【投稿掲載数】 7305件 2025-10-29 17:30時点
【投稿掲載数】 7305件 2025-10-29 17:30時点
『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。
犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。
終了済み
本文を簡易表示
こんにちは。初めてこういう掲示板を使ってみた感じです。自分でも「今さら?」って思うんですが、最近ちょっと気になって仕方がないことがありまして、思いきってみなさんに聞いてみることにしました。うちにはシーズーがいるんですが、どうもこの子、お散歩があまり好きじゃないみたいなんです。 ワンちゃんといえば、元気いっぱいに外を走るイメージがあって、「毎日たくさん歩かせてあげなくちゃ」と最初は頑張ってたんですが、この子がなかなか歩きたがらなくて、どうしたもんかと悩んでいます。家ではおもちゃで遊んだりはするし、おやつの気配を感じるとちょこちょこと寄ってくるんですが、いざリードを持つと、油断するとすぐ座りこもうとしてしまうんです。外の匂いを嗅いだりは楽しそうにするけど、歩く速度も一歩一歩ゆっくり。「今日はやる気あるかな?」なんて思っても、道の途中でぴたりと止まって、動かないこともしょっちゅうで…。他のシーズーちゃんたちって、こんな感じなんでしょうか? 他の犬種、たとえばゴールデンレトリバーと比べると、活動量が全然ちがうって話も聞きますし、シーズーの場合は「無理にたくさん歩かせなくてもいい」なんていう意見もネットで見かけたりします。でも、実際のところ、どのくらいの時間のお散歩が“ちょうどいい”とか、“健康のためには最低限このくらいは行った方がいい”なんていう目安があるのか、私にはよくわかりません。 これまで何となく「15分くらい行けばまあいいか」とか、天気が良くて本人も元気そうな日は「今日は30分いける!」とチャレンジしてみたり、はたまた、雨の日や暑い日には「今日はお休みで大丈夫そう」と思って室内だけで済ませたり、本当にバラバラです。特に夏場なんかは、どうしても外に出すのが心配で、窓辺で日向ぼっこさせるだけの日もあったり…。でも、もしかしたら運動不足になってしまってるのかもと不安になります。逆に、頑張って歩かせすぎて、後で疲れさせてしまっているのでは…と心配にもなります。 シーズーって体格も小さくて、あまり活発に見えないし、そもそも「お散歩命!」みたいな犬じゃない、なんて言われますよね。実はうちの子も元保護犬で、そもそも散歩自体に慣れていなかったので、散歩の時は毎回ちょっと構えてしまいます。本人のペースを大事にしてはいるものの、「これで大丈夫なのかな?」と、つい周りの飼い主さんと比べてしまって、「うちだけ何だかおかしい?」と不安になったりします。 家族からも「もっと歩かせた方がいいんじゃない?」とか「運動しないと太るよ」なんて言われるんですが、正直、情報がたくさんありすぎて逆にわからなくなってしまいました。お散歩の時間だけじゃなく、回数や歩かせ方など、何を基準にしたら良いのでしょう。ワンちゃんの性格や年齢、季節なんかによってもベストな時間は変わるものなのか。実際にシーズーを飼っている方、または詳しい方がいらしたら、みなさんはどのくらいのお散歩をどうやって続けているのか、ぜひアドバイスをいただけたら嬉しいです。 今のままのペースでいいのか、不安がなくなるようなお話や、逆に「うちはこうしてるよ!」という体験談などがあれば、ぜひ教えてください。よろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
