【投稿掲載数】 7305件 2025-10-30 01:22時点
【投稿掲載数】 7305件 2025-10-30 01:22時点
『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。
犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。
未解決
本文を簡易表示
最近、自宅で飼っているトイプードルの爪を切っていたときに、ちょっとしたミスで爪から血が出てしまいました。 犬は普段から家で爪を切ることに少しは慣れているはずなのですが、今回に限ってどうも切りすぎたようで、パッと見て血がじわっと出ているのに気づいたときは正直かなり焦ってしまいました。 普段から爪切りはしているので、ある程度の出血なら問題ないのかなとも思ったのですが、実際どういう状態が「普通」で、どういう状態が「危険」なのか全くわからなくて不安です。 血は少量だったので、すぐに止めることはできましたが、押さえてもなかなか止まらなかったり、犬が暴れてしまうのでどうしていいかわからなくなりました。血を見た瞬間にとにかく焦ってしまって、ティッシュで押さえたりもしましたが、これで本当に正しい対応だったのかも疑問です。 止血用のパウダーやスティックを使うべきだったのか、それとも家庭でできる安全な方法は他にあるのか、どなたか経験のある方に教えてほしいです。 それから、そもそも爪切りで出血すること自体はよくあることなのか、それとも私が下手だから起きてしまったのかも気になります。犬の爪の長さや色、形によって出血しやすさは変わるのでしょうか。 血の量や色の見分け方、どのくらいなら家で様子を見て大丈夫で、どのくらいだとすぐ病院に行くべきか、判断基準が全然わかりません。犬が痛がるサインとそうでないサインも知りたいです。 うちの犬は血が出た瞬間に少し鳴きましたが、すぐにおとなしくなったので、これも普通なのか不安です。 さらに、夜間や休日に出血した場合の対処法や、止血しても何か合併症や感染症のリスクがあるのかも気になります。今後、家で安全に爪を切るための具体的なコツや注意点、失敗しないためのポイントがあればぜひ知りたいです。 家でやるときの体勢や道具の選び方、犬の落ち着かせ方なども含めて、できるだけ詳しく教えてもらえたら助かります。 自分では慎重に切っているつもりでも、やっぱり緊張してしまって失敗してしまうこともあります。 少しの出血でも犬にとっては怖い体験になってしまうのではないかと思うと申し訳ない気持ちになります。なので、出血したときの正しい対応や予防策を知って、安心して爪切りを続けられるようにしたいです。 経験者の方の具体的なアドバイスや、こういう場合は病院に行ったほうがいいという判断の目安など、どんな情報でもありがたいです。
終了済み
本文を簡易表示
みなさん、こんにちは。チワワを飼っています。今日は愛犬の爪のケアについて、みなさんのご意見を伺いたくて投稿しました。 最近、ペット用品店で爪やすりを見かけて、気になっているんです。うちの子、今までハサミでの爪切りをしていたんですが、嫌がって大変で。特に後ろ足の爪を切ろうとすると、もう大騒ぎになっちゃうんですよ。 それで、爪やすりだったら抵抗が少ないかな?って思い始めてるんです。電動のものとか、普通の爪やすりとか、いろんな種類があるみたいですが、実際に使ってる方いらっしゃいますか? 気になるのが、まず犬が受け入れてくれるのかどうか。ハサミですら嫌がるのに、ガーっていう音がする電動タイプは怖がらないのかな?かといって、普通の爪やすりだと時間がかかりすぎる気もするし。 それに、爪やすりって効果あるんでしょうか?ハサミみたいにスパッと切れるわけじゃないから、爪が割れたりしないのかな?って心配です。 特に困ってるのが、床の傷なんです。フローリングの上を走り回るたびに、爪の跡がついちゃって。かといって、爪切りを頻繁にしようとすると、ストレスになっちゃうみたいで。 今のところ、月1回くらいのペースで爪切りをしているんですが、その間に爪が伸びすぎちゃうんですよね。爪やすりなら、もう少し頻繁にケアできるかな?って思ってます。 あと、爪やすりを使うタイミングってどうなんでしょう?お散歩から帰ってきて疲れてるときとか、おやつタイムの後とか。どんなときだと受け入れやすいのかな? それと、爪やすりのコツみたいなものってありますか?力加減とか、やすりをかける向きとか。ハサミと違って、やり方を間違えると時間だけかかって効果がない…なんてことにならないか心配です。 慣れるまでの期間も気になります。最初は嫌がっても、だんだん慣れてくるものなんでしょうか?それとも、最初から受け入れない子は諦めた方がいいんでしょうか? ちなみに、小型犬の場合は特に爪が細くて硬いような気がするんですが、その辺りも気になります。大きい犬と小さい犬で、爪やすりの使い方って変わってくるんでしょうか? 爪切りに比べて値段は張りますが、長い目で見たら投資する価値があるのかな?って考えてます。みなさんの体験談を聞かせていただけると嬉しいです。
