未解決
本文を簡易表示
はじめまして。先月にビーグル子犬をお迎えしました。 狩猟犬特有の本能的な行動について、ちょっと心配なことがあって投稿させていただきました。 うちの子、散歩中に急に何かの匂いを嗅ぎつけると、ガッと引っ張り始めるんです。最初は「まぁ、子犬だし」って思ってたんですが、鼻が利きすぎてて...。特に小動物の気配を感じると、もう猟犬モードに入っちゃうというか。 先日なんて、公園で急にウサギの匂いを嗅ぎつけたらしくて、リードを思いっきり引っ張られました。力が予想以上に強くて、危うく転びそうに。普段はおとなしいのに、そういう時だけスイッチが入るみたいで。 家の中でも、窓の外を見て急に吠え始めたり。ベランダに鳥が来ただけでソワソワし始めたり。夜中に物音を聞きつけて一気に起き上がったり。これって、やっぱり狩猟犬だからなのかな? 実家で柴犬を飼ってた経験はあるんですが、ビーグルの狩猟本能の強さは想像以上です。散歩も楽しみたいんですが、いつ急に引っ張り出すか分からなくて。これからもっと大きくなったら、制御できるのかな?って不安になってきちゃって。 トレーニングはしてるんですよ。基本的な「待て」とか「おすわり」とかはできるんですが、いざ狩猟本能が発動すると、もう私の声も届かない感じ。おやつで釣ろうとしても全く興味示さないし。 特に心配なのが、この先も本能が強くなっていくのかってこと。今は子犬だから、まだ力も体格も小さいけど、成犬になったらどうなるんだろう。リードを外して遊ばせることなんて、絶対できないんじゃないかって。 近所のドッグランにも連れて行きたいんですが、他の犬を追いかけ回しちゃわないかな?とか。小型犬を狩りの対象と見てしまわないかな?とか。色々考えちゃって、まだ連れて行けてないんです。 ビーグルって、もともと群れで狩りをする犬種だって聞きました。だから、家族と一緒に住むペットとして飼うなら、この本能とどう付き合っていけばいいんでしょう?完全に抑え込むのは難しいだろうし、かといって好き放題させるわけにもいかないし。 狩猟犬を飼ってる方、普段の生活ではどんな工夫をされてますか?散歩のコツとか、興奮を抑える方法とか、安全に遊ばせる場所とか。何かアドバイスをいただけると嬉しいです。 この本能、一生付き合っていかないといけないものなのか、それとも年齢とともに落ち着いてくるものなのか。経験者の方の声を聞かせてください。
未解決
本文を簡易表示
ボストンテリアと暮らしています。散歩中の小動物への反応について、ちょっと心配になってきたので相談させてください。 うちの子、最近カラスとか野良猫を見かけると、すごい勢いで追いかけようとするんです。リードを引っ張る力が半端なくて、私の腕まで痛くなっちゃうくらい。 特に困るのが、近所の公園でのリス。この辺りは結構リスが多くて、木から木へ飛び移ってるのを見かけるんですけど、それを見た瞬間からもう興奮状態。その後しばらく落ち着かなくなっちゃいます。 テリア系って狩猟用の犬だって聞いたことがあるんですけど、やっぱりDNAレベルでそういう本能があるんでしょうか。でも、同じテリアでも全然気にしない子もいるみたいだし。 最近は鳥も追いかけ始めて。公園の池にいるカモとかスズメとか。もちろんリードは放さないんですけど、このまま放っておくと、ますます興奮しやすくなったりしないかなって。 家の中でも、窓の外に鳥が止まったりすると、すぐにソファから飛び降りて吠えだすんです。カーテンを閉めてても、鳥の声が聞こえると耳をピンと立てて、そわそわし始める。 散歩コースを変えようかとも思ったんですけど、どこ行っても小動物はいるわけで。それに、いつも行ってる公園が好きみたいだし、運動不足になるのも心配。 他のボステリ飼いの方に聞いてみても、「うちの子も追いかけるよ〜」って笑って流されちゃって。でも、これって訓練とかで改善できるものなんでしょうか? 今は私が普段の散歩を担当してるんですけど、主人が散歩に行く時は「全然言うこと聞かないよ!」って困ってて。私の時はまだマシなんですけど、やっぱり力の強い男性の方が引っ張りやすいのかな。 小型犬だからって油断してると、本当にリードごと引っ張られそうで怖いときもあります。ボステリ飼いの先輩方、こういう時どう対処してますか?完全に直すのは難しいとしても、せめて興奮を抑える方法とか、アドバイスいただけると嬉しいです。
未解決
本文を簡易表示
うちのラブラドール、散歩中に鳥を見かけると突然リードを引っ張って追いかけようとするんです。 私、肩を痛めたこともあって、この習性をなんとかしたいんですが、みなさんどうされてますか? 特に最近、近所の公園に野鳥が増えてきたせいか、散歩コースを変えない限り必ず1回は鳥追いが始まります。ハトとかカラスはまだいいんですが、小鳥を見つけた時の反応がすごくて。 突然ダッシュされると、リードを握っている手が痛いし、時には転びそうになることも。大きい犬なので、引っ張られると本当に怖いんです。周りの人も驚いちゃうし、何より鳥さんたちに申し訳ない…。 「待て」とか「おすわり」とか、基本的なことは普段はできるんですよ。でも、鳥を見つけた瞬間、もう私の声が全然耳に入らなくなっちゃうみたい。おやつで気を引こうとしても、鳥の方が大事みたいです。 実は以前から狩猟犬の血統だから仕方ないのかな?って思ってたんですが、最近は散歩に行くのが少し怖くなってきて。朝は特に鳥が活発だから、なるべく人通りの多い道を選んで歩くようにしてるんですけど。 家の周りには公園が多くて、どうしても鳥がいる場所を通らないといけないんです。