うちで飼っているシーズーが、最近やたらと床やカーペットに顔をスリスリするようになって、少し心配になっています。ご飯を食べた後やおもちゃで遊んだ後にやることもあれば、特に何もしていない時に突然始めることもあり、時間帯や状況はバラバラです。 見ていると鼻や頬を床に押し付けてクネクネするような感じで、見ている分にはかわいらしいのですが、飼い主としてはこの行動が単なる癖なのか、それとも何かを伝えようとしているのか、意味が分からなくて気になって仕方ありません。 私は犬を飼い始めてまだ日が浅く、こういう行動の意味が全くわかりません。ネットや本で調べてみると、「かゆいから」「匂いを嗅いでいるだけ」「遊んでほしいサイン」など、いろいろな解釈があって余計に混乱してしまいました。特にシーズーは鼻ぺちゃで皮膚トラブルや涙やけが起こりやすい犬種とも聞くので、もしかすると顔や耳、鼻周りがかゆいのかもしれないと不安になります。 実際、スリスリしているときに少しヨダレが出ることもあり、これは普通の行動なのか、それとも体調のサインなのか、判断がつきません。 さらに、この行動をした後に機嫌が良くなったり落ち着いたりすることもあるので、ストレス発散なのか、単なる癖なのか、それとも何か不快感や違和感を感じての行動なのか、正直見当がつきません。遊んでほしいときにやるのか、眠いときや疲れているときにやるのか、理由を理解できれば日常生活の中で対応しやすくなると思うのですが…。 また、スリスリする場所によって意味が違ったりするのかも気になります。リビングのフローリングでやるのと、カーペットやソファでやるのでは意味が違うのか、飼い主として知っておきたいです。 最近は散歩から帰ってきた時にもやることがあって、外で嗅いできた匂いを床にこすりつけているのかとも思ったのですが、それだけでは説明がつかないタイミングでもスリスリすることがあります。 夜寝る前や私がパソコン作業をしているときなど、特に何もしていないのに突然床に顔を押し付けるので、ただの癖なのか、それとも体のどこかに違和感を感じているのか、ますます判断に迷います。 同じようにシーズーを飼っている方や、経験のある方で、この行動の意味がわかる方がいれば、どんな時にスリスリ行動が出やすいのか、体調面で注意すべき点はあるのかなど、できるだけ詳しく教えてほしいです。 普段は元気で食欲もあり、元気いっぱいですが、こうした行動の理由を理解して安心して接してあげたいと思っています。できれば、スリスリの頻度やタイミングで注意するポイントなども教えていただけると助かります。 日常生活の中で、スリスリが出るたびに理由が分からず不安になるので、経験者や詳しい方の意見を聞いて、少しでも安心できればと思っています。 どうかよろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
シーズーを飼っているのですが、どうしても涙やけが気になってしまい、少しでも改善できる方法がないか知りたくてご相談させていただきます。 シーズーといえば、目がくりっとしていて可愛らしい顔立ちが特徴だと思いますが、その大きな目のせいか涙が出やすいのか、うちの子も目の下が常に濡れているような状態になってしまいます。毎日のお世話の中で気をつけてはいるものの、やはり気がつくと毛が茶色っぽく変色していて、いわゆる涙やけの状態になってしまいます。 拭いても拭いても、数日経つとまた色がついてきてしまうので、正直どうしたらよいのか分からなくなってきています。シーズーは毛が白っぽい部分も多いので、そのせいで余計に目立ちやすいのかもしれません。 せっかく表情が可愛いのに、涙やけのせいでなんとなく暗い印象に見えてしまうことがあり、飼い主としてはもったいなく感じてしまいます。 一応、毎日濡らしたガーゼで目の周りを優しく拭いたり、毛が固まらないように注意したりしています。顔の毛を短めに整えると多少はマシになる気もしますが、それでも完全に防げるわけではなく、すぐにまた色が残ってしまいます。シャンプーのときも丁寧に洗ってあげているのですが、涙の量そのものが減らない限りは根本的な解決にはならないのかなと感じています。 本人が痛がったり強いかゆみを見せているわけではないので緊急性はないのかもしれませんが、やはり涙が多いこと自体が体質なのか、それともなにか隠れた原因があるのかが気になっています。