2025/02/28 22:57 投稿
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
昨日マンション引っ越したばかりのアラサー男です。 実は引っ越し先が5階でエレベーターなし物件で…思わぬところで大問題発生してます。うちのパグが階段を極度に怖がるんです。抱っこで上げてみたけど、下りは絶対ダメで。 毎回「お前重いぞ」と言いながら抱っこして上げ下げするのも限界あるし…みんなどう対応してる? うちのパグは2歳のオスで、これまでずっと一戸建てで飼ってたから階段経験ほぼゼロなんですよね。だから初めて見る長い階段にビビっちゃったのか、それとも高所恐怖症なのか…とにかく階段の前に立つと体が硬直して動かなくなります。尻尾も下がって「絶対無理」ってオーラ出してる。 最初は「ビビりすぎだろw」って思ってたんですけど、強引に連れて行こうとすると本気で抵抗するし、泣き声出すし。これはマジで怖がってるんだなって。でも毎回抱っこも現実的じゃないし(デブだし)、なんとかして自分で上り下りできるようにならないかなって。 ちなみに散歩は1日2回、朝と夕方なんですけど、その度に抱っこで階段上り下りするのはさすがにキツい…もう腕プルプルですよ。パグって見た目以上に重いんですよね。しかも冬場はコート着せるとさらにもっさりして。 とりあえずおやつ作戦で試してみたんですけど、階段の上におやつ置いても全然効果なし。むしろ「そんなもので釣られるか!」って顔されました。好物のチーズ出してもダメでした。食い意地は張ってるくせに、それ以上に恐怖心が勝つみたいです。 次に試したのが、階段の手前で遊んで、徐々に近づけていく作戦。これもダメでした。遊ぶのは大好きなんだけど、階段に近づくと途端に遊ぶ気なくなって警戒モード入ります。 あと「先に俺が上って見せれば安心するかな?」と思って見せたけど、「お前は行けよ、俺は無理」って感じで全然効果なし。むしろ置いてかれると思って余計に不安そうな顔してた気がします。 足の関節とかに問題があるのかな?とも考えたんですけど、公園の遊具とか低い段差は普通に上り下りするし、ソファーにもジャンプして乗るから、怪我とかじゃなさそう。単純に怖いだけっぽい。 正直、引っ越す前にこの問題に気づいてれば違う物件にしたかもって後悔してます。でも契約済みだし、今さら引っ越すわけにもいかないし…何とかして克服させる方法ないかな。 パグって頑固だから、一度怖いと思ったら中々その恐怖心拭えないのかな?それとも時間かければ慣れる?みんなの犬も最初は怖がってたけど今は慣れた、みたいな経験談あったら教えてほしいです。 階段の一段一段が高すぎて怖いのかな?とも思って、段ボールとか置いて段差小さくしようとしたけど、それはそれで不安定で余計怖がってた。 ちなみに、しつけ教室とか行ったことないんですよね…。そういうところでトレーニングとかしてもらえるのかな?でももし階段が絶対ダメってなったら、他に何か良い対策あるかな?例えば階段避けて別の入り口があるとか…(ないけど)。 ほんと毎日の散歩が重労働になっちゃって困ってます。階段を怖がる犬への対応、みなさんのアドバイスや体験談があったら聞かせてください。よろしくお願いします!
コメントお寄せいただける方は、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、ご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
パグの階段問題、まずは専門家に相談することをお勧めします。というのも、パグ特有の身体的な特徴が関係している可能性があるんですよ。
パグって短頭種なので、呼吸が苦しくなりやすい犬種なんです。特に階段の上り下りは体への負担が大きいため、本能的に避けようとする傾向があります。また、短い足や重めの体重バランスも影響してるかもしれません。
とりあえずの対策として、犬用のスリングを試してみることをお勧めします。これは背中を支えるタイプのキャリーで、抱っこより腰への負担が少なくて楽です。特にパグみたいな重めの犬種には重宝します。あと、階段を使うときは必ず首輪じゃなくてハーネスを着用させた方が安全ですね。
でも、これは一時的な解決策で、長期的には動物病院で健康チェックを受けることをお勧めします。呼吸器や関節に問題がないかどうか、専門家に診てもらった方が安心です。その上で、必要であれば動物行動学の専門家による適切なトレーニング方法を教えてもらうのがいいと思います。
慣れない環境での恐怖反応は自然なことなので、焦らずゆっくり対応していきましょう。健康面での問題がないことを確認してから、専門家と相談しながら少しずつ克服していくのが、パグちゃんにとって一番ストレスの少ない方法だと思います。
-------------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
パグくんの階段問題、めっちゃわかります〜!うちの犬も最初は階段嫌いだったんですよ😂
これは焦らず少しずつ慣らしていくのがポイントだと思います!経験上、いきなり5階全部は無理なので、まずは1段だけ挑戦するところから始めるといいですよ♪
うちでやって効果あったのは「超ごほうび作戦」です!普段あげないような特別なおやつ(生肉とかチーズとか)を用意して、最初は階段の手前→1段目→降りる→ごほうび!って感じで。これを何回も繰り返すうちに「階段=ご褒美」って認識に変わってきます。階段の上にただおやつ置くんじゃなくて、一緒に上ってチャレンジできたことを褒める感じが大事でした!
あと、ハーネスやリードを使って軽く支えながら誘導するのも効果的ですよ。特に下りは怖いみたいなので、体を支えてあげると安心するみたい。
最初は時間かかるし、1日に何回もやらないといけないから大変だけど、コツコツ続けるしかないんですよね〜。うちの子も最初は1ヶ月くらいかかったけど、今では普通に上り下りできるようになりました!
あと、焦らないのも大事!犬って飼い主の気持ちすごく敏感に感じ取るから、「早く早く」って感じだと余計に不安になっちゃうんですよね。時間に余裕持って練習してみてください。
今すぐの対策としては、犬用のキャリーバッグとか買ってみるのもアリかも?パグちゃん重いけど、抱っこよりは楽かもしれないですよ。あとは階段の照明が暗かったりすると余計に怖がることもあるから、明るさとかも確認してみてください!
とにかく根気よく、ポジティブに、少しずつ!絶対に克服できるはずですよ〜✨
-------------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から運営にて転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
未解決
未解決
未解決
未解決
未解決
富山県富山市上袋723
2023.5月6日朝6時ごろ
藤沢市
2022年1月31日~2月1日深夜
八尾市太子堂3丁目
2022/12/11、16:00〜17:00
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。