未解決
ヘルスケア・病気怪我に関する相談

パグのいびきや寝息が気になっています、どこまでが普通?

  • コメント数2
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

うちではパグを飼っているのですが、普段から寝ているときにいびきや寝息がかなり大きいのが気になっています。 特に夜になると静かな部屋に響くくらいの音で、家族の会話よりも大きいと感じることもあるほどです。パグという犬種はもともと鼻が短くて呼吸音がしやすいと聞いたことはありますが、それでもどこまでが「犬種特有の普通のこと」なのか、どこからが「病気や異常のサイン」なのかがよく分からず、不安になっています。 寝息が大きいのはまだしも、時々息が止まったように静かになって、数秒してからまた大きないびきが始まることもあります。そのときは本当に苦しそうに感じてしまって、こちらも眠れなくなります。 日中も横になっているときにスースーと音がすることが多く、遊んでいるときや歩いているときでも、少し動いただけで「フガフガ」と鼻が鳴ることがあります。これがパグなら普通の範囲なのか、それとも呼吸器系の病気の兆候なのかを判断できません。 食欲や元気はあるので、大きな体調不良という感じはしないのですが、やはり呼吸に関することなので、放っておいて大丈夫なのか気になってしまいます。特に夏の暑い時期になると、少し歩いただけでも息が荒くなって、ベロを出しながらゼーゼーしているので、熱中症などとも関係があるのではないかと心配になります。 鼻が短い犬は呼吸がしづらいという話も聞いたことがありますし、寝ているときのいびきがただの「かわいい特徴」なのか、それとも注意すべき危険信号なのかを知りたいです。 また、夜寝ているときの呼吸音があまりに大きいので、家族が眠れないこともあります。人間のいびきと違って「仕方がない」と思う反面、もし犬自身も苦しんでいるのなら、それは改善してあげなければいけないのではないかとも考えます。 散歩のあとにハアハアと長時間呼吸が荒いまま落ち着かないこともあり、これも普通なのか、もしくは体に負担がかかっているのかを判断できず悩んでいます。 さらに気になるのは、体勢によっていびきの大きさが変わることです。横向きに寝ているときはまだましなのに、仰向けに寝ると一段と大きないびきになります。鼻がつまっているような音がしていることもあり、そのときは本当に息が苦しそうに見えてしまいます。 人間だと睡眠時無呼吸症候群のようなものが心配になりますが、犬にもそういったことがあるのかどうか、全然知識がなく不安です。 犬を飼っていると、いびきが大きいのは「あるある」なのかもしれませんが、どこからが危険なのか分からないので、もし同じような経験をされた方がいれば教えていただきたいです。例えば、呼吸の音がどのくらい大きくなったら病院に連れて行くべきとか、いびきや寝息の状態を見て判断する基準があるのかどうか知りたいです。 呼吸が止まったように見える瞬間があるのはやはり危険なサインなのか、それとも犬でも普通にあることなのか…。 できれば、日常生活の中で飼い主として気をつけられることや、寝る環境で工夫できることがあるなら、そういったことも知りたいです。 例えば、寝る場所の温度や湿度をどのくらいにしてあげると呼吸が楽になるのかとか、体勢を変えてあげるだけで改善されるものなのかなど、実際に試された方の体験談も伺いたいです。 家族として健康に過ごしてほしいので、とても気になっています。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、サイト側でイメージ画像を追加している場合がございます。 ※コンテンツの品質をより高くお届けするための運用としてAIによるサポートも含みます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

わかります、そのお気持ちすごく共感できます。パグの寝息やいびきは、本当に迫力がありますよね。私も以前、うちのパグの寝息があまりに大きくて、夜中に目が覚めることがよくありました。短頭種ならではの特徴で、「寝ているときにフガフガ音がするのは普通」と思いつつも、息が止まったように静かになる瞬間を見ると、やはり不安になりますよね。

私の経験では、パグの呼吸音は犬種特有である程度は仕方ないものの、体勢や環境によって明らかに変化が出ることがあります。例えば、仰向けで寝ると胸や喉の圧迫が強くなっていびきが増すので、横向きやうつ伏せに寝かせてあげると音が和らぐことが多いです。うちは寝床に少し高さをつけて頭を少し上げてあげたら、寝息が少し静かになりました。また、夏場は特に熱がこもりやすく、少し動いただけでも息が荒くなるので、冷感マットや風通しの良い部屋の温度調整は本当に効果があります。湿度は50〜60%くらいに保つと、鼻や喉の乾燥も防げるので呼吸が少し楽になる気がします。

呼吸が止まったように見える瞬間については、うちのパグでもたまにありますが、数秒で呼吸が戻る程度なら大きな問題ではないことが多いです。ただ、無呼吸状態が長く続く、呼吸再開時に苦しそう、日中も息が荒い状態が続く場合は、やはり一度獣医さんで診てもらうのが安心です。短頭種は気道が狭く、軽度の呼吸障害が起こりやすいので、専門家のチェックは心配を和らげる意味でも大切だと思います。

