【犬生活(わんこライフ)の相談・質問はこちら】

【投稿掲載数】 7055件  2025-10-14 09:44時点

『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。

犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
 ◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は6,000件以上。国内最大級です。
 ◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
 ◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
  ◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
 ◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
 ◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

タグ: 「しつけ」 の検索結果

全件表示へ戻る

  • 終了済み

    コメント
    3

    天才犬という噂のボーダーコリー、本当に芸をすぐ覚えるのか知りたい

    本文を簡易表示

    最近、散歩仲間の間で話題になったのが「ボーダーコリーって本当にすぐ芸を覚えるの?」って話。実はこの話題、前からちょっと気になってました。というのも、テレビやYouTubeで華麗にディスクをキャッチしたり、信じられないぐらい複雑な芸を軽々とこなすボーダーコリーの動画をよく見かけるからです。パッとコマンドを出しただけで瞬時に理解して、見事な動きを見せる姿には「やっぱり頭の良さが段違いなんだろうな…」と驚きます。同じ犬でも、ここまで差があるものなんでしょうか。 自分はまだボーダーコリーを飼ったことはなく、実際に身近で暮らしている人の話をたまに耳にするくらいなのですが、「一回言っただけで芸ができるようになった」とか「教え方さえよければすぐに覚えてくれる」といったコメントをネットやSNSで見かけると、さすが天才犬!と半ば本気で期待してしまいます。実際、犬種ランキングでも知能の高さは折り紙つきだし、「犬界のIQテストでトップクラス」なんて話もありますよね。 ただ一方で、ボーダーコリーが何でもかんでも簡単に芸を覚えるわけじゃないというような意見も目にします。たしかに賢いのは間違いないとしても、「集中力が高いから、しつけやトレーニングがはかどる」と言われる反面、「エネルギッシュすぎて注意を引き続けるのが大変」という声や、「飽きっぽい面もあるから、同じ芸ばかりだとすぐ別のことをしたがる」といった話もあるようです。だからこそ、飼い主次第で才能をどこまで引き出せるかが変わると思うと、逆にプレッシャーを感じたりもします。 あと、「すぐ覚える」と言っても、どのレベルまでをすぐと言うのかも人によって違いそうです。「おすわり」「待て」「ふせ」といった基本コマンドなら確かに数日で出来るようになった、という書き込みもあれば、ジャンプしたり道具を使ったりするような応用編は少し時間がかかることもあるみたいです。自分も子供のころに犬を飼っていましたが、芸を教えるって案外根気が必要だった記憶があります。一回でマスターしてくれたらどれだけ楽か…とそのときは毎回思ってました。 それと、ボーダーコリーの「すぐ芸をマスターする」というイメージは、元々牧羊犬として活躍してきた歴史や、飼い主の指示を強く意識して動く性質に関係あるんだろうなとも思ったりします。よく動き回ってなんぼ、みたいな犬種だから、遊びやトレーニングを通して学んでいくのが日常なんですよね。逆に、刺激が足りなかったり、やることがなくて退屈だと、そのエネルギーがいたずらや問題行動に向かう…なんて話も聞くので、芸を覚えやすい=すぐに良い子になるという単純な話でもないのかなと考えています。 だから実際のところ、ボーダーコリーを飼っている方たちは芸をどうやって教えているのか、どこまで簡単にマスターしているのか、体験談をぜひ知りたいです。集中力が高いからこそコツがあるのか、「褒め方」や「ごほうび」の与え方で結果が変わるのか、そのあたりもリアルな声が聞けたらうれしいです。逆に「思ったより苦労した」「教え方によっては全然乗り気じゃなかった」なんて経験もあれば、ぜひ参考にしたいです。 天才犬ボーダーコリー、実際どのくらいすぐ芸を覚えてくれるものなのか、みなさんのリアルな声、たくさん聞かせてください!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    日本スピッツのしつけがうまくいかず困っています。コツはありますか

