未解決
本文を簡易表示
うちのミニチュアダックス(オス・4歳)が雷音に異常に反応するんですよね。 去年の夏も散々でした。花火大会の季節になると、遠くで上がる花火の音にもビクビクして、ガタガタ震えながらソファの下に潜り込んじゃうんです。雷はもっとひどくて、遠雷が聞こえ始めた時点でパニックになっちゃって。 最初の頃は「大丈夫だよ〜」って声かけたり、近くに寄り添ったりしてたんですけど、むしろ不安そうな様子が強まっちゃって。ダメだこりゃって感じです。寝室に逃げ込んでベッドの下に隠れちゃうんですが、そこからなかなか出てこないし、おやつでも出てきません。 家内が出張で留守の時なんか、雷雨になると本当に困ります。一人じゃどうしていいか分からなくて。深夜に激しい雷雨になった時なんか、仕事前なのに一睡もできませんでした。布団に潜り込んできて、ずっとプルプル震えてて。かわいそうで見てられないんですよね。 近所の人から、雷が鳴る前に散歩に連れて行けば疲れて寝るからいいよって言われたんですけど、天気予報が外れることもあるし、仕事してると難しいんですよね。タイミング逃すと余計パニックになったりして。 他にも防音室を作ってみたらとか、耳栓使ってみたらとか色々アドバイスもらったんですけど、現実的じゃないというか。賃貸だし防音室は無理だし、耳栓なんて絶対すぐ取っちゃいますよ。 音楽かけたりテレビの音量上げたりもしてみたんですが、あんまり効果なくて。むしろ普段と違う環境になって余計不安になってるんじゃないかって気もします。 雷に関しては季節的な問題なので避けられないし、花火も夏祭りシーズンは頻繁にありますよね。引っ越してきて3年目になりますが、年々症状が酷くなってる気がして。これからの季節、正直心配です。 トレーニングとか、音に慣れさせる方法とか、家でできる対策とかないでしょうか?実際に効果があった方法とか、似たような経験がある方のアドバイスが欲しいです。 あと、市販の商品でいいものがあれば教えてほしいです。サプリとか、着れる安心グッズとか。amazonでキーワード検索しても星の数がバラバラで、どれ買えばいいのか分からなくて。実際に効果があったものを教えてもらえると助かります。
未解決
本文を簡易表示
みなさんこんにちは~!👋 最近SNSでよく見かける「おびえてる犬」の動画が可愛くて、ずっと見てるんですけど…笑。あれ見てて思ったんですけど、犬って種類によって性格って違うのかな?特に「怖がり」な性格の子っているのかなって気になって投稿してみました! 実は私、犬を飼おうか悩んでるんですよね。一人暮らし始めて半年くらい経って、そろそろ寂しさがピークに達してきたんです😭 でも私自身、けっこう臆病な性格で、大きな音とか急な動きにビクビクしちゃうタイプなんですよね…。 そんな私が飼うなら、やっぱり性格的に合う子がいいかなって。ただ、「怖がり同士」だと逆に大変かもしれないし、それとも「怖がり」な私に対して「勇敢」な子の方がいいのか…とか色々考えちゃって。 そこでまず知りたいのが、犬種によって「怖がり」な傾向って実際あるのかな?ってこと。もしあるなら、「怖がり」が多い犬種ってどんな子たちなんでしょう? あと、「怖がり」っていっても色々あると思うんですよね。例えば「他の犬が怖い」とか「人見知り」とか「音に敏感」とか「場所見知り」とか…。犬種によって怖がるポイントって違うものなんでしょうか? 私が住んでるのはマンションの5階なんですけど、エレベーターとか廊下でご近所さんと会ったりするじゃないですか。そういう時に「人見知り」が激しいと、毎回大変そうだなぁって思っちゃって。でも、人には全然平気だけど、掃除機とかドライヤーの音に怯えちゃう子もいるみたいだし…。 あと、怖がり癖って「生まれつき」なのか「育ち方」なのかも気になります。「この犬種は怖がりが多い」って言われても、小さい頃からちゃんと社会化させれば平気になるものなんでしょうか?それとも、もう種類的に「怖がり」が染み付いてるものなんですかね? 友達の家のチワワはめちゃくちゃ怖がりで、私が遊びに行くといつもベッドの下に隠れちゃうんですよね。でも別の友達のチワワは全然平気で、むしろ来客大好き!みたいな感じだし。同じ犬種でもやっぱり個体差ありますよね…。 