未解決
本文を簡易表示
はじめまして。今、妻の妊娠を機に、ペットとして犬を飼おうか真剣に考えてるところです。前から犬は好きで、特にピットブルの力強い見た目に惹かれてるんですが、来年生まれてくる子供のことを考えると少し不安で…。 ピットブルって、ネットで調べると賛否両論あって、正直どう判断していいか迷ってます。マッチョな見た目とは裏腹に、めちゃくちゃ優しい性格なんだよ!って声がある一方で、やっぱり攻撃的な面があるから子供のいる家庭では危険だよ、みたいな意見も。 実は去年、友達の家でピットブルと触れ合う機会があったんですが、すごく人懐っこくて可愛かったんですよね。でも、それは大人との接し方であって、子供となると別かもしれないし…。特に赤ちゃんがいる環境となると、どうなんでしょう? 正直、見た目で判断するのはよくないのは分かってるんですが、やっぱり世間的なイメージとか、ニュースで時々見る事故の報道とか、気にならないわけじゃないです。「もしも」ってことを考えると、夜も眠れなくなりそうで。 ただ、ピットブルを実際に飼ってる方の話を聞くと、しつけをちゃんとすれば問題ないって意見が多いような。子供と一緒に育つことで、むしろ子供のことを守ってくれるような存在になるって話も。でも、そのしつけが難しそうなんですよね…。特に初めて犬を飼う身としては。 あと、アパートに住んでるんですが、ピットブルってけっこう運動量必要そうですよね?散歩とか運動とか、子育てしながらきちんと面倒見られるのかな…って不安もあります。 子供が生まれてから犬を飼うのと、犬がいる環境に子供が生まれるのとでは、また違うのかなとも思ってて。特に新生児の時期って、犬がどんな反応するんでしょうか?嫉妬したりしないのかな? 実際にピットブルと子供を一緒に育ててる方っているんでしょうか?もしいらっしゃったら、日常生活での注意点とか、良かったこと悪かったことなど、できるだけ具体的に教えていただけると嬉しいです。 妻はどちらかというと小型犬派なんですが、僕としては大型犬、それもピットブルみたいな力強い犬に憧れがあって。でも、もちろん家族の安全が一番大事なので…。 いろんな意見を聞いた上で、改めて考えたいと思ってます。特に実体験をお持ちの方のお話を聞けたら心強いです。子供とピットブルの相性について、率直なご意見をお聞かせください。
未解決
本文を簡易表示
はじめまして。小学2年生と年長の子供を持つ母親です。最近、下の子が動物番組を見るたびに「犬を飼いたい!」と言い出すようになって…。実は私も子供の頃から犬を飼うのが夢だったので、その気持ちはすごく分かるんです。 夫と相談してみたところ、「子供の情操教育にもなるし、責任感も育つんじゃない?」という意見をもらいました。確かにそうかもしれないなぁと思いつつ、ただ漠然と「いいことがありそう」って思うだけじゃなくて、実際に犬を飼ってる方々の経験を聞いてみたいと思い、投稿させていただきました。 うちの場合、上の子は少し内向的な性格で、学校でもあまり積極的に友達と関われていない様子。下の子は活発な性格なんですが、最近、順番を待てなかったり、我慢することが苦手だったり…。そういう面でも、生き物と触れ合うことで何か良い変化があるのかな?って期待している部分もあります。 ペットを飼うことで、命の大切さを学んだり、思いやりの心が育ったり、責任感が芽生えたりするって言いますよね。でも、現実はどうなんでしょう?実際に犬を飼ってる家庭のお子さんって、どんな風に変化していったのか、すごく気になります。 例えば、お散歩の時間を守るようになったとか、自分から餌やりを手伝うようになったとか…。もちろん、最初は興味津々でも、だんだん面倒くさくなって親任せになってしまうこともあるのかな?とか。 あと、兄弟げんかが減ったとか、他人への思いやりが増えたとか、そういう精神面での変化も知りたいです。特に、内向的な子が犬との触れ合いで少しずつ心を開いていった、みたいな体験談があれば、ぜひ教えていただきたいです。 正直なところ、犬を飼うことで子供たちにマイナスの影響が出たケースについても知っておきたいんです。例えば、犬の世話に夢中になりすぎて勉強がおろそかになったとか、アレルギーが出てしまったとか…。 もちろん、犬を飼うのは家族全員の協力が必要だし、大きな責任も伴うことは重々承知しています。だからこそ、「子供のため」という理由だけで安易に決めたくないんです。 まだ漠然としたイメージしかないので、実際に犬と子供を育ててこられた先輩ママさんたちの経験談を聞かせていただけたら嬉しいです。良かったこと、大変だったこと、こんなふうに工夫した、など、具体的なお話を聞かせていただけませんか?
