【犬生活(わんこライフ)の相談はこちら】

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

タグ: 「習性」 の検索結果

全件表示へ戻る

  • 未解決

    コメント
    1

    犬がカーテンの陰や家具の下など狭い場所に入りたがる理由を知りたいです

    本文を簡易表示

    こんにちは。犬と暮らしている方なら一度は経験があるかもしれませんが、我が家の犬、気づくとカーテンの裏や棚と壁のすき間、時には床下やソファの下など、ものすごく狭いところにばかり入り込みたがります。 掃除をしていると、いつの間にかカーテンの陰に影だけ見えていたり、部屋の端っこの何もないスペースで丸くなっていたり、時には押し入れの引き戸の隙間から何気なく顔だけ覗かせていたりするんです。最初の頃は「たまたまかな」「遊び場にしているのかも」と軽く考えていたんですが、どうも落ち着く場所や安心するスペースのような感じがしてきて、その理由を知りたくなりました。 他の犬とも遊ぶ機会があって、友人の家の犬にも似たような行動が見られることもあり、犬ってみんなこんなふうに狭いところを好むものなのかなと不思議になっています。特に、休日で家族が多い時や、来客があった時、雷が鳴っていたりちょっと騒がしい時など、なぜかそういった狭いスペースに移動してじっとしていたりすることが多い気がします。 逆に普段の何でもない日でも、気が付いたらカーテン越しに外をじーっと眺めていたり、自分で入れそうなせまいスペースを見つけては潜り込んだりと、観察していると結構バリエーション豊かに楽しんでいるようです。 一方で、人間の感覚だと、広いソファやふかふかのベッドの上のほうがゆったりできそうな気がして、あえて窮屈そうな場所を選ぶのがよくわかりません。うちの子の場合、狭い場所で丸くなっている姿や、顔だけちょっと出して様子をうかがっている雰囲気を見ていると、なんとなく安心しているみたいな感じも伝わってきます。 でも、その「安心」って何からくるんだろう、どうして広い空間よりもせまいスペースにいたがるんだろう? こんな風に気になり始めると、小さな疑問がどんどん膨らんできてしまいます。 他の飼い主さんはどう思われていますか?やはり同じように「また変なところに入ってるな」とか、「こんな所によく入れたな」と驚いた経験があるんでしょうか。家族に話すと「犬は昔から巣穴で暮らしていた名残なんじゃない?」といった意見もありました。なるほどなあと思う反面、実際の理由はどうなんだろうとモヤモヤしています。もし、そういった犬の行動の意味や理由をご存じの方がいらっしゃったら、ぜひ経験や考えを伺いたいです。 ネットやSNSを見ていると、いろいろなタイプのワンちゃんがいるので、「うちの子もやる!」という方も、「全然やらない」という子もいるかもしれません。何となく、子犬の時だけじゃなくて大人になってからも変わらず続いている気がするので、そういう行動には年齢や性格も関係するのでしょうか。 ちなみにうちの子は特に怖がりというタイプでもないですが、しばらくひとりでいたがる時や、急に静かな所が好きになることもあったりします。単なる癖なのか、それとも本能的なものなのか、理由は本当に千差万別なのかもしれませんね。 私自身、犬の行動学とか詳しくないので、このくらいの疑問でも大丈夫かなと思いつつ投稿しています。もしご自宅の犬も同じようにカーテンの裏や家具の下、床下といった狭い場所が好きな様子があれば、みなさんはどんな風に捉えているのか、気にしたことがあるのか、教えていただけたら幸いです。 色んなエピソードやお話が聞けたら嬉しいです。どうぞよろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    犬がなわばり意識を見せるときの体の仕草や行動について知りたいです