たとえば食事内容が関係しているのか、水の種類や与え方に工夫が必要なのか、あるいは室内の環境が関係しているのかなど、素人には判断がつきません。 特に食べ物はフードの種類によって涙やけが変わるという話を耳にしたこともあるので、もしそういう経験をお持ちの方がいればぜひ知りたいです。 また、シーズーという犬種は鼻が短くて顔が平たい構造をしているため、どうしても涙がうまく排出されにくいと聞いたこともあります。そうだとしたら、完全になくすのは難しいのかもしれませんが、少しでも軽くできる工夫があれば知りたいです。目の周りを清潔に保つ以外に、そもそも涙を減らす方法や、涙やけを目立たなくする工夫があるのならぜひ教えていただきたいです。 日常生活の中で飼い主ができる工夫、例えば水分をどのくらい与えるとよいのか、フードの種類やおやつの影響はあるのか、運動やストレスのかかり方も関係するのかなど、細かいことでもいいので参考にしたいです。 うちの子は毎日元気に走り回っているので健康そのものだと思うのですが、涙やけのことだけがどうしても気になってしまいます。同じシーズーを飼っている方や、目の大きな犬種を育てている方がどんな工夫をしているのかを具体的に知りたいです。 やっぱり写真を撮ったりして思い出を残すときに、涙やけが目立ってしまうと少し残念な気持ちになります。もちろん一番大事なのは健康であることなのですが、見た目を綺麗にしてあげたいという気持ちも飼い主としては強くあります。 シーズーの涙やけをできる限り減らす方法や、日常でできるケア、少しでも楽になる工夫などをぜひ教えていただければ嬉しいです。
未解決
本文を簡易表示
最近本当に困っているんですが、うちのシーズーがとにかくよく吠えるんです。朝起きた時から始まって、散歩に出かける時、帰ってきた時、宅配の人が来た時、隣の家の人が庭に出た時、車の音がした時、そして夜寝る前まで。正直、近所の目も気になってしまって、どうしたらいいのか本当に悩んでいます。 シーズーって元々こういう性格の犬なんでしょうか。それとも私のしつけが悪いせいなんでしょうか。ネットで少し見てみたんですが、情報がバラバラで何が正しいのかよくわからなくて。 うちに来たのは生後3ヶ月の時だったんですが、最初からけっこう声は大きい子だなとは思っていました。でも子犬だからそのうち落ち着くかなと思って、特に厳しくしつけることもしなかったんです。むしろ可愛くて、吠えても甘やかしてしまっていたかもしれません。それが今思うと良くなかったのかなって反省しています。 友達に相談したら、シーズーは警戒心が強い犬種だから仕方ないよって言われたんですが、本当にそうなんでしょうか。でも同じくシーズーを飼っている近所の方のワンちゃんはとても静かで、散歩中も吠えることなんてほとんどないんです。その差って一体何なんだろうって思うんです。 今うちの子は2歳半になるんですが、この年齢からでもしつけ直しって可能なものなんでしょうか。やっぱり子犬の頃からきちんとやっておかないとダメだったのかなって後悔しています。でも諦めたくないんです。 特に困っているのが、散歩中の他の犬や人への吠えかかりです。小さい体なのに本当に勢いよく吠えかかっていくんです。相手の飼い主さんに申し訳なくて、いつもペコペコ謝ってばかりです。リードを引っ張って止めようとするんですが、余計に興奮してしまって逆効果みたいで。 家の中でも、ちょっとした物音に反応して吠え始めると、なかなか止まらないんです。最初は注意していたんですが、今は疲れてしまって放っておくことも多くなってしまいました。でもそれも良くないですよね。 シーズーって本来はどんな性格の犬なんでしょうか。穏やかで人懐っこいイメージがあったので、うちの子がこんなに吠えるのは異常なのかなって心配になることもあります。それとも、実は番犬気質が強い犬種なんでしょうか。 しつけ方法についても、どんなやり方が効果的なのか全然わからないんです。叱った方がいいのか、無視した方がいいのか、それとも別の方法があるのか。