未解決
本文を簡易表示
ゴールデンレトリバー飼ってる30代です。来月から姪っ子(4歳)が週末うちに遊びに来ることになって、ちょっと悩んでます...。 うちの子、基本的には大人しくて人懐っこい性格なんですが、子供との接し方となると正直不安で。今まで大人としか接してこなかったので、子供特有の予測不能な動きにどう反応するか分からないんですよね。 特に気になってるのが、姪っ子が突然走り出したり、大きな声を出したりした時の反応です。散歩中に子供とすれ違う時は大丈夫なんですけど、家の中で長時間一緒にいるとなると、また違う話かなって。 それに、うちの子すごく甘えん坊で、私が姪っ子と遊んでると嫉妬しちゃうんじゃないかなーって心配です。今でも来客があると私の膝の上を独占しようとするくらいなので。 あと、子供って犬のおもちゃで一緒に遊びたがりますよね。でも、犬からしたら「私のおもちゃ触らないで!」って思ってそうで...。おもちゃの取り合いになったら嫌だなぁ。かといって、おもちゃを全部片付けちゃうのも可哀想だし。 食事中も気になります。うちの子、食べてる時は触られるの嫌がるんですよね。子供って興味本位で近づいちゃいそうだから、その辺どう教えたらいいのか。 散歩中のリード引きも心配です。姪っ子が「お散歩行きたい!」って言い出したら、どうしよう。大人でも時々引っ張っちゃうことあるのに、子供が持ったら危ないかも...。 それと、子供の方にも犬との接し方を教えないといけないですよね。いきなり顔近づけたり、抱きついたりしそうで。でも4歳児に「ここはダメ!」って言っても、どこまで理解してくれるかな。 実は近所の公園で子供連れの方が「触ってもいいですか?」って聞いてきた時も、ちょっと戸惑っちゃって。その時は大人の方もいたから良かったけど。 犬も子供も大好きだから、上手く仲良くなってほしいんです。でも、お互いにストレスなく過ごせる環境を作るのって、思ってた以上に難しそう...。 多頭飼いしてる方とか、お子さんと犬を一緒に育ててる方、どんな風に教えてますか?特に最初の顔合わせの時って、どんなことに気をつければいいんでしょう? 子供と犬、どっちも守ってあげたいけど、どうやってバランスを取ればいいのか分からなくて。経験者の方のアドバイス、お願いします!
未解決
本文を簡易表示
4歳になるウェルシュコーギーを飼っています。最近、我が家に赤ちゃんが生まれて、犬の様子が変わってきたのでとても心配です。特に上の子(5歳)に対して、今までなかった威嚇をするようになってきました。 普段はとても優しい性格で、家族思いの子なんです。でも、最近は子供が走り回ったり、大きな声を出したりすると、急にうなったり、吠えたりするようになってきました。まだ噛むような行為はないんですが、このままだと心配で... 特に困るのが、子供のおもちゃを取り合う時です。コーギーのおもちゃと子供のおもちゃは分けて置いているんですが、子供が自分のおもちゃで遊んでいると、取ろうとして威嚇するんです。「ダメ!」って言っても、むしろ興奮して余計に吠えてしまいます。 子供たちにも「急に走ったり、大きな声を出したりしないように」って言い聞かせてるんですが、やっぱり子供なので、つい興奮して走り回ったりしてしまって。そのたびに犬が興奮して追いかけるような形になり、子供も怖がるようになってきました。 赤ちゃんが生まれてから、散歩の時間も減ってしまって、それもストレスの原因かもしれません。でも、赤ちゃんがいると、以前みたいに長時間の散歩は難しくて。家の中でも、赤ちゃんの世話で構ってあげる時間が減ってしまいました。 一番心配なのは、犬が子供に対してストレスを感じているのが明らかなこと。寝室で赤ちゃんが泣いていると、ドアの前でずっと不安そうにしていたり、子供が近づくと耳を後ろに倒して警戒したり...。以前はそんな素振り、見せなかったのに。 食事中も気を遣うようになりました。今までは子供が近くにいても平気だったのに、最近はフードボウルに子供が近づくと、低い唸り声を出すようになって。これって、縄張り意識が強くなってるってことなのかな? 子供の友達が遊びに来た時も緊張します。突然の来客に興奮して吠えまくるし、知らない子供が家に入ってくると、もうピリピリした雰囲気に。