【犬生活(わんこライフ)の相談・質問はこちら】

【投稿掲載数】 7305件  2025-10-29 17:18時点

『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。

犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
 ◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
 ◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
 ◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
  ◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
 ◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
 ◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

タグ: 「冬」 の検索結果

全件表示へ戻る

  • 未解決

    コメント
    1

    冬に犬用の暖房機能付きベッドは必要ですか?

    本文を簡易表示

    うちでは2歳になる柴犬を飼っています。初めての冬を迎えた去年は、毛もモコモコしているし犬は寒さに強いと聞いていたので、特に暖房器具は使わずに過ごしました。部屋の暖房は人間がいるときだけつけて、夜寝るときや外出時は消しています。 そのときは特に体調を崩したり震えたりすることもなかったのですが、今年はペットショップやネットで「犬用の電気ベッド」「ホットマット」「あったかベッド」などをよく見かけるようになり、必要なのかな?と少し気になっています。 柴犬は日本の犬だから寒さに強いとよく言われますが、室内飼いだと被毛がフルで冬仕様になりにくいと聞いたこともあり、本当のところどうなのかがよく分かりません。うちの子は普段、家の中では毛布の上やクッションの上で寝るのが好きで、床の上で寝ることはほとんどありません。 夜はサークルの中にベッドを置いて寝かせています。朝になるとベッドの端のほうに丸まって寝ていることが多く、寒いのかなと思う日もあります。 ただ、電気を使うタイプのベッドやマットは低温やけどの心配があるという話も耳にしていて、それも不安です。犬は自分で温度調整ができない部分もあるので、どのくらいの温かさが快適なのかがよく分かりません。 人間の感覚で「寒そう」と思っても、実際には犬にとってはちょうど良い場合もあるのかなとも思います。 また、部屋の温度についても悩んでいます。冬の夜はエアコンを切ると室温が10度くらいまで下がることがあります。犬用ベッドに暖房機能があれば快適に過ごせるのかもしれませんが、自然な冷暖の変化に慣れさせることも大切という意見も見かけます。 エアコンの弱運転をつけっぱなしにするか、犬用ヒーターを使うか、それとも毛布やベッドの工夫で十分なのか、判断がつきません。 最近は、ベッドの下に敷くだけで暖かくなるタイプや、USBで電源をとるもの、温度調整ができるものなど色々あって、どれが安全で犬に合っているのかも分からず迷っています。特にうちの犬はそこまでじっとして寝るタイプではなく、夜中に向きを変えたり、ベッドを掘るように動いたりもします。 そういう場合でも電気タイプのベッドは使って大丈夫なのか気になります。 みなさんのところでは、冬に犬用の暖房ベッドやヒーターなどを使っていますか?また、使うとしたらどんなタイプのものを選んでいますか? 特に柴犬のように中型犬で屋内飼いの子の場合、どの程度の寒さ対策をしてあげるのが良いのでしょうか。暖房ベッドを導入するほどではないのか、それとも安全に使えばあったほうが快適なのか、経験談などを教えていただけると嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    シベリアンハスキーの冬の防寒対策はどれくらい意識すべき?

