こんにちは。ウェルシュ・コーギーを飼っている主婦です。実は来週、定期健診の予約が入っているのですが、うちの子、動物病院が大の苦手で...。 病院に着く前から車の中で震え始めて、待合室に入った途端にパニックになっちゃうんです。診察台に上がると固まってしまって、まともに診察できない状態に。 今まで何回か病院には連れて行ってるんですが、年々症状が悪化してる気がします。去年なんか、待合室で吠えちゃって、他の患者さんに迷惑をかけてしまって...。 前回は、大好きなおもちゃを持って行ったんですが、全く興味示さなかったんですよね。普段大好きなおやつも全然食べないし。それくらい緊張しちゃってるみたいで。 診察前日からソワソワし始めるんです。いつもと違う雰囲気を察知するのか、リードを手に取った時点で抵抗し始めて。なんとか克服させてあげたいんですが... 病院に着いてからも、他の犬を見ると余計に落ち着かなくなっちゃって。待合室で必死に私の後ろに隠れようとするんです。今までこんなに怖がる子じゃなかったのに。 みなさんは、病院での緊張をほぐすために何か工夫されてますか?例えば、病院の周りを散歩してから入るとか、特別なグッズを使ってるとか。 実は先日、友達から「フェロモン系のスプレーがいいよ」って教えてもらったんですが、効果のほどが気になって。使ったことある方いらっしゃいますか? あと、病院選びも悩みどころです。今通ってる病院は家から近くて便利なんですが、待合室が狭めで、他の犬との距離が近くなりがち。広めの待合室がある病院の方が落ち着くのかなぁ。 診察の時間帯とかも関係あるのかな?朝一番とか、比較的空いてる時間を選んだ方がいいのかな?でも、そうすると今度は仕事の調整が必要になってきて... 普段は本当に陽気で明るい子なのに、病院に行くとガラッと性格が変わっちゃうのが辛くて。長年の課題なんですが、なかなか良い解決策が見つからなくて。経験者の方、アドバイスいただけると嬉しいです。
コメントお寄せいただける方は、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、ご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
うちもウェルシュ・コーギーを飼っていて、病院が大の苦手というのは本当によくわかります。うちの子も、車に乗った時点でブルブル震え、待合室に入ると私の足元にピタッとくっついて全く動かなくなるタイプでした。正直、見ていて辛いですよね。でも、少しずつ対策を試していくことで、以前よりずっと落ち着けるようになったんです。
まず、病院へのイメージ作りが大事だと思います。私の場合は、診察と関係のない日に、車で通り過ぎたり病院の外で軽くお散歩するだけでも効果がありました。「病院=必ず怖いところ」と結びついてしまうのを少しずつほぐすイメージです。最初は病院の建物を見るだけでも良いんです。慣れてきたら待合室の隅で座ってすぐに帰る、というステップにしていきました。
フェロモン系スプレーも我が家ではかなり助かりました。診察15〜20分前に使い、車内で少しリラックスできる時間を作ると、待合室でのパニックが少し軽くなります。ただ、効果の感じ方は犬によって違うので、事前に家や車で試してみると安心です。あと、病院によっては「順番が近づくまで車で待機させてください」と言ってくれるところもあります。うちはそうして待合室に入る時間を最小限にしました。
診察時の固まりや吠えについては、家での“診察台ごっこ”も有効です。テーブルや低めの台に乗せて、おやつを使いながら短時間ずつ慣れさせる。最初はほんの数秒で降ろして、少しずつ時間を延ばすだけでも違ってきます。重要なのは、無理やりやらないこと。怖いままだと、逆に病院嫌いが強化されてしまうので、楽しい体験として学ばせることがポイントです。
あと、病院選びや時間帯も意外と大事です。待合室が広く、他の犬との距離がとれる病院はやはり落ち着きやすいです。できれば空いている時間帯、例えば朝一や昼過ぎの比較的静かな時間に予約を取るとストレスが減ります。家族や自分の都合と調整しながら、少しでも犬にとって快適な環境を作ってあげると、次第に病院に対する不安も和らいできます。
私も長年、毎回の診察が心配でしたが、こうした工夫を続けたことで、少しずつ「病院=怖い場所」という感覚が薄れてきました。
もちろん完全に好きになるのは難しいですが、少しでも緊張を和らげてあげられると、飼い主としても安心できますよ。
---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
動物病院での不安、本当によく分かります。実は私も同じような経験があって、試行錯誤の末にいくつか効果的な方法を見つけたので、ぜひシェアさせていただきますね。
まず、病院デビューの方法を少し変えてみるのはどうでしょう。診察のない日に、病院の周りをお散歩がてら通るだけ...というのを始めてみるんです。最初は前を通るだけでOK。で、少しずつ距離を縮めていって、最後は待合室の中まで入って、すぐに帰る。これを繰り返すと、「病院=怖い場所」という固定観念が少しずつ薄れていきます。
フェロモンスプレーについては、私も使ってみましたが、確かに効果はありました。ただし、車の中や病院に着く15分くらい前から使うのがポイントです。効果の出方には個体差があるので、まずは診察のない日にお試しで使ってみるのがいいかもしれません。
診察の時間帯は、やっぱり空いている時間を狙うのがベストです。特に最近は予約制の病院が増えているので、一番最初か最後の時間枠を希望してみるのはどうでしょう。他の患者さんが少ない時間帯なら、待合室でのストレスもぐっと減りますよ。
それと、病院に着いてからは、無理に他の犬と対面させないようにするのが大切です。必要なら車の中で待機して、順番が来たら直接診察室に入れてもらえないか相談してみるのもいいですよ。多くの動物病院では、そういった配慮をしてくれます。
診察台での緊張については、お家でその練習をするのがお勧めです。テーブルの上に乗せる練習を、おやつと一緒にやってみる。これを毎日少しずつ続けると、診察台での緊張も和らいできます。
-------------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
未解決
未解決
未解決
未解決
未解決
札幌市西区福井
2022年10月20日
大阪市住吉区上住吉2丁目
8月18日20時頃から行方不明
倉敷市羽島
2020年9月12日
南アルプス市戸田、甲西工業団地内のジット、南公園周辺
10月5日日曜日の夕方
倉敷市玉島
2024年1月19日9:00頃
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。