【投稿掲載数】 7310件 2025-11-01 07:31時点
【投稿掲載数】 7310件 2025-11-01 07:31時点
              『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。
              
               犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
                ◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
                ◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
                ◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
                 ◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
                ◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
                ◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。
            
終了済み
本文を簡易表示
最近ふと思うんですけど、犬って人間よりずっと短い人生なのに、毎日いろんな世界を見て、いろんな匂いを嗅いで、全力で生きてるなって。私もそんな彼女の日常を守ってあげたいし、特に目は犬にとってすごく大事だと思うんです。だから、視力を守るためにできることって何があるんだろう?って日々意識するようになりました。 うちの子は大型犬なんですけど、ご存じの通り、犬種によって目のトラブルも多少違ってくるみたいだし、年齢を重ねるごとにいろんな心配が増えますよね。とくに日本の環境だと、季節によって日差しが強かったり、花粉が飛び交ったりするので、ちょっとしたことでも影響があるのかもって思います。 例えば、お散歩の時間。私は時間帯やルートをけっこう気にしています。朝晩の柔らかい光の中を歩くのがいちばん好きなんですけど、直射日光が強すぎないことも理由のひとつ。昼間のカンカン照りのもとだと、人間でもサングラスがほしくなるくらいなのに、犬はそういうの着けられないし。だから真夏はなるべく日陰やアスファルトじゃなくて草の上を探して歩くことが多いです。砂ぼこりが舞う場所も避けるように心がけるようになりました。 それから、家の中の環境もちょっと気を使っています。普段は窓からたっぷり光が入るのが気持ちいいんだけど、直射日光が入りすぎたり、紫外線が強い時期はレースのカーテンを活用したり。あと、床や家具に犬の目の高さくらいに鋭く尖った部分がないかも、よくチェックしています。うちの子って結構テンション上がると部屋の中を飛んだり跳ねたりしちゃうので、万が一にも目をぶつけたりしないように…。 犬って地面に顔が近いから、枝とか落ち葉みたいな小さいものも気をつけなきゃって思います。いつだったか、公園で遊んでるときに、枯れ枝が目のすぐそばにあったことがあって、思わずヒヤッとしました。それ以来、外遊びする前にざっと周囲のチェックをするのが私のルーティンになりました。 意外と忘れがちなのが、日常のケアかもしれません。顔まわりの長い毛は、目に入りそうだったらこまめに整えてあげてます。大型犬は顔立ちがふっくらしてたり目も大きいので、毛が目に触れやすいんですよね。ブラッシングするときも、目元は特に優しく慎重に。散歩から帰ってきたときに、目のまわりに砂粒とかがついてないかもチェックして、もし汚れがあればやさしくふき取っています。 あと、目薬とかは普段使わないけど、涙やけみたいに涙が多くなってるときは拭き取ってあげるようにしています。涙の跡が皮膚に残ると炎症になりやすいし、目そのもののトラブルにもつながると嫌なので、なるべくまめに見てあげたいなって思います。 私が普段いちばん大事にしてるのは、うちの子と目を合わせる時間を持つことかもしれません。目がきらきらしてる日は「今日も一緒にがんばろう!」ってすごく元気が出るし、もし違和感があったり元気がないなっていう日は、小さな変化にも気づきやすい気がします。目やにがいつもより多かったり、まぶたをしょぼしょぼさせているときは、ちょっとでも気になることがあれば家でのケアを工夫したり、無理せず穏やかに過ごそうって意識しています。 最近だと、SNSでワンコのケアについて情報が増えてきたこともあって、つい色々と気になって調べちゃうんですけど、最終的にはやっぱり毎日の観察とか、小さな積み重ねがいちばん大事かなと思っています。 うちの子との生活はあっという間に過ぎていくからこそ、できるだけ長く元気な瞳でたくさんの景色を見てもらいたいです。そんな日々の工夫やちょっとした気づきを、これからも積み重ねていきたいなと思っています。同じように犬と暮らしている方がいれば、みんなはどんなふうに視力ケアしているのかもぜひ知りたいです!
