未解決

2025/07/04 09:20 投稿

ライフスタイルに関する相談

シーズーのいびきや変な鳴き声、これって普通?それとも何かのサイン?

  • コメント数1
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

初めてこういうところに投稿します。ちょっと長くなるかもしれませんが、お付き合いください。私はシーズーを家族に迎えてから約2年になります。シーズーって本当に可愛くて、毎日癒やしや笑いをくれる存在なんですが、最近ちょっと気になることが出てきたので、同じような経験のある方や詳しい方にお聞きしたくて書き込みしています。 まず、うちのシーズーは昔からよくいびきをかくんです。最初は「犬っていびきをかくんだ〜」くらいにしか思ってなかったし、動画サイトでもシーズーのいびきをまとめた動画が意外とあるので、「ああ、こういう犬種なんだな」と軽く考えていました。 でも、最近はそのいびきが大きくなった気がして、寝ている時に遠くからでも「あ、いびき聞こえるな」と分かるくらいなんです。最初はちょっと面白かったのですが、だんだん「もしかして苦しいのかな」「何か病気だったらどうしよう」と急に不安になってきました。 それと、鳴き声も時々気になります。普段はそんなに吠えるタイプじゃなくて、むしろ静かな方です。ただ、時々、喉がつまったような、ちょっと変わった音で鳴くことがあるんです。「ガーっ」とか「グフッ」とか、言葉で表現するのが難しいんですが、普通の「ワン!」と違って、空気が逆流したような、まるで豚さんみたいな音(ちょっと失礼ですが…)を出すことがあります。最初はびっくりして、何が起きたのか焦ったのですが、本人(犬)は何事もなかったような顔をしているので、「これは一体何?」と困惑しています。 ネットで「シーズー いびき」「シーズー 変な鳴き声」と検索すると、鼻ぺちゃ犬種は鼻腔の形のせいでいびきが出やすいという話を見かけたことはありますが、こういういびきや鳴き声が「ただの個性」なのか、それとも「何かの病気のサイン」なのか、正直なところ判断がつきません。 例えば、寝ている時にすごく苦しそうだったり、一緒に遊んでいるときにも変な呼吸音が混じったりすると、一気に不安が募ってしまいます。でも友人には「気にしすぎじゃない?」とか「それがシーズーの普通だよ」と言われたりして、余計に自分が神経質になっているのかなとも思ったりしています。 それでも気になるのは、「もし万が一、呼吸器の病気だった場合、自分が見過ごしてしまうのが怖い」という思いからなんです。ちょっとでも早く気づいてあげたいし、快適に過ごしてもらいたいから、日々観察しては「あれ?前よりいびきの音が大きくなったかな?」「なんか今日は寝苦しそうだな」「さっきの鳴き声いつもと違う?」と、小さな変化に敏感になっています。ちなみに、食欲や元気が急になくなったりはしていません。 もし、同じ犬種の飼い主さんで「うちもそうだった」「こうしたらよかった」など経験談があれば、ぜひ教えていただきたいです。また、こういうケースって、どこからが通常で、どこからが異常なのか、少しでも目安みたいなものがあれば知りたいです。「うちの子はこんな音だったけど大丈夫だったよ」とか、逆に「その後体調崩してたから気をつけて」みたいなエピソードも参考にしたいです。 自分が過敏になりがちなのも分かってはいるんですが、犬って言葉で体調不良を訴えられない分、こちらが少しでも変化に気づいてあげるしかないんですよね。特にシーズーは「ちょっと変わった呼吸音」や「独特な鳴き方」をすることがあるとよく聞きますし、他の犬種よりも呼吸器のトラブルに注意が必要なのかなと勝手に思ったりしています。でも周りにシーズー飼いがいないのと、普段ペット友達とそこまで深い話をしないので、ぜひネットの力を借りたいなと思い、勇気を出して投稿しました。 長くなってごめんなさい。シーズーの「いびき」や「変な鳴き声」について、「うちもこうだったよ!」とか「気にしなくて大丈夫」「こういう時は注意したほうがいいよ」など、どんな意見でも構いませんので、アドバイスや体験談を聞かせていただけると嬉しいです。よろしくお願いします!