    本文を簡易表示

    最近、日本スピッツを迎えたのですが、しつけでかなり悩んでいます。元気で人懐っこく、とても可愛いのですが、その分落ち着きがなく、日常生活で思ったように動いてくれないことが多くて正直困っています。 家に来たばかりの頃はまだ子犬だったので、ある程度は仕方ないと思っていたのですが、散歩に行くと引っ張ったり、ほかの犬に過剰に反応したり、家の中では甘噛みや飛びつきが続くので、どう対応していいのか手探りの状態です。 日本スピッツは明るくて活発、そして賢い犬種だと聞いていましたが、想像以上に意思が強い部分もあるようで、指示に従わせようとすると逆に頑固に反抗されることがあります。褒めてしつけるのがいいのか、叱ったほうがいいのか、あるいは無視したほうがいいのか、色々な情報を見ても実際の場面ではうまく使い分けられず悩んでいます。特に、散歩中に人や犬に興奮してしまう時、どう声をかけて落ち着かせるのか、タイミングや声のトーンも難しいです。 家の中では基本的な指示やマナーを覚えてほしいのですが、座るや待てといった指示を出しても、なかなか集中してくれません。何度も練習しているのですが、数分後にはまた飛びついたり、甘噛みをしてきたりして、こちらの忍耐も試されている感じです。 無理に叱ると嫌われてしまうのではと心配になり、つい声をかけるタイミングや方法に迷ってしまいます。 また、日本スピッツは自立心が強いとも聞くので、無理に従わせようとして逆効果になったらどうしようという不安もあります。毎日の散歩や家の中でのしつけを通して、少しずつ覚えてもらいたいのですが、どうしても気長に続けるしかないのか、それとも効果的な順序や方法があるのか、経験者の方の具体的なアドバイスがほしいです。 ご褒美のあげ方やタイミング、声のかけ方、散歩中の落ち着かせ方など、ちょっとした工夫でも構いません。 もし実際に日本スピッツを飼っていて、しつけに成功した方がいれば、どんな方法で日常生活の中でルールを覚えさせたのか、失敗した経験とともに教えてほしいです。 性格を理解して無理なくしつけを進めるコツや、逆にやってはいけないことなども参考にしたいです。 元気で賢い犬だからこそ、楽しくしつけを続けたいと思っています。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    ゴールデンレトリーバーのトイレ事情、実際どれくらい成功率高いですか?

    本文を簡易表示

    うちではゴールデンレトリーバーを飼っているのですが、やっぱり初めて犬を飼うときはトイレのことが一番気になっていました。よく「ゴールデンは賢いからトイレの失敗が少ない」と言われますが、実際どうなのか自分の経験と照らし合わせながら質問させてください。 うちの子も最初は当然子犬だったので、最初から完璧にトイレを覚えていたわけではありません。最初の頃は朝起きたときや遊んでいる最中にちょっとした粗相をしてしまうことがあって、やっぱり失敗は避けられないんだなと感じました。 でも、やはり他の犬種の話を聞くと、ゴールデンは覚えるのが比較的早いらしく、うちの子も2〜3ヶ月くらいで大体の場所は覚えてくれました。成犬になった今ではほとんど失敗することはなく、外出先や来客時でも安心できるのはやっぱり助かります。 ただ、やっぱり絶対に失敗しないわけではなく、体調が悪い時やお留守番が長くなった時など、まれに粗相してしまうことはあります。特に子犬の頃は、遊びに夢中になったり、トイレのタイミングを逃したりすることが結構あって、そのときは根気よく誘導したり片付けたりする必要がありました。 成犬になってからは失敗の頻度はぐっと減りましたが、掃除や床の保護など最低限の準備はしておいたほうが安心だと思います。 ちなみに、うちは賃貸に住んでいるので床にシートを敷いたり、ペット用のカーペットを使ったりして対策しています。初めの頃は慣れるまで大変でしたが、ゴールデンの場合、賢くて理解力があるので、こちらが根気よく教えれば本当に覚えるのが早いと感じます。 とはいえ、性格や個体差もあるので、全ての子が同じように覚えるわけではないと思います。 質問ですが、皆さんのところでも子犬の頃はどれくらい失敗がありましたか?成犬になってからもたまに粗相してしまうことはありますか?また、うちの子のように賢くて覚えやすいと言われる犬種でも、トイレを完璧にするためにやっている工夫や注意点があれば知りたいです。 特に仕事や家事で忙しい日でも無理なくトイレを覚えさせられる方法があれば、ぜひ教えてほしいです。 ゴールデンレトリーバーを飼っている方や、実際にトイレのしつけで苦労した経験のある方のリアルな話を聞きたいです。 初心者目線でも安心して飼えるような情報をいただけるとすごく助かります。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 終了済み

    コメント
    3

    愛犬トイプードルのトレーニング、飽きちゃう問題で困ってます(>_<)

