【犬生活(わんこライフ)の相談・質問はこちら】

【投稿掲載数】 7055件  2025-10-14 09:44時点

『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。

犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
 ◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は6,000件以上。国内最大級です。
 ◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
 ◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
  ◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
 ◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
 ◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

タグ: 「パグ」 の検索結果

全件表示へ戻る

  • 終了済み

    コメント
    3

    パグとの距離感に悩む日々、一人の時間も犬に必要?

    本文を簡易表示

    みなさんは愛犬との距離感、どんなふうに考えていますか?パグと暮らし始めてからだいたい3年くらい経ちます。もともと犬が大好きで、休日も平日もできるだけ一緒にいたいと思ってはいるんですが、最近ちょっと気になることが出てきたので、この機会にみなさんの意見を聞かせてもらえたら嬉しいです。 うちのパグはとにかく甘えん坊で、家の中でも私が動けば必ず後ろからついてきます。朝起きてベッドから降りた瞬間からスタートして、洗面所に行けば足元でじっと見ているし、キッチンでご飯を作っていれば後ろでちょこんとお座り。リビングでも私の膝の上や横にぴったりくっついてくるのが当たり前です。ちょっとトイレに席を外すだけでドアの前にお座りしていたり、時にはくんくん鳴くこともあって、ずっとべったりな感じです。 正直、そんな姿がかわいくて仕方ないし、「私のことそんなに好きなの?」って嬉しい気持ちにもなります。でも、逆にこんなにベッタリだと犬自身の心の健康とかバランスって大丈夫なのかな?という不安も出てきたりします。犬にも人と同じように、ひとりでリラックスする時間や場所って必要なんじゃないかな、とふとした瞬間に思ったりするんです。 例えば私が仕事や用事で出かけると、家の中でひとりぼっちになったパグが、ずっと玄関の前で帰りを待っていたり、帰るなりすぐにまとわりついてくるのを見ると、「ひょっとしてひとりになるのがすごく苦手なのかな?」と感じます。帰宅直後は喜びすぎてふがふが言いながらジャンプしてきたり、ちょっと目を離しただけで寂しそうな声で鳴いたり。本当に分かりやすいくらい甘えん坊です。 でも、SNSやネット記事などを見ると、パグは元々飼い主さんにベッタリな傾向が強い犬種らしいという話もよく聞きます。一方で、自分のベッドやお気に入りの場所でひとりでまったり過ごしているワンちゃんの写真やエピソードもよく見かけるので、「やっぱり一人の時間も自然に持てるものなのかな?」とも考えたりしています。 家の中で少し離れた場所にいてもらおうと思ってわざと違う部屋に行ってみたりもするんですけど、気づけばじわじわと後を追ってきて、最終的には同じ部屋の同じスペースに帰ってきています。寝るときだって布団に入りたがるし、「ここまで常に一緒にいなくちゃダメなの?」ってちょっと面白くなっちゃうくらい。甘えたい気持ちを大事にしてあげたいという気持ちと、逆に自分で自分の時間を上手に使える子になってほしい気持ちが半分半分くらいで、毎日ちょっとしたジレンマです。 私自身、仕事やプライベートで忙しい日もあるので、どうしてもかまってあげられない時間もあります。でも、そんなときに「そういう時間もパグにとって大事なのかな?」とか「ひとりで過ごす練習になってるのかな?」なんて考えたりして、これで大丈夫なんだろうかと悩みます。逆に甘やかしすぎない方がいいのか、それとも甘えたいだけ甘えさせてOKなのか、判断がつかないまま過ごしています。 みなさんのお宅のパグちゃんや、他の甘えん坊なワンちゃんは、どのくらい飼い主さんのそばに居たがりますか?そして、やっぱり「ひとり時間」って必要だと思いますか?もしひとりで過ごす時間も大切にしている方がいれば、どんな風にその時間を作ってあげているのか、ぜひ教えてほしいです。あとは、お留守番やひとり遊びが上手になるコツやコツコツ慣れさせるエピソードなんかも聞けたらありがたいです。 今のところは、ひたすら甘えん坊なうちの子のペースに私が合わせている状態ですが、本当は犬のためには「ちょっと自立した時間」も意識した方がいいのかも…と、ますます悩みが増えてきました。このテーマについて、皆さんのいろんな意見が聞けたらすごく参考になりそうです。どうぞよろしくお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    パグの肥満が健康に与える影響はどれほど深刻なのでしょうか