ただ、私みたいな初心者が「怖がりな犬」を育てるのって難しいのかな?って不安もあって。「怖がり」な子を飼うなら、どんな風に接すればいいのか、どんな風に育てれば「怖がり」が和らぐのか、そのあたりのアドバイスもいただけると嬉しいです。 あとは、「怖がり」な子って留守番とかできるのかな?私は在宅勤務が多いけど、たまに外出することもあるし…。「怖がり」な子を一人にするのってストレスにならないか心配で。 そういえば、「怖がり」な子って、しつけはしやすいのかな?それとも逆に難しい?私の周りで「怖がりの犬はビビりすぎて言うこと聞かないよ」って言う人もいれば、「怖がりだからこそ、飼い主に従順だよ」って言う人もいて…。 あとは「怖がり」な性格って直るものなんでしょうか?それとも一生そういう性格なのかな?また、小さい頃は大胆だったのに、年を取ると怖がりになったりすることもあるのかな? 初めて犬を飼うにあたって、性格面のことをしっかり考えたいなと思ってます。特に「怖がり」という部分に焦点を当てて、皆さんの経験談や知識を教えていただけると嬉しいです!よろしくお願いします✨
未解決
本文を簡易表示
昨日マンション引っ越したばかりのアラサー男です。 実は引っ越し先が5階でエレベーターなし物件で…思わぬところで大問題発生してます。うちのパグが階段を極度に怖がるんです。抱っこで上げてみたけど、下りは絶対ダメで。 毎回「お前重いぞ」と言いながら抱っこして上げ下げするのも限界あるし…みんなどう対応してる? うちのパグは2歳のオスで、これまでずっと一戸建てで飼ってたから階段経験ほぼゼロなんですよね。だから初めて見る長い階段にビビっちゃったのか、それとも高所恐怖症なのか…とにかく階段の前に立つと体が硬直して動かなくなります。尻尾も下がって「絶対無理」ってオーラ出してる。 最初は「ビビりすぎだろw」って思ってたんですけど、強引に連れて行こうとすると本気で抵抗するし、泣き声出すし。これはマジで怖がってるんだなって。でも毎回抱っこも現実的じゃないし(デブだし)、なんとかして自分で上り下りできるようにならないかなって。 ちなみに散歩は1日2回、朝と夕方なんですけど、その度に抱っこで階段上り下りするのはさすがにキツい…もう腕プルプルですよ。パグって見た目以上に重いんですよね。しかも冬場はコート着せるとさらにもっさりして。 とりあえずおやつ作戦で試してみたんですけど、階段の上におやつ置いても全然効果なし。むしろ「そんなもので釣られるか!」って顔されました。好物のチーズ出してもダメでした。食い意地は張ってるくせに、それ以上に恐怖心が勝つみたいです。 次に試したのが、階段の手前で遊んで、徐々に近づけていく作戦。これもダメでした。遊ぶのは大好きなんだけど、階段に近づくと途端に遊ぶ気なくなって警戒モード入ります。 あと「先に俺が上って見せれば安心するかな?」と思って見せたけど、「お前は行けよ、俺は無理」って感じで全然効果なし。むしろ置いてかれると思って余計に不安そうな顔してた気がします。 足の関節とかに問題があるのかな?とも考えたんですけど、公園の遊具とか低い段差は普通に上り下りするし、ソファーにもジャンプして乗るから、怪我とかじゃなさそう。単純に怖いだけっぽい。 正直、引っ越す前にこの問題に気づいてれば違う物件にしたかもって後悔してます。でも契約済みだし、今さら引っ越すわけにもいかないし…何とかして克服させる方法ないかな。 パグって頑固だから、一度怖いと思ったら中々その恐怖心拭えないのかな?それとも時間かければ慣れる?みんなの犬も最初は怖がってたけど今は慣れた、みたいな経験談あったら教えてほしいです。 階段の一段一段が高すぎて怖いのかな?とも思って、段ボールとか置いて段差小さくしようとしたけど、それはそれで不安定で余計怖がってた。 ちなみに、しつけ教室とか行ったことないんですよね…。そういうところでトレーニングとかしてもらえるのかな?でももし階段が絶対ダメってなったら、他に何か良い対策あるかな?例えば階段避けて別の入り口があるとか…(ないけど)。 ほんと毎日の散歩が重労働になっちゃって困ってます。階段を怖がる犬への対応、みなさんのアドバイスや体験談があったら聞かせてください。よろしくお願いします!
