終了済み
しつけに関する相談

★案件終了しました★
興奮したテンションMAX犬を落ち着かせたい

  • コメント数3
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

こんばんは。ゴールデンレトリバーと生活している30代女子です。タイトルの通り、うちの子の「興奮」のコントロールに悩んでいます。特に私が帰宅した瞬間や急におもちゃのスイッチが入ったときなど、一気にテンションが上がってしまって、部屋を大運動会にしてくれます。最初は元気があっていいなと思っていたけど、最近は家具にぶつかったり、子供がびっくりするくらいのはしゃぎっぷりに、そろそろ何かしらトレーニングしないといけないなと感じています。 もちろん、犬にとって嬉しい気持ちやワクワクがあるのは良いことだし、興奮するのが全くダメだとは思っていません。でも、いざという時に「落ち着いて!」が効かなくて、来客時や外で出会ったワンちゃんに飛びついてしまうパターンが何度かあったので、ちゃんとコントロールできるほうがこの子のためにもなるかなと感じることが多いです。 今まで試してみたのは、とにかく「おすわり」や「まて」などの指示語を、おやつやおもちゃを使いながら楽しく練習すること。最初はなかなか難しかったけど、繰り返すうちに「落ち着いてほしい時は、まず静かに声をかける」、「指示をきちんと守れたら褒める」という基本を続けています。でも、テンションが本当に振り切れている時は、こちらの声が全然届かなくて…場所を移動してみたり、一度リセットさせたり色々模索中です。 SNSやトレーニング動画などでは、興奮した時こそまず飼い主が落ち着いてゆっくり対応すること、目を合わせすぎないで刺激を減らしてあげることが大事とありますが、忙しい日なんかはつい声のトーンが上がりがちで、これが逆に興奮を煽ってしまうことも。なるべく「淡々と」「さりげなく」落ち着いた行動を示すのがコツ、と頭では分かっていても実践となると難しい場面が多いです。 それと、ゴールデンは元々陽気で人が好きな犬種なので 運動不足や刺激不足があると発散できずに余計テンションが上がりやすいタイプかもしれません。お散歩や知育トイなどである程度パワーを発散しておくことも意識していますが、やっぱり帰宅時だけはスペシャルイベントみたいになってしまって…ご褒美のタイミングや、落ち着いた行動をした時だけ相手をするなど、今も試行錯誤しています。 みなさんは興奮が止まらない時、どんなトレーニングを取り入れていますか?たとえばクールダウン用の声がけや、ルーティンを決めている方、また「これは絶対やらない方がいい!」みたいな失敗談なども知りたいです。特に同じ大型犬や活発なワンちゃんと暮らしている方がいれば、具体的なやり方や普段の工夫をぜひ教えてほしいです。今はとにかく「落ち着いている時を逃さず褒める」「興奮が高まりすぎる前に一旦距離をとる」など意識していますが、もっといい方法があれば実践してみたいと思っています。 それから、成犬になってからだとなかなか新しいトレーニングを覚えづらい…とか、一緒にやっているうちに飼い主の方が焦ってしまうこともあったりして、根気がいるなあと実感しています。でも、諦めずに継続することが大切だという話もよく聞くので、なるべく長い目で気楽にやっていければと思っています。もしよかったら、みなさんのトレーニング成功談とか「うちの子にはこれは効いたよ」みたいなリアルな話をぜひ教えていただきたいです!お返事お待ちしています。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答 【受付終了済み(案件終了)】

こんばんは!投稿を拝見して、うちでも同じような状況を経験してきた身として、思わず「わかる!」と声が出てしまいました。ゴールデンレトリバーの陽気さは本当に天性のもので、帰宅直後や遊びのスイッチが入った時の大運動会、見ている分には可愛くても、家具や子供への影響を考えるとやっぱり少し手を打ちたくなりますよね。

まず僕が実感したのは、興奮自体を否定するのではなく、「興奮の波をコントロールできる枠を作る」という考え方が最も現実的だということです。帰宅時の大興奮に対しては、うちでは「儀式化」を取り入れました。具体的には、家に入ったらすぐに構うのではなく、まず数分間静かに待つ無視タイム。ここでポイントなのは、完全に無視して犬を突き放すのではなく、飼い主が落ち着いた状態を先に作ること。
犬がジャンプしたり鼻で押してきても、淡々と背を向けたり別室に軽く誘導して刺激を減らします。その後、落ち着いてお座りできた瞬間だけ褒めたり撫でたりする、というステップを毎回繰り返しました。最初は全然効かない日もありますが、少しずつ「興奮したら即反応が来る」から「落ち着いたらいいことがある」に意識が変わっていきます。

