未解決
本文を簡易表示
ここ最近、キャバリア・キング・チャールズ・スパニエルを家族に迎えることを真剣に検討しています。この犬種は美しい大きな耳と優しい表情に一目惚れしたんですが、実は飼う前に確認しておきたいことがあって。あの長くてふさふさした耳って、お手入れが大変じゃないのかなぁって気になっています。 私自身、ペットを飼うのは初めてで、特に犬の耳のケアについての知識がゼロなんです。キャバリアの特徴的な長い垂れ耳は見た目はとても可愛いけど、耳の中が蒸れたり、汚れがたまりやすかったりするんじゃないかって心配で。実際、耳掃除ってどのくらいの頻度でやるものなんでしょうか? それと、耳掃除の具体的な方法も知りたいです。専用のクリーナーが必要なのか、それとも家にあるもので代用できるのか。あと、キャバリアの場合、他の犬種と比べて特に注意すべき点はあるのでしょうか?耳が長いからこそのお手入れのコツとかあれば教えてほしいです。 友達からは「垂れ耳の犬種は外耳炎になりやすいから大変だよ」って言われて少し不安になっています。でも、正しいケアをすれば予防できるものなのかな?実際にキャバリアを飼っている方の体験談を聞きたいです。 あと、子犬のうちから耳掃除に慣れさせるべきなのかも気になります。最初は嫌がるかもしれないけど、どうやって耳掃除を嫌がらないように教えていけばいいのかなぁ。抵抗されると怖くて、間違ったやり方で傷つけちゃわないか心配です。 長い耳は汚れだけじゃなく、お散歩中に地面につきそうで、それも気になります。雨の日とか特に汚れそうですよね。そういう時はどうケアするのがベストなんでしょう?耳を結んだりする必要があるのかな? それから、シャンプーの時の注意点も教えてほしいです。耳に水が入らないようにするコツとか、シャンプー後の耳の乾かし方とか。そもそも、素人の私でも上手に耳掃除ができるようになるものなのでしょうか? キャバリアを迎える前に、こういった日常的なケアのことをしっかり理解しておきたいんです。可愛い子を迎えたはいいけど、ケアが大変すぎて後悔したり、無知なせいで健康トラブルを起こしてしまったりするのは避けたいので…。 実際にキャバリアを飼っている先輩飼い主さんたち、毎日の耳のお手入れって本当に大変ですか?初心者でも無理なく続けられるものなのかな?具体的なアドバイスや体験談があれば、ぜひ教えてください。よろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
もともと犬は人間より感覚が鋭い動物というイメージがあるけれど、最近「夜になると犬の耳や目がより敏感になる」って聞いて、ちょっと気になっています。普段はあまり意識していなかったけど、そう言われてみると、夜のお散歩のときや家の中で何かに反応している様子を見かけたことが何度かありました。 昼間は気にせずスヤスヤ寝ているのに、夜になると急に外の小さな物音や遠くの気配にもソワソワしたり、窓の外をじっと見つめていたりすることがあるんです。別に吠えるわけじゃないけど、耳をピンと立てたり、しばらく一点を見つめていたりしていて、何か特別な能力が働いているのかな、と不思議に感じています。 特に私が気になったのは、夜道を一緒に歩いているとき。街灯の少ない道でも、こちらが見えにくいような小さな虫や遠くの動く影にサッと反応することがあって、「どうして分かるんだろう?」と毎回驚かされます。夜の静けさの中で、人間には聞き取りにくいような音でも犬はしっかりキャッチしているんじゃないかな。 小さな葉っぱが落ちる音や、遠くの足音も察知しているみたいで、道端で突然立ち止まったり、耳だけ動かしたりということが多い気がします。もしかしたら、人間には感じにくい“夜特有の何か”に反応しているのかもと考えてしまいます。 また、犬の目についても興味があります。夜の部屋で電気を消しても、まるで暗闇を見通しているように普通に歩き回ったり、障害物を避けたりしているのを見ると、目も夜に強くなっているのかな、なんて思ったりします。 