    本文を簡易表示

    こんにちは。最近、家の中での愛犬の行動を見ていて「これってもしかしてなわばりを意識してるのかな?」って思う場面がちらほら出てきて、ここで質問してみることにしました。犬にとって自分のテリトリーってどれくらい大切なのか、そしてそのなわばりを主張するときにはどんな体のサインや行動が表れているのかについて、すごく興味があります。 実は犬を飼い始めてしばらく経つのですが、自宅以外にも、近所の公園や散歩の時など、いろんな場所で「ここは自分の場所だよ!」ってアピールしてそうな様子を見かけることが増えてきました。 例えば、急に地面をしきりに嗅ぎ始めたり、特定の場所でよく足を土や芝生にこすりつけたり、歩いている最中に他の犬とすれ違った瞬間だけ急に体が硬くなったり。特に他のワンちゃんと出会ったときの動きは、こっちがびっくりするくらい分かりやすいときがあって、「あれはなわばり意識?」とよけい気になってしまいます。 家の中でも、普段からお気に入りの毛布やベッド、よく過ごす場所に特別な思い入れがあるように見えることがあります。たまに家族や来客がその場所に近づくだけでピタッと動きを止めてじっと見ていたり、逆に急いでそこに戻ったりすることも。 時々はお気に入りのぬいぐるみやおもちゃを自分の周囲に集めて、「ここは自分のスペース!」と無言でアピールしているような気もします。こういった行動って、やっぱりなわばりアピールの一種なんでしょうか? 他にも、マーキングなのか何なのか、散歩中に特定の電柱や壁に頻繁におしっこをかけている姿を見て、「やっぱりこの行動はなわばりの主張?」と気になります。そういう時だけやたらと真剣そうな顔つきになったり、しっぽの動きがいつもと違ったりするけど、どう読み取ったらいいのか未だによく分かりません。しっぽで思い出しましたが、しっぽの角度や振り方でも、なわばり意識を強く持っているときのサインが出たりするんでしょうか?犬同士だと、しっぽを高めにして相手に向けていたりする姿を見かけますが、あれも関係があるのか知りたいです。 あと、よく耳にする「吠える」とか「唸る」みたいなちょっと分かりやすい行動以外にも、視線の送り方とか体を固くして立つような仕草、毛を逆立てている?ように見えるときもあります。これが全部なわばりを守っているサインなのか、それとも他にも理由があるのか、初心者には区別がつきません。時には玄関や窓の近くでじっと外を見てピリピリしてみたり、ほかの犬や人が近づいてきたときに壁になりそうな体勢で自分の場所をブロックしているみたいな姿も。「守ってるんだろうな」と思う反面、「何かストレスを感じているのかな?」と心配になることも多いです。 なわばり主張といっても、攻撃的になるのではなく静かに意思表示しているケースもあるんでしょうか?例えば、ドアの前にどっしり座って通せんぼしたり、特定の場所から離れなくなったり。逆に自分のにおい付けのためにあちこちスリスリしたりしている様子も、「ここに自分がいるよ」と伝えようとしているのか気になっています。 いろんな犬種や個体差があって全員が同じではないと思いますが、もし「うちの子はこうだった」みたいなエピソードがあったら参考にさせてほしいです。とくに、日常で分かりやすい「体のサイン」や「しぐさ」があれば、ぜひ教えてください。 正直、私はまだ犬の本当の気持ちや行動の意味が分からないことが多いので、なわばりを主張するときのポイントや注意して見てあげるべきしぐさ、経験者の方のお話をたくさん聞いてみたいです。もしよければアドバイスやエピソードお待ちしています!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    狩猟犬(ビーグル)の本能について、経験者の方アドバイスください

    本文を簡易表示

    はじめまして。先月にビーグル子犬をお迎えしました。 狩猟犬特有の本能的な行動について、ちょっと心配なことがあって投稿させていただきました。 うちの子、散歩中に急に何かの匂いを嗅ぎつけると、ガッと引っ張り始めるんです。最初は「まぁ、子犬だし」って思ってたんですが、鼻が利きすぎてて...。特に小動物の気配を感じると、もう猟犬モードに入っちゃうというか。 先日なんて、公園で急にウサギの匂いを嗅ぎつけたらしくて、リードを思いっきり引っ張られました。力が予想以上に強くて、危うく転びそうに。普段はおとなしいのに、そういう時だけスイッチが入るみたいで。 家の中でも、窓の外を見て急に吠え始めたり。ベランダに鳥が来ただけでソワソワし始めたり。夜中に物音を聞きつけて一気に起き上がったり。これって、やっぱり狩猟犬だからなのかな? 実家で柴犬を飼ってた経験はあるんですが、ビーグルの狩猟本能の強さは想像以上です。散歩も楽しみたいんですが、いつ急に引っ張り出すか分からなくて。これからもっと大きくなったら、制御できるのかな?って不安になってきちゃって。 トレーニングはしてるんですよ。基本的な「待て」とか「おすわり」とかはできるんですが、いざ狩猟本能が発動すると、もう私の声も届かない感じ。おやつで釣ろうとしても全く興味示さないし。 特に心配なのが、この先も本能が強くなっていくのかってこと。今は子犬だから、まだ力も体格も小さいけど、成犬になったらどうなるんだろう。リードを外して遊ばせることなんて、絶対できないんじゃないかって。 近所のドッグランにも連れて行きたいんですが、他の犬を追いかけ回しちゃわないかな?とか。小型犬を狩りの対象と見てしまわないかな?とか。色々考えちゃって、まだ連れて行けてないんです。 ビーグルって、もともと群れで狩りをする犬種だって聞きました。だから、家族と一緒に住むペットとして飼うなら、この本能とどう付き合っていけばいいんでしょう?完全に抑え込むのは難しいだろうし、かといって好き放題させるわけにもいかないし。 狩猟犬を飼ってる方、普段の生活ではどんな工夫をされてますか?散歩のコツとか、興奮を抑える方法とか、安全に遊ばせる場所とか。何かアドバイスをいただけると嬉しいです。 この本能、一生付き合っていかないといけないものなのか、それとも年齢とともに落ち着いてくるものなのか。経験者の方の声を聞かせてください。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    ボステリの狩猟本能について相談です