遊びスイッチのコントロールも同様です。おもちゃや知育トイは、落ち着いて持ってきた時だけ遊ぶルールを徹底します。勢い余って飛びつきそうなら一度遊びを止めてクールダウン、ここでも声は低め・淡々とが肝心です。
興奮の波が高すぎるときには、ケージや別室で一旦リセットさせるのもおすすめ。犬に「今は少し休もう」と理解させることで、次の行動がより落ち着いたものになります。

運動不足もテンション爆発の原因になります。ゴールデンは特に体力と好奇心が旺盛なので、散歩や頭を使う遊び、鼻を使った嗅覚ゲームなどで日々のエネルギーを発散させるのが効果的です。室内だけで遊ぶとどうしてもパワーが余るので、外での発散時間をしっかり作ることも、帰宅直後の興奮を抑えるポイントになります。

飼い主側の気持ちも大事です。焦ったり声を張り上げたりすると、犬はそのエネルギーを敏感に感じ取り、ますますヒートアップしてしまいます。だからこそ、こちらがどっしり構え、落ち着いた行動を見せることが、興奮の波を自然に鎮める最大の武器になります。成犬になってからでも十分習慣は変えられます。
重要なのは、焦らず、根気強く、毎日少しずつ積み重ねること。完璧を求めすぎず、静かに褒められる瞬間を逃さずキャッチしてあげることが、最終的には犬も飼い主もストレスなく楽しめる方法です。

長く付き合うほど、犬との小さな変化に気づけるようになります。
まずは「今日はここまででOK」と自分にも犬にも優しい合格ラインを設定し、毎日のルーティンの中で少しずつ興奮のコントロールを覚えさせていく。
そうやって積み重ねることで、部屋の中のドッグラン状態も少しずつ落ち着きのある時間に変わっていきます。

ぜひ、無理せず楽しみながら続けてみてください。


---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

うちも大型犬(ゴールデン&ラブ)と暮らしてきましたが、帰宅時や来客、家族で盛り上がっている時は部屋がすぐに「ドッグラン」化…。中には土下座で「ちょっと待って…」と願いたくなる日もありました。

まず一番感じるのは、ゴールデンの陽気さや賢さ、正直これは“持って生まれた喜び体質”です。けど、はしゃぎっぱなしでは人も疲れるし、ケガや事故も心配。僕の経験では「興奮自体を否定しない、でも枠は明確に」が長い目で一番うまくいきました。

帰宅直後のお祭りタイム対策として、うちでは「儀式化」が有効でした。家に入ったらまず“数分間無視トレーニング”(完全にシャットアウトではなく、「静かな時にだけかまう」という意味の無視)です。この“人が先に落ち着く”のがけっこうコツで、犬がジャンプしたり鼻でぐいぐいきても、落ち着いてそっと背を向ける・違う部屋に少し避難…などで刺激をスーッと抜くイメージにしていました。最初は全然効き目なかったですが、静かにお座りできたら初めて褒めて撫でる。これを毎日やることで、「嬉しい→はしゃぐ→すぐリアクションが来る」から「嬉しい→落ち着くといいことがある」にチェンジされていきました。

さらにテンション急上昇の時、「リセットボタン」として一度空間を変えてあげるのもおすすめです。うちはケージや別室にしばらく誘導して、犬がクールダウンできたら、また静かにスタート。声かけはどうしても忙しい日はテンパりがちですが、低め&淡々トーンで一貫させることが、興奮の火に油を注がない一歩になります。

うちも失敗談たくさんあります。「つい焦って声が大きくなった」「来客に恥ずかしい!とリアクションしすぎて逆に犬がヒートアップ」など、“人のテンパリ”は直接ワンコに伝わります。慌てるとNG、落ち着き待ちでプチ成功→静かに褒める、この繰り返しですごく安定してきました。

遊びスイッチ対応も同様で、おもちゃや知育トイは「落ち着いて持ってきた時だけ遊ぶ」「飛びつきそうなら一度止めてリセット」ルールを徹底。運動量を増やすのもシンプルかつ大事で、散歩や頭脳を使うゲーム、鼻を使った遊びなんかが意外と効果的でした。

最後は飼い主の気持ち次第。成犬になってからも全然遅くはありません。ずっと変わらないのは“焦らず諦めず”。いい意味で「今日はこれでヨシ!」と自分にも犬にも合格ラインを作りつつ、のんびり根気よくやるのが、最大の近道でした。

どうぞ無理せず、「落ち着きタイム」もわんこと一緒にお楽しみください。きっと少しずつ、“毎日ちょっとだけ大人なゴールデン”に近づいていきますよ!


