【犬生活(わんこライフ)の相談・質問はこちら】

【投稿掲載数】 7305件  2025-10-29 19:48時点

『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。

犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
 ◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
 ◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
 ◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
  ◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
 ◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
 ◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

タグ: 「いびき」 の検索結果

全件表示へ戻る

  • 未解決

    コメント
    2

    ポメラニアンって寝言やいびきをよくかくものですか?

    本文を簡易表示

    最近うちで飼っているポメラニアンが寝ているときに、時々小さな声で「うーん」って言ったり、寝息というかいびきみたいな音を立てることがあります。最初はその声にびっくりしてしまって、本当にこれで大丈夫なのかな、と少し不安になりました。寝言やいびきって、犬によって違うのかなと思って気になって調べてみようと思ったのですが、正直どういう基準で普通なのかもよくわからなくて…。 ポメラニアンは小型犬なので、特に呼吸器系の音が出やすいのかなとも思います。鼻が短めの子や体が少し丸い子は、いびきをかきやすいという話も聞きますが、実際のところどうなんでしょうか。寝言みたいな声を出すのも、単に夢を見ているだけなのか、それとも何か体調に関係するサインなのかも知りたいです。たとえば、夜中にいびきがうるさくなったり、寝言が大きくなったりしたときには注意すべきなんでしょうか。 普段は元気で食欲もあって、遊ぶのも大好きで、特に体調に問題はないと思うのですが、寝ているときだけちょっと心配になります。皆さんのポメラニアンも寝ているときにいびきや寝言みたいな声を出したりしますか?もしそうなら、どんな声なのか、どのくらいの頻度で出るのか、具体的に知りたいです。小型犬全般でこういうことはよくあるのか、それともポメラニアン特有のことなのかも気になります。 また、夜寝ているときにいびきをかくことが健康にどの程度影響するのかも気になります。例えば、寝ている間に呼吸が止まったり、体に負担がかかったりすることはあるのでしょうか。もしそういう場合、日常生活で何か気を付けるポイントや対策はあるのか、あれば知りたいです。体重管理や寝る姿勢で変わるものなのか、それとも特に対策できることはないのかも気になります。 寝ている姿は本当に可愛くて見ているだけで癒されますが、健康面で問題があったらどうしようという心配もあって、やっぱり寝言やいびきについて詳しく知りたいです。皆さんのポメラニアンや他の小型犬の経験談を聞けるとすごく参考になります。 できれば、寝言やいびきの様子、体調の変化、普段の生活で気をつけていることなど、具体的に教えてもらえると嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    パグのいびきや寝息が気になっています、どこまでが普通?