人間の私なんかは、電気を消した瞬間にしばらく何も見えなくなって壁にぶつかりそうになるのに、犬はどこに何があるかちゃんと分かって行動している感じです。時々、暗がりの中で何かをじっと見ているような仕草をすることもあるし、「もしかして幽霊でも見えてる?」なんて、怖い想像までしちゃうことも(笑)。 逆に、昼間はどうなのかなとも悩みます。昼と夜で何が違うんだろう、とふと考えてみたんですが、やっぱり夜のほうが敏感になっている印象。不安とか警戒心も手伝っているのかもしれませんが、それだけじゃない気もします。昼間は外の雑音も多いし、いろんなものが見えて逆に刺激が分散しているのか、それとも夜は静かだからこそ、より些細な音や動きに意識が集中しやすいのか…。 そのあたりも全然分からずモヤモヤしています。もともと犬という生き物が夜行性だから夜になるとサバイバル本能みたいなものが強くなる、なんて話も聞いたことがあるけど、本当のところはどうなんでしょう。 うちのケースだけじゃなく、他の犬を飼っている方も夜になると愛犬が急に外の音に反応したり、部屋の中でソワソワし出したり、何かをじっと見ていることってありますか?たまたまそういう習性を持った子なのか、それともほとんどの犬が夜になると耳や目が敏感になるものなのか、すごく気になっています。もし同じような経験をしている方や、理由を知っている方がいたらぜひ教えてほしいです! 自分でも調べてみようと思ったのですが、いろいろな情報があって「何が本当なのかよく分からない」といった感じです。詳しく知っている方や、実際に夜の犬の様子を観察して「うちもそうだよ!」っていう方がいたら、ぜひ経験談などを聞かせていただけるとうれしいです。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは、最近コーギーと暮らし始めたところです。今までは犬とほとんど接点がなかったんですが、思いきって迎えてみて、犬と過ごす毎日がこんなに楽しいものだとは正直思ってなかったです。でも新しい発見と一緒に、ちょっとした悩みも増えてきて、その中でも「耳掃除って何を使えばいいの?」という疑問がずっとモヤモヤしてます。 というのも、コーギーって耳がピンと立っているから、なんとなく通気性はよさそうに見えるんですが、意外と汚れが溜まってたり、ほこりが入りやすかったりするみたいです。もちろん定期的に耳の中をチェックするんですが、ど素人なのでどこまで見ていいのかとか、どのタイミングで掃除が必要かとかも曖昧なままで…。とにかく初めてなので、道具選びすら全然わかっていません。 市販で耳掃除用にいろんなグッズが売っているのは知っているんですが、正直どれが本当に必要で、何があれば最低限困らないのかが分からず困っています。耳掃除用の液体(クリーナー?)とか、コットンとか綿棒とか、ネットでちらっと調べると本当にいろんな種類が出てきて、選びきれなくなっちゃいました。それに、どれも人間と同じ感覚で使っていいのかも分からないし、間違った道具を使って愛犬の耳を傷つけちゃったらどうしよう…と不安になってます。 知り合いで犬を飼ってる人もいるのですが、犬種も生活環境もみんな違うので、そのまま真似していいのかもわからず…。うちは室内飼いで、コーギー自体は短毛ですが耳の中は意外と皮脂やゴミがつきやすい気がして、ケアの頻度やタイミングも含めてどうしたら失敗しないか、皆さんの経験やオススメが知りたいです。 あと、コットンはそのまま手に持って使っていいのか、それとも専用の道具にセットするようなものがあるのか気になります。綿棒も、普通の市販品でいいのか、それとも犬用として作られてる大きめのタイプとか、柔らかめの素材が良いのか…聞きたいことが尽きません。耳の中に液体を入れるタイプのクリーナーも見たことがあるんですけど、本当に使いこなせるのか心配で、一度もチャレンジしたことがありません。 