皆さん、こんにちは。トイプードル歴8年の者です。この時期、雷雨が多くなってきて、うちの子がすごく怯えてしまうんですよね。今日も雷が鳴った瞬間からずっと震えが止まらなくて、ソファーの下に隠れたまま出てこようとしません。 実は我が家の子、去年までこんなに怖がることはなかったんです。でも今年の春先からか、雷以外にも大きな音(掃除機とか、車のクラクションとか)に敏感になってきちゃって。特に雷の時は本当にパニックになってしまいます。 今までは「大丈夫だよ~」って声をかけながら、頭を撫でたり、抱っこしたりしてたんですけど、これって正しいのかな?って。むしろ甘やかしすぎ?それとも、もっと違うアプローチがあるのかな?って思い始めて。 今日なんて、雷が鳴り始めてからずっとソファーの下で固まってて、ご飯も食べないし、おやつも全然興味示さないし。こんな状態が続くのも可哀想だし、飼い主として何かできることがあるんじゃないかって。 家の中でも、普段寝てる場所から動かないようにしてるんですけど、これも良くないのかな?安全な場所だって分かってもらいたいんですけど、かえって悪い習慣つけちゃってる? あと、雷が鳴る前から様子がおかしくなるんですよね。耳をピンと立てて、落ち着きなくなって。この時点で何かできることってありますか? それと、怖がってる時に「怖くないよ」って声をかけるのも、逆効果なのかな?だって人間だって、怖い時に「怖くない」って言われても余計イラッとしちゃいますよね。でも、何も言わないのも気になって。 以前、フードを変えたら性格が穏やかになったって話を聞いたことがあるんですけど、そういうのって効果あるんですかね?それとも、やっぱり根本的な恐怖心の問題なのかな。 散歩中に雷が鳴った時なんかは特に大変で。家に帰ろうとして引っ張るし、道路に飛び出しそうになったりするし。こういう時って、どう対応するのが正解なんでしょう? 最近は天気予報とにらめっこの日々です。雨マークがあると、今日は雷来るかな…って。こんな風に私まで神経質になってきちゃって。 同じような経験のある方、どう乗り越えましたか?怖がりな子との付き合い方、アドバイスいただけると嬉しいです。
コメントお寄せいただける方は、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、ご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
雷や大きな音に愛犬が怯えてしまう様子、読んでいるだけで胸が痛くなりますよね。私も同じくトイプードルを飼っていて、雷の日はまるで別犬のように固まってしまうので、その気持ち、よくわかります。まず最初に伝えたいのは、怯えている犬を無理に引きずり出したり「怖くないよ」と強く言い聞かせる必要は全くないということです。犬にとって雷や突発的な大きな音は本能的に危険信号として認識されるので、飼い主がどうこう言うよりも、まず安全を確保してあげることが最優先です。
雷の前兆でソワソワしている場合は、なるべく普段通りの環境を保ってあげることが効果的です。耳をピンと立てて落ち着かなくなるのは緊張のサインなので、その時に無理に触ったり構いすぎると、かえって恐怖心が強まる場合もあります。逆に、そっとしておきつつ「そばにいるよ」と静かに存在を示すだけでも犬は安心します。また、安全な隠れ場所を作ってあげるのは非常に有効です。ソファの下やクッションの間など、犬が自分で選べる安全地帯を作ってあげると、自然に落ち着きを取り戻すことが多いです。
フードの変更による性格の変化についてですが、確かに食事や栄養の影響で神経質さが緩和される場合もあります。しかし雷への恐怖の根本原因は性格や過去の経験、そして環境刺激が大きく影響するので、フードだけで解決することは難しいです。大事なのは、恐怖心を無理に消そうとせず、段階的に慣らしていく「デシンシタイゼーション(慣れさせる訓練)」です。例えば、録音した雷の音を低音量で流して徐々に音量を上げる、といったトレーニングは、専門家と相談しながら安全に行えば恐怖心を少しずつ和らげることが可能です。
散歩中の対応については、安全第一が鉄則です。雷が近づいてきたらすぐに家に戻れる距離で短めに切り上げる、飛び出し防止のためにリードは常に手首に巻く、必要であれば抱っこして安全な場所に避難させるなど、犬が安心できる行動パターンを作るとパニックを最小限にできます。また、散歩自体を中止して家でリラックスできる環境を整えるのも手です。恐怖のあまり引っ張る場合に叱るのは逆効果で、犬は「恐怖=飼い主に怒られる」と認識してしまうことがあります。
