未解決
本文を簡易表示
何かとここ最近、ドーベルマンの動画やSNSの話題をよく目にするようになり、ふと「もし自分がこの犬種を飼ったとしたら、ちゃんとしつけできるのかな?」という疑問が頭をよぎりました。ドーベルマンといえば、見た目もすごく引き締まっていてカッコいいし、昔から忠誠心が高いというイメージもあります。 ただ、自分は正直小型犬としか接したことがなく、こういった大型犬の扱いについては全然知識がありません。なので、ドーベルマンを飼う上でしつけが難しいのかどうか、実際はどうなのかご存知の方がいれば色々と教えていただきたいです。 そもそも、自分は犬の訓練やしつけについて全くの素人で、特別に勉強したこともありません。これまでペットとして関わったことがあるのは、実家で飼っていた小型犬くらいのもので、そのときも親が主体で世話をしていたので、しつけの細かい難しさなどは実感できていません。ドーベルマンに限らず大型犬というと、力が強い分、コントロールが難しいとか、ちゃんと指示を聞くように育てないとトラブルになるといった話も耳にしたことがあります。 それに加えて、ドーベルマンって警察犬やガードドッグとして使われたりする印象もあるので、「やっぱり特別なしつけが必要なのかな」と、つい身構えてしまう部分があります。 一方で、SNSを見ていると家庭犬として普通に暮らしているドーベルマンも結構見かけるので、本当のところはどうなんだろうと混乱します。もしかしたら、性格や家の環境によっては初心者でも大丈夫なのか、それともやっぱり難易度が高い犬種なのか、そのあたりのリアルな情報が知りたいです。 しつけの「難しさ」って多分、人によって感じ方が違うでしょうし、何をハードルに感じるかも千差万別だと思いますが、実際に飼っている人の体験談とか、逆に思いがけずラクだったという話なんかもあれば聞いてみたいと思っています。 また、犬種によってそもそもの性格や習性がだいぶ違うと聞いたことがあり、ドーベルマンはどちらかというと忠実で人懐っこいタイプなのか、それとも警戒心が強くて上級者向けなのかも気になっています。普段の接し方や、しつける上で意識した方がいいこと、散歩や遊びの時に注意すべき点など、知識ゼロの自分にもわかるように教えてもらえるとありがたいです。 将来的に家族で犬を迎えたい気持ちがあるので、今のうちにいろんな犬種について調べておきたいと思ってます。そのため、今回こうして質問させてもらいました。ドーベルマンのしつけが他の犬種に比べて難しいかどうか、また初心者がチャレンジしても問題ないものなのか、現役の飼い主さんや過去に飼ったことがある方の視点から率直なアドバイス、おすすめポイント、気を付けたほうがいい点など、体験も交えて教えていただけると嬉しいです。 色々と断片的な情報は見かけるものの、具体的なイメージができず不安もあり、ネットで検索しても核心に迫るようなリアルな話がなかなか出てこないので、ぜひ皆さんのお知恵を貸してください。 実際に飼うとなった場合、初めて大型犬に挑戦する身としては、日常のしつけのリアルや、意外と大変だったこと、一緒に暮らしてみて感じたことなど、率直なご意見を色々聞かせていただければと思います。どうぞよろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
はじめまして。うちにはゴールデンレトリバーがいます。わんぱくで元気いっぱいな愛犬で、毎日たくさん癒やされています。ただ、最近ちょっと困っていることがありまして…それが「名前を呼んでもなかなか来てくれない」ということなんです。 もちろん、家の中では私が動いたり、エサの音がしたりしたときには興味津々で寄ってきてくれるのですが、公園や散歩中に「おいで」と名前を呼んでも、全然こっちに向かってくれなかったり、わざと知らんぷりされたり、逆に違う方向に走って行ってしまうことも多くて。今まで何となくでやってきたのですが、もしかしてちゃんと教えてこなかったからなのかな…とちょっと反省しています。 