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

読みながらまるで自分のことのように感じてしまいました。私は過去に鼻ぺちゃタイプのわんこを2頭飼っていたのと、今も小型犬と暮らしている40代主婦です。実際、シーズーのいびきや変な鳴き声、共感ポイントが多すぎてつい書き込みたくなりました!

まず、鼻が短い犬種ってやっぱりいびきが出やすい印象です。うちの子も、最初こそ控えめな「スースー」くらいだったのが、年を重ねるにつれて「グーグー」や「ガーッ」みたいな音まで登場するようになりました。正直、最初は「えっ、大丈夫?」と不安になったのですが、慣れてきたらその寝息を聞いていると逆に落ち着くようになっちゃいました(笑)。たまに動画を撮って家族に見せて、みんなで「今日も元気だね〜」と笑いのネタになってます。

でも、他の方も書いているように、普段と違う音がしたり突然いびきが大きくなると心配になりますよね。うちの場合も、季節の変わり目や体重が増えた時に特にいびきが大きくなった覚えがあります。また、お天気やその日の体調で音が強くなったり弱くなったりもあります。わんこって体が小さい分、ちょっとした環境の変化でも反応しやすい気がします。

それと、独特の鳴き声ですが、これも結構みなさん経験しているみたいですよ。シーズーやパグ、フレンチブルなんかは、喉の奥でグフッと詰まるような鳴き方をしたりしますし、時には“逆くしゃみ”みたいな「ガーッ」と空気を吸い込む音を出すこともあります。うちの子も初めてそれをやったとき「まさか病気?」と焦ってオロオロしましたが、落ち着いて様子を見ていると数秒で元通りになることが多かったです。本人は何事もなかったような顔をしているのがまた不思議なんですよね。

もちろん、心配する気持ちもすっごく分かります。犬ってやっぱり自分で「ここが辛いよ」って言えない分、つい気になってしまいますよね。特にいびきが前よりあきらかに大きくなったり、寝ている時に息苦しそうに頻繁に体勢を変えるとか、明らかに普段と違う様子が見られるときは、私は目を離さず観察しています。逆に、食欲や元気が変わらず、遊びたがったり甘えたりと普段通りであれば、そこまで心配しなくて良いかな、とゆる〜く考えてます。

ちなみに私は毎日ふんわり観察しつつ、気になることはメモして後から見返すことにしています。あとは、気候が暑いときやホコリぽい季節は、部屋の空気をきれいに保ったり、加湿器を使ってみたりしています。わんこのいびきや変わった鳴き方って、意外と身近に体験している人が多いので、思い切ってSNSや投稿サイトで質問してみると「うちも全く同じ!」という反応が返ってくることも多いですよ。私もその一人です。

体験談になりますが、知り合いのシーズーさん(ご近所犬)はやっぱり鼻ぺちゃ仲間で、いびきもすごいし、夜中に豚さんみたいな声(ご本人もそうおっしゃってました)を出すけど、15歳まで元気いっぱい暮らしていました。もちろん十犬十色ですし、ちょっとの変化でも気づいてあげようと見守るその優しさが、きっとワンちゃんにも伝わっていると思います。

ペットと暮らしていると心配は尽きないけれど、それも含めて愛しい日常だなと感じます。違和感があればいつでも誰かに相談して、飼い主さん自身も安心しながらわんことの生活を楽しんでください。私も、「気になるメモ」を書き溜めつつ、今夜もわんこのいびきをBGMにのんびり過ごそうと思います。


---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

2025/07/05 16:13投稿
【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【ライフスタイル】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を目撃しました

倉敷市玉島

2024年1月19日9:00頃

迷子犬を探してます

遠賀郡芦屋町

R5.10.10 夕方居なくなりました

迷子犬を保護しました

八千代市吉橋

20220125


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。