それから、耳の中が蒸れやすい犬種じゃなくても、これくらいの道具は最低限そろえておいたほうがいい、逆にこれは絶対いらなかった、など初心者らしい疑問だらけです。失敗談や「これはやめた方がいい」みたいなエピソードも、もし聞けたら今後の参考にしたいなと思っています。 うちのコーギーは今のところ特に耳トラブルはないですが、今後のためにもちゃんと準備したいです。ざっくりした質問ですみませんが、皆さんがどんな耳掃除グッズを使っていて、どうやって選んだのか、また使う時のちょっとしたコツや注意点などあれば教えてください。できればその道具を使って良かった点や「これ意外とダメだった」など、リアルな声を聞いて安心して揃えたいです。 ちなみに、犬の耳掃除グッズで最低限これだけは必要!みたいなものがあればぜひ参考にしたいので、ベテランさんから初心者さんまでどなたでもアドバイスもらえるとうれしいです。よろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは、はじめまして。ちょっとした疑問がずーっと頭の中でモヤモヤしているので、ここで思い切って聞いてみることにします。実は最近パピヨンをお迎えして、毎日その子と過ごしているうちに色々と気になることが増えてきました。その中でも特に「耳」に関して、どうしても知りたいことが出てきたので投稿しています。 パピヨンといえば、まず真っ先に思い浮かぶのがあの大きくて蝶みたいな耳だと思うんです。初めて犬図鑑で見たときも、「なんでこんなに大きくてきれいな形なんだろう?」とすごく印象に残ったし、実際に我が家に来てくれてからは、毎日そのフワフワで存在感のある耳を見るたびに癒されています。しかも、ちょっとした物音がしただけですぐ耳がピクッと動くし、眠っているときも耳だけピンと起きていることがあって、見ていて本当に飽きません。 ただ、こうして一緒に生活するようになってから、「なんでパピヨンだけこんなに耳が大きいんだろう」「他の犬種にも大きい耳の子はいるけど、パピヨンの特徴的な形にはどんな理由があるんだろう」と思うようになりました。例えば寒さ対策なのか、それとも他の動物とコミュニケーションを取るためなのか、それとも遠い昔に何か特別な目的があって今の見た目になったのか…色々な想像をしていますが、ネットで検索してもイマイチはっきりした答えがわからず困っています。 うちの子はお散歩に行っても耳が風でひらひら揺れていて、すれ違う人にも「耳が大きくてかわいいですね」ってよく声をかけてもらいます。そのたびに「そうなんですよ~」と自慢げに返してるんですが、実のところ自分でも「どうして?」って思ってたりします。あと、他の犬友達と遊ぶ時も、やっぱりパピヨンの子はひときわ目立って見える気がします。それが「耳」なのか「全体の雰囲気」なのか、自分の贔屓目なのかわかりませんが…(笑) 一度家族で話題になったこともあって、例えば耳が大きいと遠くの音が聞こえやすいから?とか、体が小さいからバランスを取るため?みたいな意見も出ました。でもそれなら他の小型犬ももっと大きい耳でも良さそうだし、なによりパピヨンのあの独特な形状はやっぱり特徴的だと思います。ちなみに「パピヨン」ってフランス語で蝶って意味なんでしたっけ?だからあんな形に育てられてきたのか、それとも全然違う理由があるのか、どなたか詳しい方いませんか。 こうやって一緒に暮らしてみると、本当にちょっとしたしぐさや体のパーツひとつひとつに「なんでだろう?」って疑問が湧いてきます。正直、犬に詳しいわけでもないし、生物学とかも全然わからないんです。でも何となく「みんな当たり前に知ってることなのかな?」って思いつつ、今さら家族や友達にはストレートには聞きづらくて…。だからこそ、ここで色々な意見や知識を持っている方がいたらぜひ教えてほしいです。パピヨンの大きな耳について、みなさんなにか知ってたら教えていただけるとうれしいです!