小さい頃から人懐っこくて、誰にでもすぐ尻尾を振るタイプなんですが、「自分の名前=自分のこと」とまで理解できているのか不安になることが多々あります。他の犬友達は、飼い主さんが名前を呼ぶとすぐに反応してそちらに駆けよっていて、見ていてすごく羨ましいです。「なにか特別なコツや訓練方法があるのでは?」と気になって仕方がありません。 私自身、犬を飼うのは初めてで、本やネットでいろいろ調べようとは思っても、情報が多すぎてどれが本当なのかよくわかりません。特に、名前を呼ぶ時のトーンやタイミング、また「おいで」の合図の出し方、普段の接し方など細かい部分まで気になってきました。たとえば、日常生活のなかでもっと名前を呼んであげたほうがいいのか、それともご褒美のおやつを使いながら練習した方がいいのか、さらには叱ってしまった場合どう接すればよいのか…。一度覚えてもらった後でも忘れてしまうことってあるんでしょうか?それとも繰り返しの練習が一番大事なのでしょうか。 また、うちの子は外に出るとテンションが爆上がりして、周りの刺激や他のワンちゃんに夢中になりやすいタイプです。おもちゃやボール、おやつなど好きなものを持っていても、毎回それで呼び戻せるわけではなく、どうしても呼んでも無視されることが多くて困っています。オススメの呼び戻し練習法があれば詳しく聞いてみたいです。 さらに、私のように犬のしつけに慣れていない初心者でも実践しやすいコツや、日常の中でできる効果的なコミュニケーション方法があれば、ぜひ経験者の皆さんからアドバイスいただきたいです。うちの子に限らず、他の犬種を飼っている方もよく似た悩みを持っているのでしょうか?どんな失敗や成功のエピソードがあったのかも気になります。 せっかく家族になったので、名前を呼んだらパッとこっちに来てくれる信頼関係を築きたいですし、お散歩中はとくに安全面でもしっかり呼び戻しができたほうが絶対に安心だと思います。なので、皆さんの体験談やエピソード、今からでも始められるちょっとしたポイント、また日々のちょっとした工夫なんかも含めて、いろいろ教えてもらえると嬉しいです。 同じようなことで悩んだことがある方、こうしたらうまくいったよという工夫があれば、ぜひ教えてもらえませんか?ネットの情報だけでは分からない、生の実践的なお話やアドバイスをお待ちしています。よろしくお願いします!
未解決
本文を簡易表示
最近狆を家族に迎えて、毎日がにぎやかになりました。私は犬を飼うのが初めてで、しかも狆という和犬のなかでもちょっと珍しい犬種なので、しつけについてすごく気になっています。正直ネットで色々調べても情報が多すぎたり、逆に狆についてはあまり体験談が出てこなかったりで、「実際どうなんだろう?」と戸惑っています。 うちの狆は、とても穏やかで人懐っこい性格です。見た目からしてちょこんとしてて、なんだかぬいぐるみみたい、なんて言われることも多いのですが、甘えん坊な反面、ちょっと頑固な一面も感じることがあります。たとえば、何か気に入らないことがあると「絶対やらない」という態度を見せたり、一度こうだと決めたらなかなか譲らなかったり。私もまだまだ飼い主としては初心者なので、そういう時どう向き合えばいいのか分からなくなる時があります。 性格の面では本当に優しくて、子どもが近づいてもまったく嫌がらないし、知らない人にも怖がらずにあいさつしに行ったりもします。でも、トイレトレーニングだけはなぜか上手くいかず、失敗が続いたり…。たまたまなのか、犬種的に何かあるのか分かりません。おやつでご褒美をあげると、その時はできても、完全に覚えるまでに時間がかかっている印象です。 また、家族以外の犬とはちょっと距離を取ることが多い気がします。公園やお散歩で他の犬たちと会うと、最初は静かにしているけど、何度か会ううちにやっと近づいて行けたり。でも、遊ぶのが大好きというよりは、静かに寄り添うタイプなのかなと思ったりもします。そういう特徴がしつけにも影響するのか、気になるところです。 