未解決
本文を簡易表示
最近、うちの犬の目のことがちょっと気になってきて、少し相談させてもらいたいです。うちの犬はまだ若めなんですが、歳を重ねると視力が落ちるって話を聞いて、将来的に少しでも予防できたらいいなと思っています。ただ、正直なところ犬の視力については知識がほとんどなく、何から気をつければいいのか全然わからなくて困っています。 例えば、散歩や運動の仕方で目にいい影響があるのか、食べ物やサプリで視力をサポートできるものがあるのか、家の中で目を守るためにできることはあるのか、どんなことでも知りたいです。日光に当てすぎない方がいいのか、それとも適度に光を浴びさせた方がいいのかもよくわかりません。室内の照明や遊び方で工夫できることはあるのか、日常生活の中で少し意識するだけで視力低下を防げることがあるのかも知りたいです。特にうちはよく室内でボール遊びや知育玩具を使って遊ぶのですが、これが目にいいのか、それとも逆に負担になるのかも気になります。光や動きの刺激が関係するなら、遊び方を変えた方がいいのかもしれません。 また、食事についても全く知識がないので心配です。ドッグフード以外に視力にいい食材を取り入れた方がいいのか、サプリメントは必要なのか、与え方やタイミングに注意することがあるのか、細かいことでも教えてほしいです。目にいい栄養素や成分があるなら、普段の食事に自然に取り入れられる方法があれば助かります。 それから、犬種によって視力低下しやすさが違ったりするのかも気になります。うちの犬はラブラドールですが、犬種によって特に気をつけたほうがいいことや、逆にあまり神経質にならなくても大丈夫なことがあるのかも知りたいです。老化や病気だけでなく、生活習慣や環境が視力に影響することはあるのでしょうか。例えば運動不足や栄養バランス、ストレスや生活環境なども視力に関係するのか、全くわかりません。 さらに、普段からできる簡単なチェックやケアの方法があれば知りたいです。目の異常を早く見つけるにはどんなサインに注意すればいいのか、例えば光の反応や目の輝きの変化、普段の行動や動き方で気づけるポイントがあるのかも知りたいです。視力低下が進む前に生活の中で改善できることや、予防のための習慣があればぜひ取り入れたいと思っています。 掃除や家具の配置を変えることで目の負担を減らせるのか、散歩の時間帯や遊びの頻度を変えるだけでも違いが出るのか、日常生活で少し工夫できることがあれば全部知りたいです。 正直、専門的なことは全くわからないので、できるだけ日常生活の中で簡単にできることや、気をつけるポイントを教えてもらえると助かります。 少しの工夫で視力低下のリスクを減らせるなら、ぜひ取り入れたいです。 普段の生活にすぐ取り入れられる方法や、毎日のケアで無理なく続けられることがあれば、具体的に教えてもらえるととても助かります。
終了済み
本文を簡易表示
みなさん、こんにちは。チワワ(9歳・♀)を飼っている者です。 最近、うちの子の目の様子が気になっていて…。白内障なのかな?って心配になってきました。 実は2週間くらい前から、夜になると私の顔にぶつかりそうになったり、いつもスムーズに上がれる階段で少し躊躇するような素振りを見せるようになったんです。 昼間はそんなに変わった様子はないんですけど、夕方以降になると何となくソワソワした感じというか。たまにソファから降りる時も、前より慎重になってるような…? それで、目をよーく見てみたら、なんか前より少し濁ってるような気がして。光の加減によっては白っぽく見える時もあるんです。 でも、完全に白くなってるわけじゃないし、普段の散歩中はいつも通りボール遊びもできてるので、もしかして気のせいかな?とも思ったり。 ただ、高齢犬になってきてるので、やっぱり心配で心配で。白内障の初期症状ってこんな感じなのかな? 今までは健康診断でも特に目について指摘されたことはなかったんですが、最近の変化が気になって。年齢的にも白内障になりやすい時期なのかな?って。 実は私の実家で飼ってた犬も年とってから白内障になったんですけど、あの時は気付いた時にはかなり進行してて…。今回は早めに気付きたいんです。 白内障の初期症状って、他にどんな兆候があるんでしょうか?また、同じような経験をされた方がいらっしゃったら、その時の様子や対処法なども教えていただけると嬉しいです。 毎日一緒に過ごしてると、少しの変化も気になっちゃいますよね。でも、この変化が正常な老化なのか、それとも病気の始まりなのか、素人判断では分からなくて。 特に夜間の様子の変化が気になるんですが、これって白内障特有の症状なんでしょうか? みなさんの経験や知識をお借りできればと思います。アドバイスいただけると助かります。
終了済み
本文を簡易表示