未解決
本文を簡易表示
ふとした瞬間に犬と一緒に散歩しているとき、まだ全然遠くにいるはずの誰かの足音や、何かが落ちた小さな音に犬がすぐ反応することがあって、なんでそんなに早く気がつくの!?って毎回驚きます。家の中でも、人間だったらまず気づかないレベルの微かな玄関前の音や、外を通る自転車のベルの音とかにも、犬はすぐ耳をピンと立てたり、くるっとこちらを向いたりするんですよね。 だから、犬の耳って本当にすごいセンサーなんじゃないかって思うんです。でも、実際どれくらい遠くの音まで聞こえてるんでしょうか?人と比べて圧倒的に優れているっていうけど、例えば100メートル先の落ち葉の音とかも聞こえちゃうんでしょうか?それとも近い距離のものだけが特に敏感なんですか? うちで飼っている犬だけの話じゃなくて、つい友達の家のわんこや、道ですれ違う犬たちを観察していても、やっぱり人間よりも反応が全然早い気がします。自分はかなりぼーっとしがちなので、犬がピクッと反応してくれるおかげで、あ、誰か来たんだ!って知ることもよくあるんですよね。 ときどき窓を閉めているのに、外で他の犬が吠える声に反応してうちの犬も吠えだすことがあるし、正直、どういう仕組みなんだろう?って不思議です。犬種によっても差があるのかな、とか、耳が立ってるタイプと垂れてるタイプで性能が違うのかも気になっています。 それから、動物番組とかで犬が救助犬として活躍してる映像を見るたび、こんなに遠く離れた場所で小さな音や気配を感じ取る能力が本当にあるんだなって感心させられます。 よくテレビで災害現場のがれきの下から人が発する小さな物音を聞き分けられる、みたいに紹介されたりしていますけど、あれはどこまで本当なのか知りたいです。音の高さとか大きさによっても違うんでしょうか? あと、毎回散歩のときに思うのが、公園や道ばたで遠くの人や犬が近づいてくることに、周りの誰よりも先に気づいて尻尾を振り出すところ。自分はやっと姿が見えてきたくらいでやっと分かるのに、犬はだいぶ前からすでにスタンバイ状態。 やっぱり耳だけじゃなくて、鼻や目も使って情報を集めてるんだと思うんですが、耳の力って本当にすごい。人間だったら絶対気づかないような音もキャッチしてる気がします。 小さい音、低い音、高い音、どんなものでも犬の耳には全部届いちゃうのか?それとも特定の音のタイプだけ特に強いとかがあるのかも謎です。そして例えば、夜中に微妙な足音が響いても、自分は全然分からなくても犬はすぐに気づいてパッと起きちゃうから、防犯の役にも立ってるなと感心する反面、神経質になっちゃわないのかな、と心配にもなります。 犬の聴覚って、人間が想像する以上に繊細でパワフルなんだろうなと思うのですが、どれくらい遠くの音までちゃんと「聞こえてる」と感じているのか、ものすごく気になっています。音が聞こえても、それが何の音かを判断する能力も高いんでしょうか? 最近はペット用のスピーカーとかで犬にしか聞こえない音楽を流せるグッズなんかも見かけたりして、本当に犬の世界がどんなふうに聞こえているのか知りたい気持ちがどんどん大きくなってきてます。 それに、もし将来的に引っ越すことになったら、周りの騒音が犬にとって負担になったりしないかも少し心配です。人間よりもはるかにいろんな音をキャッチしてるのだとすると、私たちには全然気にならないようなほど遠い音でも犬にはしっかり伝わってるのかもしれませんよね。 こんなふうに考え出すと、犬がどのくらい遠くの音まで聞こえてるのか、感覚的なことでもいいので詳しい人や犬飼い歴長い人に是非教えて欲しいです。よかったら、みなさんの体験談や、犬にしか分からない!みたいなびっくり話とかも聞かせてくれると嬉しいです。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。