未解決
本文を簡易表示
はじめまして。3歳のシェパードを飼っている30代男です。 掃除機の音に関して相談があります。うちの子、掃除機を見ただけでガクガク震えて逃げ出してしまうんです。部屋の隅に隠れたり、時にはベランダまで逃げ出そうとしたり。これが結構深刻で、掃除機を使う度に大騒ぎになってしまいます。 最初は子犬の頃から少し怖がる傾向はあったんですが、ここ1年くらいでより顕著になってきました。掃除機を収納から出した瞬間から様子が変わり始めて、スイッチを入れる前から震え出すんです。 普段は結構大胆な性格で、外では全然怖がりじゃないんですよ。大きな音がする工事現場の前も平気だし、花火の音も全然大丈夫。でも、なぜか掃除機だけは極端に怖がります。 嫁が掃除をする時は、僕が散歩に連れて行くようにしてるんですが、毎回そうするわけにもいかないし。かといって、掃除機を使わないわけにもいきません。特に抜け毛の時期はヤバいっす。 試しに音に慣れさせようと、掃除機を置いたまま放置してみたり、近くでおやつをあげてみたりしたんですが、全然効果なし。むしろ、掃除機を見ただけで警戒するようになってしまって。 最近買い替えた新しい掃除機は前より静かなタイプなんですが、それでも変わらず怖がります。コードレスタイプに替えようかとも考えてるんですが、音自体は大して変わらないみたいだし、買い替えても同じかなって。 正直、この反応がよく分からなくて。他の電化製品の音は全然平気なんですよ。洗濯機とか食洗機とか。でも掃除機だけは特別みたいで。 他の飼い主さんのところでも、こんな感じの子っているんでしょうか?もし克服された方がいたら、どんな風に対処されたのか教えてもらえると嬉しいです。 掃除機を使う時は必ず部屋から追い出すことにしてるんですが、これって良くないですかね?でも、あまりにも怯えた様子を見てると、可哀想で...。 正直、掃除機恐怖症とも言えるような状態で、この先ずっとこのままなのかと思うと心配です。何か良い解決方法があれば、アドバイスをいただけると助かります。
未解決
本文を簡易表示
はじめまして!シェルティ(♀)を飼っています。他の犬を怖がる問題で悩んでいて投稿させていただきました。 うちの子は1歳半の女の子で、4ヶ月の時に保護犬カフェから引き取ったんですけど、他のワンちゃんを見かけるとすっごく怖がっちゃうんです。特に大型犬だと震えが止まらなくなっちゃって...(´;ω;`) お散歩中に他のワンちゃんとすれ違う時なんて、もうパニックになっちゃって。遠くからでも見つけると耳を倒して尻尾を丸めて、私の後ろに隠れちゃうんです。 最初は「まだ慣れてないのかな」って思ってたんですけど、もう1年以上経っても全然改善しなくて。むしろ最近は他のワンちゃんがいそうな場所を覚えちゃってて、その道を通るのを嫌がるようになってきました。 ドッグランにも連れて行きたいんですけど、入り口で固まっちゃって中に入れる状態じゃないし...。お友達作れたらいいのになぁって思うんですけど。 友達のワンちゃん(小型犬)と会わせてみたこともあるんですけど、やっぱり怖がっちゃって。相手の子は遊びたがってるのに、うちの子はずっとソファの下に隠れてて出てこなかったんです。 散歩は早朝とか、他のワンちゃんが少ない時間帯を選んでるんですけど、さすがにいつかは会っちゃうし、そのたびにビクビクしてて可哀想で...。このままじゃ社会性が育たないんじゃないかって心配です。 おやつとか使って慣らそうとしてるんですけど、他のワンちゃんが視界に入った瞬間、おやつにも興味示さなくなっちゃうんですよね。 同じような経験のある方いませんか?克服できた方、どんな風に練習したか教えてください! 追記 体重は6kg、避妊手術済みです。保護犬カフェの記録では、特に他の犬との揉め事があったとかは書いてなかったんですけど...。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。