    本文を簡易表示

    最近、子どもの頃から憧れていたシベリアンハスキーを家族に迎えました。 ハスキーといえば雪の中を走るイメージが強くて、寒さにはめっぽう強い犬種なんだろうなと思っていたのですが、実際に一緒に暮らしてみると「本当にそんなに寒さに強いのかな?」と気になるようになりました。 私は関東の比較的温暖な地域に住んでいるのですが、冬の朝晩はそれなりに冷え込みますし、ハスキーが快適に過ごせるようにしてあげたい気持ちがあります。 うちの子はまだ1歳になったばかりで、体はしっかりしているものの、やんちゃでずっと動き回っているタイプです。 日中は外で遊ぶのが大好きで、散歩も1時間以上平気で歩きます。ただ、夜は家の中で過ごしていて、寝るときはリビングのケージの中で寝ています。 最近は気温が下がってきたせいか、寝ているときに丸くなっていることが増えてきて、毛布をかけたほうがいいのかなと思ったり、でも過保護にしすぎてもよくないのかなと思ったりで、判断がつかずにいます。 ネットなどで見ると、「ハスキーは寒さに強いから防寒対策はいらない」と書かれていることもあれば、「日本の家の中は意外と底冷えするから注意が必要」と書かれていることもあって、正直どちらを信じたらいいのか分かりません。 確かに、被毛はとてもふさふさしていて、ブラッシングしていると毛の量の多さにびっくりするくらいなので、防寒機能はしっかりしているようには思うのですが、それでも人間の感覚だと10度以下の室温は結構寒いので、犬にとってはどうなんだろうと心配になってしまいます。 また、散歩のときの服装についても悩んでいます。最近は犬用のダウンやセーターのような服も多く売られていますが、ハスキーに着せる必要はあるのでしょうか? 周りの小型犬たちはみんなかわいい服を着て歩いているのですが、ハスキーがそういうのを着ているのはあまり見かけない気がします。 もしかしたら暑がってしまうのかなと思ったり、でも冷たい風が強い日や雪が降るような日はどうしたらいいのか分かりません。 あとは、室内での過ごし方についても知りたいです。 夜寝る場所の温度管理はどの程度必要でしょうか?暖房を入れた部屋で寝かせたほうがいいのか、それとも自然な寒さの中で寝かせたほうがいいのか悩んでいます。 ハスキーはもともと寒冷地の犬だから、ある程度の寒さには慣れていたほうがいいのかもしれませんが、日本の家の中って乾燥したり、床が冷たかったりと、自然環境とはまた違う気がして…。 もしハスキーを飼っている方や詳しい方がいらっしゃったら、冬の防寒対策についてどのくらい意識しているのか教えてもらいたいです。 家の中の温度や寝床の工夫、散歩のときの服装など、みなさんがどんなふうにしているか参考にさせていただけたらうれしいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    冬でも犬にノミってつくのか心配です

    本文を簡易表示

    最近、ふと冬でも犬にノミってつくのかなって気になりました。うちの犬は室内飼いで、普段は暖かい家の中でのんびり過ごしているんですが、散歩のときだけ外に出ます。毛も少し長めなので、もしかしたら気づかないうちにノミがついちゃうこともあるんじゃないかと思って、不安になってきました。今まで冬の間にノミを見たことはほとんどないんですけど、寒いからって完全に安心していいのか疑問です。 特に健康面が心配で、もし冬でもノミが発生するなら、何かしら対策をしておいたほうがいいのか迷っています。ノミ予防の薬やシャンプー、首輪タイプのものなど色々あるけど、どれが一番効果的なのか、どのタイミングで使えばいいのかよくわかりません。寒いから大丈夫かなと思って何もしないでいると、犬がかゆがったりして可哀そうなことになるんじゃないかと心配です。 あと、ノミがつくと犬にどんな影響が出るのかも知りたいです。かゆがるのはわかるんですけど、皮膚炎や貧血、場合によっては他の病気につながったりすることもあるのか気になります。散歩中に他の犬や公園の草むらでうつる可能性もあるのかも知れません。さらに、もし家の中でノミが発生したら、犬だけじゃなく人間にも影響があるのか心配です。 寒い冬はノミの活動が鈍くなるって聞いたこともありますけど、それでも完全に発生しないわけじゃないんですよね?経験者の方や、冬でもちゃんとノミ予防や駆除をしている方がいれば、具体的にどんな方法でやっているのか教えてもらえると助かります。室内飼いだと外から持ち込まれるリスクもあると思うので、薬の使い方やシャンプーの頻度、駆除のタイミングなど、細かいアドバイスがあれば知りたいです。 うちの犬の健康を守るために、冬でもどこまでノミ対策を気にしたほうがいいのか、実際に冬にノミを経験した方の意見も聞きたいです。 冬でも安心して過ごすために、今からできることがあればぜひ教えてください。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    犬の冬の散歩について気をつけることを教えてください