日常生活では、寝る体勢を少し工夫したり、寝床の環境を整えるだけでも随分違います。うちでは、頭を少し上げる、涼しい場所に寝かせる、エアコンや扇風機で空気を循環させる、といった工夫で夜中のいびきが少しマシになりました。それでも完全に消えるわけではありませんが、ワンちゃんが快適に呼吸できているかどうかを観察することが一番重要です。

結局、パグの寝息はいびきも含めて「かわいい特徴」の一部ですが、無呼吸っぽい症状や息が荒い状態が続くときは軽視せず、環境改善と獣医さんのチェックを組み合わせることで、飼い主も犬も安心して眠れる夜を作れると思います。私も毎晩、うちのパグのフガフガ音を聞きながら、「やっぱりこれがパグの魅力」と思いつつ、少しでも快適にしてあげられるよう工夫しています。

  
---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

私も今まさにパグと一緒に暮らしているので、読ませてもらってすごく共感してしまいました。パグって本当に鼻が短いから、寝ているときのいびきや呼吸音はつきものなんですよね。
最初の頃は「かわいいなあ」と思って聞いていたんですが、夜に響くくらい大きい音になると、こっちが眠れなくなるし「これ大丈夫なのかな」と不安になる気持ち、とてもよく分かります。

うちの子も仰向けに寝ているときは特にいびきが大きくて、人間のいびきと同じように空気の通り道が狭くなっているのかなと思うことがあります。横向きやうつ伏せで寝ると少しマシになるので、私の場合は寝ているときにそっと体勢を変えてあげたりしています。もちろんすぐに元に戻っちゃうことも多いんですが、それだけでも音が軽くなることはありますね。

ただ、気になったのが「呼吸が止まったように静かになる」という部分です。うちのパグもいびきが止まったり、スースーと無音に近くなる瞬間はあるのですが、数秒以上の無呼吸が頻繁に見られるなら、やっぱり一度獣医さんに相談するのが安心だと思います。犬にも人間と同じように「睡眠時無呼吸のような状態」が起こることがあると聞いたことがあって、特に短頭種(パグやフレンチブル、シーズーなど)は気道が狭いためにリスクが高いそうです。

普段元気で食欲もあるなら、すぐに大きな病気とは限らないと思うけれど、呼吸が止まる・再開するときに苦しそうに見える・散歩の後になかなか呼吸が落ち着かない、こういう点はやっぱり専門の先生に診てもらったほうが安心できます。うちも以前、あまりに「フガフガ」がひどくなったときに病院へ行って、鼻腔や喉の狭さをチェックしてもらったことがあります。
そのときは「今のところ手術が必要なほどではない」と言われて安心しましたが、獣医さんの一言で気持ちが軽くなったのを覚えています。

あと、夏場は本当に注意が必要ですよね。短頭種は熱がこもりやすいから、ちょっとした散歩でもゼーゼーしやすいです。うちは夏は朝早くか夜遅くに散歩するようにして、クールベストを着せたり、冷感マットを寝床に敷いたりしています。部屋の温度は25℃前後、湿度は50〜60%くらいを意識してエアコンを使うと、呼吸がラクそうに感じます。加湿器を軽く使うのも、鼻や喉が乾燥しにくくなるのでおすすめです。

普段の工夫としては、寝るベッドの高さを少し変えてみたり、頭が少し上がるようにタオルを折って置いてあげると、呼吸が楽になることがあります。人間の枕みたいに使うわけではないんですが、斜めに寝られるようにしてあげると音が和らぐこともありますね。

いびき自体は「パグあるある」で、ほとんどの子がしていることだと思います。ただ、その中でも「どのくらい苦しそうか」「どれくらい頻度があるか」で安心できるかどうかが変わってきます。特に無呼吸っぽい瞬間が続いたり、散歩後の荒い呼吸がなかなか治まらないなら、早めに先生に見てもらうのがいいと思います。
診察して問題なければ、気兼ねなく「いびきもかわいいな」と思えるし、もし治療や生活改善が必要なら早めに動けるので安心ですよ。

結局のところ、パグは呼吸の音がつきものなので完全に消すことは難しいですが、環境を整えてあげたり、体勢を工夫することで少しラクにしてあげられると思います。
家族も安心できるし、何よりワンちゃん自身が快適に眠れるようになるのが一番ですよね。
私も毎晩いびきを聞きながら「これがまたパグの魅力だな」と思うようにしてますが、不安なときは無理せず病院で相談するようにしています。


---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【ヘルスケア・病気怪我】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

長生郡長生村本郷 付近

2020年12月14日 AM8:00頃

迷子犬を探してます

札幌市西区福井

2022年10月20日

迷子犬を目撃しました

横浜市旭区中希望が丘

2023年9月3日(日) 午前11時頃

迷子犬を探してます

鹿児島市小野町 武岡ゴルフ練習場裏の畑

2021年6月20日(日) 朝8時ごろ

迷子犬を探してます

那珂市 花木センター(ホーマック)の駐車場

2023年9月18日18時頃


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。