「ほめて伸ばす」か、「だめなことはしっかり伝える」か、そのバランスも毎日迷いどころです。叱ると落ち込んでしまうことも多いので、できれば楽しくしつけていきたいのですが、甘やかしすぎない加減が本当にむずかしい…。そもそも狆って、どれくらい自分で考えて行動できる犬種なのでしょうか?頭がいいと聞くけど、どこまで分かっているのか、時々分からなくなります。 あと、感情表現が控えめで、褒めても尻尾をいっぱい振るわけでもなければ、叱られてもすごくしょんぼりする感じでもなかったり…。そのせいか、こちらの気持ちがうまく伝わっているのか不安になる瞬間が何度もあります。こういう「分かりやすさ」に欠ける部分も、しつけの難しさに繋がっていると思うのですが、同じ経験をしている方いませんか? 具体的に今困っているのは、トイレ問題とお散歩の時の引っ張りぐせです。家の中ではわりと落ち着いているのに、外に出ると突然元気になって思い切り走ろうとしたり。「ストップ」や「まて」がどうしても聞けない時があるので、根気強く練習すべきなのか、それとも他に良い方法があるのか悩みます。 長くなりましたが、同じように狆を初めて飼ってみて「しつけのここが難しい」と感じたことや、逆に「こうすると上手くいった!」というアイデアがあれば、ぜひ聞かせてほしいです!ネットだと他犬種の話題や一般的なしつけ方はよく見つかるのですが、狆ならではのポイントやコツを実際に飼っている人たちから直接知れたらうれしいです。よろしくお願いします!
未解決
本文を簡易表示
はじめまして、ゴールデンレトリバーと暮らすようになって、もう半年くらい経ちました。もともと犬を飼うのは初めてじゃないんですが、今回はどうしても一つ解決したいテーマがあって皆さんに相談したいと思い投稿しています。今日は少し長くなりますが、ご容赦ください。 実は今、我が家のゴールデンとの生活で一番頭を悩ませているのが、「うんちを毎回違う場所でしてしまう」ことです。トイレシートをいくつか用意してみたり、毎回同じタイミングで外に連れて行ってみたりと、工夫はしてきたつもりなんですが、なかなか決まった場所でしてくれません。特に食後や散歩の後によくもよおすんですけど、そのたびにリビングだったり廊下の隅だったり、全然意図しない所でしてしまうことも多いです。 先代の犬は別の犬種(小型犬)で、その時はここまでトイレのことで困ることがなかったので、正直、同じ犬でもこうも違うものなんだなあと毎日感じています。ゴールデンレトリバーって賢いって聞いていたので、「もしかしてすぐに覚えてくれるかな?」と初めは楽観的に考えていました。でも実際には根気やコツが必要だなと痛感しています。ネットで見かける「トイレの位置を変えない」「成功したら思い切り褒める」といった基本的なことは実践しています。ただ、それでも成功する日もあれば、失敗する日もある、という状況が続いています。 ちなみに、トイレに連れて行ってもなかなかその場でしない時があって、粘って待ってみても「今じゃない」って顔でこちらを見てくることも多いんです。逆にこっちが油断しているときに限って粗相をしてしまうので、「タイミングを読む」とか「サインを見逃さない」ことも必要なのかなと感じています。周りの犬仲間に話を聞いてみても、やっぱり個体差があるみたいで、すぐに覚えたという人もいれば、うちみたいに何ヶ月もかかったという話もちらほら聞きます。散歩の途中で済ませてくれるなら楽なのかもしれませんが、うちの子は外ですることももちろんありますが、家の中でもしてしまうタイプなので、両方のパターンをどう教えたらいいのか分からず手探り状態です。 それから、家族との生活リズムや部屋のレイアウトも影響しているのかなとちょっと最近感じています。うちの家はリビングが広めで、トイレコーナーをどこに設置したら一番落ち着いてできるのか議論したこともあります。しつけの本やネットの情報だと、「犬が落ち着ける場所がいい」とか「人の出入りが少ないところが良い」と書いてあったりしますけど、実際にやってみると思ったより場所による影響が大きいのかなとも思いました。 