終了済み
本文を簡易表示
最近、仕事が忙しくて愛犬(シュナウザー7歳)の世話が少し疎かになってしまってて…。 特に爪切りなんですが、ここ2ヶ月ぐらい全くできてなくて。散歩は毎日してるし足裏のマッサージとかもしてあげてるんですけど、爪はどんどん伸びてきちゃってます。正直、爪切りって結構めんどくさくて。うちの子、嫌がって暴れるんですよね。 でも最近、床を歩く時にカタカタ音がすごいし、ソファーに乗る時も引っかかりまくってるの見てて、ちょっと心配になってきました。爪が伸びすぎるのってどのくらいマズいんでしょうか? 今のところ、歩き方は普通だし、痛がってる様子もないんですけど。ただ、散歩の時によく立ち止まって前足の指の間を舐めてるんですよね。これって爪が長すぎるのが原因なのかな? 実は昔、友達から「爪が伸びすぎると巻き爪みたいになって、肉に食い込んで痛くなるよ」って聞いたことがあって。人間でもそうなるじゃないですか。犬も同じなのかな?って。 あと気になるのが、家の中の床とか家具とか。最近、フローリングに傷が増えた気がするんですよね。愛犬が走り回った後とか、特に傷がついてるの見かけます。これって、長い爪が原因なのかな?修理代とかかかっちゃうと厳しいんですけど…。 それと、一番心配なのが愛犬の姿勢の問題です。爪が長いと、歩く時にバランスを崩したりしないんですかね?変な歩き方になって、関節に負担がかかったりしないのかな?って。まだ7歳だし、これから長く元気でいてほしいので。 あと、爪が伸びすぎると、普段の生活にどんな影響が出るんでしょう?例えば、おもちゃで遊ぶ時とか、寝る時の姿勢とか。最近、ベッドで寝てる時も、なんか窮屈そうにしてるような…?気のせいかもしれないけど。 散歩中に他の犬と遊ぶ時も、爪が長いと怪我させちゃったりしないかな?って心配です。近所の人たちとも仲良くやってきてるので、トラブルは避けたいところ。 長くなっちゃいましたが、爪切りって実際どのくらいの頻度でやるべきなんでしょうか?あと、家でできる爪のケアとかありますかね?爪やすりとかって使った方がいいのかな? これからは定期的にトリミングサロンに連れてこうと思ってるんですが、その前に、今の状態がどのくらいヤバいのか知っておきたくて…。経験者の方、アドバイスいただけると助かります。
終了済み
本文を簡易表示
はじめまして。ミニチュアダックスを飼って3年です。今日、爪切りをしていて大失敗してしまい、焦っています。 普段はトリミングサロンにお願いしているんですが、最近仕事が忙しくて、なかなか行く時間が取れなくて。。。それで、今日初めて自分で爪切りに挑戦したんですが、やっぱり素人が手を出すもんじゃなかったですね。 爪切りを進めていって、4本目くらいのところで急に「キャン!」って鳴いて。見てみたら、爪から血が出ていて。。。慌ててティッシュで押さえたんですが、なかなか止血できなくて困っています。 うちの子、爪が黒いんですよね。どこまで切っていいのか分かりづらくて。でも、それにしても、こんなことになるなんて。。。今は落ち着いてきたみたいですが、まだ時々血が滲んでくる感じです。 出血した箇所を見ると、爪の付け根に近いところを切ってしまったみたいです。痛がってはいるものの、歩くことはできています。ただ、やっぱり傷口が気になるのか、時々舐めようとします。 こういう場合って、どう対処すればいいんでしょうか?家にある市販の消毒液とかを使っても大丈夫なんでしょうか?それとも、専用の止血剤みたいなものがあるんですかね? あと、傷口を舐めないようにするには、どうしたらいいのかも悩んでいます。エリザベスカラーは持っていないんですよね。。。代用できるものってありますか? それと、これから気を付けることとかありますか?お散歩の時とか、傷口が汚れないようにする方法とか。