、「ああ、その感じ、よくわかるなあ」と何度もうなずいてしまいました。しつけ本やネットの記事って、確かに参考にはなるけれど、実際にその子と向き合ってみると、性格も家庭環境も違うから、思った通りにいかないのは当然だと思います。特にシェルティは、人の感情に敏感だから、飼い主のちょっとした不安や焦りもすぐに伝わってしまうんですよね。

私が経験から感じたのは、しつけの「正解」よりも、「この子と一緒に暮らしていくペース」を見つけることのほうがずっと大事だということです。うちも最初は吠えやすくて、来客のたびにバタバタ。けれど、叱るよりも「今は落ち着く時間だよ」と落ち着かせる工夫をしてみたら、少しずつ変わっていきました。たとえば、玄関に小さなマットを敷いて、そこが“静かにする場所”というルールを作ったんです。最初はただ座らせて褒めるだけ。でも続けていくうちに、チャイムが鳴ると自分からその場所に行くようになりました。時間はかかりましたが、焦らず続けるとちゃんと伝わるんだなと感じました。

あと、雨の日の運動不足問題、これもかなり共感します。うちでは、雨の日限定で“頭を使うゲームデー”にしてました。たとえば、コングにおやつを詰めたり、紙コップを並べて下にフードを隠したり、指示を出して探させたり。最初は単純な遊びでも、シェルティは集中力があるので、だんだん難しくしていくとすごく楽しそうに夢中になります。体力だけじゃなく「考える楽しさ」を与えてあげると、満足感がぐっと高まるみたいですよ。

吠えやすさについては、うちも本当に悩みました。とくに散歩中、他の犬を見ただけでテンションが上がって吠えることが多くて…。そのとき意識したのは、吠えたこと自体を叱るよりも、“吠える前”のサインに気づくこと。たとえば、体がピンと張って、相手をじっと見始めたら、すぐ名前を呼んで意識をこちらに戻すようにしました。これを繰り返すうちに、「飼い主の声に反応することがいいこと」だと覚えてくれたんです。吠えたあとに叱るより、吠える前に褒める。これがシェルティには合っていた気がします。

シェルティって、賢い分だけ「自分がどう見られているか」を気にするところがあるんですよね。だから、できないことを責めるより、「できたときのあなたは素敵だよ」と伝えると、ものすごく伸びます。甘やかすというより、「信頼を築くための褒め言葉」を意識する感じです。褒め方ひとつで表情がぱっと明るくなって、「もっと頑張る!」みたいな顔をするのが本当にかわいかったです。

それと、年齢を重ねるにつれて落ち着くというのは、本当にその通りだと思います。子犬〜若犬の頃はどうしてもエネルギーが有り余っているし、世界のすべてが刺激ですからね。うちの子も2歳を過ぎたあたりから、少しずつ落ち着きが出てきました。焦らず、日々の積み重ねを信じていれば、いつの間にか行動に変化が現れているはずです。

最後にひとつだけ。しつけって、完璧を目指すとしんどくなります。うちも「今日は全然うまくいかなかったな」なんて日がたくさんありました。でも、犬ってそういう日も含めて全部覚えてくれているんです。
あなたが一生懸命向き合っていること、それ自体が何よりの信頼関係づくりになっています。だから、時には深呼吸して「ま、いっか」くらいの気持ちで。
シェルティのやさしさに包まれながら、少しずつ歩調を合わせていけば、それがきっと一番の“しつけ”になると思います。


--------------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

うちもシェルティと暮らしているので、その悩み、すごーくよくわかります!「しつけやすい」「頭がいい」って本やネットでよく目にするけど、実際に家族になってみると、良い意味でも悪い意味でも、その子なりのクセがしっかりあるんですよね。うちも正直、最初は「本に書いてた話とちょっと違うぞ…」と戸惑ったことがいっぱいありました。特に繊細さゆえの難しさ、身にしみてます。

