【犬生活(わんこライフ)の相談・質問はこちら】

【投稿掲載数】 7305件  2025-10-29 23:49時点

『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。

犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
 ◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
 ◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
 ◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
  ◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
 ◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
 ◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

タグ: 「興奮」 の検索結果

全件表示へ戻る

  • 未解決

    コメント
    1

    犬が興奮して攻撃的になることを予防するには?

    本文を簡易表示

    最近、うちの柴犬(2歳・オス)の行動が少しずつ変わってきていて、どう対処すればいいのか悩んでいます。普段はとても人懐っこくて可愛い性格なのですが、興奮すると一気にスイッチが入ったように手がつけられなくなることがあります。特に散歩中や来客時にその傾向が強く、ここ数ヶ月でだんだんと攻撃的な雰囲気を見せるようになってきた気がしています。 たとえば散歩のとき、他の犬とすれ違う場面では、相手が落ち着いていても、うちの子のほうが先にピリッとした空気を出して、急にリードを強く引っ張ったり、低い声で唸るようなことがあります。最初の頃は軽い興奮程度だったのに、最近では目を吊り上げて毛を逆立てたり、吠えながら飛びつこうとしたりして、私のほうが慌ててしまうこともあります。名前を呼んでも全く反応せず、まるで周囲が見えていないような集中の仕方をするので、どうやって落ち着かせればいいのか分からず困っています。 家の中でも同じようなことがあって、インターホンが鳴ると一瞬で警戒モードに入ります。玄関に走っていって吠え続け、声をかけても止まりません。静かにしてほしくて撫でてあげると、さらに興奮が高まるような感じです。以前は「おすわり」で落ち着いてくれたのに、最近はその指示すら聞こえていないようです。無理に制止すると噛みつきそうな勢いになることもあり、このまま続くと本当に攻撃的な行動に発展してしまうのではと不安になります。 叱るのも怖くて、つい優しく声をかけたりおやつで気をそらそうとしたりするのですが、それも逆効果なのかもしれません。甘やかしすぎているのか、私の接し方が間違っているのか、自信が持てなくなっています。友人の犬は同じような場面でも落ち着いていられるのに、うちの子はなぜこんなにスイッチが入りやすいのか…。犬にも性格の違いがあるのは分かっていますが、興奮しやすい性格の子をどう育てていけばいいのか、よく分からなくなってきました。 もしかすると、日常の運動量が足りていないのかもしれません。朝と夕方の2回、1回につき30〜40分ほど散歩はしていますが、ドッグランなどで自由に走らせる機会はあまりありません。家の中ではボール遊びを少しする程度です。運動不足からストレスが溜まっているのか、それとも刺激を受けすぎて気持ちの切り替えがうまくできないのか、その違いもよく分からず悩んでいます。 また、興奮しているときにどのように接すればいいのかも迷いどころです。静かになるまで待つのがいいのか、短く指示を出すほうがいいのか、無視したほうがいいのか…。いろんな考え方があるようで、ネットで調べても情報がバラバラで混乱してしまいます。私はなるべく穏やかに接してあげたいのですが、それが逆に犬に「今の行動で注目してもらえた」と思わせてしまっているのでは、と不安になります。 攻撃的な行動とまでは言えなくても、吠える・唸る・飛びつくといった反応が積み重なると、だんだん悪化してしまうのではないかと心配です。 小さいころから人や犬に慣れさせるようにしてきたつもりなのですが、2歳を過ぎてから性格が変わってきたようにも感じます。思春期や成犬期に入ったから起きる変化なのか、それとも何かしらのストレスや不安を抱えているのか、そのあたりも気になります。 このような犬の「興奮から攻撃的な行動につながる」ことを予防するには、飼い主として普段からどんなことを意識して生活したらいいのでしょうか? 散歩中の対処法や、日常的にできるしつけ・トレーニングの工夫など、経験のある方からアドバイスをいただけるとありがたいです。 興奮を悪化させず、安心して一緒に過ごせるようにしてあげたいと思っています。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 終了済み