    本文を簡易表示

    うちではパグを飼っていて、もう5歳になるオスです。もともと少しぽっちゃり体型ではあったのですが、ここ1年ほどで明らかに体が丸くなってきた気がします。抱っこをするとずっしり重く感じるようになり、散歩の途中でも息が荒くなってすぐ休もうとすることが増えました。 家の中でも、前はソファの上り下りを軽々としていたのに、最近は登る前にためらうような仕草を見せます。 パグは顔のしわや鼻の形のせいで呼吸がもともと苦しそうなところがありますが、太ってきてからさらに「グーグー」と音を立てて呼吸している時間が長くなっている気がして、心配でたまりません。 食欲はとても旺盛で、ごはんの時間が近づくと落ち着かず、少しでも遅れると吠えたりお皿の前でじっと座ったりします。可愛いのですが、ついおやつを多めにあげてしまうこともあり、私自身の甘さも影響しているのかなと感じています。 体重は最後に量ったときで9キロほど。以前は7キロ台だったので、確実に増えています。 パグの標準体重がどれくらいなのか正確にはわからないのですが、今の状態が健康的ではないのではないかと感じています。 インターネットなどを見ると、パグは肥満によって呼吸器や心臓に負担がかかるという話をよく見かけます。ただ、どの程度までが危険なのか、また太ってしまったことで実際にどういう症状が出やすくなるのかがよくわかりません。 呼吸が苦しくなったり、熱がこもりやすくなったり、心臓に負担がかかったりするというのは本当なのでしょうか? また、肥満が原因で命に関わるような病気に発展することもあるのかも気になります。 特に最近、寝ているときにいびきがかなり大きくなってきて、息が止まったように静かになってからまた苦しそうに息を吸うことがあります。 これが肥満のせいで気道が狭くなっているのか、それともパグ特有の構造的な問題なのか、素人では判断がつきません。 もし太りすぎが関係しているなら、どれくらい体重を落とせばいいのか、どうやって少しずつ減らしていけばいいのかも知りたいです。 あと、心臓病などのリスクについても不安です。最近、散歩の途中で急に立ち止まって座り込んでしまうことがあり、そのたびに「まさか心臓に負担が?」と怖くなります。 元気なときはすごく楽しそうに歩くのですが、途中で息が荒くなると動かなくなるので、運動の加減が難しいです。肥満が原因でこうした症状が出ることはあるのでしょうか? また、太ってしまったことで寿命が短くなるという話も耳にしますが、実際にどれくらい影響があるのかも知りたいです。 パグのように呼吸器が弱い犬種の場合、肥満の影響は他の犬よりも重く出ると聞いたことがあります。 実際のところ、どの程度まで体重をコントロールしておけば健康を維持できるのか、また、いまの状態がどれほど深刻なのかを知りたいです。 同じようにパグを飼っている方や、肥満対策をして成功した方がいれば、その経験も聞いてみたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 終了済み

    コメント
    3

    パグってお散歩中にすぐ疲れちゃうもの?