うちの場合も、家族が揃う時間はバラバラで、私ひとりで面倒を見ることが多いんですが、それが寂しさや不安につながりがちなんですよね。だから、余計に吠えたり、じっとしてくれなかったり…。シェルティって本当に感受性が強いので、家族の空気やちょっとした変化もすごくよく察してしまうタイプ。なので、まずは「叱る」よりも「安心できる」「信頼できる」関係ベースを作ることを意識しています。褒めるタイミングも、ちょっとオーバーかな?と思うくらいしっかり伝えたり、できるだけ褒める“理由”を具体的に伝えるようにしています。「吠えなかったね、えらい!」とか、「ごはんの前お座りできて偉い!」みたいな感じですね。

シェルティは賢くて学習意欲もあるし、褒めることでどんどん覚えてくれるから、「叱ってやらせる」よりも「上手にできたら褒める」「できることを見つけて伸ばす」を心がけています。失敗談としては、最初の頃、吠えが続いたときに焦ってきつく叱ってしまい、逆に壁の影に隠れるようになってしまった苦い経験があります。そのときに気づいたんです、「この子は“怒る”じゃなくて“支える”ことで成長するタイプなんだ」と。それからは根気強く、同じ行動を繰り返し教えて、できたことをしっかり褒める。そうすると、少しずつだけど「自信」を持って行動できるようになりました。

うちも運動大好き!雨の日や、バタバタして外に出られない日は、知育トイやおやつ探しゲームが大活躍です。頭を使わせることで、多少のストレスやエネルギーは発散できるみたいです。運動が足りないと落ち着きがなくなるのは、うちの子も同じです。それから音に敏感だったり、宅配や来客に大興奮する点もシェルティらしいなと思います。私は、家の中に“待てゾーン”を作って、誰か来たときはそこに誘導し、「静かに待つと良いことある」と根気よく教えました。たまに失敗しますが、諦めず続けるのが大事みたいです。ちなみに散歩中の引っ張りや吠えについても、おやつを使って「静かにできたらご褒美」の作戦で、少しずつ改善しました。最初の頃は「一生これの繰り返し?」と気が遠くなりましたが、気づくとだんだん落ち着いてくるものです。

シェルティは元来とても優しい性格。でも優しさゆえに、自分がリーダーにならないといけない場面では緊張しやすいみたいです。うちでは「犬としてのルール」と「家族としての甘え」を分けて、普段はたっぷり甘やかすけど“やる時はやる”を心がけています。「厳しさは短く、優しさは長く」って感じでしょうか。ルールを伝えるときだけは毅然とするけど、できたらしっかり褒める、を徹底しています。

そして、個人的な感想ですが、年齢を重ねるごとに少しずつ落ち着いてくる印象はあります。うちの子も若い頃は本当に“ハイパーしつけチャレンジ”だったのに、歳を重ねて穏やかさが増してきました。もちろん性格によりますが、日々コツコツ向き合っていれば、必ず結果はついてきます。一番大事なのは「飼い主も犬も楽しむこと」。あんまり気負いすぎず、「今日もちょっと前進できたね」とニコニコ声をかけるくらいが、シェルティにはちょうどいいのかもしれません。

うちは今でも日々試行錯誤ですが、「失敗してもまた次がある」くらいの気持ちで、楽しく続けることをモットーにしています。同じような悩みを持つ方が他にもたくさんいるはずなので、どうか一人で悩みすぎず、気負わず進んでみてくださいね!


---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

茨城町大戸

2020年7月24日 夜

迷子犬を探してます

利根郡昭和村 (赤城高原SA)

2023/03/25

迷子犬を探してます

三豊市山本町辻

2020年10月21日 午前中

迷子犬を保護しました

国見町大字鳥取字堰下

5月11日

迷子犬を探してます

嘉麻市山野2373付近

4月26日 午前8時頃


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。