    本文を簡易表示

    こんにちは。我が家にはトイプードルの女の子(3歳)がいます。寒い季節になってきて、散歩で気を付けることについて、みなさんの体験談やアドバイスを聞きたくて投稿させていただきました。 うちの子、寒がりなのか、最近朝の散歩を嫌がるようになってきたんです。玄関で立ち止まって、そのまま部屋に戻ろうとすることも。でも、運動は必要だと思うので、どうしたらいいのか悩んでます。 今はレインコートの下に薄手のフリースを着せているんですが、これだと寒いのかな?毛足が長めなので、服を着せすぎるのも良くないって聞いたことがあって。みなさんは冬場、どんな服装をさせてますか? 足元も気になります。道路に撒かれた融雪剤が気になるんですけど、ブーツって必要でしょうか?でも、履かせると歩き方が変になっちゃって。かといて、帰ってきてからの足洗いも大変だし。 散歩のタイミングも迷ってます。今まで朝7時と夕方5時くらいに行ってたんですが、朝はまだ暗いし寒いし。夕方も日が落ちるのが早くなってきて。時間帯を変えた方がいいのかな? 散歩時間も、夏場は30分くらい歩いてたんですけど、寒い日はそんなに長く歩かせない方がいいんでしょうか?途中で震えだしたりすることもあって、心配になってきちゃって。 それと、乾燥対策も気になります。家の中はエアコンつけてるので、肉球がカサカサしてきたような。散歩から帰ってきたときのケアとか、みなさんどうされてますか? 雨や雪の日の散歩って、どうしてます?この前の雨の日は、部屋の中でボール遊びとかで済ませちゃったんですけど。毎日きちんと散歩した方がいいのかな? あと、寒い日は食欲が増すみたいで、おやつをねだる回数が増えてきたんです。運動量が減る分、食事の量も調整した方がいいのかな?でも、寒いと余計にエネルギー使うって聞いたことも。 冬の散歩でこんなことに気を付けてるとか、こういう工夫をしてるとか、みなさんの体験談を教えていただけると嬉しいです。特に小型犬を飼ってる方のアドバイスをお待ちしています。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    愛犬の冬場の水について質問です

    本文を簡易表示

    お世話になります。チワワを飼っています。都内でマンション暮らしをしています。 我が家のチワワは4歳のオスで、普段は元気いっぱいなんですが、最近気になることがあって投稿させていただきました。 実は冬場の水の温度について悩んでいます。うちの子、寒い日は水を全然飲まないんですよね。水入れに近づいても、ちょっと舐めるだけでそそくさと離れていってしまいます。 正直言うと、これまでは常温の水道水をそのまま与えていたんですが、最近になって「もしかして冷たすぎるのかな?」って思い始めました。エアコンは常時稼働させているんですが、それでも室温は20度くらいまでしか上げてないので、水はかなり冷たく感じると思うんです。 人間でも冬場に冷たい飲み物を飲むのって少し躊躇しますよね。犬も同じなのかなって。特に小型犬は寒がりだって聞きますし。 かといって、温めすぎても良くないような気もします。人間の感覚で「これくらいが飲みやすいかな」って温度にしても、犬にとっては熱すぎたりしないのかな、とか。 あと、水を温めるとしても、どのくらいの温度がベストなのかも分からないです。常温より少し温めるくらい?それとも人間が飲むお茶くらいの温度?それに、一日中その温度をキープするのも現実的じゃないような...。 ネットで調べてみたんですが、意見が分かれていて。「常温で十分」派と「温めた方がいい」派がいて、どっちが正解なのか分からなくて。 皆さんのところではどうされてますか?特に冬場の水の温度管理について、実際にされている工夫とか、愛犬の反応とか、経験談を教えていただけると嬉しいです。 ちなみにフードは少し温めの水で戻してあげているんですが、それ以外の普段飲む水をどうするべきか...。 アドバイスいただけると助かります。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。