    コメント
    3

    興奮したテンションMAX犬を落ち着かせたい

    本文を簡易表示

    こんばんは。ゴールデンレトリバーと生活している30代女子です。タイトルの通り、うちの子の「興奮」のコントロールに悩んでいます。特に私が帰宅した瞬間や急におもちゃのスイッチが入ったときなど、一気にテンションが上がってしまって、部屋を大運動会にしてくれます。最初は元気があっていいなと思っていたけど、最近は家具にぶつかったり、子供がびっくりするくらいのはしゃぎっぷりに、そろそろ何かしらトレーニングしないといけないなと感じています。 もちろん、犬にとって嬉しい気持ちやワクワクがあるのは良いことだし、興奮するのが全くダメだとは思っていません。でも、いざという時に「落ち着いて!」が効かなくて、来客時や外で出会ったワンちゃんに飛びついてしまうパターンが何度かあったので、ちゃんとコントロールできるほうがこの子のためにもなるかなと感じることが多いです。 今まで試してみたのは、とにかく「おすわり」や「まて」などの指示語を、おやつやおもちゃを使いながら楽しく練習すること。最初はなかなか難しかったけど、繰り返すうちに「落ち着いてほしい時は、まず静かに声をかける」、「指示をきちんと守れたら褒める」という基本を続けています。でも、テンションが本当に振り切れている時は、こちらの声が全然届かなくて…場所を移動してみたり、一度リセットさせたり色々模索中です。 SNSやトレーニング動画などでは、興奮した時こそまず飼い主が落ち着いてゆっくり対応すること、目を合わせすぎないで刺激を減らしてあげることが大事とありますが、忙しい日なんかはつい声のトーンが上がりがちで、これが逆に興奮を煽ってしまうことも。なるべく「淡々と」「さりげなく」落ち着いた行動を示すのがコツ、と頭では分かっていても実践となると難しい場面が多いです。 それと、ゴールデンは元々陽気で人が好きな犬種なので 運動不足や刺激不足があると発散できずに余計テンションが上がりやすいタイプかもしれません。お散歩や知育トイなどである程度パワーを発散しておくことも意識していますが、やっぱり帰宅時だけはスペシャルイベントみたいになってしまって…ご褒美のタイミングや、落ち着いた行動をした時だけ相手をするなど、今も試行錯誤しています。 みなさんは興奮が止まらない時、どんなトレーニングを取り入れていますか?たとえばクールダウン用の声がけや、ルーティンを決めている方、また「これは絶対やらない方がいい!」みたいな失敗談なども知りたいです。特に同じ大型犬や活発なワンちゃんと暮らしている方がいれば、具体的なやり方や普段の工夫をぜひ教えてほしいです。今はとにかく「落ち着いている時を逃さず褒める」「興奮が高まりすぎる前に一旦距離をとる」など意識していますが、もっといい方法があれば実践してみたいと思っています。 それから、成犬になってからだとなかなか新しいトレーニングを覚えづらい…とか、一緒にやっているうちに飼い主の方が焦ってしまうこともあったりして、根気がいるなあと実感しています。でも、諦めずに継続することが大切だという話もよく聞くので、なるべく長い目で気楽にやっていければと思っています。もしよかったら、みなさんのトレーニング成功談とか「うちの子にはこれは効いたよ」みたいなリアルな話をぜひ教えていただきたいです!お返事お待ちしています。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    犬の興奮が体調に与える影響について教えてほしい

    本文を簡易表示

    最近、自分の飼っている柴犬がちょっとしたことでやたら興奮することが多くて、少し心配になっています。普段はおとなしい方なのですが、散歩中に他の犬に会ったときや家に誰かが来たとき、または遊んでいる最中など、急にテンションが上がって大はしゃぎすることがよくあります。 興奮しているときは息が荒くなったり、体が少し震えているように見えることもあり、見ていて元気でかわいいなと思う反面、このまま体に負担がかかってしまわないか少し不安です。 特に気になるのは、こういう興奮状態が続くことによって心臓や呼吸器、あるいは全身の体調に影響が出たりするのかということです。犬は元気で活発な生き物だとわかってはいるのですが、興奮しているときの呼吸の早さや体の震え、跳びつく動作の激しさを見ていると、体にストレスがかかっているのではないかと考えてしまいます。 遊びや散歩の中で一時的に興奮するのは自然なことだと思うのですが、あまりにも頻繁に興奮状態になると体に負担が蓄積されるのではないかと不安になってしまいます。 また、興奮状態が続くとその後の休息や食欲、睡眠に影響が出ることもあるのかどうかも気になります。遊んでいるときはとても楽しそうに見えるのですが、遊び終わった後に疲れすぎてしまったり、逆に興奮した状態が長く続くことで落ち着きがなくなったり、体調不良につながったりすることはあるのでしょうか。 興奮の度合いによって、健康に影響が出るラインがあるのかどうかも知りたいです。 さらに、興奮しやすい犬の場合、普段の生活でどのような点に注意すれば体調管理につながるのかも知りたいです。遊ぶ時間の長さや運動量の調整、興奮したときの落ち着かせ方、ストレスをためないための工夫など、具体的なアドバイスがあれば教えてほしいです。 自分はまだ経験が浅く、犬の体調の変化をどう観察すればいいのかもよくわかっていません。 例えば、興奮後にぐったりしているときや、呼吸が乱れているときは注意した方がいいのか、逆に少しハアハアしている程度なら問題ないのか、とにかく判断基準がよくわからなくて悩んでいます。 同じように興奮しやすい犬を飼っている方や、興奮状態による体調の変化に気づいた経験がある方がいれば、どんな変化に気をつけているのか、普段からどんなケアをしているのかを聞きたいです。小さなことでもいいので、実体験に基づいた情報があるととても助かります。 興奮が続いたときに体に悪影響が出るのかどうか、どうやって見分けるのか、どのくらいの興奮なら大丈夫なのか、体調を守るためにできることは何か、とにかく知識が全くないので、経験者の声を聞ければ安心できます。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    犬が興奮したときに口や耳を触らせない理由と対応方法について