    本文を簡易表示

    うちではパグを飼っているのですが、普段から寝ているときにいびきや寝息がかなり大きいのが気になっています。 特に夜になると静かな部屋に響くくらいの音で、家族の会話よりも大きいと感じることもあるほどです。パグという犬種はもともと鼻が短くて呼吸音がしやすいと聞いたことはありますが、それでもどこまでが「犬種特有の普通のこと」なのか、どこからが「病気や異常のサイン」なのかがよく分からず、不安になっています。 寝息が大きいのはまだしも、時々息が止まったように静かになって、数秒してからまた大きないびきが始まることもあります。そのときは本当に苦しそうに感じてしまって、こちらも眠れなくなります。 日中も横になっているときにスースーと音がすることが多く、遊んでいるときや歩いているときでも、少し動いただけで「フガフガ」と鼻が鳴ることがあります。これがパグなら普通の範囲なのか、それとも呼吸器系の病気の兆候なのかを判断できません。 食欲や元気はあるので、大きな体調不良という感じはしないのですが、やはり呼吸に関することなので、放っておいて大丈夫なのか気になってしまいます。特に夏の暑い時期になると、少し歩いただけでも息が荒くなって、ベロを出しながらゼーゼーしているので、熱中症などとも関係があるのではないかと心配になります。 鼻が短い犬は呼吸がしづらいという話も聞いたことがありますし、寝ているときのいびきがただの「かわいい特徴」なのか、それとも注意すべき危険信号なのかを知りたいです。 また、夜寝ているときの呼吸音があまりに大きいので、家族が眠れないこともあります。人間のいびきと違って「仕方がない」と思う反面、もし犬自身も苦しんでいるのなら、それは改善してあげなければいけないのではないかとも考えます。 散歩のあとにハアハアと長時間呼吸が荒いまま落ち着かないこともあり、これも普通なのか、もしくは体に負担がかかっているのかを判断できず悩んでいます。 さらに気になるのは、体勢によっていびきの大きさが変わることです。横向きに寝ているときはまだましなのに、仰向けに寝ると一段と大きないびきになります。鼻がつまっているような音がしていることもあり、そのときは本当に息が苦しそうに見えてしまいます。 人間だと睡眠時無呼吸症候群のようなものが心配になりますが、犬にもそういったことがあるのかどうか、全然知識がなく不安です。 犬を飼っていると、いびきが大きいのは「あるある」なのかもしれませんが、どこからが危険なのか分からないので、もし同じような経験をされた方がいれば教えていただきたいです。例えば、呼吸の音がどのくらい大きくなったら病院に連れて行くべきとか、いびきや寝息の状態を見て判断する基準があるのかどうか知りたいです。 呼吸が止まったように見える瞬間があるのはやはり危険なサインなのか、それとも犬でも普通にあることなのか…。 できれば、日常生活の中で飼い主として気をつけられることや、寝る環境で工夫できることがあるなら、そういったことも知りたいです。 例えば、寝る場所の温度や湿度をどのくらいにしてあげると呼吸が楽になるのかとか、体勢を変えてあげるだけで改善されるものなのかなど、実際に試された方の体験談も伺いたいです。 家族として健康に過ごしてほしいので、とても気になっています。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    パグのいびきってそんなにすごい?実際飼ってる方の話を聞いてみたいです

    本文を簡易表示

    最近ちょっと興味が湧いてきて、気がつけばSNSや動画でパグばっかり眺めてる自分がいます。あのくしゅっとした顔とか、歩き方とか、本当に見てるだけで癒されちゃって、つい「うちにもパグがいたらな…」って想像してしまいます。 でも一つずっと気になってることがあって、それが「パグっていびきがすごい」ってやたらといろんなところで言われてることなんです。もちろん全然パグ飼ったこともないし、周りにも飼ってる人いないから、実際のところどうなのかなって疑問がずっと頭の中に残ったままになってます。 というのも、私は昔から眠りが浅いタイプで、ちょっとした物音とか光とかでも目が覚めやすいんですよ。人のいびきでも結構つらいのに、犬のいびきってどれくらいのものなんだろう…って。それに、SNSとかだと「いびきがチャームポイント!」みたいに可愛くポジティブにとらえてる人もいれば、「夜中静かな時にめっちゃ気になる」って人もいたりして、実際のところがなんだかよくわからないんです。 やっぱりあの独特の鼻の形とか顔のつくりが関係してるのかな、とは思ったりするけど、経験がないから「本当にそこまでなんだろうか?」って不安もあるし、逆に気にしすぎなのかなとも思ってしまいます。 それに、もし本当にいびきが大きいなら、一緒の部屋で寝るのはやっぱり厳しいのかな…とか、遮音対策とかした方がいいのかな…みたいなネガティブな部分もどうしても考えちゃって。 でも実際にパグと生活したことがある人からしたら、「最初は気になったけど慣れちゃうよ」とか「逆に安心して寝られるようになった」っていう意見もありそうだし、周りの雰囲気や自分との相性もあると思うし、そのへんもちょっと心配なんです。 たとえば何匹か飼っている場合とか、パグ以外の犬種と比べるとどれくらい違うものなのか、実際に違いを感じた人のリアルな話も知りたいです。 あと、私は家がそんなに広くなくて、どうしても犬と同じ空間で過ごす時間が長くなると思うので、もしパグのいびきが大きい場合、昼間とかでも気になるタイミングとか頻度ってどうなんでしょうか。 パグの「いびき=かわいいクセ」みたいなイメージを持ってる人も多いけど、現実的にどのくらいのボリュームとか長さなのか全然わかんなくて、「うるさい」って感じる瞬間ってあるのかな、それとも「まったく聞こえない」子もいるのかな、個体差が大きいのかも含めて気になってしまいます。 わたし自身、動物全般がすごく好きなのですが、睡眠の質を優先したくてつい神経質になっています。でもパグのあの愛らしさにはどうしても惹かれてしまうし、もし少しでも「いびき」のことで困ってる人や実際に「思ったより大したことなかった」っていう人がいれば、その率直な体感を聞いてみたいです。 ネットでざっくり「いびきすごい」って書かれてるのを見ると想像がどんどん膨らむのですが、やっぱり実際に飼ってる方のリアルな感想って全然違う気がしていて、本音のところを知りたいです。 特に、同じように音に敏感な方がどう感じてるのか、それでもパグって一緒に暮らすのが幸せだよ!と思えるくらい魅力的なのか、ぜひ教えていただきたいです。 長々と書いてしまったんですけど、パグのいびきについて本当に気になっています。実際に飼ってみて「いびきが気になってやめました」とか「むしろいびきがあるからこそよかった」とか、どんなエピソードでも良いので、率直な意見や体験談を教えてもらえると助かります。 最近本気でお迎えを考えているからこそ、細かいところまで知って納得して決めたいと思っています!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    シーズーのいびきや変な鳴き声、これって普通?それとも何かのサイン?