また、うんちの場合はどうしてもニオイの問題もありますし、掃除の手間もあるので、できれば一箇所でしてもらいたいというのが正直な気持ちです。現状は見つけ次第その都度片付けて、汚れたところはちゃんと消臭・消毒していますが、そもそも根本的に解決できないものかとモヤモヤしています。何かちょっとした工夫とか、ゴールデンレトリバーを飼っている方ならではのエピソードや、逆にトイレ成功のきっかけになった出来事などがあれば、ぜひ参考にさせていただきたいです。 自分自身まだまだ知識が足りていないなと痛感する日々です。トイレトレーニングのコツや、そもそも「決まった場所でうんちをするように導くにはどうしたらいいか」という根本の部分で、初心者目線で分かりやすくアドバイスをいただけたらすごく嬉しいです。どうぞよろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
みなさんこんばんは。犬と暮らし始めてまだそんなに長くないんですが、最近、色々なしつけや日常のことをネットで調べる毎日です。今まさに悩んでいるのが「ハウス」を教える方法について。いわゆる“自分の場所”=ケージやクレートに自発的に入ってもらう、あれです。いろんな方のSNSや動画を見ても、すでにちゃんとできているワンちゃんが多くて、本当にうちの子にもできるのかな…と不安になっています。 そもそも「ハウス」の指示自体は、将来的に困らないためにも早めに身につけてもらったほうが良いとよく聞きます。お客さんが来た時や、災害時、外出時の預け先でも、ケージやクレートで待てたほうが絶対安心だし、犬にとっても心の拠り所ができると聞きました。でも、現実はなかなか思うようにいきません。 今のところ、うちの子はケージやクレートにそこまで抵抗はないと思うのですが、「ハウス」と声をかけても気が向いた時にしか入らないし、おやつで誘導しても反応してくれないこともしばしば。そもそも、「ハウス」という言葉自体が何を意味しているのか分かっていないのかもしれません。また、ケージに入るイコール閉じ込められると思っているのか、明らかに警戒した表情を見せることもあります。そのたびに、無理やり入れたり怖い思いをさせたら、ますます嫌いになっちゃうのかなと自分でも悩みます。どうすれば嫌なイメージを持たずにハウスを好きになってもらえるのか、ポイントが分からず困っています。 実際のところ、皆さんはどのタイミングで「ハウス」トレーニングを始めましたか?教え方も、おやつで釣るのが良いのか、それとも玩具や他の方法で誘導したほうがいいのか…。ケージやクレートの配置とか、居心地の良さも関係あると聞いたことがあるので、寝床として気に入ってもらえるような工夫も必要なのかなと考えています。でも家のスペース上、ケージの置き場所なんかにも限りがありますし、ぬいぐるみや毛布を入れたらそれがいいのか、逆に気が散っちゃうのかもすごく迷います。 あと、「ハウス」のコマンドを覚えてもらうまでに、どのくらい時間がかかるものなのでしょうか?みんなどんどん進んでいるように見えて焦ってしまいますが、実際には失敗やうまくいかないことも多いのかな…。できない時に、どうやってリセットするのか、あるいは諦めずに進めるコツみたいなものがあったら是非聞いてみたいです。 それから、家族の中でも声の掛け方がバラバラなのですが、それがダメだったりするんでしょうか?みんなが同じやり方と声がけで統一した方が犬も理解しやすいのかな、とふと思いました。実際に経験された方の体験談やおすすめの言葉かけ方、日常のちょっとした工夫などがあれば、ぜひ教えていただきたいです。 頼りない内容でお恥ずかしいですが、本当に行き詰まりを感じているのでアドバイスいただけると嬉しいです。皆さんはどうやって「ハウス」を覚えてもらいましたか?モチベーションの維持や、日々無理なく続けるコツがあれば、ぜひ教えてください。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。