今日はもう夜なので、とりあえず応急処置的なことができればと思っています。 本当は明日にでもトリミングサロンに相談しようと思うんですが、その前に、経験者の方がいらっしゃったら、アドバイスをいただけないでしょうか? 実は今まで、爪切りの重要性は分かっていたつもりでも、こういうトラブルが起きた時の対処法までは考えていませんでした。これを機に、ちゃんと準備しておきたいと思っています。 家で爪切りをする場合の注意点とか、必要な道具とか、そういったこともあわせて教えていただけると助かります。まさか自分が失敗するとは思っていなかったので、かなり焦っています。 ちなみに、爪切り自体は普通のペット用の爪切りを使用しました。これが合っていないとかもあるんでしょうか? とにかく、早めに対処したいので、どなたかアドバイスをいただけましたら幸いです。よろしくお願いします。
終了済み
本文を簡易表示
ポメラニアン(3歳)と暮らしています。 今日も朝から爪切りで大バトルが繰り広げられました。疲れた…。 我が家のポメちゃん、とにかく爪切りが大の苦手で、爪切りを見せた瞬間からパニックモードに突入します。体をよじって暴れる、鳴き叫ぶ、場合によっては噛みつこうとする…。もう戦場です。本当に嫌がるから可哀想で、でも伸びすぎた爪はよくないのも分かってるし、どうしたもんかと。 正直、初めて飼った犬なので、こんなに大変だとは思ってなかったんですよね。ネットとかペットショップの店員さんとかは「慣れれば大丈夫!」って言ってたけど、3年経った今でも全然慣れる気配なし。毎回が格闘技の試合みたいな感じです(笑) 先週なんて、爪切りしようとした瞬間、腕から滑り落ちて床に落ちた勢いのまま玄関まで全力疾走。まじで「この子はオリンピック短距離走出れるんじゃないか?」ってレベルでした。 困ったのは、最近爪が伸びすぎて歩き方がおかしくなってきたこと。床でカチカチ音がするし、時々引っかかって痛そうにしてるんですよね。このままじゃマズいなぁと思って、どうにかコツを掴みたいんです。 一人でやるのが難しいので、最初は彼女に手伝ってもらってたんですが、今は「私もう嫌!あの子怖い!」って言われて、完全に俺の担当になりました。まぁ、確かに爪切り中の顔は鬼のようだけど…。 試したことは色々あります。おやつで釣る作戦、疲れてる時を狙う作戦、寝てる時にこっそり切る作戦…。どれもうまくいかず、おやつは食べるけど爪は切らせてくれないし、疲れてても瞬時に復活するし、寝てても爪切りの音で即座に目覚める特殊能力の持ち主だし。 あと、プロに任せようと思ってトリミングサロンに連れていったんですけど、そこでも大暴れして「珍しく手に負えない子ですね…」って言われる始末。料金上乗せしてもらったけど申し訳なさすぎた…。 だからもう、どうしても自分でなんとかしなきゃいけなくて。みなさんは犬の爪切りどうしてますか?何かコツとかあります? 特に知りたいのは: ・どうやって犬を落ち着かせてる? ・どんな体勢で固定してる? ・どんな爪切り使ってる?普通のハサミ型?電動?やすり? ・爪を切るタイミングはいつがベスト? ・二人がかりと一人だと、どっちがやりやすい? 個人的には、二人で「片方が抱っこして、もう片方が爪切る」ってのが一番まだマシかなと思ってるんですが、一人暮らしの日も多いので、一人でもスムーズにできる方法があれば教えてほしいです。 あと、最近どこかで「飼い主が緊張してると犬も緊張する」って聞いたんですよね。確かに、爪切りの時の俺、かなり緊張してます…。「今日こそは!」って気合い入れすぎて、それが伝わっちゃってるのかなぁ。リラックスして臨むのも大事なのかも?でも難しい…。 そういえば、ポメラニアンって特に爪切りイヤイヤ率高いんでしょうか?それとも単にうちの子がビビリなだけ?他の犬種飼ってる人と比べたことがないんで、「みんなこんなもんだよ」って言われたら少し気が楽になるかも(笑) 後、爪切りのペースですが、月1くらいで大丈夫ですか?それとももっと頻繁にやった方がいい?もう本当に地獄なんで、できれば最小限に抑えたいんですが…。 どなたか爪切りマスターの方、アドバイスください!このまま一生バトルを続けるのか、それとも平和的な解決策があるのか…。 犬との関係を悪くせず、でも健康のために必要な爪切りをスムーズにできる方法、切実に知りたいです! よろしくお願いします。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。