最後に、飼い主自身の心構えも重要です。雷の日は緊張してしまうのは自然なことですが、飼い主が落ち着いていると犬も多少リラックスしやすくなります。無理に完璧に対応しようとせず、「今日はこんな日だね」と受け止めるくらいの余裕が、犬にとっても安心感につながります。根本的に恐怖心を完全に消すことは難しくても、日々の小さな対応や環境づくりで、犬が少しずつ落ち着きを取り戻す助けにはなります。
愛犬との付き合い方は人それぞれですが、「無理に変えようとせず、安心できる環境を整えつつ寄り添う」ことが一番大事です。
長い目で見て、少しずつ恐怖心に慣れさせることを意識しながら、飼い主自身も神経をすり減らさないようにしてください。
---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
率直に言うと、ソファーの下に隠れて震えていても、無理に出そうとしないで大丈夫。うちの今の子も雷&強い雨のときは、なぜか家のすみっこの決まった段ボール箱に潜り込みます。最初は「もっと安心できるように新しいハウス作ろうか…」とか色々考えましたが、実は好きな場所に自分で身を潜めているっていうのは、犬なりに“自分で自分を守ってる”証拠なんですよね。
だから、そのままそっとしてあげつつ「大丈夫だよ」とか「そばにいるからね」って小声で声をかけるくらいで充分だと思います。やさしく触れるのも全然アリ!ただし、犬の方から近づいてきた時だけ、そっとなでる感じがベストです。無理やり抱っこやひっぱりだしは逆効果でした。過去、怖がって固まってる時に優しく声をかけたり、隣に座ってぼーっと同じ空間で過ごすというスタイルでかなり落ち着きを取り戻した経験があります。
「怖くないよ」って伝えたい気持ち、めっちゃ分かるんですが、これも犬によっては「この状況は特別なんだ」と余計に思わせてしまう場合も…。僕は悟られないようにいつも通りのトーンで「今日も雨すごいね~」とか、日常会話風にケロッと話しかけるようにしてます。意識的に態度で“何事もないフリ”をしてみると、大げさに構うより落ち着いてくれる感じがします。やっぱり飼い主に余裕があると犬も多少リラックスしやすいものです。
それから、「怖がりの原因がフードで変わる?」ですが、うちのケースや周りの体験だとフードで性格自体が大きく変わった…という話はあまり聞いたことがありません。ただし、食事の栄養バランスや添加物、体質との相性で落ち着き具合に違いが出ることはあるかもしれません。うちの場合は、昔アレルギー反応が出てイライラ&神経質っぽくなった時期があり、フードを変えたら落ち着いたことはありました。でも雷や大きな音への反応は、根本的には性格+環境刺激が大きい気がしてます。
雷が来そうな日は僕も天気予報アプリとにらめっこしています(笑)。前兆で落ち着かなくなりだしたら、気を逸らすために好きなオモチャをサッと渡したり、ご褒美を隠して探させたりもしてますが、ガチで怖い日は何を見せても目もくれません。ご飯やオヤツを食べない時もガマンのタイミングだと思い、無理強いはせず「その子のペース」に合わせています。
散歩中に急に雷が…!これは本当に毎回神経使いますよね。うちでは、雷が鳴りそうな時は散歩の時間を調整したり、遠出せず近くをサッと一周で済ませて、いつでも家に戻れる距離感で動くようになりました。もし外でパニックになった時は、無理に引っ張らずに抱き上げて安全な場所に即移動させます。道路への飛び出しには心底ヒヤッとしたことが何度もあるので、雷予報の時はリードの持ち手を手首にしっかりかけておくと安心できます。
あと「犬は年齢とともに怖がりになる」って特徴、実はよくあるみたいです。年を重ねると五感の敏感さや、変化への順応力が少しずつ落ちてきて、「去年まで平気だった物音にビクッと反応」なんてパターン、他の飼い主さんにも多いです。うちも正直、最初は「甘えが出てきたのかな?」って思いましたが、今は受け止めつつ寄り添う方向にしてます。
最後に、僕も何年も色々な方法を試してみましたが、絶対の正解って本当にないなって思います。ただ、「愛犬の気持ちを否定せず、怖がることもOKとしてあげて、ゆっくり回復を待つ」のが一番ラクでお互いにストレスが少ないです。飼い主も参っちゃう時期だけど、「まあそういう時期もあるよな」くらいの気持ちで、お互いマイペースに乗り越えていきましょう!
他の方の体験談などもきっと役立つと思うので、ぜひ色んな意見も聞いてみてくださいね。
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
未解決
案件終了
未解決
未解決
未解決
東京都北区滝野川六丁目
2024年9月15日夕方
仙台市泉区
2021年5月6日(水)午前10時ごろ
国見町大字鳥取字堰下
5月11日
美祢市豊田前町
2021年11月6日
北海道阿寒郡鶴居村
令和6年11月頃から現在(令和7年6月)
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。