かと言って、運動不足にさせるわけにもいかないし。 たまにノーリードの広場で遊ばせることもあるんですが、そこでも鳥を見つけると突っ走っていっちゃって。幸い捕まえたことはないんですが、このまま放っておくと危ないような気がして。 散歩中はいつも周りに気を配ってるんですが、私が鳥に気付く前に犬の方が先に見つけちゃうんですよね。その時はもう制止が効かなくて。「ダメ!」って言っても聞かないし、引き戻そうとしても力が強すぎて…。 散歩だけじゃなくて、ベランダに鳥が来た時も大騒ぎになっちゃいます。窓ガラスに飛びついたりして、カーテンを引いても吠え続けるんです。 こういう習性って、なんとか直せるものなんでしょうか?散歩を楽しみにしてる様子を見ると、行かないわけにもいかないし。同じような経験のある方、アドバイスをいただけると嬉しいです。
未解決
本文を簡易表示
みなさん、こんにちは!ミニチュアシュナウザーを飼い始めて3年になる者です。最近、ちょっと気になることがあって投稿させていただきます。 実は、うちのメス犬がすごくなわばり意識が強くて...。私、てっきりオス犬の方がなわばり意識強いもんだと思ってたんですよね。でも、うちの子を見てると、そんな単純な話じゃないのかなって。 特に気になるのが、散歩中の行動です。決まったルートを歩くと、いつも同じ場所で必ずマーキングするんです。それも、前足でガリガリ地面を掻いて、すごく念入りに。私からしたら「ほんとにそこまでする?」って感じなんですけど、本人は超真剣な様子で。 家の中でも、自分の場所っていうのがはっきりしてて。ソファの隅とか、玄関マットの端とか。そこに他の犬(実家の犬とか)が近づくと、すごく警戒するというか...。低い唸り声出したりして、ちょっとビックリです。 お友達の家に遊びに行った時も、玄関入ってすぐ、その家の犬のにおいを嗅ぎまくって、なんだか落ち着かない感じなんです。他の犬の匂いに敏感なのは分かるんですけど、これってメス犬特有の行動なのかな? 近所の人に聞いても「えー、メスなのにそんなに縄張り意識強いんだ!珍しいね~」って言われるんですよね。でも、本当にそうなのかな?もしかして、他のメス犬飼いの方も似たような経験あったりします? 特に気になるのが、他のメス犬と会った時の反応。オス犬には割と寛容なのに、メス犬だとすごく警戒するというか、威嚇するような感じになっちゃって。これって、メス同士の方が縄張り意識強いってことなのかな? 最近は公園でも、他のメス犬が近づいてくると、すぐに体を硬くして警戒態勢に入るんです。以前は全然そんなことなかったのに、年齢とともにどんどんその傾向が強くなってきてる気がして。 お散歩仲間の方に聞いても、みんな「ウチはそんなことないよ~」って感じで。でも、もしかしたら犬種による違いとかもあるのかな?シュナウザーって、もともとなわばり意識強い犬種なんでしょうか? 正直、このままエスカレートしていかないか心配で。他のワンちゃんと仲良く遊べなくなったりしないかな、とか。でも、これが自然な行動なら、むやみに抑制するのも良くないですよね。 経験者の方、アドバイスいただけると嬉しいです。メス犬の縄張り行動って、みなさんどんな感じですか?年齢とともに変化したりするものなんでしょうか?対処法とかあれば、ぜひ教えてください!
未解決
本文を簡易表示
みなさん、おはようございます。実は最近気になることがあって投稿させていただきました。 うちの庭で毎日のように穴を掘り続ける愛犬の行動に、正直困り果てているんです。 引っ越してきて半年くらい経つんですが、庭の状態が月を追うごとにスイスチーズみたいになってきてて(笑)もう笑うしかない状況です。 最初は運動不足かなと思って散歩を増やしたり、ボール遊びをしたりして対策してみたんですが、全然効果なくて。家族で「もしかして前の住人が何か埋めてったのかな?」なんて冗談を言い合ってるくらいです。 でも、ふと思ったんですよ。これって単なる悪い癖なのか、それとも犬の本能的な何かなんじゃないかって。テレビで野生動物の特集とか見てると、オオカミとか狐とかも巣穴掘りますよね?だから、うちの子の行動にも何か遺伝的な理由があるんじゃないかなって。 掘る場所も結構決まってるんですよ。特に木の根元周辺とか、フェンス沿いとか。あと不思議なことに、雨上がりの後は特に張り切って掘るんです。土が柔らかくなってるからかもしれないですけど。 正直言うと、この習性?本能?がどういう意味を持ってるのか、すごく気になってます。野生の頃の何かが残ってるのかな、とか。ネットで調べてみたんですが、いろんな情報があって何が正しいのかよく分からなくて。 もし詳しい方がいらっしゃったら、この行動の背景について教えていただけないでしょうか。できれば、これが遺伝的な要因なのかどうかも知りたいです。完全に止めさせる必要はないかもしれないですが、せめて庭の特定の場所だけに限定できたらなって思ってます。 あと、もし同じような経験をされた方がいらっしゃいましたら、どんな風に対処されたのか、アドバイスいただけると嬉しいです。庭を掘られすぎて近所の方の目も気になるし、なにより雨の日に泥だらけになって家の中に入ってくるのも困るので...。 とりあえず今は、掘った後の穴埋めと、泥まみれになった床の掃除で毎日大忙しです(汗)でも愛犬のことは大好きなので、上手く付き合っていける方法を見つけられたらいいなと思ってます。よろしくお願いします!
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。