    本文を簡易表示

    みなさん、こんにちは!トイプードルと暮らしています。最近、トレーニングの時に困ったことがあって、相談させてください…。 うちの子、基本的には賢くておりこうさんなんですが、トレーニングの途中で飽きちゃうことが多くて。特にお座りとお手は完璧にできるようになったんですけど、新しい芸を教えようとすると、途中で違うところに興味が移っちゃったり、そっぽを向いちゃったりするんです。 最初の5分くらいは目を輝かせて私の方を見てくれるんですけど、そのあとはもう全然集中してくれなくて。おやつで釣ろうとしても、「もういいや」って感じで違うことを始めちゃうんですよね。特に最近覚えさせようとしている「伏せ」が全然進まなくて。 トレーニングの時間は毎日15分くらいを目安にしているんですが、これって長すぎますかね?短くした方がいいのかな?でも短すぎても身につかないような気もして。 おやつも色々試してみたんです。普段のカリカリを使ったり、ささみを細かく切ったり、市販のトレーニング用おやつを買ってみたり。でも、どれも最初は興味津々なのに、すぐに「あ、またこれか」って感じになっちゃって。 トレーニングする場所も工夫してみて、リビングだったりサンルームだったり、時には玄関先でもやってみたんですが、場所が変わると逆に周りが気になっちゃって、全然集中してくれないことも。かと言って、いつも同じ場所だと飽きちゃうみたいで。 声かけも、明るく褒めたり、おおげさに喜んでみたりしてるんですけど、この子ったら「そんなに大げさじゃなくていいから」って顔をするんですよ。トイプードルってこんなに賢いんだなぁって感心すると同時に、困っちゃいます。 休憩を入れたり、おもちゃで遊んでからトレーニングに移ったり、いろいろ試してはいるんですが、これといった解決策が見つからなくて。 同じような経験のある方、どんな工夫をされましたか?トレーニングの時間帯とか、おやつの種類とか、声かけの方法とか、具体的なアドバイスをいただけると嬉しいです。 あと、トイプードルって特に飽きやすい傾向にあるのかな?それとも、私のトレーニングの方法に問題があるのかな?トレーニング中の愛犬との接し方で、気をつけるべきポイントなどもあれば教えていただきたいです。 最近は「お散歩中に出会うワンちゃんたちみんなお利口さんなのに、うちの子だけまだまだだなぁ」なんて落ち込んじゃうこともあって。でも、きっと私がもっと上手にトレーニングできれば、この子ももっと楽しく覚えてくれるんじゃないかなって思うんです。 先輩飼い主さんたちの経験談、アドバイスなど、どんなことでも参考にさせていただきたいので、よろしくお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 終了済み

    コメント
    2

    犬笛でしつけって実際どうなの?効果あり?

    本文を簡易表示

    お世話になります。シェパード歴5年の者です。最近、ネットで犬笛(ドッグホイッスル)の広告をよく目にするんですが、これって実際のところ効果あるんですかね?正直、半信半疑な部分もあって。 うちの子、基本的なしつけはできてるんですが、遠くで遊んでる時の呼び戻しがイマイチで。特に休日に河川敷で遊ばせてる時なんか、他の犬と遊び始めると全然言うこと聞かなくなっちゃうんです。そこで、この犬笛が使えるなら…って考えてるんですが。 ネットの広告見てると、「人には聞こえない音で効果抜群!」とか「どんなに離れていても確実に呼び戻せる!」とか、すごく良さそうに書いてあるんですよね。でも、なんかちょっと怪しい感じもするというか。 実際、音が出てるのかどうかも人間には分からないわけじゃないですか。だから、本当に効果があるのかも確認しづらいし。それに、周波数とかって犬種によって感じ方違うんですかね?シェパードみたいな大型犬と、小型犬じゃ反応違うとか。 あと、これ使い方間違えると逆効果になったりしないのかな?ってのも気になってて。人間には聞こえない音とはいえ、犬にとっては結構な刺激かもしれないじゃないですか。ストレスになったりしないのかな。 それと、近所に他の犬も結構いるんですよ。この笛の音って、うちの子だけじゃなくて周りの犬にも影響あったりするんですかね?集合住宅の近くで使うと、みんな一斉に反応したりして…って考えるとちょっと怖いような(笑) 今のところは普通の声での呼び戻しとおやつでなんとかしてるんですが、もっと確実な方法があればいいなって。特に土日の河川敷は他のワンちゃんもいっぱいいるから、確実な呼び戻しができると安心なんですよね。 犬笛実際に使ってる方いたら、使用感とか教えてもらえませんか?効果はどうだったか、慣れるまでどのくらいかかったか、気をつけることとかあれば知りたいです。できれば同じシェパード飼いの方の意見が聞けると参考になるんですが。 まあ、結局のところ、地道なトレーニングが大事なんだろうなって思いつつ、こういう便利グッズも上手く使えたらいいなって。皆さんの経験談、参考にさせていただけたら嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。