    本文を簡易表示

    初めてこういうところに投稿します。ちょっと長くなるかもしれませんが、お付き合いください。私はシーズーを家族に迎えてから約2年になります。シーズーって本当に可愛くて、毎日癒やしや笑いをくれる存在なんですが、最近ちょっと気になることが出てきたので、同じような経験のある方や詳しい方にお聞きしたくて書き込みしています。 まず、うちのシーズーは昔からよくいびきをかくんです。最初は「犬っていびきをかくんだ〜」くらいにしか思ってなかったし、動画サイトでもシーズーのいびきをまとめた動画が意外とあるので、「ああ、こういう犬種なんだな」と軽く考えていました。 でも、最近はそのいびきが大きくなった気がして、寝ている時に遠くからでも「あ、いびき聞こえるな」と分かるくらいなんです。最初はちょっと面白かったのですが、だんだん「もしかして苦しいのかな」「何か病気だったらどうしよう」と急に不安になってきました。 それと、鳴き声も時々気になります。普段はそんなに吠えるタイプじゃなくて、むしろ静かな方です。ただ、時々、喉がつまったような、ちょっと変わった音で鳴くことがあるんです。「ガーっ」とか「グフッ」とか、言葉で表現するのが難しいんですが、普通の「ワン!」と違って、空気が逆流したような、まるで豚さんみたいな音(ちょっと失礼ですが…)を出すことがあります。最初はびっくりして、何が起きたのか焦ったのですが、本人(犬)は何事もなかったような顔をしているので、「これは一体何?」と困惑しています。 ネットで「シーズー いびき」「シーズー 変な鳴き声」と検索すると、鼻ぺちゃ犬種は鼻腔の形のせいでいびきが出やすいという話を見かけたことはありますが、こういういびきや鳴き声が「ただの個性」なのか、それとも「何かの病気のサイン」なのか、正直なところ判断がつきません。 例えば、寝ている時にすごく苦しそうだったり、一緒に遊んでいるときにも変な呼吸音が混じったりすると、一気に不安が募ってしまいます。でも友人には「気にしすぎじゃない?」とか「それがシーズーの普通だよ」と言われたりして、余計に自分が神経質になっているのかなとも思ったりしています。 それでも気になるのは、「もし万が一、呼吸器の病気だった場合、自分が見過ごしてしまうのが怖い」という思いからなんです。ちょっとでも早く気づいてあげたいし、快適に過ごしてもらいたいから、日々観察しては「あれ?前よりいびきの音が大きくなったかな?」「なんか今日は寝苦しそうだな」「さっきの鳴き声いつもと違う?」と、小さな変化に敏感になっています。ちなみに、食欲や元気が急になくなったりはしていません。 もし、同じ犬種の飼い主さんで「うちもそうだった」「こうしたらよかった」など経験談があれば、ぜひ教えていただきたいです。また、こういうケースって、どこからが通常で、どこからが異常なのか、少しでも目安みたいなものがあれば知りたいです。「うちの子はこんな音だったけど大丈夫だったよ」とか、逆に「その後体調崩してたから気をつけて」みたいなエピソードも参考にしたいです。 自分が過敏になりがちなのも分かってはいるんですが、犬って言葉で体調不良を訴えられない分、こちらが少しでも変化に気づいてあげるしかないんですよね。特にシーズーは「ちょっと変わった呼吸音」や「独特な鳴き方」をすることがあるとよく聞きますし、他の犬種よりも呼吸器のトラブルに注意が必要なのかなと勝手に思ったりしています。でも周りにシーズー飼いがいないのと、普段ペット友達とそこまで深い話をしないので、ぜひネットの力を借りたいなと思い、勇気を出して投稿しました。 長くなってごめんなさい。シーズーの「いびき」や「変な鳴き声」について、「うちもこうだったよ!」とか「気にしなくて大丈夫」「こういう時は注意したほうがいいよ」など、どんな意見でも構いませんので、アドバイスや体験談を聞かせていただけると嬉しいです。よろしくお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    フレンチブルドッグのいびきが本当に大きいって噂、実際どうなんですか?