    本文を簡易表示

    こんにちは。都内在住、犬との暮らしを楽しんでいる者です。最近、昔から憧れていたパグと暮らし始めました。SNSでもパグの投稿をよく見かけるし、実際にお散歩してるパグちゃん達も近所でちらほら見ています。うちの子は本当にかわいくて、毎日たまらないんですけど、ひとつ気になっていることがありまして……。それが「パグってお散歩中、すぐ疲れちゃうの?」ということです。 うちの子も例にもれず、お散歩が大好き。リードを見せるだけでテンションが一気に上がるし、玄関のドアの前に陣取って「早く行こうよ!」って感じで待ってるんです。でも、実際に外に出ると最初のテンションはどこへ、という感じで、歩き出してちょっとすると急にペースが落ちて「もう疲れたー」みたいに座り込むことが多いんです。最初は何か体調が悪いのかな?と思って、それなりに心配もしました。 でも、よくよく観察してみると、座り込むタイミングって毎回同じ場所だったり、好きな匂いがするところだったりもするんですよね。もちろん、暑い日や湿度が高い日は特に疲れやすそうな感じもします。パグって鼻が短いから暑さに弱いっていうのはなんとなく知っていたんですけど、思っていた以上に体力が持たないのか?と最初は不思議でした。ラブラドールやボーダーコリーみたいに体力が有り余ってる犬種ではないのはわかるんですけど、そんなにすぐ休憩はさんじゃうものなのかな、と。 他の犬を飼っている友人にも話してみましたが、パグを飼っている人は「うちもそうだよ~」なんて笑ってたりして、どうやらうちの子だけじゃないらしい。でも、SNSやネットの投稿で元気にお散歩しているパグの動画や写真を見かけると、「みんなこんなに歩いてるの!?うちの子だけ特別?」とちょっと不安になったりもします。 そんなこんなで、たとえば10分もしないうちに「もう座る!」って決め込んでしまい、地面にぺたりと座り込む姿を見ていると、「これで大丈夫なんだろうか」と心配になりつつも、「休憩もかわいいなぁ」と思ったり。 うちの場合は、途中で水分補給をはさんで、無理せず歩いてます。本犬的には満足そうだし、無理に歩かせても嬉しそうじゃないので、そこは本人(本犬?)のペースに合わせています。でも、率直なところ、他のお宅のパグちゃんも同じようにすぐ休んだり座り込んだりするのかなぁ、と疑問です。 パグって短足でぽってりした体型のせいもあって、長距離の移動はあんまり得意じゃないんでしょうか。性格的にも、やる気スイッチが入りにくい時と入りやすい時の差が激しい気がします。家の中だとおもちゃで思いっきり遊ぶくせに、お散歩になると「今日はここまで!」と突然スイッチオフになるのが面白くもあり、ちょっと拍子抜けすることもあります。まあ、その自由気ままな感じが飼い主的にはパグの魅力だとも思うのですが…。 ちなみに、立ち止まって座り込むときに、歩道のど真ん中だったりすると後ろから自転車が来て焦ったり、周りの人に「どうしたの?」って視線を向けられたり。ちょっと恥ずかしいやら「わんこあるあるだよね」と開き直ったりしています。お散歩時間やコースを工夫したりもしていますが、なかなか「今日は歩くぞ!」っていう日は少ないのが現状です。 という感じで、パグと暮らす皆さん、お散歩中にすぐ疲れて座り込むことってやっぱりよくあるのでしょうか?それとも、うちの子が特別に体力がないのか、性格なのか……。よかったら、皆さんの体験談やコツ、教えていただけるとうれしいです。パグとお散歩する日々をもっと快適に、もっと楽しくしたいなと思っています。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    短頭種の犬の呼吸音がすごくて心配、受診するべきか迷っています