40代にもなってお恥ずかしいんですが、犬のしつけについて本当に知識がなくて、手探り状態です。 最近は散歩に出るのも憂鬱になってしまって、それでは犬にとっても良くないですよね。でも近所の人たちの視線も気になるし、他の犬や飼い主さんに迷惑をかけるのも申し訳なくて。 同じような経験をされた方がいらっしゃったら、どんな対策をされたのか教えていただけませんか。シーズーの性格的な特徴なのか、それとも私のしつけに問題があるのか、まずはそこから理解したいと思っています。この子ともっと楽しく過ごせるようになりたいんです。どんな小さなアドバイスでも構いませんので、よろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
初めまして、シーズーを飼い始めてまだまだ試行錯誤中です。早速なんですけど、最近気温が上がってきて「え、シーズーってこんなに暑さに弱いの?」と驚いてしまったので、こちらで経験豊富な方々に質問させていただこうと思いました。 いろいろな犬種がいる中で、うちの子は体も小さいし、モコモコの毛に包まれててぬいぐるみみたいだし、散歩の時とか買い物先でも本当にいろんな人から「かわいい!」って声をかけてもらいます。でもそれと同じくらい「シーズーは暑さに気を付けたほうがいいよ」とも言われることが多くて、正直どこまで気を配ったらいいのか困っています。 今まで実家で飼っていた犬は短毛の子だったから、夏場も扇風機だけで全然大丈夫だった記憶しかなくて、シーズー特有の注意点って全然分かってないんです。部屋はもちろんエアコン入れて過ごしているんですけど、それでもちょっと日差しが強い日は、床の冷たいところにべったりして、明らかに暑そうにしているのが気になります。そもそも短頭種って呼ばれる犬種は暑さに弱いっていうし、シーズーは鼻ぺちゃで毛も長いから、人間よりもずっと暑さを感じやすいのかな…と考えてしまっています。 お散歩のタイミングもすごく悩むようになりました。春くらいまでは朝とか夕方でも嬉しそうに歩いてくれてたのに、最近はほとんど日陰しか選ばなくなったり、すぐに立ち止まったり、お出かけ自体もすぐ帰りたがっちゃったり。もし体調に何か影響が出てるとしたら怖いなって、結構神経質になってしまいます。家の中でも、長時間自分ひとりで留守番させなきゃいけない日があるので、冷房の設定や直射日光が入らないようにカーテン閉めたりとか、小さなことでも予防できることは全部やってるつもりなんですが、いざとなると「これで大丈夫なのかな?」と不安が消えません。 あと、シーズーはお水をあんまり自分から飲まないことがあるってネットで見かけたことがあります。普段でもそんなにガブガブ飲むタイプじゃないので、暑い日は本当に脱水とか大丈夫なのかなと気になっています。もしみなさんのシーズーちゃんたちも「なかなか自分からは飲んでくれない」という場合、どうやって工夫していますか?冷たいお水を用意するといいのか、氷を入れてみたりしている方もいるのかな、とか、地味なことだけどすごく気になります。 それから、シーズーは毛がもふもふなので、カットの頻度を増やしたり、短くしてあげるだけでも全然違うのかなという疑問も。私はあんまり極端にサマーカットにしたことがないんですが、そもそも毛をあんまり短くしすぎても日焼けや体温調節に影響が出たりしないかなって悩んでます。 いろんな意見があると思うので、皆さんがどんな風に夏場のシーズーの毛のお手入れをしているのか、良かったら教えてほしいです。 なんだか、まだまだシーズーを飼い始めて間もないので本当に基本的なことばかり聞いてしまって申し訳ないのですが、皆さんが普段どのくらい気をつけてあげているか、それぞれ工夫していることや「これはやった方がいい」「ここまでは過敏にならなくても大丈夫」みたいなアドバイスがあれば、ぜひ教えてもらえるとうれしいです。 体調を崩しやすい夏の時期、みなさん一緒にいろいろ乗り切りましょう。よろしくお願いします!
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。