    本文を簡易表示

    こんにちは。もともと犬が大好きなのですが、最近フレンチブルドッグ(フレブル)の魅力にどハマりしている20代女子です。インスタやYouTubeでもフレブルの動画を見漁っているんですけど、どの飼い主さんもけっこうな確率で話題にしてる気がします。可愛い寝顔と一緒に聞こえてきそうなぐらいの大きないびき、本当にそんなにすごいものなんでしょうか?フレブル初心者としては、もしお迎えしたら夜眠れないレベルなのかちょっとビビっています。 私の家はマンションなのですが、壁もそこまで分厚くないので、もしフレブルのいびきが噂通りならご近所トラブルにならないかも心配です。実際、飼っている人の話で「フレブルのいびきは家族の誰よりもうるさい」とか、寝室まで響くとか、ベッドの真横で寝たら逆に安心するぐらい大きい音になるとか、いろんな噂を見聞きします。でも本当にそこまで?と思うこともあり、「可愛い寝息」なのか「雷レベル」なのか、毎日一緒にいる方のリアルな声が知りたいです。 それから、ネットでは「最初はびっくりしたけど今は癖になった」という声や、「逆に静かすぎると心配になっちゃう」なんて書き込みも見かけます。実際に隣で寝ていて眠れなくなることってあるんでしょうか?家族で寝ている人も多いみたいなので、生活の中でどれくらい影響があるのか、皆さんどんなふうに感じているのか、詳しく聞いてみたいです。あと、いびきが大きいってことは、例えば友達が泊まりに来た時とか、旅行先のホテルやお出かけ先でいびきが迷惑にならないか心配になったりするものですか?フレブル飼いさんたちのエピソードをもっと読んでみたいです。 自分的には、もし将来フレブルをお迎えすることになったら「いびき=個性」として受け入れてあげたい気持ちもあります。でも、もし本当にすごく大きくて四六時中ガーガー鳴らしているなら、最初からその覚悟を持っておいた方がいいのかな?それとも、個体差がかなりあるものなのか、例えば「うちの子は静か派だった」とか「3匹中3匹全部爆音」みたいな感じでエピソードが分かれるんでしょうか。小さなころからなのか、大人になってからいびきが始まるのか、気になるポイントがたくさんあります(笑)。 さらに気になるのが、SNSや動画で見る限り、寝ているだけじゃなくて、何かに夢中になっていたり、リラックスしているときもグーグー音がしていることもあるみたいです。あれは本当に日常茶飯事なのか、それともたまたま面白い場面だけ撮って紹介されているのか…。 もし部屋でテレビを見ていても、フレブルのいびきがBGMみたいになるという話も聞きますが、静かな部屋だと余計に響いたりするんでしょうか。 憧れのフレブルライフを想像しながらも、「いびき問題」はやっぱりちょっと気になる大事なポイントです。もし実際に飼っている方や、身近でフレブルを飼っている友達がいる方がいれば、いびきがどれくらい生活に影響しているのか、逆に「むしろあのいびきが可愛い」「ぐっすり眠っている証拠で安心する」というエピソードまで、なんでも教えていただけたらうれしいです。 みなさんのリアルな経験談をたくさん聞いてみたいので、ぜひ気軽にコメントしてください!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。