    本文を簡易表示

    うちで飼っている犬は短頭種(パグ)なのですが、最近特に寝ているときや少し興奮したときに、鼻や喉からゴーゴー、ゼーゼーとかなり大きな呼吸音が聞こえるようになって、正直かなり心配になっています。飼う前から短頭種は呼吸がしにくいことがあると聞いていましたが、ここまで音が大きいのは普通なのか、それとも何か病気のサインなのか、自分では判断がつかず、どうしたらいいのか迷っています。 普段は元気で食欲もあり、散歩も普通に行けています。でも寝ているときに呼吸音が特に大きくなるのを見ると、もしかして苦しいのではないかと思ってしまいます。朝起きたときに軽く咳のような仕草をしたり、散歩の途中で少し息が上がると、鼻の音が大きくなることもあります。こういうのが短頭種特有のものなのか、それとも体に負担がかかっているサインなのか、判断ができずに不安です。 特に最近は暑い日や湿度が高い日、散歩から帰った直後などに呼吸音が目立つことが増えてきて、いつもよりゼーゼーと鳴るので、やはり心配になります。呼吸が苦しそうにしている様子やぐったりしている様子は今のところありませんが、音が大きいだけでもやはり体に負担がかかっているのではないかと気になってしまいます。 短頭種は将来的に呼吸器系のトラブルが起こりやすいと聞くので、日常生活の中で少しの変化でも見逃さない方がいいのかと思うと、余計に心配になります。 また、夜寝るときに私が近くで見ていると、時々いびきのように大きな音を立てることがあって、最初は寝相のせいかと思ったのですが、明らかに呼吸そのものの音で、息苦しくないのか心配になります。 散歩中も少し走っただけで鼻がフガフガ鳴ることがあり、普通の犬と比べて呼吸が苦しそうに見えることもあります。こういう日常のちょっとした変化も、短頭種だから仕方ないのか、それとも受診した方がいいサインなのか、素人の私には判断が難しいです。 同じような経験をされた方や、短頭種の呼吸の特徴に詳しい方がいれば、普段の生活で注意すべきポイントや、呼吸音が大きい場合の判断基準、受診のタイミングなど具体的に教えていただきたいです。 病院に連れて行くべきかどうか、本当に迷っているので、皆さんのご意見をぜひ参考にさせてください。 毎日元気で生活している姿を見ると大丈夫かもしれないと思う反面、呼吸音の大きさを見ているとやはり心配で、どのくらいなら自然な範囲なのかが知りたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    パグの顔のシワを放置するとどんなトラブルが起きやすいですか?

    本文を簡易表示

    最近パグを飼い始めたのですが、顔のシワについてちょっと気になっています。パグって顔がシワだらけで、その独特の表情が可愛いなと思う反面、シワの間に汚れや湿り気が残っていることがあって、これを放置してしまうと何か健康面で悪影響があるのではと不安になっています。 正直、今までは見た目の可愛さにばかり気を取られて、シワのお手入れは軽く拭くくらいしかしていなかったのですが、本当にそれで大丈夫なのか疑問に思い始めました。 具体的には、シワの間が赤くなったり、かゆがったりすることがあると聞くのですが、これはどのくらいの頻度で起こりやすいものなのでしょうか。また、放置すると皮膚炎や細菌感染などになりやすいという話もあって、症状が出始めたときに気づかないままだとどのくらい悪化するのかもわかりません。 さらに、見た目だけでなく匂いの問題も出てくるのか、シワが原因で口周りや顔全体に臭いが強くなることはあるのか、そういった点も知りたいです。 私はまだ犬の飼育経験が浅く、特にパグのように顔にシワが多い犬種のケア方法には詳しくないので、どのタイミングでお手入れをしたらいいのかも迷っています。例えば、毎日拭くだけで十分なのか、それとも洗浄剤を使ったり、乾燥させる工夫をしたほうがいいのか、具体的な方法や注意点も教えてほしいです。 また、シワを放置した場合にどのような病気やトラブルが起きやすいのか、初期症状や見分け方も知りたいです。かゆみや赤み、匂いなど、どの程度で「そろそろケアが必要」と判断すればいいのかも悩んでいます。 同じようにパグを飼っている方や、顔のシワケアに詳しい方の実体験も聞きたいです。具体的にどのくらいの頻度で掃除しているのか、どんな道具を使っているのか、さらには放置してしまったときにどうなったのか、詳しい話があれば教えてほしいです。 可愛さと健康を両立させるために、シワのケアはどのくらい重要なのか、初心者として知っておきたいので、どんな情報でも大変助かります。 とにかく、パグの顔のシワを放置すると起きやすいトラブルや、それを防ぐための具体的なお手入れ方法について、できるだけ詳しく教えていただけると嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。