---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

こんばんは!めちゃくちゃ分かります。もう、飛びつき・部屋中ダッシュ・家具の被害…本当に「お祭りか!」って感じですよね。最初はテンション高い姿が可愛くてついつい笑ってしまったけど、落ち着きコントロールの大切さ、本当に後からジワジワ実感するポイントです。

うちの子たちも、やっぱり大好きな人が帰るとか、遊びスイッチが入ると一気にスーパーハイテンションになりがちでした。でも、繰り返し教え込んだことで「興奮しても落ち着く」こともちゃんと覚えてくれました。正直、最初は全然うまくいかない日もあるし、こっちの余裕がない時ほど声が大きくなって逆効果…という失敗、何度もやらかしてます(笑)。なので、ご自身をせめずにのんびりトライし続けるのが一番だと思います。

成功事例として一番変化を感じたのは、「ただいま直後のルーティン化」でした。うちは帰宅した時はまず飼い主が完全無視→犬が落ち着いてから名前を呼んで「おすわり」→できたらテンション低めに「よーし」と声だけで褒め、落ち着いていればゆっくりナデナデ。最初は飛びつこうとしたりキュンキュン鳴いたりバタバタするんですが、ちょっとでも落ち着いた瞬間にだけ静かに褒める。この積み重ねで「騒ぐほどいいことは起きない」と理解したのか、半年くらいすると明らかに違ってきました。「クールダウンタイム」を意識的に毎日やった感じです。

それから、落ち着きコマンド(うちは「おちついて」)の意味を理解してもらうため、普段から色んな場面で使うクセもつけてました。興奮しがちな時ほど飼い主があえて「ゆっくり」「声低めで」対応するのがコツで、効果的なのは“その場から一回離れる”ことです。どうしてもムリな時はケージに一時避難でクールダウン。正直、「みるみる落ち着く!」みたいな魔法の技はありませんでしたが、毎回「今は何もしない」が大事だと学びました。

失敗談もたくさんあります。つい面白がってリアクション大きめに返したり、慌てて“静止しよう!”と強く声を出してしまうと、逆に余計エキサイト…。あと、子どもや来客と共演するときは毎回ハラハラしてたので、最初だけはリードを付けたり物理的に距離を取って安全対策も必要でした。

あと運動欲求も大事で、特にゴールデンは運動不足だと家の中で暴走パワー発揮しがち。散歩やロープ・知育おもちゃを駆使して、「部屋に入る前に体力使わせる」作戦も活躍しました。室内のスペースに限界があるからこそ、日々のお散歩や頭を使う遊びでほどよくエネルギー抜きしてあげるのは欠かせません。

成犬からの新ルールって難しい部分もありますが、「飼い主が一貫している」「褒める基準が明確」「落ち着いたときにだけ構う」をクセづけると、習慣は確実に変化します。焦りや苛立ちが犬にも伝染しちゃうので、こちらもなるべく“お父さんのどっしり感”をイメージ(笑)。急な成果はないけれど、確実に落ち着く瞬間が増えていきますよ。

トレーニングはやっぱり根気。愛犬との「この一瞬」にしっかり向き合いながら、完璧を求めすぎず“ゆるめの合格ライン”をたくさん作ってあげるのも大事なんだと感じています。とにかく、「また明日もやればいいや」くらいの気楽さで、お互いのペースで楽しみながら頑張ってください!


---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【しつけ】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

犬上郡甲良町

7月14日午前

迷子犬を探してます

山陽小野田市中川6丁目 おのだサンパーク 付近

2020年9月2日 未明

迷子犬を探してます

さいたま市緑区三室

2020年12月15日

迷子犬を保護しました

東松島市鳴瀬町 鳴瀬南郷線で保護

3月19日夕方

迷子犬を探してます

相模原市南区当麻 相模川に架かる昭和橋付近

2023年12月10日 15時頃


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。