こんにちは。最近、愛犬の視力について色々と気になることがあって投稿してみました。 実は先日、テレビを見てたら、うちの子が画面の中の犬に反応してるような素振りを見せたんです。でも、時々全然気づいてないこともあって。これって、どういうことなんだろう?って。 散歩中も不思議なことが多くて。遠くにいる猫には全然気づかないのに、結構離れた場所でボール投げてる人がいると、すごく興奮するんですよね。人間より視力が悪いって聞いたことあるんですけど、動くものには敏感なのかな? 夜の散歩でも気になることが。暗い中でも、私には見えないような小さな動きに反応することがあるんです。でも、目の前に置いたおやつを見つけられないこともあって。これって、夜間視力が関係してるんですかね? 色の認識も気になります。赤いボールと青いボール、どっちが見やすいんだろう?って。いつも赤いおもちゃで遊ぶのが好きなんですけど、それって単なる偶然なのか、それとも色の見え方が関係してるのか... 部屋の中でも面白い行動があって、窓の外を見てると、私には見えない何かに反応することがあるんです。鳥とか虫とか、そういうのを見つけてるのかな?それとも、目の錯覚なのかな? あと、鏡に映った自分の姿も気になります。たまに鏡に映った自分に吠えたりするんですけど、これって自分だってわかってないんですかね?それとも、単に遊んでるだけ? テレビゲームで遊ぼうとしても、画面の中のものには全然興味示さないことも。リアルな映像には反応するのに、アニメっぽい映像だと無視することが多くて。これって、映像の認識の仕方が人間とは違うってことなのかな? 距離感も不思議で。高いところから飛び降りる時とか、ソファに飛び乗る時とか、ちゃんと距離を計れてるみたいなんですけど、これって目の機能だけじゃなくて、他の感覚も使ってるんでしょうかね? 犬の目の構造とか、視力の特徴とか、詳しい方いらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか?人間との違いや、犬ならではの視覚の特徴とか、知りたいです。 あと、視力を維持するために気を付けることとかもあれば、ぜひ教えてください。目の健康って大事だと思うので。
未解決
本文を簡易表示
私はトイプードルを飼っているのですが、夜の散歩をしているときにふと不思議に思うことがあります。それは犬の夜の見え方って一体どうなっているんだろうということです。人間だと街灯が少ない道を歩くと足元が見えにくくて怖くなることがありますよね。 でもうちの犬はそういう状況でもまったく気にしていない様子で、普段と同じように歩いているように見えるんです。真っ暗な道でも迷わず進んでいく姿を見ると、人間と違って犬は暗闇に強い目を持っているのではないかと気になって仕方ありません。 特に不思議なのは、夜道で犬が前をスタスタ歩いているときです。私が足元を確認しながら慎重に歩いているのに対して、犬は段差や障害物にぶつかることもなくすいすい進んでいくので、本当にちゃんと見えているのか、それとも別の感覚でカバーしているのかが分からないんです。犬は人間よりも嗅覚や聴覚が優れているとよく言われますが、夜道を歩いているときに視力よりもそちらを頼りにしているのかもしれないと思うこともあります。 ただ、全然見えていないわけではないはずです。たとえば暗い道でも他の犬や人影に反応して立ち止まったりするので、何かしら目で捉えているのだろうと思います。でもその「見えている」という感覚が人間の夜目とはどのくらい違うのかが気になるんです。 私にとっては暗闇でほとんど何も見えないような場所でも、犬にとってはぼんやりとでも物の形が分かるのか、それとももっとはっきりと認識できているのか。犬の視界を人間の目で想像するのは難しくて、ますます興味がわいてきました。 それに、犬の色の見え方も関係しているのかなと思います。犬は人間のようにたくさんの色を見分けられないと聞いたことがありますが、夜になるとさらに色の違いは分かりにくくなるのでしょうか。 例えば私たちが暗い場所で赤や青がほとんど区別できなくなるように、犬の場合も暗さによって見えている色はさらに限られてしまうのか、それとも犬にとっては昼も夜もそれほど差がないのか知りたいです。 また、夜の散歩をしていて感じるのは、犬の方が私よりも早く周りの変化に気づくということです。遠くから人が歩いてきたり、自転車が近づいてきたりすると、私はまだ気づいていないのに犬が先に耳を立てたり立ち止まったりします。 これは耳や鼻の力が大きいのかもしれませんが、暗い場所でも動きや影のようなものを視覚で感じ取っているからこその反応なのではないかとも思います。 うちの犬の場合、夜でも道の段差をしっかり避けて歩くので、ある程度は見えているように思えるのですが、それが人間と比べてどの程度のものなのかが分かりません。人間の目で例えるなら、犬にとっての夜道は月明かりの下のようにそこそこ見えている感じなのか、それとも街灯がついていれば十分に安全に歩けるくらいの視力なのか。 それとも本当は目ではなくて他の感覚が中心で、見えているように見えるだけなのかもしれません。 犬を飼っている方なら、夜の散歩中に「犬はこういうふうに見えているんだろうな」と感じる瞬間があるのではないかと思います。 私も毎晩散歩しながらなんとなく考えてしまうのですが、実際のところ犬の夜の視界がどうなっているのか、詳しい方に教えていただけたらうれしいです。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。