未解決
ライフスタイルに関する相談

ボステリの狩猟本能について相談です

  • コメント数2
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

ボストンテリアと暮らしています。散歩中の小動物への反応について、ちょっと心配になってきたので相談させてください。 うちの子、最近カラスとか野良猫を見かけると、すごい勢いで追いかけようとするんです。リードを引っ張る力が半端なくて、私の腕まで痛くなっちゃうくらい。 特に困るのが、近所の公園でのリス。この辺りは結構リスが多くて、木から木へ飛び移ってるのを見かけるんですけど、それを見た瞬間からもう興奮状態。その後しばらく落ち着かなくなっちゃいます。 テリア系って狩猟用の犬だって聞いたことがあるんですけど、やっぱりDNAレベルでそういう本能があるんでしょうか。でも、同じテリアでも全然気にしない子もいるみたいだし。 最近は鳥も追いかけ始めて。公園の池にいるカモとかスズメとか。もちろんリードは放さないんですけど、このまま放っておくと、ますます興奮しやすくなったりしないかなって。 家の中でも、窓の外に鳥が止まったりすると、すぐにソファから飛び降りて吠えだすんです。カーテンを閉めてても、鳥の声が聞こえると耳をピンと立てて、そわそわし始める。 散歩コースを変えようかとも思ったんですけど、どこ行っても小動物はいるわけで。それに、いつも行ってる公園が好きみたいだし、運動不足になるのも心配。 他のボステリ飼いの方に聞いてみても、「うちの子も追いかけるよ〜」って笑って流されちゃって。でも、これって訓練とかで改善できるものなんでしょうか? 今は私が普段の散歩を担当してるんですけど、主人が散歩に行く時は「全然言うこと聞かないよ!」って困ってて。私の時はまだマシなんですけど、やっぱり力の強い男性の方が引っ張りやすいのかな。 小型犬だからって油断してると、本当にリードごと引っ張られそうで怖いときもあります。ボステリ飼いの先輩方、こういう時どう対処してますか?完全に直すのは難しいとしても、せめて興奮を抑える方法とか、アドバイスいただけると嬉しいです。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、ご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

うちのボストンテリアも、散歩中に小動物を見つけると大騒ぎになることがあります。
正直言うと、最初の頃は私もリードごと腕を持っていかれそうになって、散歩がちょっとした格闘タイムになっていました。でも、続けていくうちに少しずつ対処のコツが見えてきました。

まず、テリア系の犬はやっぱり狩猟本能が強いので、興奮自体を完全になくすのは現実的には難しいです。ただ、重要なのは「興奮のコントロール方法」を教えることです。私の場合は、散歩に出る前に短時間でも遊ばせてエネルギーを発散させるようにしました。
家の中でボールやおもちゃで遊ぶだけでも、外に出たときの引っ張りがだいぶ減ります。あとは、散歩中に小動物を見つけたときの“切り替えスキル”を練習しました。
たとえばリスを見ても、「こっちに注目して」と声をかけておやつやおもちゃで気をそらすトレーニングです。最初は短い時間しか注目させられなくても、徐々に集中時間が伸びてきます。

リードの扱い方も重要です。うちでは、両手でしっかり持つだけでなく、軽く巻きつけるようにして腕力の負担を分散しています。
男性の方が力で抑えやすい場合もありますが、テクニックで十分対応できます。また、ハーネスを使うと急な引っ張りで犬の首を痛めずに済むのでおすすめです。

家の中で窓の外の鳥に反応する場合も、無理に抑え込むより、落ち着いた行動を褒める形で教える方がストレスが少ないです。例えば窓際で吠えずに座ったらすぐに褒める、ちょっとしたおやつをあげる、など。小さな成功体験の積み重ねで、徐々に「落ち着くこと=いいこと」という認識が身についてきます。

結局のところ、ボストンテリアのような犬種は狩猟本能が出やすいですが、飼い主が先回りして環境を管理し、適切にエネルギーを発散させ、少しずつ行動を変えていくことで、散歩も家の中もずっと安心して過ごせるようになります。
確実に日々の小さなステップを積み重ねることが大切です。

時間はかかるかもしれませんが、愛犬と一緒に「落ち着いて楽しむ散歩」を目指してみてください。


--------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

ボステリの狩猟本能、確かに悩ましいですよね。実は私もテリア系の犬を飼っていた経験があります。
でも、ちょっとした工夫で大分コントロールできるようになりますよ。

まず、この行動は確かにテリア系の本能的なものです。でも、完全に抑え込もうとするのではなく、上手くコントロールする方向で考えた方がいいと思います。具体的な対策をお話しさせていただきますね。

一番効果的なのが、小動物を見つける前の予防策です。散歩中は常に周りをよく観察して、カラスやリスを愛犬より先に見つけることを心がけてください。見つけたら、その場で立ち止まって、「おすわり」や「まて」の指示を出します。これを毎回徹底すると、だんだん「小動物を見たら、まずは飼い主の指示を待つ」という習慣が付いてきます。

それと、散歩前の運動も重要です。庭やドッグランで思いっきりボール遊びをしてから散歩に出かけると、余分なエネルギーが発散されて、興奮しにくくなります。特に朝の散歩前は効果的ですよ。

リードの持ち方も工夫してみてください。両手で持つと、急な引っ張りにも対応しやすいです。あと、ハーネスタイプの胴輪を使うと、首への負担も減るし、コントロールもしやすくなります。

完全な解決は難しいかもしれませんが、少しずつ良い方向に向かっていけると思います。焦らず、根気強く。愛犬との散歩が楽しみになりますよ!


-------------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【ライフスタイル】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を目撃しました

富山県富山市上袋723

2023.5月6日朝6時ごろ

迷子犬を探してます

上越市東本町4丁目 ◆25日〜26日深夜:上越市高田駅の裏で目撃が最新

11月24日 正午ごろ

迷子犬を探してます

阪南市箱作

2023/8/24日昼に鴻の台公園近く目撃情報あり

迷子犬を探してます

小郡市下西鯵坂

2022年2月4日18時過ぎ

迷子犬を目撃しました

大阪府寝屋川市上神田ミニストップ店付近

2023年1月23日21:30頃


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。