かといって、来客のたびに別室に隔離するのも可哀想だし...。 正直、このままだと子供と犬の共生が難しくなるんじゃないかって不安です。かといって、長年家族として一緒に暮らしてきた大切な存在なので、簡単に「別の場所で飼う」なんて選択肢は考えられません。 同じような経験をされた方、どんな風に乗り越えましたか?子供と犬の関係を良好に保つコツとか、ストレス解消法とか、具体的なアドバイスをいただけると嬉しいです。このまま様子を見ているだけでは、状況は改善しないと思うので...。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは!小学生と幼稚園児の子どもがいるママです。3年前からトイプードルと一緒に暮らしていて、子育てと犬育ての両立に奮闘中です😅 最近ママ友から「子どもがいる家庭でも飼いやすい犬種って何?」って聞かれることが多くて、私なりの経験をシェアしたいと思います!みなさんの意見も聞かせてほしいな〜。 まず、子どもと犬の相性って本当に大事だと思うんです。うちはトイプードルなんですが、賢くて温厚な性格で子どもにもすごく優しいんですよ。毛も抜けにくいからアレルギーの心配も少ないし、小型犬だから小さい子どもでも怖がらないのがいいかな。 でも正直、小型犬って体が繊細だから、小さい子どもが乱暴に扱うと怪我させちゃう可能性もあるんですよね。うちも最初は「優しく触ろうね」「抱っこはママと一緒にね」って何度も言い聞かせました。今では上の子が餌やりとか散歩も手伝ってくれるようになって、すごく成長したなって感じます♪ あと、子どもがいる家庭だと大型犬vs小型犬でも悩みどころだと思うんです。大型犬は基本的に温厚な子が多いって聞くけど、ただ体が大きいから小さい子どもが押し倒されちゃうこともあるみたい。でも小型犬だと神経質な子もいるから、うるさい子どもの相手をするのがストレスになることも...。 我が家がトイプードルを選んだ理由は、賢いから躾がしやすいってのもあったんです。子どもの相手をしながら犬の躾って本当に大変で、特に「噛まない」「吠えすぎない」っていうのは絶対必要だと思ってて。その点トイプードルは理解力が高くて助かってます。でも個体差もあるから、同じ犬種でも性格違うみたいですね。 あとやっぱり運動量の問題も大きいかな。子育てって想像以上に忙しくて、毎日長時間の散歩が必要な犬種だと正直キツイです。うちのトイプードルは室内遊びである程度運動欲求を満たせるのがありがたいです。でも休日は家族でドッグランに行ったりして、しっかり体を動かす時間も作ってます。 友達はラブラドールを飼ってるんだけど、すごく子どもに忍耐強くて、引っ張られても怒らないって言ってました。でも毎日のお散歩が大変みたい。あと、キャバリアを飼ってる友達は「すごく穏やかで、子どもが寝てる時も静かにしてくれる」って言ってました。ビーグルは元気すぎて、子どもより体力あるから大変だって聞いたことも。 それと、子どものアレルギーって考慮した方がいいと思います。うちの下の子がちょっとアレルギー体質で心配だったんですが、トイプードルは毛が抜けにくいから比較的大丈夫でした。ただ、完全にアレルギーがない犬種っていうのはないみたいですね。 あとは、子どもの年齢によっても合う犬種は違うかも。小さい赤ちゃんがいる家庭だと、静かで穏やかな犬種の方がいいし、小学生くらいになると一緒に遊べる活発な子の方が楽しいかも。 正直、子どもと犬を一緒に育てるのは想像以上に大変です。朝は子どもの支度をしながら犬の散歩、帰宅後も子どものお世話しながら犬のケア...。でも子どもが動物との接し方や命の大切さを学べるのは本当にいいことだなって思います。 最後に、どんな犬種を選ぶにしても、ブリーダーや里親会からの情報をしっかり聞いた方がいいと思います。特に「子ども慣れしてるか」「騒がしい環境でも大丈夫か」って聞くのは大事かな。 みなさんは子どもがいる家庭でどんな犬種を飼ってますか?良かった点や苦労した点など、経験談聞かせてください! これから犬を迎える家庭の参考になれば嬉しいです♪
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。