未解決

パピヨンの耳ってどうしてあんなに大きいんですか?知ってる方いたら教えてほしいです

  • コメント数2
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

こんにちは、はじめまして。ちょっとした疑問がずーっと頭の中でモヤモヤしているので、ここで思い切って聞いてみることにします。実は最近パピヨンをお迎えして、毎日その子と過ごしているうちに色々と気になることが増えてきました。その中でも特に「耳」に関して、どうしても知りたいことが出てきたので投稿しています。 パピヨンといえば、まず真っ先に思い浮かぶのがあの大きくて蝶みたいな耳だと思うんです。初めて犬図鑑で見たときも、「なんでこんなに大きくてきれいな形なんだろう?」とすごく印象に残ったし、実際に我が家に来てくれてからは、毎日そのフワフワで存在感のある耳を見るたびに癒されています。しかも、ちょっとした物音がしただけですぐ耳がピクッと動くし、眠っているときも耳だけピンと起きていることがあって、見ていて本当に飽きません。 ただ、こうして一緒に生活するようになってから、「なんでパピヨンだけこんなに耳が大きいんだろう」「他の犬種にも大きい耳の子はいるけど、パピヨンの特徴的な形にはどんな理由があるんだろう」と思うようになりました。例えば寒さ対策なのか、それとも他の動物とコミュニケーションを取るためなのか、それとも遠い昔に何か特別な目的があって今の見た目になったのか…色々な想像をしていますが、ネットで検索してもイマイチはっきりした答えがわからず困っています。 うちの子はお散歩に行っても耳が風でひらひら揺れていて、すれ違う人にも「耳が大きくてかわいいですね」ってよく声をかけてもらいます。そのたびに「そうなんですよ~」と自慢げに返してるんですが、実のところ自分でも「どうして?」って思ってたりします。あと、他の犬友達と遊ぶ時も、やっぱりパピヨンの子はひときわ目立って見える気がします。それが「耳」なのか「全体の雰囲気」なのか、自分の贔屓目なのかわかりませんが…(笑) 一度家族で話題になったこともあって、例えば耳が大きいと遠くの音が聞こえやすいから?とか、体が小さいからバランスを取るため?みたいな意見も出ました。でもそれなら他の小型犬ももっと大きい耳でも良さそうだし、なによりパピヨンのあの独特な形状はやっぱり特徴的だと思います。ちなみに「パピヨン」ってフランス語で蝶って意味なんでしたっけ?だからあんな形に育てられてきたのか、それとも全然違う理由があるのか、どなたか詳しい方いませんか。 こうやって一緒に暮らしてみると、本当にちょっとしたしぐさや体のパーツひとつひとつに「なんでだろう?」って疑問が湧いてきます。正直、犬に詳しいわけでもないし、生物学とかも全然わからないんです。でも何となく「みんな当たり前に知ってることなのかな?」って思いつつ、今さら家族や友達にはストレートには聞きづらくて…。だからこそ、ここで色々な意見や知識を持っている方がいたらぜひ教えてほしいです。パピヨンの大きな耳について、みなさんなにか知ってたら教えていただけるとうれしいです!

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

パピヨンの耳って、本当に不思議な魅力がありますよね。私も昔パピヨンと一緒に暮らしていた時期があり、その蝶の羽みたいな耳を毎日眺めながら、「この形ってどんな理由でできたんだろう?」と何度も思ったことがあります。あの存在感のある耳は、まさにパピヨンの象徴。可愛いだけじゃなく、ちゃんと理由のある特徴なんですよ。

まず、パピヨンの耳が大きく立っているのは、単に見た目のためだけではなく「聴覚能力を最大限に引き出すため」と言われています。犬はもともと音に敏感な動物ですが、パピヨンのように耳が広く開いた形だと、音を集める「パラボラアンテナ」のような役割を果たします。だから、人間には聞こえないような小さな足音や遠くの物音にもすぐ反応できるんです。特にパピヨンは頭の位置が高く、耳の可動域も広いので、音の方向を瞬時にキャッチできるのが得意。散歩中にちょっとした音に反応して耳がピクッと動くのも、まさにその高い聴覚の証拠です。

それから、パピヨンの耳の「形」が今のようになった背景には、歴史的なブリーディングの流れがあります。もともとパピヨンは「トイ・スパニエル」と呼ばれる小型スパニエル系の犬から発展してきた犬種で、ヨーロッパの貴族の女性たちの間で非常に人気がありました。その頃、肖像画にもよく描かれているのが“たれ耳タイプ”の犬で、これは「ファレーヌ(蛾)」と呼ばれるタイプです。そこからさらに見た目の華やかさを求めて耳を立たせた系統が生まれ、それが「パピヨン(蝶)」と呼ばれるようになったんですね。つまり、美的な改良の結果として蝶のような耳が誕生した、というわけです。

ただ、興味深いのは、その「美しさのための形」が結果的に実用的なメリットも生んでいることです。耳が大きいことで、熱を放出しやすくなり、体温調節にも役立つとも言われています。小型犬は体が小さい分、熱がこもりやすいのですが、大きな耳はその放熱効果を助けてくれるんです。だからこそ、活発に動いても比較的快適に過ごせるとも言われています。意外にも“おしゃれと実用の両立”をしている犬なんですね。

それに、耳の動きそのものが感情表現の一部にもなっています。パピヨンは人の表情や声にとても敏感で、嬉しいとき、警戒しているとき、集中しているとき、それぞれ耳の角度が微妙に違います。長く一緒に暮らしていると、「あ、今この子ちょっと不安なんだな」とか「何かに興味持ってるな」と、耳を見るだけで分かるようになります。まるで会話をしているみたいで、そういう瞬間が本当に愛おしいですよね。