    本文を簡易表示

    最近、うちの犬と遊んでいるときや散歩中に、犬が突然すごく興奮してしまうことが増えてきました。普段はおとなしくて触られるのも嫌がらない子なのですが、興奮しているときに口や耳に触ろうとすると、逃げたり軽く唸ったりして、触らせてくれないことがよくあります。なぜ興奮しているときだけ触れなくなるのか、理由が全くわからず、とても不安になっています。 犬って、嬉しいときや遊びたいとき、体の反応が大きく変わるものだとは思うのですが、口や耳のような敏感な部分に関しては、特に触られるのを嫌がることがあるのでしょうか。心理的な理由なのか、それとも体の仕組み的に触られるのが苦手なのか、痛みを感じているのか、怖いのか、単純に嫌なのか、素人の私には判断がつきません。 興奮しているときに触ろうとすると、咬むほどではないのですが逃げたり唸ったりするので、やはり少し危険なのかもしれないと感じます。 また、こういうときには触るのを避けたほうがいいのか、それとも少しずつ慣れさせたほうがいいのかも迷っています。例えば、遊びの最中や散歩中に口や耳に軽く触れる練習をしても大丈夫なのか、興奮状態が落ち着くタイミングをどうやって見極めればいいのか、具体的な方法があれば知りたいです。 触っても大丈夫なタイミングや興奮しているときの対応方法を理解しておくことは、犬とのコミュニケーションをより安全に、楽しくするうえでも大事だと思います。 普段はとてもおとなしい性格の犬ですが、興奮すると急に別の反応を見せるので、これは普通のことなのか、それとも何か問題があるのか、他の飼い主さんも同じような経験をしているのか、とても気になります。特に、遊びや散歩で興奮しているときに触ろうとすると逃げたり唸ったりする行動は、どのくらいの頻度で見られるものなのか、経験談があれば知りたいです。 犬の心理や体の反応に詳しい方、または同じような経験をされた方がいれば、具体的にどのように対処しているのか、注意すべきことや工夫なども教えていただけると助かります。 興奮したときに口や耳を触るときのリスクや注意点、そして安全に触れるためのコツなど、できるだけ詳しく知りたいです。 こうした行動の理由や対処法を理解することで、犬との関係をより安心して楽しめるようになりたいです。 興奮しているときの犬の行動や反応について、みなさんの意見やアドバイスをぜひ聞かせてください。 興奮した状態でも安全に接するために気をつけるべきポイントや、飼い主としてできる工夫についての情報があれば、ぜひ知りたいです。 どうぞよろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    犬が遊びに夢中になりすぎたときの安全対策ってどうすればいい?

    本文を簡易表示

    最近、家で飼っている柴犬と遊んでいるときにちょっと困ったことがあって、誰かに相談したくて投稿しました。 普段はとても落ち着いているんですが、ボール遊びや引っ張りっこなど、遊びに夢中になると急に興奮して跳ねたり走り回ったりすることがあります。そうなると私も思わず手や足にぶつかられそうになったり、家具にぶつかったりして危ないなと感じることがあります。 家の中ではもちろん安全を意識しているつもりですが、それでも興奮が高まるとコントロールが難しく、遊んでいる最中に思わずヒヤッとすることが少なくありません。 特に外での遊びのときは、リードをつけていても急に引っ張ったり、ほかの犬や人に向かって突進しそうになったりすることがあり、とても心配になります。散歩中に出会う他の犬や子どもたちに飛びついてしまわないか、予想外の動きで事故につながらないかと常に気を配っている状態です。 呼んでも戻ってこなかったり、興奮して走り回ると制御が難しくなるので、どうやって安全に遊びながら興奮を落ち着かせるかが分からず悩んでいます。 家の中では、家具や物を壊さないように注意したり、滑ったりしないように床や周囲を気にしていますが、それでも遊びがヒートアップするとやはり危険な場面が出てきます。噛んだりぶつかったりして怪我をさせてしまうことは避けたいですし、犬自身も滑ったり家具にぶつかったりして怪我をする可能性があります。 さらに、来客があったり小さい子どもが近くにいる場合には、突然の飛びつきや予想外の行動でトラブルにならないかも不安です。 みなさんは遊びに夢中になって興奮しているとき、どのように安全対策をしていますか?遊び方自体を工夫したり、声の掛け方やおやつで興奮をコントロールしたりする方法があるのでしょうか。特に外での遊びや他の犬や人がいる環境での対策、家の中での家具や物への影響を防ぐ方法、犬が楽しみながらも安全に遊べるコツなど、具体的に知りたいです。 犬が楽しく遊ぶことはとても大事だと思っていますが、興奮が高まりすぎると安全面で不安が残ります。 できるだけ犬もストレスなく楽しく遊ばせつつ、私や家族、犬自身、そして周囲の安全を守るためにどのような工夫ができるのか、経験者の方の意見やアドバイスをぜひ参考にさせていただきたいです。 もし可能であれば、遊びの種類や犬の性格によってどんな違いがあるのか、遊び方の順序やタイミングなども含めて教えてもらえるととても助かります。 興奮を安全にコントロールする具体的な方法や日常でできる練習のコツなどもあれば知りたいです。 どうかよろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。