    本文を簡易表示

    ボストンテリアと暮らしています。散歩中の小動物への反応について、ちょっと心配になってきたので相談させてください。 うちの子、最近カラスとか野良猫を見かけると、すごい勢いで追いかけようとするんです。リードを引っ張る力が半端なくて、私の腕まで痛くなっちゃうくらい。 特に困るのが、近所の公園でのリス。この辺りは結構リスが多くて、木から木へ飛び移ってるのを見かけるんですけど、それを見た瞬間からもう興奮状態。その後しばらく落ち着かなくなっちゃいます。 テリア系って狩猟用の犬だって聞いたことがあるんですけど、やっぱりDNAレベルでそういう本能があるんでしょうか。でも、同じテリアでも全然気にしない子もいるみたいだし。 最近は鳥も追いかけ始めて。公園の池にいるカモとかスズメとか。もちろんリードは放さないんですけど、このまま放っておくと、ますます興奮しやすくなったりしないかなって。 家の中でも、窓の外に鳥が止まったりすると、すぐにソファから飛び降りて吠えだすんです。カーテンを閉めてても、鳥の声が聞こえると耳をピンと立てて、そわそわし始める。 散歩コースを変えようかとも思ったんですけど、どこ行っても小動物はいるわけで。それに、いつも行ってる公園が好きみたいだし、運動不足になるのも心配。 他のボステリ飼いの方に聞いてみても、「うちの子も追いかけるよ〜」って笑って流されちゃって。でも、これって訓練とかで改善できるものなんでしょうか? 今は私が普段の散歩を担当してるんですけど、主人が散歩に行く時は「全然言うこと聞かないよ!」って困ってて。私の時はまだマシなんですけど、やっぱり力の強い男性の方が引っ張りやすいのかな。 小型犬だからって油断してると、本当にリードごと引っ張られそうで怖いときもあります。ボステリ飼いの先輩方、こういう時どう対処してますか?完全に直すのは難しいとしても、せめて興奮を抑える方法とか、アドバイスいただけると嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    散歩中に鳥を追いかける犬、困ってます…

    本文を簡易表示

    うちのラブラドール、散歩中に鳥を見かけると突然リードを引っ張って追いかけようとするんです。 私、肩を痛めたこともあって、この習性をなんとかしたいんですが、みなさんどうされてますか? 特に最近、近所の公園に野鳥が増えてきたせいか、散歩コースを変えない限り必ず1回は鳥追いが始まります。ハトとかカラスはまだいいんですが、小鳥を見つけた時の反応がすごくて。 突然ダッシュされると、リードを握っている手が痛いし、時には転びそうになることも。大きい犬なので、引っ張られると本当に怖いんです。周りの人も驚いちゃうし、何より鳥さんたちに申し訳ない…。 「待て」とか「おすわり」とか、基本的なことは普段はできるんですよ。でも、鳥を見つけた瞬間、もう私の声が全然耳に入らなくなっちゃうみたい。おやつで気を引こうとしても、鳥の方が大事みたいです。 実は以前から狩猟犬の血統だから仕方ないのかな?って思ってたんですが、最近は散歩に行くのが少し怖くなってきて。朝は特に鳥が活発だから、なるべく人通りの多い道を選んで歩くようにしてるんですけど。 家の周りには公園が多くて、どうしても鳥がいる場所を通らないといけないんです。かと言って、運動不足にさせるわけにもいかないし。 たまにノーリードの広場で遊ばせることもあるんですが、そこでも鳥を見つけると突っ走っていっちゃって。幸い捕まえたことはないんですが、このまま放っておくと危ないような気がして。 散歩中はいつも周りに気を配ってるんですが、私が鳥に気付く前に犬の方が先に見つけちゃうんですよね。その時はもう制止が効かなくて。「ダメ!」って言っても聞かないし、引き戻そうとしても力が強すぎて…。 散歩だけじゃなくて、ベランダに鳥が来た時も大騒ぎになっちゃいます。窓ガラスに飛びついたりして、カーテンを引いても吠え続けるんです。 こういう習性って、なんとか直せるものなんでしょうか?散歩を楽しみにしてる様子を見ると、行かないわけにもいかないし。同じような経験のある方、アドバイスをいただけると嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。