それと、耳の毛並みもパピヨンならでは。ふわっと長く伸びた飾り毛は、風に揺れるたびにまるで蝶の羽のようで、見る人の目を惹きつけます。でもあの耳毛はただの飾りじゃなく、外から入る埃や虫を防いでくれるフィルターのような役目もあるんです。ただし、その分、毛玉ができやすかったり、湿気がこもると耳のトラブルの原因になったりもするので、お手入れはこまめにしてあげると安心です。

そして何よりも、パピヨンの耳がここまで印象的な形に進化してきたのは、人と一緒に生きる中で「表情豊かに感情を伝えること」が重視されてきたからだと思います。人間の顔をよく見る犬種としても知られていて、耳や目、しっぽを使ってとても繊細に感情を表現します。その中で、耳が立って動きが大きいというのは、相手に分かりやすく感情を伝えるための“進化の結果”なのかもしれません。

あなたのパピヨンちゃんがお散歩のときに耳をひらひらさせながら歩く姿、想像しただけで微笑ましいです。その軽やかさや存在感は、まさにパピヨンの誇りですよ。耳の大きさには「歴史・実用・感情表現・美しさ」すべての要素が詰まっています。なので、見る人の心を惹きつけてやまないのだと思います。
これからもその子と過ごす時間の中で、ぜひ耳の動きや表情を観察してみてください。

きっと、言葉よりも多くのことを語りかけてくれると思いますよ。


--------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

実はうちもパピヨンが家族にいたことがあって、その蝶みたいな大きな耳は毎日見とれていました。パピヨンって、本当に耳がそのまま“パピヨン=蝶”だなと思わず言っちゃうほど華やかで目立ちますよね。あのフワフワで軽やかな毛並み、ピンと立っている状態、もう本当に「一度見たら忘れられない犬」だと思います。

まず結論から言うと、パピヨンの耳が大きくてあの独特な形状になったのは、今のおしゃれなペット文化が生まれるよりずっと昔から「美しさと個性」を追い求めてブリーディングされてきた結果みたいです。ルーツをたどると、パピヨンの歴史はけっこう古くて、15世紀ごろにはヨーロッパ各地で「小型スパニエル」として王宮の貴婦人たちの間で可愛がられていたようです。その頃から「他にはない美しい耳を持つ小型犬」として選択繁殖されてきました。だから蝶のような見た目は「実用」よりも“見た目の華”を重視して生まれた部分が大きいんだと思います。

それと大きな耳にはやっぱり「音をよく捉える」「感情や反応が分かりやすい」という実用面もあるみたいです。風の音、人の呼びかけ、他の動物の気配にもピクッとすぐに反応できるのは、野生時代の名残もあるのかもしれません。しかもパピヨンって好奇心旺盛で、観察力がとても高いので、動くたびに耳をこまめに動かして周囲をキャッチしやすい形状に進化してきたようです。

ちなみにフランス語で「パピヨン=蝶」というのはまさにその通りで、あの大きな耳を上から見ると本当に蝶が羽を広げたように見えるから、という説が濃厚です。歴史をもっと紐解くと、かつては「ファレーヌ」(=蛾)と呼ばれるたれ耳タイプの仲間もいたそう。パピヨンはその中でも立ち耳グループが改良されて現代のパピヨンになった、という流れです。

耳が大きいほうがバランスを取るため、とか、寒さ対策という説も一理あります。現代の犬種は鑑賞犬・愛玩犬として進化した子たちが多いので、「美しさ」や「個性」に寄せて形が強調された部分が多いですが、もともとスパニエル系として小動物の動きや匂い、人の呼びかけにすぐ対応できる“家庭のパートナー・お知らせ係”でもあったみたいです。大きな耳で感情も表現しやすく、犬同士や人への意思表示も豊かになるから、見ていてキャッチボールみたいに反応が分かりやすいですよね。

お散歩中に「耳が大きいですね」と言われるのはまさにパピヨン飼いの“あるある”で、そのたびにちょっと自慢げに「そうなんです、蝶の羽みたいでしょ」と言えるのもこの犬種の特権(笑)。実はその「フワフワ・ピンピンの耳」のおかげで他犬種よりも熱がこもりにくかったり、耳の中も乾燥しやすいおかげで耳の病気がやや起きにくい、なんて話も耳にしたことがあります(もちろんケアは必要ですが)。

ただやっぱりあの形のおかげで埃やゴミもたまりやすかったり、ときには「耳毛の手入れ」で苦労したりもします。我が家でもときどき“風でひらひらしすぎて草や葉っぱがくっついていた”こともありましたし、毛玉やもつれには注意が必要でした。でも、あの大きな耳が向きをくるくる変えたり、どんなに遠くの音にもピンと反応する様子は、日々見ていていちばん癒される瞬間でもありました。

パピヨンの「耳」は、美しさと個性と実用、その全部がぎゅっと詰まったチャームポイント!知らなくても暮らしていくうちに「こういうことか」と実感できる部分もたくさんありますし、家族でそういう話題ができるのもまた楽しいものです。「どうして?」を楽しむうちに、その子だけの魅力や歴史にもどんどん愛着が湧いてくると思います。

これからもパピヨンとの暮らしの中でどんどん新しい「なぜ?」が生まれると思いますが、そのたびに一緒に悩んで調べてみてください。それも楽しみの一つだと思っています。


---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【その他】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を保護しました

与那原町与那原

迷子犬を探してます

大網白里町みずほ台

2021年10月28日

迷子犬を探してます

館林市広内町

2021年12月31日

迷子犬を探してます

さいたま市西区西遊馬1672

9月7日午前8時

迷子犬を探してます

千葉県山武郡九十九里町作田5633

2023年10月24日


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。